説明

個人認証装置および個人認証方法

【課題】該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定した場合に、同一性がないとして照合失敗した時の失敗画像を活用して正しい操作を確実にし、あるいは/およびイタズラ等の不正使用を防止するようにする。
【解決手段】認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、照合失敗時の判定しきい値に対する照合値の大小に判定し、前回の照合失敗時の認証用画像を登録画像に関連づけて登録する。今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を登録画像に関連づけて登録しておいた照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定し、前回および今回の照合値の大小判定によりいずれも照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は個人認証装置および個人認証方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、生体情報を利用して本人を確認するシステムの運用が拡大している。
例えば、指静脈や指紋を利用したPCログオンシステムや指静脈を利用した入退管理システム、銀行のATMシステム、ゲーム店のコイン管理システムなどである。
【0003】
特許文献1には、一人の人間に複数が存在する生体情報を種別ごとに事前に登録しておき、登録されている生体情報の複数の種別から少なくとも一つの選択、選択された種別の生体情報の入力を指示し、生体情報の入力を受け付け、入力された生体情報と選択された種別の登録されている生体情報とを照合するようにした生体照合方法が記載されている。
【0004】
特許文献2には、認証情報判定手段にサービス提供単位毎に通常のサービス許可用認証情報とセキュリティ連動認証情報を設け、認証情報入力手段によりセキュリティ連動認証情報が入力された場合は、セキュリティ連動認証情報の種類に応じて、認証情報入力時情報記録手段おいて、認証情報入力地点の記録情報の組合せ変更や情報記録精度を向上させ、認証情報入力時情報記録手段の記録情報を認証情報入力者やセキュリティサービス機構などに通知することが記載されている。
【0005】
特許文献3には、偽造指の挿入があった場合に、使用者に警告部が警告を行うことが記載されている。
【0006】
特許文献4には過去に失敗した特許情報の記憶領域を有する記憶部を設けることが記載されている。
【0007】
【特許文献1】特開平11−53540号公報
【特許文献2】特開2000−298756号公報
【特許文献3】特開2005−91118号公報
【特許文献4】特開2006−79537号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
生体情報は、これを利用すれば個人を特定することが可能であるため非常に重要な情報であるが、一方で漏洩すると不正利用される可能性があり危険性が高い情報でもある。そこで、一般的には登録したデータを暗号化して、仮に漏洩してもデータ自体の内容が理解できないようにしている。
【0009】
本発明は、生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定した場合に、同一性がないとして照合失敗した時の失敗画像を活用して正しい操作を確実に行えるようにし、あるいは/およびイタズラ等の不正使用を防止するようにした個人認証装置および個人認証方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定する手段、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、照合失敗時の判定しきい値に対する照合値の大小に判定する手段、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録する手段、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定する手段、前回および今回の照合値の大小判定によりいずれも照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示する手段を備えて構成されることを特徴とする個人認証装置を提供する。
【0011】
上述の個人認証装置は、登録画像と認証用画像とが前回と今回共照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示する手段を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明は、生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定する手段、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、照合失敗時の判定しきい値に対する照合値の大小に判定する手段、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録する手段、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定する手段、前回または今回の照合値の大小判定によりいずれかの照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示する手段を備えて構成されることを特徴とする個人認証装置を提供する。
【0013】
上述の個人認証装置は、登録画像と認証用画像とが前回と今回のいずれかの照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示する手段を備えることを特徴とする。
【0014】
本発明は、生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置による個人認証方法において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定し、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、照合失敗時の判定しきい値に対する照合値の大小を判定し、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録し、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定し、前回または今回の照合値の大小判定により照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示することを特徴とする個人認証方法を提供する。
【0015】
