説明

光コネクタ及び光コネクタの組立方法

【課題】 組み立ての簡単化及び信頼性の向上を図ることができ、しかも安価な光コネクタ及び光コネクタの組立方法を提供する。
【解決手段】 光コネクタ1は、光ファイバ3を保持するコネクタプラグ6と、光ファイバ5を保持するコネクタソケット8とを備えている。コネクタプラグ6は、プラグハウジング10内に設けられたファイバ保持部11を有し、ファイバ保持部11にはファイバ挿通孔16が形成されている。プラグハウジング10内には、光ファイバ3,5の突合せ時に光ファイバ3を撓ませる為のファイバ撓み空間20が形成されている。コネクタソケット8は、ソケットハウジング24内に設けられたファイバ保持部25を有し、ファイバ保持部25にはファイバ挿通孔28が形成されている。ソケットハウジング24内には、光ファイバ3,5の突合せ時に光ファイバ5を撓ませる為のファイバ撓み空間32が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば光ファイバ同士を突き合わせて接続する光コネクタ及び光コネクタの組立方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の光コネクタとしては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。この文献に記載の光コネクタは、光ファイバを保持する1対のフェルールと、これらのフェルールの先端面を突き合わせるための整列スリーブと、各フェルールを収納する1対のプラグハウジングと、各プラグハウジング内に配置され、フェルールに押圧力を加えるための1対のコイルバネと、各プラグハウジング同士を連結する1対のアダプタとを備えている。
【特許文献1】特開平1―216304号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、フェルールに光ファイバを組み付ける際には、光ファイバの先端部の被覆を除去して裸ファイバ(ファイバガラス部)を露出させる必要がある。しかし、光ファイバの被覆部を除去すると、被覆屑等が裸ファイバに付着するため、例えばアルコールのついた脱脂綿等で被覆屑等をふき取るといった清掃を行う必要があり、光コネクタの組立工程が煩雑になる。また、光ファイバの被覆を除去した場合には、剥き出し状態の裸ファイバをそのまま触ることになるため、光コネクタの信頼性低下を招くおそれがある。さらに、整列スリーブ、コイルバネ及びアダプタ等というように光コネクタを構成する部品点数が多くなるため、コストアップにつながる。
【0004】
本発明の目的は、組み立ての簡単化及び信頼性の向上を図ることができ、しかも安価な光コネクタ及び光コネクタの組立方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、第1光ファイバケーブルの外被から露出された第1光ファイバと第2光ファイバケーブルの外被から露出された第2光ファイバとを突き合わせて接続する光コネクタにおいて、第1光ファイバを保持する第1ファイバ接続部材と、第2光ファイバを保持する第2ファイバ接続部材と、第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とを着脱自在に固定する固定手段とを備え、第1ファイバ接続部材は、第1光ファイバケーブルが固定される第1ケーブル固定部を有する第1ハウジングと、第1ハウジングに結合され、第1光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径をもった第1ファイバ挿通孔を有する第1ファイバ保持部とを有し、第2ファイバ接続部材は、第2光ファイバケーブルが固定される第2ケーブル固定部を有する第2ハウジングと、第2ハウジングに結合され、第2光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径をもった第2ファイバ挿通孔を有すると共に、第1ファイバ保持部に対して突き合わされる第2ファイバ保持部とを有し、第1ハウジングの内部において第1ファイバ保持部と第1ケーブル固定部との間には、第1光ファイバと第2光ファイバとを突き合わせたときに第1光ファイバを撓ませるための空間が設けられ、第2ハウジングの内部において第2ファイバ保持部と第2ケーブル固定部との間には、第1光ファイバと第2光ファイバとを突き合わせたときに第2光ファイバを撓ませるための空間が設けられていることを特徴とするものである。
【0006】
このような光コネクタを用いて、第1光ファイバと第2光ファイバとを接続する場合、まず第1ファイバ接続部材に第1光ファイバを組み付け、第2ファイバ接続部材に第2光ファイバを組み付ける。具体的には、第1光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して第1光ファイバを露出させると共に、第2光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して第2光ファイバを露出させる。続いて、第1ファイバ接続部材の第1ファイバ挿通孔に第1光ファイバを挿通させ、第1光ファイバが第1ファイバ保持部の突き合わせ面から僅かに突き出るようにした状態で、第1光ファイバケーブルを第1ケーブル固定部に固定する。このとき、第1ファイバ挿通孔は第1光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径を有しているので、第1光ファイバの被覆部が付いたままの状態で、第1光ファイバを第1ファイバ挿通孔に挿通させることが可能である。また、上記と同じようにして、第2ファイバ接続部材に第2光ファイバを組み付ける。
【0007】
そして、第1ファイバ保持部の突き合わせ面と第2ファイバ保持部の突き合わせ面とを突き当てた状態で、固定手段により第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とを固定することにより、第1光ファイバと第2光ファイバとを接続する。このとき、第1光ファイバは第1ファイバ保持部の突き合わせ面から僅かに突き出ており、第2光ファイバは第2ファイバ保持部の突き合わせ面から僅かに突き出ているので、第1ファイバ保持部の突き合わせ面と第2ファイバ保持部の突き合わせ面とを突き当てたときには、第1光ファイバ及び第2光ファイバは後退することになる。しかし、第1ハウジングの内部には、第1光ファイバを撓ませるための空間が設けられ、第2ハウジングの内部には、第2光ファイバを撓ませるための空間が設けられているので、第1光ファイバ及び第2光ファイバの後退が撓みとなって吸収されることになる。これにより、第1光ファイバと第2光ファイバとは、互いに離れることなく安定して接続されるようになる。
【0008】
このように本発明の光コネクタにおいては、第1光ファイバ及び第2光ファイバの被覆部を除去することなく、第1光ファイバ及び第2光ファイバを第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材にそれぞれ組み付けることができるので、被覆屑等の除去といった清掃が不要となる。これにより、光コネクタの組み立てを簡単に行うことができる。また、第1光ファイバ及び第2光ファイバのガラス部(裸ファイバ)が剥き出し状態にならないので、作業者が裸ファイバに直接触れることなく、光コネクタの組み立てが行える。これにより、光コネクタの信頼性低下を抑止することができる。さらに、第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とを結合するときに、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を撓ませることで、第1光ファイバと第2光ファイバとの所望な接続力が得られるので、第1光ファイバと第2光ファイバとを確実に接続させるためのコイルバネ等のような特別な部品が不要となる。これにより、光コネクタを構成する部品点数を削減できるので、低コスト化を図ることが可能となる。
【0009】
好ましくは、第1ファイバ保持部には、第1ケーブル固定部の反対側に突出した位置合わせ用凸部が設けられ、第2ファイバ保持部には、第2ケーブル固定部の反対側に開口し位置合わせ用凸部と嵌合する位置合わせ用凹部が設けられている。この場合には、位置合わせ用凸部を位置合わせ用凹部に嵌め込むことで、第1ファイバ挿通孔と第2ファイバ挿通孔との位置合わせが行われる。これにより、第1ファイバ挿通孔に挿通された第1光ファイバと第2ファイバ挿通孔に挿通された第2光ファイバとの位置合わせを容易に行うことができる。
【0010】
