説明

充填材の吐出装置及びその充填方法

【課題】作業効率の良い充填材の吐出装置及びその充填方法を提供すること。
【解決手段】コンクリート構造体の凹部に対して、モルタル系又はグラウト系の材料からなる充填材を吐出する吐出装置であって、前記凹部の断面形状と略同等の断面形状を有し、前記充填材を収容可能な収容部材と、前記収容部材の内部に摺動自在に設けた押圧部材と、前記押圧部材を摺動させるピストンと、を少なくとも備える。前記吐出装置を凹部に挿入し、該吐出装置を凹部に押し込みながら充填材を吐出することにより、吐出装置は充填材から反力を受けて徐々に凹部から押し戻されるため、該吐出装置を簡便に抜去できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、充填材の吐出装置及びその充填方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造体の構築時に形成されるPコンの除去部分、該構造体へ補強部材を埋め込む際に形成される開孔部分、又は該構造体の表面が何らかの要因で欠損したことによる欠損部分等、該構造体に存する各種凹部の修復を行うことがある。
【0003】
前記Pコンの除去部分の修復作業や前記欠損部分の修復作業では、モルタル系又はグラウト系の材料からなる充填材を金コテですりつけるように手作業で充填している方法が一般的である。
【0004】
また、前記コンクリート構造体へ補強部材を埋め込む際に形成される開孔部分の修復作業は、モルタル系又はグラウト系の材料からなる充填材を前述の通り手作業で充填したのち、充填部分に補強部材を挿入する方法が一般的である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の修復方法にあっては、次のような問題点がある。
(1)作業員の施工スキルの優劣によって、品質の精度が左右される。
(2)横向きに開口した凹部への施工時には、金コテによる表面のならし作業の際に充填材が周囲に拡がるため、別途表面の補修作業を行う可能性が高い。
(3)下向きに開口した凹部への施工時には、充填材のだれが生じやすく、作業効率が悪い。
(4)充填部分に補強部材を埋め込む際、適切な位置に補強部材が配されたか否かが十分に特定できない。
(5)Pコンの除去部分の体積が小さいため、充填材の付着強度が十分に確保できない場合がある。
【0006】
したがって、本願発明は、上記の問題点のうち、少なくとも一つを解決可能な吐出装置及びその充填方法の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記のような課題を解決するために、本願の第1発明は、構造体の凹部に対して、モルタル系又はグラウト系の材料からなる充填材を吐出する吐出装置であって、前記凹部の断面形状と略同等の断面形状を有し、前記充填材を収容可能な収容部材と、前記収容部材の内部に摺動自在に設けた押圧部材と、前記押圧部材を摺動させるピストンと、を少なくとも備え、前記押圧部材の摺動により、前記収容部材から充填材を吐出することを特徴とする吐出装置を提供するものである。
【0008】
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記収容部材の外周に突起を設けたことを特徴とする吐出装置を提供するものである。
【0009】
また、本願の第3発明は、前記第1又は第2発明に記載の吐出装置を用いた、充填材の充填方法であって、構造体が有する凹部に前記吐出装置を挿入し、前記吐出装置から吐出した充填材から受ける反力によって、該吐出装置を徐々に凹部から抜き取りながら充填材を充填してなる、充填材の充填方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、次のような効果のうち、少なくとも一つを得ることができる。
(1)補修作業の時間が短縮できる。
(2)補修作業の品質にばらつきが生じにくい。
(3)充填材の充填後に表面の補修作業を行う必要性が低減する。
(4)収容部材と凹部との間に適切な間隙を設けることにより、当該間隙を介して凹部内の空気を抜きながら充填するため、充填材のより密実な充填が可能となる。
(5)収容部材の断面形状及び長さを適宜変更することで、様々の形状の凹部に対応することが可能となる。
(6)収容部材に設けた突起により、凹部への正確な挿入及び位置決めが可能となる。
(7)充填材の充填時に、収容部材の先端部及び突起のうち少なくとも何れかが該充填材から反力を受け、吐出装置が自然に押し戻されるため、別途吐出装置の抜去作業が生じない。