上述の個人認証方法は、登録画像と認証用画像とが前回のいずれかの今回共照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定した場合に、同一性がないとして照合失敗した時の失敗画像を活用して正しい操作を確実に行えるようにしたり、あるいは/およびイタズラ等の不正使用を防止するようにした個人認証装置および個人認証方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0018】
図1は、本発明の実施例である個人認証方法を説明するための個人認証装置の構成を示す図である。本実施例は、特に生体情報を利用して本人を識別する入退管理システムに適して適用されるが、これに限定されない。
【0019】
図1は、個人認証装置100を示し、この個人認証装置100は、CPU(制御部)1にバス12を介して連結された入力部2、生体情報読み取り手段3、表示部4、記憶媒体(記憶手段)5、生体情報取り込み手段6、生体情報読み出し手段7、照合,同一性判定処理手段(照合手段、同一性判定手段処理手段を含む)8,登録手段9および警告表示手段10を備える。登録手段9は記憶媒体5に関連する。
【0020】
生体情報は人間の指静脈、指紋、目あるいは顔などの特徴を示す情報であり、これらは生体情報取り込み手段6、すなわち指静脈、指紋、目あるいは顔などの撮像装置によって取得される。指静脈あるいは指紋は右手人差し指、左手小指などの指種は異なった生体情報となる。
【0021】
表示部4は、予め登録した生体情報、照合のために読み込んだ生体情報(照合生体情報)などを表示するための装置を示す。
【0022】
入力部2は、個人認証装置100の使用者が生体情報の取得指示や照合処理の開始をCPUに指示するための、例えばキーボード装置などの入力装置である。CPUに対する指示によってデータ入力指示が検出される。
【0023】
生体情報取り込み手段6は、生体情報読み取り手段3によって取得された生体情報を取り込んで記憶媒体5あるいはサーバ11に登録(格納)させる手段である。記憶手段5は、半導体メモリのROM,RAMやハードディスク装置等で構成され、制御プログラムを格納している他に、生体情報取り込み手段6に取り込まれた生体情報を登録してる。
【0024】
生体情報読み出し手段7は、CPU1の指示によってICカードもしくはサーバ11,あるいは記憶媒体5から登録済の生体情報を読み出す手段である。なお、図に示すサーバ11は外部に設置されるサーバを意味し、記憶媒体5は内部における記憶手段を意味する。
【0025】
照合、同一性判定処理手段8は、生体情報読み出し手段7によって読み出されたICカードもしくはサーバ11(または記憶媒体5)に登録された生体情報を生体情報読み取り手段3によって読み取られた生体情報を照合し、同一性を判定し、同一性が認識あるいは同一性がないと認識された後の処理を行う手段であり、照合手段、同一性判定手段および処理手段を含む。警告表示手段10は、画面上に警告を表示する手段である。
【0026】
図2は、図1の照合、同一性判定処理手段8および警告表示手段10の有する機能の詳細を示す図である。図2において、予め登録しておいた生体情報の登録画像(テンプレート)81と認証用の生体情報の認証用画像82との照合83、すなわち1対N認証あるいは1対1認証の操作を伴なう照合を行う。この照合によって両者の同一性が判定される。本例の場合、照合値>判定しきい値ならば、同一性大として本人としての認証(認証成功)を行う。照合値<判定しきい値ならば同一性小として他人としての認証を行う。この場合は照合失敗(認証失敗)となる。
【0027】
この照合不一致、すなわち照合失敗84の場合に、登録画像81と認証用画像(1)82との照合値の大小(照合失敗が出力されたときの判定しきい値に対する照合値の大小であり、より具体的には照合値が設定したしきい値との比較によって判定しきい値の近傍にあった場合を大、それ以外を小として取り扱う。)の判定を行う。照合値の大小がいずれの場合、すなわち照合失敗したときには照合失敗時の認証用画像(1)82について登録画像と関連づけて記憶手段5への登録を行う。これが前回の認証用画像(1)82となる。またこの場合に照合値の大小が登録される。今回(前回につづいての認証時)についても同様に登録画像81と新たに取得された認証用画像(2)87との照合を行い、照合するかどうかを判定する。前回同様に同一性が認められれば本人認証を行い、同一性が認められないと照合失敗として出力される。この照合失敗の場合、前回と同様に照合を行って照合値の大小の判定を行い、登録を行う。
【0028】
次に照合失敗時の認証用画像(1)86と認証用画像(2)87との照合を行う。この場合の照合による同一性判定は上述の同一定判定と性格を同じにするものであるが両者を区別するためにここでは類似度判定89と称する。
【0029】
従って、この段階において、同一性が認められなかった場合に、前回の照合値大小判定、今回の照合値大小判定および今回の類似度判定の3回の判定が行われたことになる。この3回の判定の結果に対応して2つの警告の内のいずれかの警告を行う警告表示指令90を発する。前述のように、認証用の画像(1)、認証用の画像(2)を登録画像と関連づけておくことによって1回の照合値大小判定および1回の類似度判定をすることができる。
【0030】
警告表示手段10において、警告表示指令90に対応してイタズラ警告表示91および正しい操作警告表示92がなされる。
【0031】
図3は、照合度大小および類似度判定を一覧表にして示す。図3において、まず照合値と判定しきい値が比較されて同一性が判定される。照合値>判定しきい値の場合は本人としての認証がなされ、照合値<判定しきい値の場合には他人としての認証がなされる。照合値<判定しきい値の場合に、前述したように照合度大、照合度小の判定ならびに認証用画像(1)86と認証用画像(2)87との類似度判定を行う。
【0032】
例えば、照合値が本人の判定しきい値をわずかに下回る程度で小さいような場合で照合が失敗しているとき、認証用画像(1)86と認証用画像(2)87とが類似している(類似度大,すなわちしきい値より大)の場合には(前回照合値が判定しきい値に対してわずかに小、今回照合値わずかに小、今回類似度大)、正常なユーザが操作しているが操作失敗しているが想定されるため正しい操作警告表示、例えば“指を正しく入れてください”といった警告を表示する。
【0033】
一方、照合値が本人の判定しきい値に比べて非常に小さくて照合が失敗しているとき、認証用画像(1)86と認証用画像(2)87とが類似している(類似度大、すなわちしきい値より大)の場合には(前回照合値非常に小、今回照合値非常に小、今回類似度大)、不正操作などのイタズラを目的とした人が操作をしていることが想定されるため、イタズラ警告表示、例えば“イタズラをやめてください”といった警告を表示する。
【0034】
図4に、警告表示の内容を示す。画面21にイタズラ防止警告表示機能22と操作警告表示機能24を持たせ、それぞれ“イタズラをやめてください”、“指を正しく入れてください”との表示を行う。これによって、正しいユーザが操作していると想定した場合と、イタズラをする人が操作していると想定した場合とを区別して表示することができる。一方のみの警告表示をすることもできる。
【0035】
図5は、本実施例のフローを示す。