また、好ましくは、第1ファイバ保持部は、第1ハウジングの内部に設けられ、第2ファイバ保持部は、第2ハウジングの内部に設けられている。この場合には、第1光ファイバが第1ハウジングに保護され、第2光ファイバが第2ハウジングに保護されることになる。これにより、第1光ファイバ及び第2光ファイバの損傷等が防止されると共に、第1光ファイバ及び第2光ファイバの清掃等が不要となる。
【0011】
さらに、好ましくは、第1ハウジング及び第2ハウジングのいずれか一方には、第1ハウジング及び第2ハウジングの他方が嵌入されるハウジング受容部が設けられている。この場合には、第1ハウジング及び第2ハウジングのいずれか一方の外形に合わせてハウジング受容部を形成することで、第1ファイバ挿通孔に挿通された第1光ファイバと第2ファイバ挿通孔に挿通された第2光ファイバとを確実に突き合わせることができる。また、第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とが結合された状態では、第1ハウジング及び第2ハウジングのいずれか一方が他方に対して拘束されることになるため、第1ハウジング及び第2ハウジングが曲げモーメントに対して強くなる。
【0012】
また、好ましくは、固定手段は、第1ハウジング及び第2ハウジングのいずれか一方に結合され、第1ハウジングと第2ハウジングとを係止するための係止部と、第1ハウジング及び第2ハウジングの他方に設けられ、係止部と係合する係止受け部とを有する。この場合には、特別な固定用部品を使用しなくても、第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とを簡単に且つ確実に固定することができる。
【0013】
また、好ましくは、第1ファイバ保持部における第1ファイバ挿通孔の開口縁部と第2ファイバ保持部における第2ファイバ挿通孔の開口縁部とには、それぞれ面取りが形成されている。この場合には、第1光ファイバを第1ファイバ挿通孔に挿入しやすくなると共に、第1ファイバ保持部の突き合わせ面から突き出た第1光ファイバの先端部が後退するときに、第1光ファイバに傷が付きにくくなる。また、第2光ファイバについても同様である。
【0014】
さらに、好ましくは、第1ハウジング及び第1ファイバ保持部を含む第1ファイバ接続部材は一体成形され、第2ハウジング及び第2ファイバ保持部を含む第2ファイバ接続部材は一体成形されている。この場合には、光コネクタを構成する部品点数が更に削減されるため、より低コスト化を図ることができる。
【0015】
このとき、第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材は、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリエーテルスルホンのいずれかで形成されていることが好ましい。この場合には、第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材の精密成形が可能となる。また、耐熱性及び信頼性に優れた第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材を得ることができる。
【0016】
また、好ましくは、第1光ファイバケーブルが第1ケーブル固定部に固定されていると共に、第1光ファイバが第1ファイバ挿通孔を挿通しており、第2光ファイバケーブルが第2ケーブル固定部に固定されていると共に、第2光ファイバが第2ファイバ挿通孔を挿通しており、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方は、第1ファイバ保持部及び第2ファイバ保持部の少なくとも一方の突き合わせ面から突き出ている。このように第1ファイバ接続部材に第1光ファイバを組み付け、第2ファイバ接続部材に第2光ファイバを組み付けておくことにより、例えば作業現場等においては第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とを結合するだけで良いので、作業者の負担を軽減することができる。
【0017】
このとき、第1光ファイバは、第1ファイバ保持部の突き合わせ面から突き出ており、第2光ファイバは、第2ファイバ保持部の突き合わせ面から突き出ており、第1光ファイバ及び第2光ファイバの突き出し量が0.01〜1.00mmである。この場合には、第1ファイバ保持部の突き合わせ面と第2ファイバ保持部の突き合わせ面とを突き当てたときに、第1光ファイバと第2光ファイバとの十分な接続力が確実に得られる。また、第1光ファイバ及び第2光ファイバが撓み過ぎることが無いため、第1光ファイバ及び第2光ファイバの強度を十分に保つことができる。
【0018】
また、好ましくは、固定手段によって互いに固定された第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材を収容するアウタハウジングを更に備え、アウタハウジングの一端部には、第1光ファイバケーブルをアウタハウジング外へ導出させるための第1導出部が形成され、アウタハウジングの他端部には、第2光ファイバケーブルをアウタハウジング外へ導出させるための第2導出部が形成されている。この場合には、第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材は、互いに固定された状態でアウタハウジングに覆われるため、第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材が水分や埃等に対して保護されることになる。これにより、第1光ファイバと第2光ファイバとの接続が更に良好に維持される。
【0019】
また、好ましくは、第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とが固定された状態において、第1ファイバ保持部と第2ファイバ保持部との間には、第1ファイバ挿通孔または第2ファイバ挿通孔を取り囲むように環状のシール部材が介在される。この場合には、環状のシール部材によって、第1ファイバ保持部及び第2ファイバ保持部における第1光ファイバと第2光ファイバとの接続面への水分や埃等の進入が防止されるため、第1光ファイバと第2光ファイバとの接続が更に良好に維持される。
【0020】
また、本発明は、ファイバケーブルの外被から露出された光ファイバと光を発光または受光する光素子とを突き合わせて接続する光コネクタにおいて、光ファイバを保持するファイバ接続部材と、光素子を内部に有する光ヘッダと、ファイバ接続部材と光ヘッダとを着脱自在に固定する固定手段とを備え、ファイバ接続部材は、光ファイバケーブルが固定されるケーブル固定部を有するハウジングと、ハウジングに結合され、光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径をもったファイバ挿通孔を有するファイバ保持部とを有し、ハウジングの内部においてファイバ保持部とケーブル固定部との間には、光ファイバと光素子とを突き合わせたときに光ファイバを撓ませるための空間が設けられていることを特徴としている。
【0021】
このような光コネクタを用いて、光ファイバと光素子とを接続する場合、まずファイバ接続部材に光ファイバを組み付ける。具体的には、光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して光ファイバを露出させる。続いて、ファイバ接続部材のファイバ挿通孔に光ファイバを挿通させ、光ファイバがファイバ保持部の突き合わせ面から僅かに突き出るようにした状態で、光ファイバケーブルをケーブル固定部に固定する。このとき、ファイバ挿通孔は光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径を有しているので、光ファイバの被覆部が付いたままの状態で、光ファイバをファイバ挿通孔に挿通させることが可能である。
【0022】
そして、ファイバ保持部の突き合わせ面と光素子とを直接または他の部材を介して突き当てた状態で、固定手段によりファイバ接続部材と光ヘッダとを固定することにより、光ファイバと光素子を接続する。このとき、光ファイバはファイバ保持部の突き合わせ面から僅かに突き出ているので、ファイバ保持部の突き合わせ面と光素子とを突き当てたときには、光ファイバは後退することになる。しかし、ハウジングの内部には、光ファイバを撓ませるための空間が設けられているので、光ファイバの後退が撓みとなって吸収されることになる。これにより、光ファイバと光素子とは、互いに離れることなく安定して接続されるようになる。
【0023】