(8)収容部材に設けた突起が充填材の移動を制限するため、充填材が外部に漏れ出すおそれが低減する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の吐出装置の第1実施例を示す説明図。
【図2】本発明の吐出装置を用いた充填材の充填方法の一例を示す説明図。
【図3】本発明の充填方法を用いた構造体の補強方法の一例を示す説明図。
【図4】本発明の充填方法を用いた構造体の断面修復方法の一例を示す説明図。
【図5】本発明の吐出装置の第2実施例を示す説明図。
【図6】本発明の吐出装置の第3実施例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
<1>吐出装置
本発明に係る吐出装置の第1実施例について図1を参照しながら説明する。
本発明に係る吐出装置Aは、コンクリート製などの構造体にある凹部に対して、モルタル系又はグラウト系の材料からなる充填材Dを吐出するための装置である。
吐出装置Aは、充填材Dを収容する収容部材1と、前記収容部材1の内部に設けた押圧部材2と、前記押圧部材2を前記収容部材1の内部で摺動させるためのピストン3と、を少なくとも具備してなる。
【0014】
<2>収容部材
収容部材1は、その内部に充填材Dを収容し、必要に応じて該充填材Dを吐出するための部材である。
収容部材1は、内部に充填材Dを収容するための空洞と、前記充填材を吐出するための開口部を備えていればよく、断面が円形、多角形、その他の形状を
含む筒状の部材を用いることができる。
また、充填材Dがカートリッジ式である場合には、該カートリッジを装填可能な構造を呈する部材であってもよい。
【0015】
収容部材1の長さは、構造体の凹部の深さによって適宜決定すればよく、特段の制限は無い。
【0016】
収容部材1の横断面形状は、本願の吐出装置Aを用いる対象である構造体の凹部の断面形状と略同等に形成する。
なお、前記「略同等」とは、前記凹部Cの断面形状より一回り小さい形状を含むものであり、前記凹部Cの断面形状より大きい形状を含むものでは無い。
例えば、凹部Cの断面形状が円形である場合、収容部材1の横断面形状は、該凹部Cの直径よりも3mm程度小さい直径からなる円形としておけばよい。
本構成によれば、収容部材1の外壁と凹部Cの内壁との間に、適度な間隙が生まれることとなり、該間隙が充填材Dの充填時の空気抜けとして機能する。
【0017】
<3>押圧部材
押圧部材2は、前記収容部材1に収容した充填材Dを押圧することで該充填材Dを収容部材1から吐出するための部材である。
押圧部材2は、収容部材1の横断面形状と略同等の断面形状を呈し、収容部材1の長手方向に摺動可能に構成する。
押圧部材2はゴム製のパッキンや、その他周知の部材を用いることができる。
【0018】
<4>ピストン
ピストン3は、前記押圧部材2を摺動させるために作動する部材である。
ピストン3の一端は前記押圧部材2と接続し、トリガ4を引くことによって押圧部材2が収容部材1の開口部へと接近するように構成する。
【0019】
<5>使用方法
本発明の吐出装置を用いた充填材の充填方法の一例について、図2を参照しながら説明する。
【0020】
<5.1>吐出装置の挿入及び充填作業
まず、吐出装置Aに充填材Dを収容した状態で、該吐出装置Aを構造体Bに存する凹部Cの奥まで挿入する。
次に、前記吐出装置Aを凹部Cの底面に押しつけながらトリガ4を引く。
そしてピストン3及び押圧部材2が作動し、充填材Dが収容部材1の開口部から吐出し、凹部Cへと充填し始める(図2(a))。
【0021】
<5.2>充填時の作用
[吐出装置の押し戻し]
吐出した充填材Dが凹部Cに充填し始めると、収容部材1の先端部分が吐出済みの充填材Dから反力を受け、吐出装置A全体が徐々に手前に押し戻される。
【0022】
[凹部内部の空気抜け]
吐出した充填材Dが凹部Cに充填し始めると、該凹部C内に元々留まっている空気が、収容部材1の外壁と凹部Cの内壁との間に生まれた間隙Eを経由して外部へと抜け出すこととなる。
【0023】
<5.3>まとめ
以上の吐出工程を繰り返すことによって、凹部Cの奥側から手前側に向かって順に充填材Dが密実に充填されていくこととなる。
また、構造体Bの表面近傍まで充填材Dが充填された時点で、吐出装置Aは自然と凹部Cから引き抜かれた形となる(図2(b))。
【実施例2】
【0024】
本発明の充填方法を用いた構造体の補強方法の一例について、図3を参照しながら説明する。
既設の構造体Bを補強するために、ポストヘッドバー(Post−Head−bar)工法などの補強方法が知られている。
本発明に係る充填方法は、前記工法の最終段階において行う開孔部の補修作業に用いるものである。
