説明

光ディスク装置、及び光ディスク装置の管理情報の更新方法

【課題】書替え可能なDVDディスクにおいて、特にRMDを記録する管理領域の書替え耐性を向上し、記録品質を改善する。
【解決手段】例えばDVD−RWディスクへの情報データの記録に伴い、R−infomation領域に記録された管理情報を更新する際、複数の管理領域全体に対して、前記更新する管理情報とは異なるパターンのダミーデータを記録し、さらにDCイレーズを行った後に、所定の管理領域に更新された管理情報を記録する。DCイレーズのみの繰返しによる記録品質の低下を改善する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ディスク装置、及び光ディスク装置の管理情報の更新方法に係り、特に記録品質を改善した光ディスク装置、及び光ディスク装置の管理情報の更新方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ディスクを記録媒体とする光ディスク装置においては、光ピックアップが光ディスクに対してレーザ光を照射して新たな情報データを記録する際に、記録するエリアに既に情報データが記録されている場合でも、これを消去せずに重ね書き記録することがある。一方、レーザ光のデータ記録時の記録パワーとデータ再生時の再生パワーに対し、その間の値にある消去パワーを光ピックアップが光ディスクに照射して、既に記録されていた情報データを消去したうえで、新たな情報データを記録することもある。情報データの消去に用いるレーザ光は無変調であり、一定のパワーを光ディスク面に照射することになるため、前記した消去方法をDCイレーズ(直流イレーズ)と呼ぶことがある。
【0003】
DCイレーズは、記録品質を確保するうえで、即ち再生データにおける誤り発生率を低減するうえで有効である。書替え可能なDVD−RWやDVD−RAMなどの光ディスクを使用する時、特に光ディスクの内周部にある記録管理領域RMA(Recording Management Area)の記録管理情報RMD(Recording Management Data)を書替える時に有効である。書替えられたRMDの記録品質が悪く、再生された際の誤りが多い場合には、情報データ全体の再生が不可能になるからである。
【0004】
特許文献1においては、書替え可能な光ディスクに対する最適な記録パワーを決定するための試し書きをする際、試し書きをする記録エリアをDCイレーズした後に試し書きすることにより、正確で安定した結果を得る方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−38466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
書替え可能な光ディスクにおいては、例えばHDD(Hard Disc Drive)などと比較し、書替え耐性、即ち耐えられる書替え回数において、まだ及ばない点がある。一つの要因として、前記したRMAにおいては書替えが頻繁に行われるために、このエリアの書替え耐性の問題があげられる。
【0007】
RMAは複数の記録エリアを有しており、書替えの繰返しにより一つの記録エリアの誤り発生率が所定値を越えた場合には、この記録エリアを無効として別の記録エリアを使用するようにしている。ところが別の記録エリアでの誤り発生率が既に劣化していることがあり、最初に使用した記録エリアほどは書替えを繰返すことができないという問題がある。
本発明の目的は前記した問題に鑑み、記録品質を改善した光ディスク装置、及び光ディスク装置の管理情報の更新方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するため本発明は、光ディスクを記録媒体とし前記光ディスクに対して情報データと前記光ディスクにおける前記情報データの管理情報を記録再生する光ディスク装置であって、入力された前記情報データと該情報データの管理情報を前記光ディスクに記録する記録信号に変換する記録信号処理部と、該記録信号処理部から供給された前記記録信号を前記光ディスクに記録し、また前記光ディスクから記録された信号を再生し再生信号を生成する光ピックアップと、該光ピックアップから供給された前記再生信号を変換して元の情報データと該情報データの管理情報を出力する再生信号処理部と、前記光ディスク装置の動作を制御するシステム制御部を有し、該システム制御部は、前記光ディスクに記録された情報データが更新された場合には、前記再生信号処理部が出力した前記情報データの管理情報に基づいて前記情報データの更新後の管理情報を生成し、前記光ディスクにおける前記情報データの管理情報の記録エリアにダミーデータを記録したうえで該ダミーデータをDCイレーズした後、前記情報データの更新後の管理情報を記録するよう前記記録信号処理部を制御することを特徴としている。
【0009】
また本発明は、光ディスクを記録媒体とし前記光ディスクに対して情報データと前記光ディスクにおける前記情報データの管理情報を記録再生する光ディスク装置の管理情報の更新方法であって、前記光ディスクにおける前記管理情報の記録エリアにダミーデータを記録する記録ステップと、前記光ディスクにおける前記管理情報の記録エリアの前記ダミーデータをDCイレーズする消去ステップと、前記光ディスクにおける前記管理情報の記録エリアに更新された前記管理情報を記録する更新ステップを有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、記録品質を改善した光ディスク装置、及び光ディスク装置の管理情報の更新方法を提供でき、光ディスク装置の基本性能の向上に寄与できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施例における光ディスク装置のブロック図である。