このように本発明の光コネクタにおいては、光ファイバの被覆部を除去することなく、光ファイバをファイバ接続部材に組み付けることができるので、被覆屑等の除去といった清掃が不要となる。これにより、光コネクタの組み立てを簡単に行うことができる。また、光ファイバのガラス部(裸ファイバ)が剥き出し状態にならないので、作業者が裸ファイバに直接触れることなく、光コネクタの組み立てが行える。これにより、光コネクタの信頼性低下を抑止することができる。さらに、ファイバ接続部材と光ヘッダとを結合するときに、光ファイバを撓ませることで、光ファイバと光素子との所望な接続力が得られるので、光ファイバと光素子とを確実に接続させるためのコイルバネ等のような特別な部品が不要となる。これにより、光コネクタを構成する部品点数を削減できるので、低コスト化を図ることが可能となる。
【0024】
本発明に係わる光コネクタの組立方法は、第1光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して第1光ファイバを露出させ、第1光ファイバの被覆部が付いた状態で第1光ファイバの先端部を切断する工程と、第2光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して第2光ファイバを露出させ、第2光ファイバの被覆部が付いた状態で第2光ファイバの先端部を切断する工程と、上述した光コネクタを用意する工程と、被覆部が付いた状態の第1光ファイバを第1ファイバ保持部の突き合わせ面側に向けて第1ファイバ挿通孔に挿通させると共に、第1光ファイバケーブルを第1ケーブル固定部に固定する工程と、被覆部が付いた状態の第2光ファイバを第2ファイバ保持部の突き合わせ面側に向けて第2ファイバ挿通孔に挿通させると共に、第2光ファイバケーブルを第2ケーブル固定部に固定する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0025】
このような本発明においては、第1光ファイバ及び第2光ファイバの被覆部を除去することなく、第1光ファイバ及び第2光ファイバを第1ファイバ接続部材及び第2ファイバ接続部材にそれぞれ組み付けることができるので、被覆屑等の除去といった清掃が不要となる。これにより、光コネクタの組み立てを簡単に行うことができる。また、第1光ファイバ及び第2光ファイバのガラス部(裸ファイバ)が剥き出し状態にならないので、作業者が裸ファイバに直接触れることなく、光コネクタの組み立てが行える。これにより、光コネクタの信頼性低下を抑止することができる。さらに、第1ファイバ接続部材と第2ファイバ接続部材とを結合するときに、第1光ファイバ及び第2光ファイバの少なくとも一方を撓ませることで、第1光ファイバと第2光ファイバとの所望な接続力が得られるので、第1光ファイバと第2光ファイバとを確実に接続させるためのコイルバネ等のような特別な部品が不要となる。これにより、光コネクタを構成する部品点数を削減できるので、低コスト化を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、光ファイバをファイバ接続部材に組み付ける際に、光ファイバの被覆部の除去が不要となるので、光コネクタの組立工程の簡素化が図られると共に、信頼性の高い光コネクタを得ることができる。また、光コネクタの部品点数が少なくて済むので、光コネクタにかかるコストを抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明に係る光コネクタ及びその組立方法の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
図1は、本発明の第1実施形態に係る光コネクタを示す斜視図である。同図において、本実施形態の光コネクタ1は、光ファイバケーブル2の外被2aから露出された光ファイバ3と光ファイバケーブル4の外被4aから露出された光ファイバ5とを突き合わせて接続するものである。光ファイバケーブル2は、例えば複数心(ここでは2心)の光ファイバ3と1対のテンションメンバ(図示せず)とを外被2aで一括して覆ってなるインドアケーブルである。光ファイバケーブル4は、光ファイバケーブル2と同じ構造を有する光ケーブルである。
【0029】
光コネクタ1は、光ファイバ3を保持するコネクタプラグ6と、光ファイバケーブル2をコネクタプラグ6に固定するためのケーブル固定部材7と、光ファイバ5を保持するコネクタソケット8と、光ファイバケーブル4をコネクタソケット8に固定するためのケーブル固定部材9とを備えている。
【0030】
図2は、コネクタプラグ6及びケーブル固定部材7の分解斜視図であり、図3は、コネクタプラグ6の垂直方向断面図であり、図4は、コネクタプラグ6の正面図である。
【0031】
各図において、コネクタプラグ6は、断面略矩形状のプラグハウジング10と、このプラグハウジング10と結合されたファイバ保持部11と、プラグハウジング10と結合された1対のラッチ12とを有している。
【0032】
プラグハウジング10は、ハウジング本体13と、このハウジング本体13の後側に設けられたケーブル固定部14とからなっている。ケーブル固定部14は、ハウジング本体13よりも幅広となっている。
【0033】
ファイバ保持部11は、ハウジング本体13の内部に設けられている。ファイバ保持部11は、前側(ケーブル固定部14の反対側)に突出した断面略長円形状の位置合わせ用凸部15を有している。この位置合わせ用凸部15の先端面は、プラグハウジング10の前端面よりも内側に位置している。つまり、プラグハウジング10の前端側には、コネクタソケット8と係合する凹み10aが形成されることになる。これにより、ファイバ保持部11に保持される光ファイバ3が保護されるため、光ファイバ3の損傷等が発生しにくくなると共に、光ファイバ3の清掃を行わなくて済む。
【0034】
ファイバ保持部11における位置合わせ用凸部15を含む部位には、プラグハウジング10の前後方向に延在し光ファイバ3を挿通させる2つの断面円形状のファイバ挿通孔16が形成されている。ファイバ挿通孔16の径は、光ファイバ3の被覆部の外径、つまり光ファイバ素線もしくは光ファイバ心線の外径よりも僅かに大きくなっており、光ファイバ3の被覆部の外径と実質的に同等である。ファイバ保持部11におけるファイバ挿通孔16の両端の開口縁部には、面取り16aがそれぞれ形成されている(図5参照)。これにより、光ファイバ3をファイバ挿通孔16に挿入しやすくなり、光ファイバ3の端面に傷が付きにくくなる。
【0035】
ハウジング本体13には、各光ファイバ3をファイバ挿通孔16に導くための2つのガイド溝17が設けられている。また、プラグハウジング10の内部においてガイド溝17よりも後側の領域には、光ファイバケーブル2を保持するためのケーブル収容空間18が形成されている。プラグハウジング10におけるケーブル収容空間18の開口縁部には、光ファイバケーブル2をケーブル収容空間18に挿入しやすくするための面取り18aが形成されている。
【0036】
ケーブル固定部14には、上記のケーブル固定部材7が取り付けられる。ケーブル固定部材7は4本の脚部19を有し、各脚部19には、光ファイバケーブル2の外被2aに食い込まれる刃(図示せず)が設けられている。ケーブル固定部14は、ケーブル収容空間18と連通し各脚部19が差し込まれる2つの穴部14aを有している。
【0037】
プラグハウジング10の内部においてファイバ保持部11とケーブル収容空間18との間の領域つまりガイド溝17の上方には、光ファイバ3,5同士を突き合わせたときに光ファイバ3を上方に撓ませるためのファイバ撓み空間20が形成されている。また、プラグハウジング10のハウジング本体部13には窓部21が設けられており、この窓部21により光ファイバ3の撓み状態を確認することが可能となる。
【0038】
1対のラッチ12は、ケーブル固定部14の両側面の前端部から前方に向かって延びている。各ラッチ12は、ハウジング本体13の幅方向(前後方向及び上下方向に垂直な方向)に曲げられた部分を含む掴み部22を有し、ハウジング本体13の幅方向に対して弾性変形可能である。各ラッチ12の先端には、コネクタプラグ6をコネクタソケット8に対して係止するための係止爪23が設けられている。係止爪23の根元には、掴み部22の外面22aに対して直角を成す引っ掛け面23aが形成されている。
【0039】
以上のようなコネクタプラグ6のプラグハウジング10、ファイバ保持部11及び各ラッチ12は、1つの成形部品として一体成形されている。コネクタプラグ6を形成する樹脂材料としては、精密成形が可能である点と耐熱性や信頼性に優れているという点から、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)及びポリエーテルスルホン(PES)のいずれかを使用するのが好ましい。
【0040】
なお、プラグハウジング10、ファイバ保持部11及び各ラッチ12は、別々の部品で構成しても構わない。ただし、低コスト化の観点からは、これらを一体的に形成するのが好ましい。