構造体Bを削孔して補強部材を挿入したのち、前記した充填方法に沿って、吐出装置Aを開孔部C1に挿入し、充填材Dを充填するとともに、吐出装置を開孔部C1から抜去して作業を完了する。
【実施例3】
【0025】
本発明の充填方法を用いた構造体の断面修復方法の一例について、図4を参照しながら説明する。
コンクリート製の構造体Bの表面が、地震などの外部衝撃、経年劣化、又はその他の要因によってひび割れ、欠損部C2が生じる場合がある。
本発明に係る方法は、前記欠損部C2の補修に用いるものである。
詳細な方法は前記した吐出装置Aを用いた充填材の充填方法に沿うものであるため、説明を省略する。
【実施例4】
【0026】
本発明に係る吐出装置の第2実施例について、図5を参照しながら説明する。
吐出装置Aを構成する収容部材1の外周には、該収容部材1が、前記凹部Cに挿入できる外径の範囲内で突起6を設けることができる。
【0027】
[本実施例の作用・効果]
前記突起6は、収容部材1と凹部Cの内壁との間の間隙Eの一部を埋めるため、吐出装置Aを凹部Cへ挿入する際の位置決めや、充填材の充填時における収容部材1の安定性の向上、並びに凹部C内部に留まっている空気の抜け出し通路の確保に寄与する。
【0028】
[突起の素材例]
突起6には、弾性変形可能なゴムなどの部材を用いてもよい。
この場合、突起6を含めた収容部材1の外径が凹部Cの径より大きい場合であっても、突起6の弾性変形の範囲内において突起6の圧縮により収容部材1の外径が縮小して、前記凹部Cの内径に追従することができ、内壁に微少な凹凸等が存在しても突起6が該内壁と確実に密着することとなる。
したがって、一つの吐出装置Aで径の異なる複数の凹部Cへの挿入が可能となるほか、挿入後には凹部C内で吐出装置Aがより安定して位置決めされる。
【0029】
[突起の配置例]
前記突起6は、収容部材1の周方向又は長手方向に対し、間欠状又は連続的に配置することができる。
前記突起6を収容部材1の周方向に対して間欠状に設ける場合、当該突起6間に形成される間隙Eが空気抜きとなり、充填材Dの密な充填に寄与する。
一方、前記突起6を周方向に対して連続的に設ける場合、収容部材1の周方向に螺旋状に設けることで、突起6間に形成される溝が最終的に外気に連通するように構成すれば、該溝を空気抜きとして機能させることができる。
【実施例5】
【0030】
本発明に係る吐出装置の第3実施例について、図6を参照しながら説明する。
本実施例では、収容部材1の先端部外周に突起6を間欠状に配置して間隙Eを設けることで、収容部材1の先端部に、一部が切り欠いてある鍔状部材を備えるように構成することができる。
【0031】
[本実施例の作用・効果]
本実施例によれば、前記突起6で以て、充填された充填材Dからの反力をより確実に受け止めるため、吐出装置Aがより確実に押し戻され、吐出装置Aの抜去作業をより簡便に行うことができる。
【符号の説明】
【0032】
1 収容部材
2 押圧部材
3 ピストン
4 トリガ
5 補強部材
6 突起
A 吐出装置
B 構造体
C 凹部
C1 開孔部
C2 欠損部
D 充填材
E 間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造体の凹部に対して、モルタル系又はグラウト系の材料からなる充填材を吐出する吐出装置であって、
前記凹部の断面形状と略同等の断面形状を有し、前記充填材を収容可能な収容部材と、
前記収容部材の内部に摺動自在に設けた押圧部材と、
前記押圧部材を摺動させるピストンと、を少なくとも備え、
前記押圧部材の摺動により、前記収容部材から充填材を吐出することを特徴とする、
吐出装置。
【請求項2】
前記収容部材の外周に突起を設けたことを特徴とする、請求項1に記載の吐出装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吐出装置を用いた充填材の充填方法であって、
構造体が有する凹部に前記吐出装置を挿入し、
前記吐出装置から吐出した充填材から受ける反力によって、該吐出装置を徐々に凹部から抜き取りながら充填材を充填してなる、
充填材の充填方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−179275(P2011−179275A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46410(P2010−46410)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000194756)成和リニューアルワークス株式会社 (32)
【Fターム(参考)】