図5において、認証用画像(1)を個人認証装置により取得し(S1)、登録画像と認証用画像(1)との照合を行う(S2)。照合値を本人の判定しきい値と比較し、称号値>判定しきい値の場合に本人認証を行い(S4)、照合値<判定しきい値の場合に他人認証を行う。後者の照合値<判定しきい値の場合に、照合値が判定しきい値に対して差が非常に小さいか非常に大きいかの判定、すなわち照合値の大小の判定を行う(S5)いずれかの場合にあっても照合失敗時の認証用画像(1)を記憶手段、例えば記憶媒体5あるいはサーバ12への登録を行う。前回の場合には前回の照合失敗時の認証用画像(1)として登録画像と関連づけて登録を行う(S6)。
【0036】
次に、今回の認証用画像(2)の取得を行い(S7)、前回同様に登録画像と認証用画像(2)との照合を行う(S8)。前回と同様に本人認証(S10)、他人認証を行う。また、この時に前回同様に照合値大小の判定(S11)を行い、今回照合失敗時の認証用画像(2)を登録画像と関連づけて登録する。認証用画像(1)と認証用画像(2)とは登録用画像(2)とは登録画像を介して関連づけられる。
【0037】
認証用画像(1)と認証用画像(2)との照合を行って照合するかを判定し(S13)、両者の類似度を本人のしきい値との比較によって判定する(S14)。いずれかの照合度の大小および類似度大判定あるいはいずれもの照合度の大小および類似度大の判定によって警告別警告表表示指令(S15)を警告表示手段10に発する。
【0038】
このようなステップによって、
生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置による個人認証方法において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定し、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、照合失敗時の判定しきい値に対する照合値の大小を判定し、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録し、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定し、前回または今回の照合値の大小判定により照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示することを特徴とする個人認証方法が構成され、更に、登録画像と認証用画像とが前回のいずれかの今回共照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示することを特徴とする個人認証方法が構成される。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施例の構成を示す図。
【図2】本実施例の機能を示す図。
【図3】図2の一部機能の詳細な機能を示す図。
【図4】表示例を示す図。
【図5】本実施例のフローチャート図。
【符号の説明】
【0040】
1…CPU、2…入力部、3…生体情報読み取り手段、4…表示部、5…記憶媒体(記憶手段)、6…生体情報取り込み手段、7…生体情報読み出し手段、8…照合,同一性判定処理手段、9…登録手段、10…警告表示手段、11…サーバ、100…個人認証装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定する手段、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、判定しきい値に対する照合値の大小を判定する手段、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録する手段、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定する手段、前回および今回の照合値の大小判定によりいずれも照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示する手段を備えて構成されることを特徴とする個人認証装置。
【請求項2】
請求項1において、登録画像と認証用画像とが前回と今回共照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示する手段を備えることを特徴とする個人認証装置。
【請求項3】
生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定する手段、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、判定しきい値に対する照合値の大小を判定する手段、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録する手段、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定する手段、前回または今回の照合値の大小判定によりいずれかの照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示する手段を備えて構成されることを特徴とする個人認証装置。
【請求項4】
請求項3において、登録画像と認証用画像とが前回と今回のいずれかの照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示する手段を備えることを特徴とする個人認証装置。
【請求項5】
生体情報を予め登録しておき、認証時に認証用の生体情報を入力し、該認証用の生体情報と予め登録しておいた生体情報とを照合して同一性を判定して認証を行う個人認証装置による個人認証方法において、
前記認証用の生体情報の認証用画像と予め登録しておいた生体情報の登録画像とを照合して同一性を判定し、照合不一致とされ、照合失敗が出力されたときの、判定しきい値に対する照合値の大小を判定し、前回の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録し、今回の認証時の照合失敗時の認証用画像を前記登録画像に関連づけて登録しておいた前記照合失敗時の認証用画像と照合して類似性を判定し、前回または今回の照合値の大小判定により照合値大で、かつ類似性判定により前回の認証失敗時の認証用画像と今回の認証失敗時の認証用画像が類似性大と判定されたときに、操作警告表示することを特徴とする個人認証方法。
【請求項6】
請求項5において、登録画像と認証用画像とが前回のいずれかの今回共照合値が小さく、かつ今回の認証時の照合失敗時の認証用画像と前回照合失敗時の認証用画像とを照合して類似性を判定して類似性大と判定されたときに、イタズラ防止警告表示することを特徴とする個人認証方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−97248(P2008−97248A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−277191(P2006−277191)
【出願日】平成18年10月11日(2006.10.11)
【出願人】(000153443)株式会社日立情報制御ソリューションズ (359)
【Fターム(参考)】