【0041】
図6は、コネクタソケット8及びケーブル固定部材9の分解斜視図であり、図7は、コネクタソケット8の垂直方向断面図であり、図8は、コネクタソケット8の正面図である。
【0042】
各図において、コネクタソケット8は、断面略矩形状のソケットハウジング24と、このソケットハウジング24と結合されたファイバ保持部25とを有している。ソケットハウジング24は、ハウジング本体26と、このハウジング本体26の後側に設けられたケーブル固定部27とからなっている。
【0043】
ファイバ保持部25は、ハウジング本体26の内部に設けられている。ファイバ保持部25には、ソケットハウジング24の前後方向に延在し各光ファイバ5を挿通させる2つの断面円形状のファイバ挿通孔28が形成されている。ファイバ挿通孔28の径は、光ファイバ5の被覆部の外径よりも僅かに大きくなっており、光ファイバ5の被覆部の外径と実質的に同等である。ファイバ保持部25におけるファイバ挿通孔28の両端の開口縁部には、光ファイバ5をファイバ挿通孔28に挿入しやすくしたり、光ファイバ5の端面に傷を付けないようにするための面取り28aがそれぞれ形成されている(図5参照)。
【0044】
ファイバ保持部25の先端側部位には、ファイバ挿通孔28と連通すると共にプラグハウジング10の位置合わせ用凸部15と嵌合する断面略長円形状の位置合わせ用凹部29が設けられている。これにより、図5に示すように位置合わせ用凸部15を位置合わせ用凹部29に差し込むだけで、ファイバ保持部11のファイバ挿通孔16とファイバ挿通孔28との位置合わせが確実に行えるようになる。ファイバ保持部25における位置合わせ用凹部29の開口縁部には、位置合わせ用凸部15を挿入しやすくするための面取り29aが形成されている。
【0045】
ハウジング本体26には、各光ファイバ5をファイバ挿通孔28に導くための2つのガイド溝30が設けられている。また、ソケットハウジング24の内部におけるガイド溝30よりも後側の領域には、光ファイバケーブル4を保持するためのケーブル収容空間31が形成されている。ソケットハウジング24におけるケーブル収容空間31の開口縁部には、光ファイバケーブル4をケーブル収容空間31に挿入しやすくするための面取り31aが形成されている。
【0046】
ケーブル固定部27には、上記のケーブル固定部材9が取り付けられる。ケーブル固定部材9は、ケーブル固定部材7と同一の構造を有している。ケーブル固定部27は、ケーブル収容空間31と連通しケーブル固定部材9の脚部19が差し込まれる2つの穴部27aを有している。
【0047】
ソケットハウジング24の内部においてファイバ保持部25とケーブル収容空間31との間の領域つまりガイド溝30の上方には、光ファイバ3,5同士を突き合わせたときに光ファイバ5を上方に撓ませるためのファイバ撓み空間32が形成されている。また、ソケットハウジング24のハウジング本体26には窓部33が設けられており、この窓部33により光ファイバ5の撓み状態を確認することが可能となる。
【0048】
ハウジング本体26の前端側部分には、コネクタプラグ6のプラグハウジング10が嵌入されるプラグハウジング受容部34と、コネクタプラグ6の各ラッチ12が挿入される1対のラッチ受容部35とが設けられている。ラッチ受容部35は、プラグハウジング受容部34の両側にそれぞれ形成されている。
【0049】
プラグハウジング受容部34の開口は、プラグハウジング10のハウジング本体13の外形に対応した形状及び寸法を有している。ハウジング本体26は、ハウジング本体13を位置決めして案内すると共にハウジング本体13を上下方向及び幅方向に対して規制するためのガイド面36を有し、このガイド面36によってプラグハウジング受容部34が形成されている。これにより、プラグハウジング10の位置合わせ用凸部15を位置合わせ用凹部29に簡単且つ確実に嵌め込んで、位置合わせ用凸部15の先端面(ファイバ保持部11の突き合わせ面)11aと位置合わせ用凹部29の底面(ファイバ保持部25の突き合わせ面)25aとを突き合わせることが可能となる。
【0050】
ハウジング本体26の両側面には、各ラッチ12と係合する係止受け用窓部37がそれぞれ設けられている。ハウジング本体26は、係止受け用窓部37の一部を形成する被引っ掛け面37aを有している。各係止受け用窓部37の被引っ掛け面37aに各ラッチ12の係止爪23の引っ掛け面23aが引っ掛かることで、プラグハウジング10がソケットハウジング24に対して係止されるようになる(図15参照)。各係止受け用窓部37は、プラグハウジング10とソケットハウジング24との係止状態において、位置合わせ用凸部15の先端面11aが位置合わせ用凹部29の底面25aに突き当たるような位置に形成されている。
【0051】
以上のようなコネクタソケット8のソケットハウジング24及びファイバ保持部25は、好ましくは1つの成形部品として一体成形されている。コネクタソケット8を形成する樹脂材料は、コネクタプラグ6を形成する樹脂材料と同じである。
【0052】
なお、本実施形態では、コネクタプラグ6のファイバ保持部11に位置合わせ用凸部15を形成し、コネクタソケット8のファイバ保持部25に位置合わせ用凹部29を形成したが、コネクタソケット8に位置合わせ用凸部を設け、コネクタプラグ6に位置合わせ用凹部を設ける構成としても良い。また、コネクタプラグ6にラッチ12を設け、コネクタソケット8に係止受け用窓部37を形成したが、コネクタソケット8にラッチを設け、コネクタプラグ6に係止受け用窓部を形成しても良い。
【0053】
次に、以上のように構成した光コネクタ1を組み立てる方法について説明する。まず、上述した光ファイバケーブル2,4、コネクタプラグ6、コネクタソケット8及びケーブル固定部材7,9を用意する。
【0054】
そして、光ファイバケーブル2の先端部の外被2aを除去して光ファイバ3を露出させる。このとき、光ファイバ3の露出部分は、裸ファイバを被覆部で覆ってなる状態となっている。続いて、光ファイバ3の被覆部が付いたまま状態で、光ファイバ3の先端部を切断し、更に光ファイバ3の先端面を研磨する。また、上記と同様にして、光ファイバケーブル4の先端部の外被4aを除去して光ファイバ5を露出させ、光ファイバ5の被覆部が付いたまま状態で、光ファイバ5の先端部を切断し、更に光ファイバ5の先端面を研磨する。
【0055】
次いで、光ファイバ3をコネクタプラグ6に組み付ける。具体的には、図9に示すように、光ファイバ3をコネクタプラグ6の後側からプラグハウジング10内に入れ、更に光ファイバ3の先端をガイド溝17に沿わせながら、ファイバ挿通孔16に光ファイバ3を挿入する。
【0056】
そして、図10に示すように、光ファイバ3をファイバ保持部11の突き合わせ面(位置合わせ用凸部15の先端面)11aから僅かに突き出した状態で、ケーブル固定部材7により光ファイバケーブル2をプラグハウジング10に固定する。具体的には、ケーブル固定部材7の各脚部19を上方よりケーブル固定部14の穴部14aに入れて、各脚部19の刃部を光ファイバケーブル2の外被2aに食い込ませる。これにより、光ファイバ3が付いた状態のコネクタプラグ6が得られる。
【0057】
また、光ファイバ5をコネクタソケット8に組み付ける。具体的には、図11に示すように、光ファイバ5をコネクタソケット8の後側からソケットハウジング24内に入れ、更に光ファイバ5の先端をガイド溝30に沿わせながら、ファイバ挿通孔28に光ファイバ5を挿入する。
【0058】
そして、図12に示すように、光ファイバ5をファイバ保持部25の突き合わせ面(位置合わせ用凹部29の底面)25aから僅かに突き出した状態で、ケーブル固定部材9により光ファイバケーブル4をソケットハウジング24に固定する。これにより、光ファイバ5が付いたコネクタソケット8が得られる。
【0059】
次に、光ファイバ3,5同士を突き合わせて接続する場合は、コネクタプラグ6の前端面とコネクタソケット8の前端面とを対向させる。そして、コネクタプラグ6における各ラッチ12の掴み部22を指で掴んで、各ラッチ12をコネクタプラグ6の幅方向内側(ハウジング本体13の側面側)に押し込んだ状態で、図13に示すように、コネクタプラグ6のプラグハウジング10をコネクタソケット8のソケットハウジング24内に入れる。このとき、コネクタプラグ6のハウジング本体13の先端側部分をソケットハウジング24のプラグハウジング受容部34に挿入すると共に、各ラッチ12をソケットハウジング24のラッチ受容部35に挿入する。
【0060】
そして、ハウジング本体13をソケットハウジング24のガイド面36に沿って更に押し込むことにより、図14に示すように、ファイバ保持部11の位置合わせ用凸部15をファイバ保持部25の位置合わせ用凹部29に差し込み、位置合わせ用凸部15の先端面11aを位置合わせ用凹部29の底面25aに突き当てる。