【図2】光ディスクの管理領域更新方法を示す図である。
【図3A】従来の管理領域更新方法を示すフロー図である。
【図3B】本発明の一実施例における管理領域更新方法を示すフロー図である。
【図4】更新回数とエラー発生数の関係を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。まず光ディスク装置全体の動作について述べる。
図1は、本発明の一実施例における光ディスク装置のブロック図である。記録媒体である光ディスク1は、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray Disk)などである。もちろん、BD−RやDVD−Rをはじめとする一回のみ記録が可能な追記型、BD−REやDVD−RWをはじめとする書換え型のいずれを用いても良いが、本実施例は特に書換え型の光ディスクを用いる際に有効である。 装着された光ディスク1は、シャフト2Aを介してスピンドルモータ2により回転駆動される。そのための駆動制御信号はシステム制御回路9から供給されている。
【0013】
光ピックアップ3は、レーザ光束3Eを光ディスク1の記録面に照射し、データを記録ないし再生する。すなわち、記録する符号化データに基づき変調されたレーザ光がLD(Laser Diode)をはじめとする半導体レーザ光源3Aで発生され、ビームスプリッタ3Bを通過し、立上げミラー3Cで反射され、対物レンズ3Dで光ディスク1に対してフォーカス合せをされてレーザ光束3Eとされ、光ディスク1の記録面に照射され、データを記録する。再生する際は、光ディスク1の記録ピットに応じて変調された反射光であるレーザ光束3Eが、対物レンズ3Dを介して立上げミラー3Cで反射され、ビームスプリッタ3Bの接合面でも反射され、光ディテクタ3Fで電気信号に変換されながら、再生信号として検出される。なお、ここで示した光ピックアップ3の構成は簡略化された一例である。例えば収差を吸収するコリメートレンズをさらに有し、また構成要素の配列が異なるものなど別な例もあるが、本実施例においては、いずれを用いても良い。
【0014】
光ピックアップ3は、スレッド機構(図示せず)に搭載されており、光ディスク1上の半径方向に移動して所定のトラック位置において記録再生を行う。このための制御信号は、システム制御回路9で生成される。また対物レンズ3Dはアクチュエータ(図示せず)に搭載されており、やはりシステム制御回路9で生成される制御信号に基づき、レーザ光束3Eが光ディスク1の所定の記録トラック上に正しくフォーカスしてトレースするように、光ディスク1に対する垂直方向と半径方向の位置を微調整される。
【0015】
次に信号回路部の動作について説明する。まずデータ記録時は入力端子4Aを介して、入出力回路5に記録データが供給される。これはバッファメモリ6に一時的に格納される。記録信号処理回路7は、メモリ6から所定量のデータを読み出したうえで、エラー訂正符号を付加し、また符合の発生確率に応じた符号化のための変調処理などを行って記録信号を生成する。ライトパルス生成回路8は、前記した記録信号を受けてレーザ発光パルス列に変換して、ピックアップ3のLD(3A)に供給する。これにより、記録信号は光ディスク1へ記録される。
【0016】
なおデータの記録に際しては、システム制御回路9はライトパルス生成回路8に予め指示して、光ピックアップ3が所定の消去パワーを有するレーザ光を光ディスク1のデータ記録エリアに照射することにより、予め前記したDCイレーズをするようにしても良い。これにより再生時のエラー発生を低減でき、記録品質を向上することができる。
【0017】
一方再生時には、光ディテクタ3Fで検出された電気信号としての再生信号が、AFE(Analog Front End)回路10に供給される。AFE回路10は、ディジタル記録であっても本質的にはアナログ信号として扱うべき前記再生信号の処理を行う。即ちAFE回路10は、再生信号を演算処理してTE(Tracking Error)信号やFE(Focus Error)信号を生成し、システム制御回路9に供給する。システム制御回路9は、供給されたTE信号やFE信号に基づきトラッキング用とフォーカス用のサーボ信号を生成し、光ピックアップ3に供給してその動作を制御する。なお、TE信号やFE信号の詳しい生成方法については、本発明の主眼ではないので記載を省略する。
【0018】
またAFE回路10は、光ピックアップ3や光ディスク1でデータを記録再生した際の、振幅や位相の周波数特性を等化し、再生信号の波形がさきのライトパルス生成回路8の出力波形に極力近づくようにする。さらにDEM(Demodulator)回路11で、前記した記録信号処理回路7での符号化変調処理が復調され、ECC(Error Correction Circuit)回路12で記録再生過程におけるエラー訂正処理が施される。ECC回路12において必要なエラー訂正を施された再生データは、バッファメモリ6に一時的に格納される。バッファメモリ6に格納された再生データは、入出力回路5と出力端子4Bを介して外部の装置へ逐次転送される。
