説明

充電コネクタ

【課題】アームの剛性を確保しつつ、開口部の内部空間の省スペース化を図り、全体をより小型化することが可能な充電コネクタを提供する。
【解決手段】車両に設けられる開口部108と、開口部の内部に設置され、プラグが接続されるコネクタ接続部112と、開口部を覆う外蓋部106と、開口部の内部に軸支され開口部を迂回するように屈曲する樹脂製のアーム118と、アームを開口部がなす平面に対してほぼ直交する平面内で回動させる外蓋ヒンジ120とを備え、アームは、外蓋ヒンジを中心とする円弧を描く延伸部122と、根本部124とを有し、開口部の少なくともアーム近傍はほぼ円弧形状であって、延伸部は、開口部がなす平面で切断した縦断面にて、開口部の縁と対向する外面が外蓋ヒンジに向かって凸に湾曲していて、コネクタ接続部側の内面が外蓋ヒンジに向かって凹に湾曲していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部の電源から充電することが可能なバッテリーを搭載した車両に設けられ、充電用のケーブルが差し込まれる充電コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車やハイブリッドカーなど、動力源として電動モータを利用する自動車が普及しつつある。これらの自動車には、電動モータに電気を供給するバッテリーが搭載されている。
【0003】
上記のバッテリーを充電する方法には、バッテリーおよび自動車の種類に応じて複数の方式が存在している。例えば、多くのハイブリッドカーは、エンジンの動力を利用して発電機を稼動させて発電し、バッテリーへの充電を行っている。また、電気自動車や一部のハイブリッドカー(プラグインハイブリッドカー)では、車両へ充電用のケーブルを差し込み、外部の電源からバッテリーへ直接充電することが可能となっている。
【0004】
上記のプラグインハイブリッドカー等には、車両に充電用のケーブルを差し込むための充電コネクタ等が設置されている(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の充電口構造のように、プラグインハイブリッドカー等の充電コネクタは、主に車両のアウタパネルやバンパなどに設けられていて、外部側から保護用の蓋体(リッド)で覆われている。そして、リッドを開閉させるヒンジは、アウタパネル等に形成される開口の内部に設置されていて、外部に露出しない構成となっている。
【0005】
車両のアウタパネル等に設置されるリッドとしては、給油口を覆うリッド(フュエルリッド)がよく知られている(例えば特許文献2)。特許文献2に記載のフュエルフィラーリッド構造では、フュエルフィラーリッド(以下、単に「リッド」という。)が開口の内部からU字状に延びるヒンジアーム(アーム)によって開閉可能に支えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−87759号公報
【特許文献2】特開2005−319960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
現在、上記特許文献1に記載の充電口構造に代表されるような充電コネクタには、技術進歩とともにさらなる小型化が要請されている。しかし、例えば特許文献1に記載の充電口構造の構成要素の中でも、充電口(コネクタ接続部)は規格等に則って設計されるためむやみに小型化することはできない。そこで、充電口構造の全体を小型化するためには、各構成要素をより密接に設置することが好適である。しかし、リッドを開口の内部から支えるリッド用ヒンジ(アーム)は、開口の内部空間内を回動する。したがって、アームは各構成要素との干渉を回避して設置する必要がある。
【0008】
例えば特許文献2には、特許文献1よりもアームが詳細に図示されている。特許文献2では、アームをU字状に形成することで、開口部の縁への干渉は避けることができるとされている。しかし、特許文献2に記載のリッドはあくまで給油口を覆うための構成である。給油口は基本構造が穴であるために開口部の奥まったところに位置しているが、充電コネクタの構成においては接続する便宜のためにコネクタ接続部が開口部近傍まで飛び出して配置される。このため、特許文献2に記載のアームをそのまま採用すると、コネクタ接続部との干渉を避けるためには、アームとコネクタ接続部との間隔を大きく取る必要がある。
【0009】
さらに、アームはリッドを支える構成要素であるため、剛性を確保する必要がある。例えば、アームが金属製であるならば、剛性の確保は比較的容易である。しかし、アームはリッドと一体成形したいという要請がある。さらに、充電コネクタを樹脂製のバンパに設置する場合、リッドは周囲のバンパと同様の素材で形成することが外観上好ましいため、アームもバンパと同様に樹脂で形成したいという要請がある。樹脂は金属よりも剛性が低いため、アームは形状による剛性を確保する必要があり、小型化するにあたっても剛性が失われないように考慮する必要がある。
【0010】
本発明は、このような課題に鑑み、アームの剛性を確保しつつ、開口部の内部空間の省スペース化を図り、全体をより小型化することが可能な充電コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明にかかる充電コネクタの代表的な構成は、車両に設けられる開口部と、開口部の内部に設置され、車両のバッテリーを充電するケーブルのプラグが接続されるコネクタ接続部と、開口部を車両の外部から覆う外蓋部と、開口部の内部に軸支され開口部の縁を迂回するように屈曲して外蓋部に接続された樹脂製のアームと、開口部の内部に設置され、アームを開口部がなす平面に対してほぼ直交する平面内で回動させる外蓋ヒンジと、を備える充電コネクタにおいて、アームは、外蓋部に接続されて外蓋ヒンジを中心とする円弧を描く延伸部と、延伸部と外蓋ヒンジとを連結する根本部とを有し、開口部の少なくともアーム近傍はほぼ円弧形状であって、延伸部は、開口部がなす平面で切断した縦断面にて、開口部の縁と対向する外面が外蓋ヒンジに向かって凸に湾曲していて、コネクタ接続部側の内面が外蓋ヒンジに向かって凹に湾曲していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
上記構成によれば、延伸部の外面が凸に湾曲していることからこれを開口部の縁に近接させて配置でき、かつ、延伸部の内面が凹に湾曲していることからこれをコネクタ接続部にも近接させて配置することができる。このとき、延伸部は外蓋ヒンジを中心とする円弧を描くため、アームが回動しても延伸部と開口部の縁またはコネクタ接続部との距離が一定となり、延伸部がこれらと干渉するおそれはない。したがって、上記構成によれば、開口部の内部空間の省スペース化を図ることが可能となる。
【0013】
また、上記の延伸部であれば、開口部に干渉することなくアーム(延伸部)の縦方向の幅を広く設定することができる。さらに、延伸部は外蓋ヒンジに向かって外面が凸かつ内面が凹に湾曲していため断面二次モーメントが大きい。したがって、この延伸部を備えるアームは、樹脂製であっても高い剛性を確保することができる。したがってバンパと同じ材質でリッドおよびアームを形成することができ、意匠上の統一感を得て美観を向上させることができる。
【0014】
これらのように、上記構成によれば、アームの剛性を確保しつつ、開口部の内部空間の省スペース化を図ることができ、全体をより小型化することが可能な充電コネクタを提供することが可能となる。
【0015】
上記の延伸部は、開口部がなす平面で切断した縦断面にて、外面が開口部の内周の形状に沿う円弧形状であるとよい。外面は延伸部における開口部の縁に対向する面であるが、この円弧形状の外面であれば、延伸部が開口部の縁を通過する際のスペース効率が向上する。したがって、開口部の内部空間の省スペース化を促進することが可能となる。
【0016】
上記の延伸部は、開口部がなす平面で切断した縦断面にて、内面がコネクタ接続部と中心を同じにする円に沿う円弧形状であるとよい。内面は延伸部におけるコネクタ接続部側に位置する面であるが、この円弧形状の内面であれば、延伸部よりもコネクタ接続部側に存在する空間に広く余裕をとることができる。したがって、コネクタ接続部を延伸部により近接した位置に設置し、開口部の内部空間の省スペース化を促進することが可能となる。
【0017】
上記の充電コネクタは、開口部の内部でコネクタ接続部を封止する内蓋部をさらに備え、開口部がなす平面から外蓋ヒンジまでの距離は、平面から内蓋部までの距離とほぼ等しいとよい。内蓋部を備えることで、コネクタ接続部の端子を確実に保護することができる。また、上記構成の位置関係に外蓋ヒンジと内蓋部とを配置することで、アームが回動する過程において延伸部と内蓋部との距離が一定になる。したがって、この位置関係であればアームと内蓋部とをより近接させることができ、開口部の内部空間の省スペース化を促進することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施形態にかかる充電コネクタを備えた車両を示す図である。
【図2】図1の外蓋部を開けた充電コネクタを示している。
【図3】図2の充電コネクタの断面図である。
【図4】図2の開口部を正面から示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0020】
図1は、本実施形態にかかる充電コネクタ100を備えた車両102を示す図である。充電コネクタ100は、車両102のリアバンパ104に備えることができる。充電コネクタ100は車両102に搭載されたバッテリ(不図示)を充電する際に使用される。なお、車両102としてはプラグインハイブリッドカーを想定している。
【0021】
図1に示すように、充電コネクタ100は外蓋部106を備えている。外蓋部106はコネクタリッドとも呼ばれる蓋体である。外蓋部106は、車両102の外観上の印象を統一するためにリアバンパ104と同様の材質で形成されている。本実施形態では、リアバンパ104及び外蓋部106は樹脂製である。
【0022】
図2は、図1の外蓋部106を開けた充電コネクタ100を示している。なお、図2では、充電コネクタ100を構成する各構成要素の理解を容易にするために、リアバンパ104を省略している。
【0023】
図2に示すように、充電コネクタ100は、広口の椀形状のケーシング107を備えている。ケーシング107の内側には内部空間が広がっている。ケーシング107の内壁には後述するコネクタ接続部112等が設置される。
【0024】
ケーシング107の縁には円環形状のベゼル110(コネクタリッドベゼル)が設置されている。ベゼル110の内周は充電コネクタ100の開口部108を形成していて、開口部108を通じて充電用のケーブル(不図示)をケーシング107の内部に差し込むことができる。
【0025】
開口部108は、外蓋部106によって封止することができる。外蓋部106は、その外周の形状をベゼル110の内周の形状にあわせて成形されている。そのため、外蓋部106は閉じるとベゼル110にはまることができる。
【0026】
なお、図2以下の図面では、開口部108がなす平面の縦方向をZ方向とし、開口部108がなす平面の横方向であってZ方向に直交する方向をY方向とする。そして、Z方向およびY方向に直交し、開口部108の手前および奥を示す方向をX方向とする。
【0027】
ケーシング107の内部には、コネクタ接続部112が端子面を開口部108に向けて配置されている。コネクタ接続部112は車両内のバッテリに接続されており、外部の電源から延びる充電用のケーブル(不図示)のプラグが接続される。コネクタ接続部112の端子面には、内蓋部114が備えられている。内蓋部114は、ケーシング107の内部においてコネクタ接続部112を封止する蓋体である。内蓋部114を備えることで、雨水等からコネクタ接続部112の端子を確実に保護することができる。
【0028】
内蓋部114は、外蓋部106の外蓋ヒンジ120(図3(a)参照)とは反対側を内蓋ヒンジ115(図3(a)参照)によって軸支されている。内蓋部114は、内蓋ヒンジ115の反対側に、内蓋部114をコネクタ接続部112に係止するための係止部116を備えている。
【0029】
外蓋部106は、ケーシング107の内部から延びるアーム118によって支えられている。アーム118は開口部108の内部にある外蓋ヒンジ120によって軸支されていて、開口部108の縁を迂回するように屈曲して外蓋部106に接続している。本実施形態においてはアーム118は外蓋部106とともに樹脂で一体成形されている。そのため製造容易であり、コストおよび重量を低減できる。
【0030】
図3は、図2の充電コネクタ100のA−A断面図である。図3(a)は充電コネクタ100の全体を示し、図3(b)はアーム118近傍を拡大して示している。なお、図2において、A−A断面は、充電コネクタ100の中心において外蓋ヒンジ120と直交する平面(XY平面)で切断した断面である。また、図2ではコネクタ接続部112を露出させるために内蓋部114を開けた状態で示していたが、図3(a)では内蓋部114は閉じた状態で示している。
【0031】
図3(a)に示すように、アーム118は外蓋ヒンジ120に軸支されている。外蓋ヒンジ120は、開口部108の内部において、リアバンパ104の裏側の位置に設置される。外蓋ヒンジ120の軸方向はZ方向(図2参照)を向いていて、外蓋ヒンジ120はアーム118をX方向に回動させる。すなわち、アーム118は図2の開口部108がなす平面であるYZ平面に対して直交し、かつXZ平面とも直交するXY平面内を回動する。
【0032】
図3(b)に示すように、アーム118は延伸部122と根本部124とを有して形成されている。延伸部122は、先端が外蓋部106に接続され、アーム118を回動させた際に開口部108の縁を通過する部分である。根本部124は延伸部122と外蓋ヒンジ120とを連結する部分である。
【0033】
円C1は外蓋ヒンジ120を中心とする円である。延伸部122は、開口部108の縁と対向する外面(外蓋ヒンジ120側の面)がXY平面内においてほぼ円C1に沿う円弧を描くように形成されている。この形状であれば、アーム118が回動してもその回動の過程において延伸部122と開口部108の縁およびコネクタ接続部112との距離は一定となる。したがって、延伸部122の開口部108の縁およびコネクタ接続部112への干渉を防ぐことができる。
【0034】
さらに、本実施形態においては、開口部108がなすYZ平面(図中、線分L1で表す)から外蓋ヒンジ120までの距離と、YZ平面から内蓋部114までの距離とがほぼ等しくなるようにこれらを設置している。具体的には、図3(a)において、外蓋ヒンジ120と内蓋部114の係止部116の奥行き方向の端部とを結ぶ線分L2は、YZ平面を示す線分L1に平行となっている。この位置関係に外蓋ヒンジ120と内蓋部114とを配置することで、アーム118が回動する過程において延伸部122と内蓋部114との距離が一定となる。
【0035】
これらのことから、アーム118とベゼル110の距離、およびアーム118と内蓋部114との距離を近接させることができる。したがって、結果的にベゼル110と内蓋部114とをより近接させることができ、開口部108の内部空間の省スペース化を促進することが可能となる。
【0036】
図4は、図2の開口部108を正面から示す概略図である。図4では理解を容易にするために、外蓋部106および延伸部122を破線で示している。さらに、延伸部122を開口部108がなすYZ平面で切断した縦断面をハッチングで示している。
【0037】
ここで本実施形態においてベゼル110はほぼ円形であり、ベゼル110(開口部108の縁)のアーム118(延伸部122)近傍は円弧形状である。なお、ベゼル110の円形の中心と、コネクタ接続部112の中心130とは、一致していなくてもよい(図4ではアーム118がある分だけ若干ずれている)。また、ベゼル110は完全な円形でなくてもよいが、アーム118の近傍は後述する理由により円弧形状であることが好ましい。
【0038】
そして、延伸部122の縦断面は、開口部108の縁(ベゼル110の内周)と対向する外面126が外蓋ヒンジ120に向かって凸に湾曲している。本実施形態においてこの外面126の湾曲は、開口部108の内周の形状に沿う円弧形状である。この円弧形状の外面126であれば、延伸部122を開口部108の縁に限りなく近づけることができ、アーム118とベゼルの間のスペース効率を向上させることができる。
【0039】
また、延伸部122の縦断面は、コネクタ接続部112側の内面128が外蓋ヒンジ120に向かって凹に湾曲している。本実施形態においてこの内面128の湾曲は、コネクタ接続部112と中心を同じにする円C2に沿う円弧形状である。この円弧形状の内面128であれば、コネクタ接続部112からの距離を最大限に大きくとることができる。したがって、例えば係止部116は内蓋部114を係止する際に回動するが、係止部116が内面128に接触することはない。これらのことから、コネクタ接続部112を延伸部122により近接した位置に設置し、アーム118とコネクタ接続部112の間のスペース効率を向上させることができる。このようにして、開口部108の内部の省スペース化を図り、充電コネクタ100の全体の小型化を達成している。
【0040】
また図4に示すように、本実施形態では、延伸部122の縦断面における縦方向の中心132とコネクタ接続部112との中心130とがZ方向に同じ高さ(図中、線分L3で表す)となるように配置している。これにより、アームの剛性を上下均等にすることができる。
【0041】
また、上記の延伸部122を有するアーム118であれば、開口部108の縁およびコネクタ接続部112に干渉することなく延伸部122(または図2のアーム118)の縦方向(Z方向)の幅を広く設定することができる。さらに、延伸部122は外蓋ヒンジ120に向かって外面126が凸かつ内面128が凹に湾曲しているため、断面が全体的に円弧を描いており、曲げ剛性が高い(断面二次モーメントが大きい)。したがって、この延伸部122を備えるアーム118(図2参照)は、樹脂製であっても高い剛性を確保することができるため、リアバンパ104と同じ樹脂材料で外蓋部106およびアーム118を形成することができ、意匠上の統一感を得て美観を向上させることができる。
【0042】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、外部の電源から充電することが可能なバッテリーを搭載した車両に設けられ、充電用のケーブルが差し込まれる充電コネクタとして利用することができる。
【符号の説明】
【0044】
L1、L2、L3 …線分
C1、C2 …円
100 …充電コネクタ
102 …車両
104 …リアバンパ
106 …外蓋部
107 …ケーシング
108 …開口部
110 …ベゼル
112 …コネクタ接続部
114 …内蓋部
115 …内蓋ヒンジ
116 …係止部
118 …アーム
120 …外蓋ヒンジ
122 …延伸部
124 …根本部
126 …外面
128 …内面
XY、YZ …平面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられる開口部と、
前記開口部の内部に設置され、車両のバッテリーを充電するケーブルのプラグが接続されるコネクタ接続部と、
前記開口部を前記車両の外部から覆う外蓋部と、
前記開口部の内部に軸支され開口部の縁を迂回するように屈曲して外蓋部に接続された樹脂製のアームと、
前記開口部の内部に設置され、前記アームを該開口部がなす平面に対してほぼ直交する平面内で回動させる外蓋ヒンジと、を備える充電コネクタにおいて、
前記アームは、前記外蓋部に接続されて前記外蓋ヒンジを中心とする円弧を描く延伸部と、前記延伸部と前記外蓋ヒンジとを連結する根本部とを有し、
前記開口部の少なくとも前記アーム近傍はほぼ円弧形状であって、
前記延伸部は、前記開口部がなす平面で切断した縦断面にて、該開口部の縁と対向する外面が前記外蓋ヒンジに向かって凸に湾曲していて、前記コネクタ接続部側の内面が該外蓋ヒンジに向かって凹に湾曲していることを特徴とする充電コネクタ。
【請求項2】
前記延伸部は、前記開口部がなす平面で切断した縦断面にて、前記外面が該開口部の内周の形状に沿う円弧形状であることを特徴とする請求項1に記載の充電コネクタ。
【請求項3】
前記延伸部は、前記開口部がなす平面で切断した縦断面にて、前記内面が前記コネクタ接続部と中心を同じにする円に沿う円弧形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の充電コネクタ。
【請求項4】
前記開口部の内部で前記コネクタ接続部を封止する内蓋部をさらに備え、
前記開口部がなす平面から前記外蓋ヒンジまでの距離は、前記平面から前記内蓋部までの距離とほぼ等しいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の充電コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−249079(P2011−249079A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−119526(P2010−119526)
【出願日】平成22年5月25日(2010.5.25)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】