【0061】
このとき、各ラッチ12の係止爪23は、上述したようにソケットハウジング24に形成された係止受け用窓部37に対応する位置に達する。このため、図15に示すように、各ラッチ12が弾性力によって初期状態に戻ろうとしてコネクタプラグ6の幅方向外側に広がり、各係止受け用窓部37に各係止爪23が引っ掛かり、コネクタプラグ6とコネクタソケット8とが係止された状態となる。この状態では、ガイド面36によってプラグハウジング10がソケットハウジング24に上下左右に拘束されることになるので、例えば光ファイバケーブル2,4を引っ張ったときに発生する曲げモーメントに対する強度が高くなる。
【0062】
ここで、コネクタプラグ6をコネクタソケット8に装着する前は、上述したように、光ファイバ3の先端部が位置合わせ用凸部15の先端面11aから僅かに突き出ており、光ファイバ5の先端部が位置合わせ用凹部29の底面25aから僅かに突き出た状態となっている。また、上述したように、プラグハウジング10の内部にはファイバ撓み空間20が形成され、ソケットハウジング24の内部にはファイバ撓み空間32が形成されている。
【0063】
従って、位置合わせ用凸部15の先端面11aを位置合わせ用凹部29の底面25aに突き当てたときには、図14に示すように、光ファイバ3の突き出し部がプラグハウジング10の後方にずれ動き、光ファイバ5の突き出し部がソケットハウジング24の後方にずれ動いた状態で、光ファイバ3,5同士が接続(結合)されることになる。そして、光ファイバ3の後退分がファイバ撓み空間20に吸収されて、光ファイバ3が上方に撓むようになり、光ファイバ5の後退分がファイバ撓み空間32に吸収されて、光ファイバ5が上方に撓むようになる。このとき、光ファイバ3,5の突き出し分が光ファイバ3,5の撓み力に変換され、この光ファイバ3,5の撓み力が光ファイバ3,5同士の結合力となる。ここで、光ファイバ3,5同士の結合力を高くしつつ、光ファイバ3,5が撓む時の光ファイバ3,5の所望な曲げ半径を確保するためには、光ファイバ3,5の突き出し量は0.01〜1.00mmであるのが好ましい。
【0064】
なお、光ファイバ3のみを位置合わせ用凸部15の先端面11aから突き出すようにしたり、光ファイバ5のみを位置合わせ用凹部29の底面25aから突き出すようにしても良い。この場合、光ファイバ3,5同士の十分な結合力を確保するためには、光ファイバ3,5のいずれか一方の突き出し量を光ファイバ3,5の他方の先端位置に応じて適宜設定する必要がある。
【0065】
コネクタプラグ6をコネクタソケット8から取り外すときは、各ラッチ12をコネクタプラグ6の幅方向内側に押し込んだ状態で、プラグハウジング10をソケットハウジング24内から引き抜く。
【0066】
以上のように本実施形態にあっては、光ファイバ3の被覆部が付いたまま、コネクタプラグ6のファイバ挿通孔16に光ファイバ3を挿通させると共に、光ファイバ5の被覆部が付いたまま、コネクタソケット8のファイバ挿通孔28に光ファイバ5を挿通させ、その状態で光ファイバ3,5同士を突き合わせて接続するようにしたので、光ファイバ3,5の被覆部を除去する作業が不要となるばかりでなく、被覆屑等をふき取るといった清掃作業も不要となる。これにより、コネクタプラグ6への光ファイバ3の組み付け及びコネクタソケット8への光ファイバ5の組み付けを簡単に行うことができる。従って、光コネクタ1の組み立てに係わる作業性が向上する。
【0067】
また、上記のように光ファイバ3,5の被覆部を除去する作業が不要となるので、作業者が剥き出し状態の裸ファイバに触って光ファイバ3,5を損傷させるといった不具合を防止することができる。また、ファイバ保持部11の突き合わせ面11aとファイバ保持部25の突き合わせ面25aとを突き当てたときに、光ファイバ3,5が撓んだ状態で、光ファイバ3,5同士が安定して接続されるので、光ファイバ3をコネクタプラグ6に接着固定したり、光ファイバ5をコネクタソケット8に接着固定しなくて済む。このため、例えば接着剤が空気中の水分を吸収して膨張することで光ファイバ3,5に応力が加わり光ファイバ3,5の断線等を引き起こすといった不具合を回避することもできる。これにより、信頼性の高い光コネクタ1を得ることが可能となる。
【0068】
さらに、本実施形態に係わる光コネクタ1は、光ファイバケーブル2,4の他に、コネクタプラグ6、コネクタソケット8及びケーブル固定部材7,9といった4つの部品だけで構成されているので、光コネクタ1にかかるコストの削減を図ることができる。
【0069】
次に、本発明の第2実施形態に係る光コネクタについて、図16を参照しながら説明する。図16は、本発明の第2実施形態に係る光コネクタの係止状態を示す拡大断面図である。この第2実施形態の光コネクタが第1実施形態の光コネクタと違う点は、コネクタプラグ6とコネクタソケット8とを着脱自在に固定する固定手段としての係止爪(係止部)及び係止受け用窓部(係止受け部)の形状である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0070】
コネクタプラグ6は、上記の第1実施形態における1対のラッチ12に代えて、1対のラッチ42を有している。ラッチ42の先端には係止爪43が設けられている。コネクタソケット8は、上記の第1実施形態におけるハウジング本体26に代えて、ハウジング本体44を有し、このハウジング本体44には、係止受け用窓部45が設けられている。なお、図16においては、ラッチ42、係止受け用窓部45の一方のみを図示している。
【0071】
係止爪43は、掴み部22の外側面(幅方向外側の面)22aに直交する仮想面Bに対して所定の角度Cを成す傾斜面(引っ掛け面)43aを有している。具体的には、傾斜面43aは、仮想面Bに対してコネクタプラグ6の後方側(図示右側)へ例えば5度傾斜している。つまり、掴み部22の外側面22aと傾斜面43aとのなす角は鋭角となっている。また、係止爪43の突出量(掴み部22の外側面22aから傾斜面43aの端までの長さ)Dは、例えば0.85mmとされている。
【0072】
ハウジング本体44は、係止受け用窓部45の一部を構成し、ハウジング44の内面44aに直交する仮想面Bに対して所定の角度Eを成す傾斜面(被引っ掛け面)44bを有している。具体的には、傾斜面44bは、仮想面Bに対して係止爪43の傾斜面43aと同じ方向に例えば10度傾斜している。なお、ラッチ42、係止受け用窓部45を有するハウジング本体44を構成する材料としては、ガラスフィラを例えば20%含有するPBTであると好ましい。
【0073】
コネクタプラグ6とコネクタソケット8とを互いに固定した状態では、コネクタプラグ6の係止爪43がコネクタソケット8の係止受け用窓部45に係合し、係止爪43の傾斜面43aがハウジング本体44の傾斜面44bに引っ掛かる。この状態で、コネクタプラグ6に保持された光ファイバ3(前図参照)とコネクタソケット8に保持された光ファイバ5(前図参照)とが互いに突き合わされて接続されることになる。
【0074】
このような第2実施形態の光コネクタにあっては、係止爪43の引っ掛け面43aと、ハウジング本体44の被引っ掛け面44bとを何れも傾斜面としているため、コネクタプラグ6とコネクタソケット8との結合力が向上する。例えば、両者の結合力を約100N程度に十分高くすることが可能となる。これにより、例えば自動車に搭載される光コネクタとして、特に有効である。
【0075】
次に、本発明の第3実施形態に係る光コネクタについて、図17を参照しながら説明する。図17は、本発明の第3実施形態に係る光コネクタの係止状態を示す拡大断面図である。この第3実施形態の光コネクタが第1実施形態の光コネクタと違う点は、コネクタプラグ6とコネクタソケット8とを固定する固定手段の構造である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ番号を付し、その説明を省略する。
【0076】
コネクタソケット8は、上記実施形態におけるハウジング本体26に代えて、ハウジング本体54を有し、このハウジング本体54には、後方に向かって延びるラッチ57が結合されている。ラッチ57の先端には、コネクタプラグ6をコネクタソケット8に対して係止するための係止爪55が設けられている。係止爪55は、引っ掛け面55aと、この引っ掛け面55aに対して傾斜した傾斜面55bとを有している。ラッチ57は、ハウジング本体54の両側に設けられ、ハウジング本体54の幅方向に対して弾性変形可能である。
【0077】