【0019】
先のデータの記録時には、光ディスク1のRMA(Recording Management Area)におけるRMD(Recording Management Data)を更新する必要がある。RMDは、データが記録された光ディスク上のアドレスを含む管理情報である。従って新たなデータを記録するごとに更新する必要がある。
【0020】
このため光ピックアップ3はシステム制御回路9の指示を受け、既に記録されているRMDを再生して先のAFE回路10、DEM回路11、ECC回路12を介してシステム制御回路9に供給する。システム制御回路9は供給されたRMDに基づき、新たに行われたデータ記録に関わる情報を有する新たなRMDを生成し、バッファメモリ6に供給する。バッファメモリ6に供給された新たなRMDは、先の記録信号処理回路7、ライトパルス生成回路8を介して光ピックアップ3に与えられ、前記RMAにおけるRMDが更新される。
【0021】
例えば映像コンテンツデータなどに比べRMDは頻繁に書替えられるため、RMAにおける書替え耐性は特に重要になる。またRMDの更新に際しては、前記したDCイレーズをして記録品質を向上することが効果的である。RMDの記録品質が不良な場合には、光ディスク1に記録された全てのデータが再生不能となる場合があるからである。
なお、前記したRMAは例えばDVD−RWの場合、光ディスク1の記録領域のなかでは最も内周側にあるR-information領域にあり、RMDを記録するための記録エリアを700個有している。即ち、書替え耐性の向上のためにRMAは複数の記録エリアを有しており、エラーレートが所定値を越えた場合には、これまで使用していた記録エリアを無効として、別の記録エリアを用いるようにしている。
【0022】
ところが別の記録エリアでのエラーレートが既に劣化していることがあり、最初に使用した記録エリアほどは書替えを繰返すことができないという問題があった。この記録品質の劣化に関して、発明者は前記したDCイレーズの繰返しが関係していることを解明した。次にこの件について述べる。
【0023】
図2は、光ディスクの管理領域更新方法を示す図である。先のR-information領域は、RMAに当たる複数の記録エリア(管理領域とも言う)を含んでいる。図2では煩雑化を避けるため、管理領域を4個のみ示しているが実際は前記したとおり、例えばDVD−RWは700個の管理領域を有している。但し、本実施例では複数であれば何個であっても良く、個数を限定するものではない。最初は第1の管理領域(以下、管理領域−1(1021))を用いてRMDを記録再生していたとする。RMDを更新する際は、まず管理領域−1(1021)から管理領域−4(1024)の全てをDCイレーズしたうえで(図中の(1))、管理領域−1(1021)に更新したRMDを記録する(図中の(2))。
【0024】
繰返し更新するうちに書替え耐性が問題となり、管理領域−1(1021)の記録品質が劣化した際には管理領域−1(1021)のデータを無効とし、例えば管理領域−2(1022)に更新したRMDを記録するようにしている(図中の(3))。ところが前記したように、管理領域−2(1022)は使用開始した後、先に使用した管理領域−1(1021)よりも少ない書替え回数で記録品質が劣化する問題があった。この場合は、例えば管理領域が4個であっても、耐えられる書替え回数は1個の場合の4倍とはならず、光ディスクの書替えに対する寿命が短くなる。管理領域−2(1022)以後の記録領域においても記録品質を向上する工夫が必要となる。
【0025】
この原因につき発明者は、管理領域−1(1021)を更新して使用する間にも管理領域−2(1022)以後の記録領域に対して、RMDを記録することなくDCイレーズを繰返していることに起因すると考えた。即ち、相変化型の光ディスクにおいてDCイレーズのみが繰返し行われ、一定のパワーが繰返し照射されることにより、マークを高い品質で記録することが困難になると考えた。そこで、現在RMDを更新する際に使用していない管理領域(例えば管理領域−2(1022)から管理領域−4(1024))を含め管理領域に対して、例えば更新データとは異なるデータパターンをダミー記録したうえでDCイレーズを行うようにすることで、管理領域−2(1022)以後の記録領域についても書替えに対する耐性を改善し、記録品質を向上するようにした。更新データそのものではなく、これとは異なるデータパターンを用いる理由は、類似のパターンを繰返し記録することによる書替え耐性の劣化を防ぐためである。例えばマークとスペースが一定の間隔で繰返すようなパターンであって良い。
【0026】
図3Aは、従来の管理領域更新方法を示すフロー図であり、図3Bは、本発明の一実施例における管理領域更新方法を示すフロー図である。
従来は図3Aに示すようにRMDを更新するに際して、まずステップS31で全ての管理領域に対してDCイレーズを行い、次いでステップS32で現在使用中の一つの管理領域に対して、新たなRMDを記録して更新していた。
【0027】
本実施例においては図3Bに示すようにRMDを更新するに際して、まずステップS33で全ての管理領域に対して更新データとは異なるデータパターンをダミー記録し、ステップS34で全ての管理領域に対してDCイレーズを行い、次いでステップS35で現在使用中の一つの管理領域に対して、新たなRMDを記録して更新する。このようにして、現在RMDを更新する際に使用していない管理領域に対して、DCイレーズのみが繰返されることのないようにして、該管理領域の書替え耐性を向上し記録品質を改善している。
【0028】
図4は、更新回数(横軸)とエラー発生数(縦軸;エラーレート)の関係を示す特性図である。エラーレートはPIsum8と呼ばれるパラメータで示している。DVDでは記録し再生するデータをECC(Error Correction Code)ブロック単位で処理する。一つのECCブロックは、横方向182バイトのデータ行を208列ほど縦方向に有する。横方向182バイトのうち、最後の10バイトはエラー訂正に使用するPI(Parity Inner)コードである。縦方向208列のうち、最後の16列はエラー訂正に使用するPO(Parity Outer)コードである。一列のデータに1バイト以上のエラーがあると、エラー発生数はPIエラー1個とカウントされる。図4におけるPIsum8とは、連続した8つのECCブロックにおけるPIエラーの発生数を示している。DVDの規格では、PIsum8を280個以内とするように定められている。
【0029】
図4によれば、従来(図中の破線)は特に更新回数が8回を越えたあたりからエラーレートが急に劣化し、9回目では前記したPIsum8の値が280個を超えているが、本実施例(図中の実線)ではこのような急激な劣化はなく、記録品質が向上していることが分かる。なお、図4では更新回数が4〜7回目においては、本実施例はエラーレートが若干劣化しているのは、前記したダミー記録によるものである。しかし、この更新回数においてはPIsum8の値は前記した280より相当小さいため、エラー発生数の増加は問題ない。むしろ更新回数が8回を越えた後でも、従来の方法に見られるようなエラー発生数の急激な増加はなく、書替え耐性の向上が向上していることが分かる。
このように特定の管理領域に対してDCイレーズのみが繰返されることによる記録品質の劣化を、更新データとは異なるデータパターンを予めダミー記録したうえでDCイレーズすることによって解決し、記録品質を改善した光ディスク装置を提供することができた。
【0030】
ここまで示した実施形態は一例であって、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨に基づきながら異なる実施形態を考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
【符号の説明】
【0031】
1:光ディスク、3:光ピックアップ、9:システム制御回路、1021〜1024:管理領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクを記録媒体とし前記光ディスクに対して情報データと前記光ディスクにおける前記情報データの管理情報を記録再生する光ディスク装置であって、
入力された前記情報データと該情報データの管理情報を前記光ディスクに記録する記録信号に変換する記録信号処理部と、
該記録信号処理部から供給された前記記録信号を前記光ディスクに記録し、また前記光ディスクから記録された信号を再生し再生信号を生成する光ピックアップと、
該光ピックアップから供給された前記再生信号を変換して元の情報データと該情報データの管理情報を出力する再生信号処理部と、
前記光ディスク装置の動作を制御するシステム制御部を有し、
該システム制御部は、前記光ディスクに記録された情報データが更新された場合には、前記再生信号処理部が出力した前記情報データの管理情報に基づいて前記情報データの更新後の管理情報を生成し、
前記光ディスクにおける前記情報データの管理情報の記録エリアにダミーデータを記録したうえで該ダミーデータをDCイレーズした後、前記情報データの更新後の管理情報を記録するよう前記記録信号処理部を制御することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
請求項1に記載する光ディスク装置において、前記ダミーデータは前記情報データの管理情報とは異なるパターンを有することを特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
光ディスクを記録媒体とし前記光ディスクに対して情報データと前記光ディスクにおける前記情報データの管理情報を記録再生する光ディスク装置の管理情報の更新方法であって、
前記光ディスクにおける前記管理情報の記録エリアにダミーデータを記録する記録ステップと、
前記光ディスクにおける前記管理情報の記録エリアの前記ダミーデータをDCイレーズする消去ステップと、
前記光ディスクにおける前記管理情報の記録エリアに更新された前記管理情報を記録する更新ステップ
を有することを特徴とする光ディスク装置の管理情報の更新方法。
【請求項4】
請求項3に記載する光ディスク装置の管理情報の更新方法において、前記ダミーデータは前記情報データの管理情報とは異なるパターンを有することを特徴とする光ディスク装置の管理情報の更新方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−165252(P2011−165252A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−25390(P2010−25390)
【出願日】平成22年2月8日(2010.2.8)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)
【Fターム(参考)】