コネクタプラグ6は、上記の第1実施形態におけるハウジング本体13に代えて、ハウジング本体52を有し、このハウジング本体52には、ラッチ57と係合する係止受け用窓部53が設けられている。この係止受け用窓部53は、ハウジング本体52の両側に設けられている。
【0078】
コネクタプラグ6とコネクタソケット8とを互いに固定した状態では、コネクタソケット8の係止爪55がコネクタプラグ6の係止受け用窓部53に係合し、係止爪55の引っ掛け面55aがハウジング本体52の外側から係止受け用窓部53に引っ掛かる。この状態で、コネクタプラグ6に保持された光ファイバ3(前図参照)とコネクタソケット8に保持された光ファイバ5(前図参照)とが互いに突き合わされて接続されることになる。
【0079】
また、そのようなコネクタプラグ6とコネクタソケット8との係止状態を解除する場合には、治具としての2本のエジェクタ56を用意する。エジェクタ56の先端には、傾斜面58aを有する係止解除爪58が設けられている。そして、ハウジング本体54の内面54aとハウジング本体52の外面52aとの間の隙間に、後方からエジェクタ56を挿入して前方に移動させ、係止解除爪58をラッチ57の係止爪55に突き当てる。すると、係止爪55の傾斜面55bが係止解除爪58の傾斜面58aに押されることによって、係止爪55がラッチ57の付勢力に抗して幅方向の外側に移動するようになり、コネクタプラグ6とコネクタソケット8との係止状態が解除される。その状態で、コネクタプラグ6をコネクタソケット8から引離す。
【0080】
このような第3実施形態の光コネクタにあっては、エジェクタ56を用いないと、ラッチ57が外側に開かないので外側から係止爪55に力が作用しても、間違ってコネクタプラグ6とコネクタソケット8との係止状態が解除されることが無い。また、ラッチ57は、コネクタソケット8の内側に設けられているので、例えば自動車のように光ファイバケーブルが何本も束ねられるような使用環境において、光ファイバケーブルがラッチ部により外側から挟み込まれたりすることを防止できる。
【0081】
なお、本実施形態では、係止解除用の治具としてのエジェクタ56を2本用意するものとしたが、例えばラッチ57の係止爪55と係合する1対の係止解除爪を有する筒状のエジェクタを予めコネクタプラグ6に取り付けておいても良い。
【0082】
次に、本発明の第4実施形態に係る光コネクタについて、図18を参照しながら説明する。図18は、本発明の第4実施形態に係る光コネクタの光ファイバケーブルを示す斜視図である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0083】
本実施形態で使用される光ファイバケーブル62の外被62aの固定領域には、固定部材7,9の各脚部19が入り込む4つの固定用溝62bが形成されている。このような光ファイバケーブル62に固定部材7,9を固定するときは、光ファイバケーブル62の固定用溝62bにケーブル固定部材7,9の脚部19を上方から挿入し、その状態で各脚部19を光ファイバケーブル62の外被62aに対してかしめる。これにより、各脚部19の刃(図示せず)が外被62aに引っ掛かった状態となり、固定部材7,9が光ファイバケーブル62に固定されるようになる。
【0084】
この場合には、耐衝撃等のために、光ファイバケーブル62として外被62が変形しにくい固いものを使用する場合であっても、特に特別な工具を用いることなく、人間の手だけで容易に、光ファイバケーブル62の外被62aに固定部材7,9を確実に固定させることができる。また、少ない部品点数でありながら、例えば自動車環境での光ファイバケーブルの引っ張りに耐えることができる。
【0085】
次に、本発明の第5実施形態に係る光コネクタについて、図19及び図20を参照しながら説明する。図19は、本発明の第5実施形態に係る光コネクタを示す垂直方向断面図である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0086】
この第5実施形態の光コネクタ71は、コネクタプラグ6及びコネクタソケット8の突合せ面を保護するためのシール部材72を備えている。シール部材72は、図20に示すように、環状を成し、位置合わせ用凸部15(図4参照)を貫通させるように位置合わせ用凸部15にならう形状とされている。そして、シール部材72は、図19に示すように、ファイバ保持部11における位置合わせ用凸部15の外側領域である凹み10aの底面に装着されている。これにより、シール部材72は、コネクタプラグ6とコネクタソケット8とが固定された状態において、ファイバ保持部11とファイバ保持部25との間にファイバ挿通孔16を取り囲むように介在されることになる。このようにシール部材72を設けることにより、コネクタプラグ6及びコネクタソケット8の突合せ面の防水及び防塵を行うことができる。
【0087】
なお、シール材の介在位置としては、特に凹み10aに限られず、コネクタプラグ6とコネクタソケット8とが固定された状態において、ファイバ保持部11とファイバ保持部25との間にファイバ挿通孔16またはファイバ挿通孔28を取り囲むような部位であれば良い。
【0088】
次に、本発明の第6実施形態に係る光コネクタについて、図21を参照しながら説明する。図21は、本発明の第6実施形態に係る光コネクタを示す垂直方向断面図である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0089】
この第6実施形態の光コネクタ81は、コネクタプラグ6の窓部21とファイバ撓み空間20,コネクタソケット8の窓部33とファイバ撓み空間32にシリコーンゲル等のゲルGが充填されている。ゲルGは、小さな荷重で変形するが、それ自身の形状は保持される硬さを有している。また、ゲルGは、耐熱性、耐寒性、耐湿性を有している。
【0090】
このようなゲルGをコネクタプラグ6及びコネクタソケット8の内部に充填させることにより、コネクタプラグ6及びコネクタソケット8の突合せ面の防水及び防塵を行うことができる。また、光ファイバ3,5の撓み部分を振動から保護することができるので、例えば自動車に搭載される光コネクタとして、特に有効である。
【0091】
次に、本発明の第7実施形態に係る光コネクタについて、図22及び図23を参照しながら説明する。図22は、本発明の第7実施形態に係る光コネクタを示す垂直方向断面図である。図中、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0092】
この第7実施形態の光コネクタ91は、互いに固定されたコネクタプラグ6及びコネクタソケット8を密閉状態で収容するアウタハウジング92を更に備えている。
【0093】
このアウタハウジング92は、図23に示すように、ベース部材94及び蓋部材95からなる開閉可能な箱型を成し、互いに固定された状態のコネクタプラグ6及びコネクタソケット8を覆い、クランプ93によって着脱可能に固定されている。また、アウタハウジング92の一端部には、光ファイバケーブル2をアウタハウジング92外へ導出させるための導出部92aが形成され、アウタハウジング92の他端部には、光ファイバケーブル4をアウタハウジング92外へ導出させるための導出部92bが形成されている。そして、導出部92aから光ファイバケーブル2が導出され、導出部92bから光ファイバケーブル4が導出されている。
【0094】
なお、光ファイバケーブル2,4とハウジング92との間にはシール部材を介在させるのが望ましい。また、ベース部材94と蓋部材95との固定は、上記クランプ93の他に、ネジ止め等であっても良い。
【0095】
また、アウタハウジング92の蓋部材95の上壁部内面には、内方に突出する凸部92dが形成されている。蓋部材95が閉じられた状態では、凸部92dは、コネクタソケット8のソケットハウジング24に形成された窓部24aとコネクタプラグ6の一方の窓部21とを上下方向に貫通し、コネクタプラグ6及びコネクタソケット8の着脱方向の動きを拘束している。これにより、光コネクタ91における結合力の向上が図られている。
【0096】
このように光コネクタ91はアウタハウジング92によって保護されるため、コネクタプラグ6及びコネクタソケット8の突合せ面の防水及び防塵を行うことができる。また、例えば、光コネクタ91が自動車に搭載される場合に、光ファイバケーブル2,4が引っ張られても、凸部92dによってコネクタプラグ6及びコネクタソケット8が容易に外れることは無い。
【0097】
次に、本発明の第8実施形態に係る光コネクタについて、図24及び図25を参照しながら説明する。図24は、本発明の第8実施形態に係る光コネクタを示す斜視図であり、図25は、図24に示す光コネクタの垂直方向断面図である。各図において、第1実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。第8実施形態の光コネクタ101は、第1実施形態と同じ構成のコネクタプラグ6と、このコネクタプラグ6に対して着脱自在な光ヘッダ108とを備えている。
【0098】
この光ヘッダ108は、図25に示すように、断面略矩形状のハウジング126を備えている。このハウジング126内には、2本の短尺光ファイバ105を保持するファイバ保持部125と、短尺光ファイバ105を介して光ファイバ3に接続される光素子モジュール102とが設けられている。ファイバ保持部125には、各短尺光ファイバ105が挿入される2つのファイバ孔131と、このファイバ孔131と連通すると共にプラグハウジング10の位置合わせ用凸部15と嵌合する位置合わせ用凹部132とが設けられている。
【0099】
光素子モジュール102は発光素子(図示せず)と受光素子(図示せず)とを有している。発光素子及び受光素子はリードフレーム109を介して、ハウジング126の下部に配置された電気回路基板110に電気的に接続されている。各短尺光ファイバ105は、ファイバ保持部125の突き合わせ面(位置合わせ用凹部132の底面)125aから僅かに突き出ている。一方の短尺光ファイバ105は、光素子モジュール102の発光素子と光学的に接続され、他方の短尺光ファイバ105は、光素子モジュール102の受光素子と光学的に接続されている。また、ハウジング126の両側には、コネクタプラグ6の係止爪23と係合する係止受け用窓部37が設けられている。
【0100】
コネクタプラグ6を光ヘッダ108に結合するときは、プラグハウジング10をハウジング126内に入れ、プラグハウジング10の位置合わせ用凸部15をハウジング126の位置合わせ用凹部132に差し込み、ファイバ保持部11とファイバ保持部125とを突き当てる。このとき、光ファイバ3が後退して上方に撓むようになる。
【0101】
以上のようにこの第8実施形態にあっては、光ファイバ3の被覆部が付いたまま、コネクタプラグ6のファイバ挿通孔16に光ファイバ3を挿通させ、その状態で光ファイバ3を、短尺光ファイバ105を介して光素子モジュールに突き合わせて接続する。これにより、光ファイバ3の被覆部を除去する作業が不要となるばかりでなく、被覆屑等をふき取るといった清掃作業も不要となる。これにより、コネクタプラグ6への光ファイバ3の組み付けを簡単に行うことができる。従って、光コネクタ101の組み立てに係わる作業性が向上する。
【0102】
また、上記のように光ファイバ3の被覆部を除去する作業が不要となるので、作業者が剥き出し状態の裸ファイバに触って光ファイバ3を損傷させるといった不具合を防止することができる。また、ファイバ保持部11の突き合わせ面11aとファイバ保持部125の突き合わせ面125aとを突き当てたときに、光ファイバ3が撓んだ状態で、光ファイバ3,105同士が安定して接続されるので、光ファイバ3をコネクタプラグ6に接着固定しなくて済む。このため、例えば接着剤が空気中の水分を吸収して膨張することで光ファイバ3に応力が加わり光ファイバ3の断線等を引き起こすといった不具合を回避することもできる。これにより、信頼性の高い光コネクタ101を得ることが可能となる。
【0103】
なお、上記第8実施形態では、コネクタプラグ6の光ファイバ3を、短尺光ファイバ105を介して光素子モジュール102に突き合わせる構成としたが、図26に示すように、短尺光ファイバ105を用いずに、光ファイバ3を光素子モジュール102に直接突き合わせても良い。この場合には、ファイバ保持部11とファイバ保持部125とを突き合わせると、光ファイバ3の先端部がファイバ保持部125のファイバ孔131に挿入されて光素子モジュール102に当接することで、光ファイバ3が後退して撓むようになる。
【0104】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1〜第7実施形態では、コネクタソケット8のプラグハウジング受容部34にコネクタプラグ6の先端部分が差し込まれる構成としたが、光ファイバ3,5同士を突き合わせて接続するものであれば、光ファイバ3,5をそれぞれ保持する2つのファイバ接続部材としては、そのようなコネクタプラグ及びコネクタソケットでなくても構わない。
【0105】
また、上記のコネクタプラグ6及びコネクタソケット8等といった2つのファイバ接続部材同士を固定する手段や、ファイバ接続部材と光ヘッダとを固定する手段としては、特に上記のようなラッチ12,42,57及び係止受け用窓部37,45,53に限られず、例えばネジ止め等であっても良い。
【0106】
さらに、光ファイバケーブル2,4を固定する手段としては、特に上記のような刃部(図示せず)を有するケーブル固定部材7,9に限られず、例えば接着剤等であっても良い。
【0107】
また、上記実施形態は、複数本の光ファイバ同士を接続したり、複数本の光ファイバと光素子とを接続するものであるが、本発明は、単心の光ファイバの接続にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光コネクタを示す斜視図である。
【図2】図1に示すコネクタプラグにより光ファイバを保持する状態を示す斜視図である。
【図3】図2に示すコネクタプラグの垂直方向断面図である。
【図4】図2に示すコネクタプラグの正面図である。
【図5】図1に示すコネクタプラグとコネクタソケットとの接続部分を示す拡大断面図である。
【図6】図1に示すコネクタソケットにより光ファイバを保持する状態を示す斜視図である。
【図7】図6に示すコネクタソケットの垂直方向断面図である。
【図8】図6に示すコネクタソケットの正面図である。
【図9】図2に示すコネクタプラグに光ファイバを組み付ける様子を示す垂直方向断面図である。
【図10】図2に示すコネクタプラグに光ファイバが組み付けられた状態を示す垂直方向断面図である。
【図11】図6に示すコネクタソケットに光ファイバを組み付ける様子を示す垂直方向断面図である。
【図12】図6に示すコネクタソケットに光ファイバが組み付けられた状態を示す垂直方向断面図である。
【図13】図10に示すコネクタプラグと図12に示すコネクタソケットとを結合する様子を示す垂直方向断面図である。
【図14】図10に示すコネクタプラグと図12に示すコネクタソケットとが結合された状態を示す垂直方向断面図である。
【図15】図10に示すコネクタプラグと図12に示すコネクタソケットとが結合された状態を示す斜視図である。
【図16】本発明の第2実施形態に係る光コネクタの係止状態を示す拡大断面図である。
【図17】本発明の第3実施形態に係る光コネクタの係止状態を示す拡大断面図である。
【図18】本発明の第4実施形態に係る光コネクタの光ファイバケーブルを示す斜視図である。
【図19】本発明の第5実施形態に係る光コネクタを示す垂直方向断面図である。
【図20】図19に示すシール部材の斜視図である。
【図21】本発明の第6実施形態に係る光コネクタを示す垂直方向断面図である。
【図22】本発明の第7実施形態に係る光コネクタを示す垂直方向断面図である。
【図23】図22に示すアウタハウジング及びクランプの断面図である。
【図24】本発明の第8実施形態に係る光コネクタを示す斜視図である。
【図25】図24に示す光コネクタの垂直方向断面図である。
【図26】本発明の第8実施形態に係る光コネクタの変形例の垂直方向断面図である。
【符号の説明】
【0109】
1,71,81,91,101…光コネクタ、2…光ファイバケーブル(第1光ファイバケーブル)、2a,62a…外被、3…光ファイバ(第1光ファイバ)、4…光ファイバケーブル(第2光ファイバケーブル)、4a…外被、5…光ファイバ(第2光ファイバ)、6…コネクタプラグ(第1ファイバ接続部材)、7…ケーブル固定部材、8…コネクタソケット(第2ファイバ接続部材)、9…ケーブル固定部材、10…プラグハウジング(第1ハウジング)、11…ファイバ保持部(第1ファイバ保持部)、11a…先端面(突き合わせ面)、12,42,57…ラッチ(係止部、固定手段)、14…ケーブル固定部(第1ケーブル固定部)、15…位置合わせ用凸部、16…ファイバ挿通孔(第1ファイバ挿通孔)、16a…面取り、20…ファイバ撓み空間、24…ソケットハウジング(第2ハウジング)、25…ファイバ保持部(第1ファイバ保持部)、25a…底面(突き合わせ面)、27…ケーブル固定部(第2ケーブル固定部)、28…ファイバ挿通孔(第2ファイバ挿通孔)、28a…面取り、29…位置合わせ用凹部、32…ファイバ撓み空間、34…プラグハウジング受容部、37,45,53…係止受け用窓部(係止受け部、固定手段)、62b…係止用溝、72…シール部材、92…アウタハウジング、92a…導出部(第1導出部)、92b…導出部(第2導出部)、102…光素子モジュール、108…光ヘッダ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光ファイバケーブルの外被から露出された第1光ファイバと第2光ファイバケーブルの外被から露出された第2光ファイバとを突き合わせて接続する光コネクタにおいて、
前記第1光ファイバを保持する第1ファイバ接続部材と、
前記第2光ファイバを保持する第2ファイバ接続部材と、
前記第1ファイバ接続部材と前記第2ファイバ接続部材とを着脱自在に固定する固定手段とを備え、
前記第1ファイバ接続部材は、
前記第1光ファイバケーブルが固定される第1ケーブル固定部を有する第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに結合され、前記第1光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径をもった第1ファイバ挿通孔を有する第1ファイバ保持部とを有し、
前記第2ファイバ接続部材は、
前記第2光ファイバケーブルが固定される第2ケーブル固定部を有する第2ハウジングと、
前記第2ハウジングに結合され、前記第2光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径をもった第2ファイバ挿通孔を有すると共に、前記第1ファイバ保持部に対して突き合わされる第2ファイバ保持部とを有し、
前記第1ハウジングの内部において前記第1ファイバ保持部と前記第1ケーブル固定部との間には、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを突き合わせたときに前記第1光ファイバを撓ませるための空間が設けられ、
前記第2ハウジングの内部において前記第2ファイバ保持部と前記第2ケーブル固定部との間には、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとを突き合わせたときに前記第2光ファイバを撓ませるための空間が設けられていることを特徴とする光コネクタ。
【請求項2】
前記第1ファイバ保持部には、前記第1ケーブル固定部の反対側に突出した位置合わせ用凸部が設けられ、
前記第2ファイバ保持部には、前記第2ケーブル固定部の反対側に開口し前記位置合わせ用凸部と嵌合する位置合わせ用凹部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ。
【請求項3】
前記第1ファイバ保持部は、前記第1ハウジングの内部に設けられ、
前記第2ファイバ保持部は、前記第2ハウジングの内部に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の光コネクタ。
【請求項4】
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングのいずれか一方には、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの他方が嵌入されるハウジング受容部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項5】
前記固定手段は、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングのいずれか一方に結合され、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを係止するための係止部と、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの他方に設けられ、前記係止部と係合する係止受け部とを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項6】
前記第1ファイバ保持部における前記第1ファイバ挿通孔の開口縁部と前記第2ファイバ保持部における前記第2ファイバ挿通孔の開口縁部とには、それぞれ面取りが形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項7】
前記第1ハウジング及び前記第1ファイバ保持部を含む前記第1ファイバ接続部材は一体成形され、
前記第2ハウジング及び前記第2ファイバ保持部を含む前記第2ファイバ接続部材は一体成形されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項8】
前記第1ファイバ接続部材及び前記第2ファイバ接続部材は、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリエーテルスルホンのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項7記載の光コネクタ。
【請求項9】
前記第1光ファイバケーブルが前記第1ケーブル固定部に固定されていると共に、前記第1光ファイバが前記第1ファイバ挿通孔を挿通しており、
前記第2光ファイバケーブルが前記第2ケーブル固定部に固定されていると共に、前記第2光ファイバが前記第2ファイバ挿通孔を挿通しており、
前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバの少なくとも一方は、前記第1ファイバ保持部及び前記第2ファイバ保持部の少なくとも一方の突き合わせ面から突き出ていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項10】
前記第1光ファイバは、前記第1ファイバ保持部の突き合わせ面から突き出ており、
前記第2光ファイバは、前記第2ファイバ保持部の突き合わせ面から突き出ており、
前記第1光ファイバ及び前記第2光ファイバの突き出し量が0.01〜1.00mmであることを特徴とする請求項9記載の光コネクタ。
【請求項11】
前記固定手段によって互いに固定された前記第1ファイバ接続部材及び前記第2ファイバ接続部材を収容するアウタハウジングを更に備え、
前記アウタハウジングの一端部には、前記第1光ファイバケーブルを前記アウタハウジング外へ導出させるための第1導出部が形成され、
前記アウタハウジングの他端部には、前記第2光ファイバケーブルを前記アウタハウジング外へ導出させるための第2導出部が形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項12】
前記第1ファイバ接続部材と前記第2ファイバ接続部材とが固定された状態において、前記第1ファイバ保持部と前記第2ファイバ保持部との間には、前記第1ファイバ挿通孔または前記第2ファイバ挿通孔を取り囲むように環状のシール部材が介在されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項記載の光コネクタ。
【請求項13】
光ファイバケーブルの外被から露出された光ファイバと光を発光または受光する光素子とを突き合わせて接続する光コネクタにおいて、
前記光ファイバを保持するファイバ接続部材と、
前記光素子を内部に有する光ヘッダと、
前記ファイバ接続部材と前記光ヘッダとを着脱自在に固定する固定手段とを備え、
前記ファイバ接続部材は、
前記光ファイバケーブルが固定されるケーブル固定部を有するハウジングと、
前記ハウジングに結合され、前記光ファイバの被覆部の外径と実質的に同等の径をもったファイバ挿通孔を有するファイバ保持部とを有し、
前記ハウジングの内部において前記ファイバ保持部と前記ケーブル固定部との間には、前記光ファイバと前記光素子とを突き合わせたときに前記光ファイバを撓ませるための空間が設けられていることを特徴とする光コネクタ。
【請求項14】
第1光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して第1光ファイバを露出させ、前記第1光ファイバの被覆部が付いた状態で前記第1光ファイバの先端部を切断する工程と、
第2光ファイバケーブルの先端部の外被を除去して第2光ファイバを露出させ、前記第2光ファイバの被覆部が付いた状態で前記第2光ファイバの先端部を切断する工程と、
請求項1〜8のいずれか一項記載の光コネクタを用意する工程と、
前記被覆部が付いた状態の第1光ファイバを前記第1ファイバ保持部の突き合わせ面側に向けて前記第1ファイバ挿通孔に挿通させると共に、前記第1光ファイバケーブルを前記第1ケーブル固定部に固定する工程と、
前記被覆部が付いた状態の第2光ファイバを前記第2ファイバ保持部の突き合わせ面側に向けて前記第2ファイバ挿通孔に挿通させると共に、前記第2光ファイバケーブルを前記第2ケーブル固定部に固定する工程とを含むことを特徴とする光コネクタの組立方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate