説明

光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法

【課題】波長選択型の光スイッチ装置において光サージおよびクロストークを抑制すること。
【解決手段】波長可変送信機111〜113は、可変波長の光パケット信号を送信する。多重化部120は、波長可変送信機111〜113によって送信された各光パケット信号を波長多重する。増幅器150は、多重化部120によって波長多重された波長多重光を増幅する。多重分離部160は、増幅器150によって増幅された波長多重光を波長多重分離して、分離した各光パケット信号を波長に応じた各ポートからそれぞれ出力する。補充光出力部130および多重化部140は、増幅器150へ入力される波長多重光のパワーと補充光のパワーの総和が一定となる補充光を波長多重光に波長多重する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光パケット信号の経路を切り替える光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送システムが幹線系光通信ネットワークシステムの主流である。今後はネットワーク利用効率の向上の観点から、さらに光信号の粒度を細かくし、秒〜ミリ秒オーダーではなくマイクロ秒〜ナノ秒オーダーで、光パケットを光のまま経路切替することができる光パケットスイッチングネットワークが期待されている。
【0003】
WDM伝送システムにおいて光パケットスイッチングネットワークを実現するには多元接続を可能にするN×Nの大規模マトリクス光パケットスイッチ装置が必要であるが、このような光パケットスイッチ装置は実用化されていない。また、小型光パケットスイッチ装置を多段に接続する構成で多元接続を実現しようとした場合は、膨大な光パケットスイッチ装置や光部品が必要となり、大きさ、価格の面で実現することが困難であった。
【0004】
広帯域で柔軟なネットワーク構成を可能とする光パケットスイッチングネットワークにおいては、高速で小規模の光信号をスイッチする素子、もしくは光信号をON/OFFする半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)などを多段に接続した分配合流型の光スイッチ装置が提案されている。
【0005】
また、このような分配合流型の光スイッチ装置においては、光SN(Signal/Noise)比の劣化を最小限に抑えるために、1:X分岐カプラを何段か従属接続させ、光信号を分岐するたびにEDFA(Erbium−Doped Fiber Amplifier)などの増幅器で増幅することで分岐損失を補償する。
【0006】
一方で、複数の波長可変送信機と波長合分波器を利用して、ポートごとに波長を割り当て、多元接続する波長選択型の光スイッチ装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。波長選択型の光スイッチ装置においては、複数の波長可変送信機が送信する各光信号の波長を切り替えることで、各光信号が出力されるポートを切り替える。
【0007】
【特許文献1】特開平5−244649号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上述した従来の分配合流型の光スイッチ装置では、ポート数Nが増え、スイッチ規模が大きくなると、必要となる増幅器、光スイッチ素子、光カプラなどの数がポート数Nに対して指数関数的に増大するため、装置が大型化、高コスト化するという問題がある。たとえば、256×256の光スイッチ装置を構成する場合は、分岐損失を補償する増幅器が約4300台、光信号をON/OFFするSOAなどの光スイッチ素子が約76000台、光信号を分岐する光カプラが約15000個と莫大な数が必要となる。
【0009】
また、従来の波長選択型の光スイッチ装置では、光パケット信号の伝送システムに適用することが困難であるという問題がある。たとえば、波長可変送信機によって光信号を断続的にOFFにすることで光パケット信号を生成すると、光信号のパワーの変化によって波長が変動し、経路切換制御が不安定になるという問題がある。
【0010】
また、上述した従来の波長選択型の光スイッチ装置では、複数の波長可変送信機が同時に送信する光パケット信号の数により、増幅器へ入力される波長多重光のパワーが変化するため、増幅器において光サージが発生するという問題がある。たとえばN×Nの波長選択型の光スイッチ装置の場合は、複数の波長可変送信機が同時に送信する光パケット信号の数は、0〜Nの間で常に変化する。光サージが発生すると、伝送特性が著しく劣化したり、後段の光部品を破損させたりするという問題がある。
【0011】
これに対して、増幅器へ入力される波長多重光のパワーが一定になるように、増幅器の後段の光を監視してALC(Auto Level Control)、APC(Auto Power Control)、AGC(Auto Gain Control)などを行うことが考えられるが、光パケット信号の伝送システムに適用する場合、光パケットは一瞬で増幅器を通過するためフィードバック制御が間に合わないという問題がある。
【0012】
また、従来の波長選択型の光スイッチ装置では、光信号の波長の切替によってスイッチングを行うため、意図しないポートへ光信号が漏れ込むクロストークが発生するという問題がある。たとえば、光信号の出力ポートを波長λ1に対応するポートから波長λ3に対応するポートに切り替えるとする。この場合に、光信号の波長を波長λ1から波長λ3へ切り替える途中に光信号の波長が波長λ2となり、光信号が波長λ2に対応するポートへ漏れ込んでしまう(λ1<λ2<λ3)。
【0013】
このように、従来の波長選択型のN×Nの光スイッチ装置は、送信される光パケット信号の数の変化による光サージや、光パケット信号の経路切替時のクロストークなどが障害となって、実現が困難であった。
【0014】
開示の光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法は、上述した問題点を解消するものであり、波長選択型の光スイッチ装置において光サージおよびクロストークを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この光パケットスイッチ装置は、可変波長の光パケット信号を送信する複数の送信機と、前記複数の送信機によって送信された各光パケット信号を波長多重する多重化手段と、前記多重化手段によって波長多重された波長多重光を増幅する増幅器と、前記増幅器によって増幅された波長多重光を波長多重分離して、分離した各光パケット信号を波長に応じた各ポートからそれぞれ出力する多重分離手段と、前記増幅器へ入力される前記波長多重光のパワーと補充光のパワーの総和が一定となる前記補充光を前記増幅器の前段で前記波長多重光に波長多重する補充手段と、を備えることを要件とする。
【0016】
上記構成によれば、増幅器へ入力される波長多重光に対して、パワーを動的に制御した補充光を波長多重することで、増幅器へ入力される波長多重光のパワーを一定にすることができる。これにより、増幅器へ入力される波長多重光の波長多重数が変化した場合の増幅器における光サージを抑制することができる。
【0017】
また、前記複数の送信機のそれぞれは、可変波長の光信号を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された光信号の波長切替期間に前記光信号を遮断するゲートスイッチと、を備えることを要件とする。
【0018】
上記構成によれば、ゲートスイッチによって波長切替期間に光信号を遮断することで、意図しないポートへ光パケット信号が漏れ込むクロストークを抑制することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、開示の光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法によれば、波長選択型の光スイッチ装置において光サージおよびクロストークを抑制することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置100は、複数の波長可変送信機111〜113と、多重化部120と、補充光出力部130と、多重化部140と、増幅器150と、多重分離部160と、複数の受信機171,172,173…と、を備えている。光パケットスイッチ装置100は、光パケット信号の波長を制御して各光パケット信号を任意の経路から出力する波長選択型のスイッチ装置である。
【0022】
波長可変送信機111〜113のそれぞれは、可変波長の光パケット信号を生成する。波長可変送信機111〜113のそれぞれは、生成した各光パケットをそれぞれ多重化部120へ出力する。多重化部120は、波長可変送信機111〜113から出力された各光パケット信号を波長多重する多重化段である。多重化部120は、波長多重した波長多重光を多重化部140へ出力する。多重化部120は、たとえば、AWG(Array Waveguide Gratings)などの合分波器によって構成される。
【0023】
補充光出力部130および多重化部140(第2多重化手段)は、多重化部120によって波長多重された波長多重光のパワーとの総和が一定となるパワーの補充光(アシスト光)を、増幅器150の前段で波長多重光に波長多重する補充手段を構成している。具体的には、補充光出力部130は、補充光を多重化部140へ出力する。
【0024】
多重化部140は、多重化部120から出力された波長多重光と、補充光出力部130から出力された補充光と、を波長多重する。多重化部140は、波長多重した波長多重光を増幅器150へ出力する。多重化部140は、たとえば、AWGなどの合分波器によって構成される。また、多重化部120および多重化部140を一つの合分波器によって構成し、波長可変送信機111〜113から出力された各光パケット信号と、補充光出力部130から出力された補充光と、をまとめて波長多重してもよい。
【0025】
増幅器150は、多重化部140から出力された波長多重光を増幅する。増幅器150は、増幅した波長多重光を多重分離部160へ出力する。増幅器150は、出力する波長多重光のパワーが一定になるように自動強度制御(APC)を行う増幅装置であってもよいし、多重化部140から出力された波長多重光に対して一定の利得を与える増幅器であってもよい。増幅器150の増幅によって、多重化部120および多重化部140における各光の損失を補償することができる。
【0026】
多重分離部160は、増幅器150から出力された波長多重光を波長多重分離する。多重分離部160は、AWGなどの合分波器によって構成される。多重分離部160には、複数のポート161,162,163…が設けられている。ポート161,162,163…は、それぞれ波長λ1,λ2,λ3…(λ1<λ2<λ3<…)に対応している。
【0027】
多重分離部160は、分離した各光パケット信号を、ポート161,162,163…のうちの波長に対応するポートからそれぞれ出力する。たとえば、多重分離部160は、分離した各光パケット信号のうちの波長λ1の光パケット信号をポート161から受信機171へ出力し、波長λ2の光パケット信号をポート162から受信機172へ出力し、波長λ3の光パケット信号をポート163から受信機173へ出力する。
【0028】
ここでは、多重分離部160の複数のポート161,162,163…から出力された各光パケット信号は、それぞれ受信機171,172,173…によって受信される。なお、多重分離部160の後段は受信機171,172,173…でなくてもよい。たとえば、光パケットスイッチ装置100を光伝送路中の経路切換スイッチとして用いる場合には、ポート161,162,163…はそれぞれ異なる経路の光ファイバに接続される。
【0029】
図2は、図1に示した光パケットスイッチ装置の具体的な構成例を示すブロック図である。図2において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、波長可変送信機111は、波長可変LD211と、LD駆動回路212と、変調器221と、変調器駆動回路222と、ゲートスイッチ231と、スイッチ駆動回路232と、分岐部241と、カプラ242と、PD243と、PD244と、波長監視回路245と、分岐部251と、PD252と、バイアス監視回路253と、データバッファ260と、制御回路270と、を備えている。
【0030】
波長可変LD211および変調器221は、可変波長の光信号を生成する生成手段である。波長可変LD211は、連続光を変調器221へ出力する。また、波長可変LD211は、出力する連続光の波長をLD駆動回路212の制御によって変化させる。変調器221は、波長可変LD211から出力された連続光を、変調器駆動回路222の制御によって変調する。変調器221は、変調した光信号をゲートスイッチ231へ出力する。
【0031】
ゲートスイッチ231は、スイッチ駆動回路232の制御によって、変調器221から出力された光信号を通過(ON)させ、または遮断(OFF)する。ゲートスイッチ231は、SOAなどによって構成される。ゲートスイッチ231は、変調器221から出力された光信号を波長切替期間において遮断する。波長切替期間は、波長可変LD211が出力する連続光の波長が、LD駆動回路212の制御によって切り替わる期間である。
【0032】
ゲートスイッチ231は、たとえば、変調器221から出力された光信号を、光パケット信号単位で区切るように断続的に遮断する。波長の切替は光パケット信号単位で行われるため、光信号を光パケット信号単位で区切るように断続的に遮断することで、光信号を波長切替期間において遮断することができる。ゲートスイッチ231は、光信号を区切って生成した光パケット信号を多重化部120へ出力する。また、ゲートスイッチ231は、スイッチ駆動回路232の制御によって光パケット信号のON/OFFを切り替える。
【0033】
波長可変LD211と変調器221の間には分岐部241が設けられている。分岐部241は、波長可変LD211から変調器221へ出力される連続光の一部を分岐してカプラ242へ出力する。カプラ242は、分岐部241から出力された連続光を波長に応じて分離して、分離した各波長の光をPD243およびPD244へそれぞれ出力する。
【0034】
PD243およびPD244のそれぞれは、カプラ242から出力された光のパワーに応じた電気信号を波長監視回路245へ出力する。波長監視回路245は、PD243およびPD244から出力された各電気信号のパワーの比率に基づいて、波長可変LD211から変調器221へ出力されている連続光の波長を監視する。波長監視回路245は、監視した連続光の波長の情報を制御回路270へ出力する。
【0035】
変調器221とゲートスイッチ231との間には分岐部251が設けられている。分岐部251は、変調器221からゲートスイッチ231へ出力される光信号の一部を分岐してPD252へ出力する。PD252は、分岐部251から出力された光のパワーに応じた電気信号をバイアス監視回路253へ出力する。バイアス監視回路253は、PD243から出力された電気信号に基づいて変調器221のバイアス(消光比)の状態を監視する。バイアス監視回路253は、監視したバイアスの情報を制御回路270へ出力する。
【0036】
データバッファ260には、波長可変送信機111が光パケット信号として送信するためのデータが光パケットスイッチ装置100の外部から入力される。データバッファ260は、入力されたデータを蓄積する。また、データバッファ260は、制御回路270の制御によって、蓄積したデータを蓄積した順に制御回路270へ出力する。
【0037】
制御回路270は、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。制御回路270は、波長可変LD211が送信する連続光の波長、変調器221による連続光の変調、ゲートスイッチ231のON/OFFおよびこれらを変化させるタイミングを制御する。具体的には、制御回路270は、LD駆動回路212を介して波長可変LD211が出力する連続光の波長を制御する。制御回路270は、波長監視回路245から出力される波長の情報に基づいて連続光の波長を制御する。
【0038】
制御回路270は、波長可変LD211が出力する連続光の波長を、λ1,λ2,λ3…のうちのいずれかに選択的かつ動的に制御する。これにより、制御回路270は、波長可変送信機111が出力する各光パケット信号を多重分離部160のポート161,162,163…のうちの任意のポートから出力することができる。
【0039】
また、制御回路270は、データバッファ260から出力されたデータに基づいて、変調器駆動回路222を介して変調器221による連続光の変調を制御する。これにより、変調器221から出力される光信号が、データバッファ260から出力されたデータに基づいた光信号になる。また、制御回路270は、バイアス監視回路253から出力されたバイアスの情報に基づいて、変調器221におけるバイアスの状態を制御する。
【0040】
また、制御回路270は、スイッチ駆動回路232を介してゲートスイッチ231のON/OFFを切り替える。制御回路270は、ゲートスイッチ231に対して、ON信号を出力することでゲートスイッチ231をONに切り替え、OFF信号を出力することでOFFに切り替える。また、制御回路270は、ゲートスイッチ231へ出力するON信号およびOFF信号(切替情報)を、補充光出力部130に対しても出力する。
【0041】
ここでは波長可変送信機111の構成について説明したが、波長可変送信機112および波長可変送信機113も同様の構成を備えている。また、波長可変送信機111〜113のそれぞれの制御回路270は、波長可変LD211が送信する連続光の波長、変調器221による連続光の変調、ゲートスイッチ231のON/OFFを変化させるタイミングを、パケットスケジューラ280から出力される命令に基づいて決定する。
【0042】
パケットスケジューラ280は、波長可変送信機111〜113が共有する構成として光パケットスイッチ装置100に設けられている。パケットスケジューラ280は、波長可変送信機111〜113のそれぞれの光パケット信号を送信するタイミングと経路を管理する。具体的には、パケットスケジューラ280は、光パケット信号の送信を開始させる送信命令、光パケット信号の送信を停止させる停止命令、光パケット信号の経路を切り替えさせるパス切替命令、光パケット信号の経路を削除させるパス削除命令などを波長可変送信機111〜113の各制御回路270へ出力する。
【0043】
補充光出力部130は、LD291と、補充光制御回路292と、を備えている。LD291は、固定波長の連続光を補充光として多重化部140へ出力する光源である。また、LD291は、出力する補充光のパワーを、補充光制御回路292の制御によって変化させる。LD291が出力する補充光の波長は、波長可変送信機111〜113が送信する光パケット信号の波長と異なり、かつ増幅器150の増幅帯域に含まれる波長である。
【0044】
補充光制御回路292は、たとえば制御回路270と共通のCPUによって構成される。補充光制御回路292は、波長可変送信機111〜113のそれぞれの制御回路270から出力されたON情報またはOFF情報に基づいて、つぎの信号出力期間に多重化部120から出力される波長多重光の波長多重数(ここでは0〜3)を算出する。
【0045】
補充光制御回路292は、算出した波長多重数に基づいて、多重化部140から出力される波長多重光のパワーを算出する。補充光制御回路292は、算出した波長多重光のパワーと、LD291が出力する補充光のパワーと、の総和が一定になるように、LD291が出力する補充光のパワーを動的に制御する。
【0046】
制御回路270の制御によって送信され、ゲートスイッチ231、多重化部120を経由して多重化部140へ入力される光パケット信号と、制御回路270からのON情報またはOFF情報に基づいて補充光出力部130から出力されて多重化部140へ入力される補充光と、には、各経路の長さなどの物理特性によって遅延差が生じる場合がある。
【0047】
補充光制御回路292は、多重化部140へ入力される光パケット信号と補充光との遅延差を補償するように、LD291から補充光を出力させるタイミングを制御する。具体的には、補充光制御回路292は、制御回路270からON情報またはOFF情報を取得した後に、所定時間待機してから補充光を出力することで補充光を遅延させる。
【0048】
補充光制御回路292は、補充光の遅延量を制御することで多重化部140へ入力される光パケット信号と補充光との遅延差を補償する。なお、各経路の長さなどの物理特性によっては、補充光制御回路292が遅延なしで補充光を出力したときに、補充光が光パケット信号よりも先に多重化部140へ入力される場合もありうる。
【0049】
この場合は、制御回路270の制御によって多重化部140へ送信される光パケット信号を遅延させる遅延手段を設け、補充光制御回路292が遅延なしで補充光を出力したときに、補充光が光パケット信号よりも後に多重化部140へ入力されるようにする。これにより、補充光制御回路292が補充光の遅延量を制御することで、多重化部140へ入力される光パケット信号と補充光との遅延差を補償することができる。
【0050】
光パケット信号が多重化部140へ入力されるタイミングは、波長可変送信機111〜113のそれぞれと多重化部120との間の各経路の長さなどの物理特性によって、波長可変送信機111〜113ごとに異なる場合がある。このため、補充光制御回路292は、波長可変送信機111〜113ごとに最適な遅延量を記憶しておく。
【0051】
この場合は、補充光制御回路292は、ON情報またはOFF情報を取得した後補充光の出力を待機する待機時間を、波長可変送信機111〜113のうちのON情報またはOFF情報を出力した波長可変送信機に対応する遅延量に応じて設定する。補充光の最適な遅延量は、たとえば時間(ナノ秒単位)や、補充光制御回路292を構成するCPUのクロック数や、補充光の位相として設定する。
【0052】
図3は、図2に示したゲートスイッチによる光信号の遮断を示す図である。図3において、横軸は時間を示している。光信号310は、変調器221から出力された光信号を示している。光信号310における縦軸は、光信号310の波長を示している。ここでは、制御回路270が、時刻t1以前の期間は光信号310の波長がλ1となるように波長可変LD211を制御し、時刻t1より後の時刻t2以降の期間は光信号310の波長がλ3となるように波長可変LD211を制御する場合について説明する。
【0053】
時刻t1から時刻t2までの期間Tは、変調器221から出力される光信号の波長がλ1からλ3に切り替わる波長切替期間である。期間Tにおいて、変調器221から出力される光信号の波長は、λ1からλ2を経由してλ3へ変化する。また、期間Tにおいては、変調器221から出力された光信号の波長が、符号311に示すように不安定となる。
【0054】
光信号320は、ゲートスイッチ231から出力された光信号を示している。光信号320における縦軸は、光信号320の強度(1または0)を示している。ゲートスイッチ231がONのときは、光信号310がゲートスイッチ231を通過するため、光信号320の強度は1になる。ゲートスイッチ231がOFFのときは、光信号310がゲートスイッチ231によって遮断されるため、光信号320の強度は0になる。
【0055】
制御回路270は、少なくとも期間Tにゲートスイッチ231をOFFにすることで、光信号310の波長がλ2となる部分を遮断する。これにより、光信号320の波長をλ1からλ3へ変化させることで、光信号320を出力するポートをポート161からポート163に切り替えるとともに、ポートを切り替える途中で光信号320がポート162へ漏れ込むクロストークを回避することができる。
【0056】
図4は、図2に示した補充光制御回路による補充光のパワー制御を示す図である。図4において、横軸は時間を示している。横軸の期間T1〜T7は連続した期間である。波形411〜413のそれぞれは、波長可変送信機111〜113が多重化部120へ出力する各光パケット信号の波形を示している。期間T1〜T7のうちの期間T1,T3,T5は、波長可変送信機111〜113の共通の信号出力期間である。波長可変送信機111〜113は、信号出力期間T1,T3,T5において光パケット信号を出力する。
【0057】
期間T1〜T7のうちの期間T2,T4,T6は、波長可変送信機111〜113の共通の波長切替期間である。波長可変送信機111〜113は、波長切替期間T2,T4,T6において光パケット信号の波長の切替を行う。信号出力期間T1においては、波長可変送信機111は波長λ1の光パケット信号を出力し、波長可変送信機112は波長λ3の光パケット信号を出力し、波長可変送信機113は光パケット信号を出力しない。
【0058】
信号出力期間T3においては、波長可変送信機111は波長λ10の光パケット信号を出力し、波長可変送信機112および波長可変送信機113は光パケット信号を出力しない。信号出力期間T5においては、波長可変送信機111〜113はいずれも光パケット信号を出力しない。信号出力期間T7においては、波長可変送信機111〜113は、それぞれ波長λ3、λ20、λ1の光パケット信号を出力する。
【0059】
波形420は、多重化部120から出力される波長多重光の波形を示している。多重化部120から出力される波長多重光のパワーは、波長可変送信機111〜113が出力する各光パケット信号のパワーの総和である。1つの光パケット信号のパワーを「1」とすると、信号出力期間T1,T3,T5,T7において多重化部120から出力される波長多重光のパワーはそれぞれ「2」,「1」,「0」,「3」となる。
【0060】
波形430は、補充光出力部130が出力する補充光の波形を示している。ここでは、補充光制御回路292は、多重化部120から出力される波長多重光のパワーと補充光のパワーとの総和が「3」となるように、LD291が出力する補充光のパワーを制御する。この場合は、信号出力期間T1,T3,T5,T7においてLD291が出力する補充光のパワーはそれぞれ「1」,「2」,「3」,「0」となる。
【0061】
補充光制御回路292は、信号出力期間T1,T3,T5,T7において出力する補充光のパワーを、各信号出力期間の前の信号出力期間においてそれぞれあらかじめ算出する。ここで、補充光制御回路292が補充光のパワーを算出するタイミングおよびLD291が出力する補充光のパワーを変化させるタイミングについて具体的に説明する。
【0062】
補充光制御回路292は、信号出力期間T1の前の信号出力期間(不図示)に、波長可変送信機111〜113のそれぞれから出力されたON情報またはOFF情報に基づいて、信号出力期間T1において多重化部120から出力される波長多重光のパワー(ここでは「2」)を算出し、算出した波長多重光のパワーに基づいて必要な補充光のパワー(ここでは「1」)を算出する。補充光制御回路292は、LD291が出力する補充光のパワーを、信号出力期間T1の直前の波長切替期間において「1」に変化させる。
【0063】
また、補充光制御回路292は、信号出力期間T1において、波長可変送信機111〜113のそれぞれから出力されたON情報またはOFF情報に基づいて、信号出力期間T3に多重化部120から出力される波長多重光のパワー(ここでは「1」)をあらかじめ算出し、算出した波長多重光のパワーに基づいて必要な補充光のパワー(ここでは「2」)を算出する。補充光制御回路292は、LD291が出力する補充光のパワーを、信号出力期間T3の直前の波長切替期間T2において「2」に変化させる。
【0064】
また、補充光制御回路292は、信号出力期間T3において、波長可変送信機111〜113のそれぞれから出力されたON情報またはOFF情報に基づいて、信号出力期間T5に多重化部120から出力される波長多重光のパワー(ここでは「0」)をあらかじめ算出し、算出した波長多重光のパワーに基づいて必要な補充光のパワー(ここでは「3」)を算出する。補充光制御回路292は、LD291が出力する補充光のパワーを、信号出力期間T5の直前の波長切替期間T4において「3」に変化させる。
【0065】
また、補充光制御回路292は、信号出力期間T5において、波長可変送信機111〜113のそれぞれから出力されたON情報またはOFF情報に基づいて、信号出力期間T7に多重化部120から出力される波長多重光のパワー(ここでは「3」)をあらかじめ算出し、算出した波長多重光のパワーに基づいて必要な補充光のパワー(ここでは「0」)を算出する。補充光制御回路292は、LD291が出力する補充光のパワーを、信号出力期間T7の直前の波長切替期間T6において「0」に変化させる。
【0066】
これにより、少なくとも信号出力期間T1,T3,T5においては、多重化部140から増幅器150へ出力される波長多重光のパワーは常に「3」で一定となる。このため、増幅器150における光サージを抑制することができる。
【0067】
図5は、図2に示した制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。図5においては、波長可変送信機111の動作を説明する。図5に示すように、まず、制御回路270が、パケットスケジューラ280から命令を受信したか否かを判断し(ステップS501)、命令を受信するまで待つ(ステップS501:Noのループ)。
【0068】
ステップS501において、命令を受信した場合(ステップS501:Yes)は、ステップS501によって受信した命令がパス切替命令であるか否かを判断する(ステップS502)。命令がパス切替命令でない場合(ステップS502:No)は、ステップS501によって受信した命令がパス削除命令か否かを判断する(ステップS503)。
【0069】
ステップS503において、命令がパス削除命令でない場合(ステップS503:No)は、ステップS501へ戻って処理を続行する。なお、この場合は、受信した命令に基づく各種処理を行うが、ここでは説明を省略する。命令がパス削除命令である場合(ステップS503:Yes)は、ステップS512へ進んで処理を続行する。
【0070】
ステップS502において、命令がパス切替命令である場合(ステップS502:Yes)は、ポート161,162,163…のうちのパス切替先のポートに対応する波長情報(λ1,λ2,λ3…)を取得する(ステップS504)。つぎに、OFF信号をゲートスイッチ231へ出力する(ステップS505)。つぎに、ステップS504によって取得した波長情報の波長で波長可変LD211を駆動する(ステップS506)。
【0071】
つぎに、波長監視回路245から出力される波長の情報に基づいて、波長可変LD211から出力される連続光の波長を監視する(ステップS507)。つぎに、ステップS507によって監視した波長に基づいて、波長可変LD211から出力される連続光の波長が安定したか否かを判断する(ステップS508)。
【0072】
ステップS508において、連続光の波長が安定していない場合(ステップS508:No)は、ステップS507に戻って処理を続行する。連続光の波長が安定している場合(ステップS508:Yes)は、ON信号をゲートスイッチ231および補充光出力部130へ出力する(ステップS509)。
【0073】
つぎに、変調器221を制御して、データバッファ260に蓄積されたデータに基づいて、波長可変LD211から出力された連続光を変調する(ステップS510)。つぎに、パケットスケジューラ280から停止命令を受信したか否かを判断し(ステップS511)、停止命令を受信するまで待つ(ステップS511:Noのループ)。停止命令を受信した場合(ステップS511:Yes)は、OFF信号をゲートスイッチ231および補充光出力部130へ出力する(ステップS512)。
【0074】
つぎに、終了条件を満たすか否かを判断し(ステップS513)、終了条件を満たしていない場合(ステップS513:No)はステップS501に戻って処理を続行する。終了条件を満たしている場合(ステップS513:Yes)は一連の動作を終了する。以上の各ステップを、パケットスケジューラ280の制御によって、波長可変送信機112および波長可変送信機113も波長可変送信機111と同期しながら行う。
【0075】
図6は、図2に示した補充光制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、補充光制御回路292は、波長可変送信機111〜113からON信号またはOFF信号を受信したか否かを判断し(ステップS601)、ON信号またはOFF信号を受信するまで待つ(ステップS601:Noのループ)。
【0076】
ステップS601において、ON信号またはOFF信号を受信した場合(ステップS601:Yes)は、受信したON信号またはOFF信号に基づいて、つぎの信号出力期間に多重化部120から出力される波長多重光の波長多重数を算出し(ステップS602)、ステップS602によって算出した波長多重数に基づいて、つぎの信号出力期間に多重化部120から出力される波長多重光のパワーを算出する(ステップS603)。
【0077】
つぎに、ステップS603によって算出したパワーに基づいて、つぎの信号出力期間に出力する補充光のパワーを算出する(ステップS604)。つぎに、ステップS601によってON信号またはOFF信号を受信してから、あらかじめ設定された所定の遅延量に応じた待機時間が経過したか否かを判断し(ステップS605)、待機時間が経過するまで待つ(ステップS605:Noのループ)。
【0078】
待機時間が経過すると(ステップS605:Yes)、ステップS604によって算出したパワーに基づいてLD291が出力する補充光のパワーを制御する(ステップS606)。つぎに、終了条件を満たすか否かを判断し(ステップS607)、終了条件を満たしていない場合(ステップS607:No)はステップS601に戻って処理を続行する。終了条件を満たしている場合(ステップS607:Yes)は一連の処理を終了する。
【0079】
このように、実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置100によれば、増幅器150へ入力される波長多重光に対して、パワーを動的に制御した補充光を波長多重することで、増幅器150へ入力される波長多重光のパワーを一定にすることができる。これにより、増幅器150へ入力される波長多重光の波長多重数が変化した場合の増幅器150における光サージを抑制することができる。また、ゲートスイッチ231によって、波長切替期間に光信号を遮断することで、ポート161,162,163…のうちの意図しないポートへ光パケット信号が漏れ込むクロストークを抑制することができる。
【0080】
また、ゲートスイッチ231によって光信号を断続的に区切るように遮断することで、波長可変LD211のパワーを一定にしつつ光パケット信号を生成することができる。このため、波長可変LD211のパワーのパワー変化による波長変動を回避し、経路切換制御を安定して行うことができる。波長切替期間に光信号を遮断しつつ、波長可変LD211が出力する連続光のパワーは一定のまま光パケット信号を生成することができる。
【0081】
また、波長可変送信機111〜113の各ゲートスイッチ231のON/OFFの切替情報に基づいて多重化部120から出力される波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に基づいて補充光のパワーを制御することで、多重化部120から出力される波長多重光のパワーを測定するための部品を設けることなく、増幅器150へ入力される波長多重光のパワーを一定にすることができる。
【0082】
なお、ここでは、補充光制御回路292が、つぎの信号出力期間に多重化部120から出力される波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に基づいて波長多重光のパワーを算出し、算出したパワーに基づいて補充光のパワーを制御する場合について説明したが、波長多重光のパワーを算出しない構成としてもよい。
【0083】
たとえば、補充光制御回路292は、波長多重数ごとに対応させて、多重化部120から出力される波長多重光のパワーとの総和が一定となる補充光のパワーを記憶しておく。補充光制御回路292は、波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に対応するパワーとなるように、LD291が出力する補充光のパワーを制御する。
【0084】
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置の機能的構成を示すブロック図である。図7において、図1および図2に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示すように、実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置100は、実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置100の構成に加えて、分岐部711と、PD712と、遅延部720と、を備えている。
【0085】
分岐部711は、多重化部120と多重化部140との間に設けられている(分岐手段)。分岐部711は、多重化部120から多重化部140へ出力される波長多重光を分岐して、分岐した各波長多重光をそれぞれ遅延部720およびPD712へ出力する。PD712は、分岐部711から出力された波長多重光のパワーに応じた電気信号を補充光出力部130へ出力する(監視手段)。
【0086】
補充光制御回路292は、PD712から出力された電気信号のパワーに基づいて、多重化部120から多重化部140へ出力される波長多重光のパワーを算出する。補充光制御回路292は、算出した波長多重光のパワーと、LD291が出力する補充光のパワーと、の総和が一定になるようにLD291が出力する補充光のパワーを制御する。
【0087】
遅延部720は、分岐部711から出力された波長多重光を一定時間遅延させて多重化部140へ出力する(遅延手段)。分岐部711から遅延部720へ波長多重光が出力されてから、この波長多重光が多重化部140へ入力されるまでの時間をTaとする。分岐部711からPD712へ波長多重光が出力されてから、この波長多重光に基づいて補充光出力部130が遅延なしで出力した補充光が多重化部140へ入力されるまでの時間をTbとする。遅延部720の遅延量は、時間Taが時間Tb以上となる遅延量である。
【0088】
遅延部720は、たとえば冗長な光ファイバである。この場合は、遅延部720による遅延量は、光ファイバの長さによって設定することができる。時間Taが時間Tbより大きい場合は、補充光制御回路292は、PD712から出力された電気信号を取得してから補充光を出力するまでの遅延量を時間差Ta−Tbに設定する。これにより、分岐部711から遅延部720を経由して多重化部140へ入力される波長多重光と、補充光出力部130から多重化部140へ入力される補充光と、の遅延差を補償することができる。
【0089】
このように、実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置100によれば、実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置100と同様に、増幅器150へ入力される波長多重光のパワーを一定にし、増幅器150へ入力される波長多重光の波長多重数が変化した場合の増幅器150における光サージを抑制することができる。
【0090】
また、ゲートスイッチ231によって、波長切替期間に光信号を遮断することで、ポート161,162,163…のうちの意図しないポートへ光パケット信号が漏れ込むクロストークを抑制することができる。また、ゲートスイッチ231によって光信号を断続的に区切るように遮断することで、波長切替期間に光信号を遮断しつつ、波長可変LD211が出力する連続光のパワーは一定のまま光パケット信号を生成することができる。
【0091】
また、分岐部711およびPD712によって監視されたパワーに基づいて多重化部120から出力される波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に基づいて補充光のパワーを制御することで、多重化部120、多重化部140および多重分離部160から構成されるインターコネクト部内で閉じた簡単な構成によって、増幅器150へ入力される波長多重光のパワーを一定にすることができる。
【0092】
なお、ここでは、補充光制御回路292が、PD712から出力された電気信号のパワーに基づいて波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に基づいて波長多重光のパワーを算出し、算出したパワーに基づいて補充光のパワーを制御する場合について説明したが、波長多重光のパワーを算出しない構成としてもよい。
【0093】
たとえば、補充光制御回路292は、PD712から出力される電気信号のパワーごとに対応させて、多重化部120から出力される波長多重光のパワーとの総和が一定となる補充光のパワーを記憶しておく。補充光制御回路292は、出力する補充光のパワーを、PD712から出力される電気信号のパワーに対応するパワーに制御する。
【0094】
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3にかかる光パケットスイッチ装置の機能的構成を示すブロック図である。図8において、図7に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示すように、実施の形態3にかかる光パケットスイッチ装置100は、実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置100の構成に加えて、分岐部811と、PD812と、を備えている。光パケットスイッチ装置100は、光パケット信号の送信前に、補充光の最適な遅延量を設定するキャリブレーションを行う。
【0095】
分岐部811およびPD812は、多重化部140によって補充光が波長多重された波長多重光のパワーを監視する第2監視手段である。具体的には、分岐部811は、増幅器150と多重分離部160との間に設けられている。分岐部811は、増幅器150から多重分離部160へ出力される波長多重光を分岐して、分岐した各波長多重光をそれぞれ多重分離部160およびPD812へ出力する。
【0096】
PD812は、分岐部811から出力された波長多重光のパワーに応じた電気信号を補充光出力部130へ出力する。波長可変送信機111〜113は、光パケット信号の送信前のキャリブレーションにおいて、固定パターンの光信号を出力する。補充光出力部130の補充光制御回路292は、キャリブレーションにおいて、波長可変送信機111〜113が出力する光信号の反転パターンの補充光をLD291から出力させる。
【0097】
また、補充光制御回路292は、PD812から出力される電気信号に基づいて、光パケット信号の送信時における補充光の最適な遅延量を設定する。具体的には、補充光制御回路292は、反転パターンの補充光の遅延量を変化させながらPD812から出力される電気信号が示すパワーのばらつきを取得する。補充光制御回路292は、取得したばらつきが最小となる補充光の遅延量を仮設定し、仮設定した遅延量を半周期ずらした遅延量を、光パケット信号の送信時における補充光の最適な遅延量として設定する。
【0098】
図9は、図7に示した光パケットスイッチ装置のキャリブレーションを示す図である。図9において、横軸は時間を示している。上述したキャリブレーションは、波長可変送信機111〜113のそれぞれについて行う。ここでは、波長可変送信機111についてのキャリブレーションを説明する。波長可変送信機111は、「1,0,1,0…」の交番固定パターンの光信号を出力するものとする。このときは、波長可変送信機112および波長可変送信機113は光信号を出力しない。
【0099】
波形120Aは、多重化部120から遅延部720を介して多重化部140へ出力される波長多重光の波形を示している。ここでは、波長可変送信機112および波長可変送信機113は光信号を出力しないため、波形120Aに示す光は、波長可変送信機111が出力する交番固定パターンの光信号そのものである。
【0100】
波形130Aは、補充光出力部130から出力された反転パターンの補充光の波形を示している。ここでは、補充光出力部130は、波長可変送信機111が出力する光信号を反転させた「0,1,0,1…」の交番反転パターンの光信号を出力する。波形812Aは、PD812から出力された電気信号の波形を示している。波形812Aに示す電気信号の波形は、多重化部140へ入力された光信号(波形120A)と補充光(波形130A)を重ね合わせた波形になる。
【0101】
補充光制御回路292が補充光の遅延量を変化させると、波形130Aが、波形120Aに対して横軸方向に変化する。波形130Aが図の実線の状態となったときに、波形120Aに示す光信号に対して、波形130Aに示す補充光が完全に反転した状態となり、波形812Aに示す電気信号のパワーのばらつきが最小になる。
【0102】
補充光制御回路292は、このときの波形130Aに示す補充光の遅延量を仮設定する。仮設定した遅延量をさらに半周期ずらすと、波形120Aに示す光信号に対して、波形130Aに示す補充光が完全に一致した状態となり、分岐部711から遅延部720を経由して多重化部140へ入力される波長多重光と、補充光出力部130から多重化部140へ入力される補充光と、の遅延差を補償することができる。
【0103】
図10は、図8に示した補充光制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、補充光の遅延量を、補充光のパルス位相φによって表す。波長可変送信機111が固定パターンの光信号を送信している状態で、まず、補充光制御回路292は、LD291が出力するパルス位相φを初期値φsに設定する(ステップS1001)。
【0104】
つぎに、ステップS1001によって設定したパルス位相φによって補充光の出力を開始する(ステップS1002)。つぎに、PD812から出力された電気信号のパワーの変動幅Psを取得する(ステップS1003)。つぎに、パルス位相φの1周期分の変動幅PsをステップS1003により取得したか否かを判断する(ステップS1004)。
【0105】
ステップS1004において、パルス位相φの1周期分の変動幅Psを取得していない場合(ステップS1004:No)は、パルス位相φを単位変化量Δφだけ変化させ(ステップS1005)、ステップS1003に戻って処理を続行する。パルス位相φの1周期分の変動幅Psを取得した場合(ステップS1004:Yes)は、ステップS1005によって変化させた各パルス位相φのうちの、ステップS1003によって取得した変動幅Psが最小となるパルス位相φminを検索する(ステップS1006)。
【0106】
つぎに、最適なパルス位相φoptとして、ステップS1006によって検索したφminを半周期ずらしたφmin+πを算出する(ステップS1007)。つぎに、ステップS1007によって算出した最適なパルス位相φoptを、波長可変送信機111についての遅延量として設定し(ステップS1008)、一連の動作を終了する。
【0107】
以上の各ステップを、波長可変送信機112および波長可変送信機113についても同様に行うことで、補充光制御回路292は、波長可変送信機111〜113についての各遅延量を設定する。なお、パルス位相φopt(0≦φopt<2π)を遅延量として設定する際は、パルス位相φoptを遅延時間、遅延クロック数などに変換して設定する。
【0108】
図11は、図8に示した光パケットスイッチ装置の駆動動作の一例を示すフローチャートである。図11に示すように、まず、波長可変送信機111〜113の各制御回路270が、波長可変LD211および変調器221の初期設定を行う(ステップS1101)。ステップS1101における初期設定は、波長可変LD211および変調器221の起動、初期化や、波長可変LD211の温度制御などである。
【0109】
つぎに、OFF信号をゲートスイッチ231へ出力する(ステップS1102)。つぎに、補充光制御回路292がLD291の初期設定を行う(ステップS1103)。ステップS1103における初期設定は、たとえばLD291の起動、初期化や、温度制御などである。つぎに、初期波長で波長可変LD211を駆動する(ステップS1104)。
【0110】
つぎに、波長監視回路245から出力される波長の情報に基づいて、波長可変LD211から出力される連続光の波長を監視する(ステップS1105)。つぎに、ステップS1105によって監視した波長に基づいて、波長可変LD211から出力される連続光の波長が安定したか否かを判断する(ステップS1106)。
【0111】
ステップS1106において、連続光の波長が安定していない場合(ステップS1106:No)は、ステップS1105に戻って処理を続行する。連続光の波長が安定している場合(ステップS1106:Yes)は、波長可変送信機111〜113のうちのキャリブレーションを行う波長可変送信機の番号kを1に設定する(ステップS1107)。
【0112】
つぎに、波長可変送信機111〜113のうちの、設定されている番号kに対応する波長可変送信機についてキャリブレーションを行う(ステップS1108)。ステップS1108によって行うキャリブレーションの詳細は図10に示した通りである。つぎに、波長可変送信機111〜113のすべての波長可変送信機についてキャリブレーションが完了したか否かを判断する(ステップS1109)。
【0113】
ステップS1109において、すべての波長可変送信機についてキャリブレーションが完了していない場合(ステップS1109:No)は、キャリブレーションを行う波長可変送信機の番号kをk+1に変更し(ステップS1110)、ステップS1108に戻って処理を続行する。すべての波長可変送信機についてキャリブレーションが完了した場合(ステップS1109:Yes)は、一連の動作を終了し、光パケットスイッチ装置100の運用を開始する。たとえば図5,図6の動作を開始する。
【0114】
このように、実施の形態3にかかる光パケットスイッチ装置100によれば、実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置100と同様の効果を奏するとともに、多重化部140から出力された波長多重光のパワーを監視しながら反転パターンの補充光の遅延量を変化させることで、多重化部140へ入力される波長多重光と補充光との遅延差を補償する最適な補充光の遅延量を設定することができる。
【0115】
なお、ここでは、増幅器150と多重分離部160の間に分岐部811を設ける構成について説明したが、分岐部811を設ける位置は多重化部140の後段であればよい。たとえば、分岐部811を多重化部140と増幅器150の間に設けてもよい。
【0116】
また、実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置100の構成に加えて、分岐部811およびPD812を設ける場合について説明したが、図2に示した実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置100の構成に加えて、分岐部811およびPD812を設けてもよい。この場合も、補充光制御回路292は、実施の形態3において説明したキャリブレーションと同様の動作を行う。
【0117】
また、ここでは、波長可変送信機111が「1,0,1,0…」の交番固定パターンの光信号を出力する場合について説明したが、波長可変送信機111が出力する光信号の固定パターンは交番に限らず任意のパターンでよい。補充光出力部130が出力する補充光の反転固定パターンは、光信号の固定パターンの反転パターンとする。
【0118】
(実施例)
図12は、実施例1にかかる光パケットスイッチ装置の構成を示すブロック図である。図12において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示すように、実施例1にかかる光パケットスイッチ装置1200は、複数の波長多重光送信部1210A〜1210Cと、多重化部1220と、多重分離部1231〜1233と、増幅器1241,1242と、受信機群1250とを備えている。
【0119】
波長多重光送信部1210A〜1210Cのそれぞれは、図1に示した多重化部120と、補充光出力部130と、多重化部140と、増幅器150と、を備えている。波長多重光送信部1210A〜1210Cの各増幅器150は、増幅した波長多重光を多重化部1221へ出力する。多重化部1220は、波長多重光送信部1210A〜1210Cのそれぞれから出力された各波長多重光を波長多重して多重分離部1231へ出力する。
【0120】
多重分離部1231は、多重化部1220から出力された波長多重光を帯域ごと(たとえばCバンドとLバンド)に分離して、分離した各波長多重光をそれぞれ多重分離部1232および多重分離部1233へ出力する。ここでは、多重分離部1231は、波長λ1〜λ128までの波長多重光を多重分離部1232へ出力し、波長λ129〜λ256までの波長多重光を多重分離部1232へ出力する。
【0121】
増幅器1241は、多重分離部1232の前段に設けられている。増幅器1241は、多重分離部1231から多重分離部1232へ出力される波長多重光を増幅する。増幅器1241の増幅帯域は、波長λ1〜λ128を含む帯域に設定される。増幅器1242は、多重分離部1233の前段に設けられている。増幅器1242は、多重分離部1231から多重分離部1233へ出力される波長多重光を増幅する。増幅器1242の増幅帯域は、波長λ129〜λ256を含む帯域に設定される。
【0122】
多重分離部1232は、多重分離部1231から出力された波長多重光を波長多重分離する。多重分離部1232には、128個のポートが設けられている。多重分離部1232の各ポートは、それぞれ波長λ1〜λ128(λ1<λ2<…<λ127<λ128)に対応している。多重分離部1232は、分離した各光パケット信号を、各ポートのうちの波長に対応したポートからそれぞれ出力する。
【0123】
多重分離部1233は、多重分離部1231から出力された波長多重光を波長多重分離する。多重分離部1233には、128個のポートが設けられている。多重分離部1233の各ポートは、それぞれ波長λ129〜λ256(λ129<λ130<…<λ255<λ256)に対応している。多重分離部1233は、分離した各光パケット信号を、各ポートのうちの波長に対応したポートからそれぞれ出力する。
【0124】
受信機群1250は、λ1〜λ256に対応した256個の受信機から構成されている。多重分離部1232および多重分離部1233から出力された各光パケット信号は、受信機群1250のうちの対応する波長の受信機によって受信される。なお、多重分離部1232,1233の後段は受信機群1250でなくてもよい。たとえば、光パケットスイッチ装置1200を光伝送路中の経路切換スイッチとして用いる場合には、多重分離部1232,1233の各ポートはそれぞれ異なる経路の光ファイバに接続される。
【0125】
このように、複数の多重化部120,140,1220が多段に構成され、各多重化部によって波長多重された波長多重光を増幅する増幅器150が複数ある場合には、補充手段を構成する補充光出力部130および多重化部140は、各増幅器150の前段にそれぞれ設けられる。これにより、光パケットスイッチ装置1200の各増幅器150における光サージを抑制することができる。
【0126】
図13は、実施例2にかかる光パケットスイッチ装置の構成を示すブロック図である。図13において、図12に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。実施例2にかかる光パケットスイッチ装置1200は、実施例1にかかる光パケットスイッチ装置1200の多重分離部1232,1233に代えて、インターリーバ1311〜1316と、多重分離部1321〜1328と、を備えている。
【0127】
多重分離部1231は、波長λ1〜λ128までの波長多重光をインターリーバ1311へ出力し、波長λ129〜λ256までの波長多重光をインターリーバ1312へ出力する。インターリーバ1311は、多重分離部1231から出力された波長多重光を多重分離し、波長λ1〜λ64までの波長多重光をインターリーバ1313へ出力し、λ65〜λ128までの波長多重光をインターリーバ1314へ出力する。
【0128】
インターリーバ1313は、インターリーバ1311から出力された波長多重光を多重分離し、波長λ1〜λ32までの波長多重光を多重分離部1321へ出力し、波長λ33〜λ64までの波長多重光を多重分離部1322へ出力する。インターリーバ1314は、インターリーバ1311から出力された波長多重光を多重分離し、波長λ65〜λ96の波長多重光を多重分離部1323へ出力し、波長λ97〜λ128までの波長多重光を多重分離部1324へ出力する。
【0129】
インターリーバ1312は、多重分離部1231から出力された波長多重光を多重分離し、波長λ129〜λ192までの波長多重光をインターリーバ1315へ出力し、λ193〜λ256までの波長多重光をインターリーバ1316へ出力する。
【0130】
インターリーバ1315は、インターリーバ1312から出力された波長多重光を多重分離し、波長λ129〜λ160までの波長多重光を多重分離部1325へ出力し、波長λ161〜λ192までの波長多重光を多重分離部1326へ出力する。インターリーバ1316は、インターリーバ1312から出力された波長多重光を多重分離し、波長λ193〜λ224までの波長多重光を多重分離部1327へ出力し、波長λ225〜λ256までの波長多重光を多重分離部1328へ出力する。
【0131】
多重分離部1321は、インターリーバ1313から出力された波長多重光を波長多重分離する。多重分離部1321には、32個のポートが設けられている。多重分離部1321の各ポートは、それぞれ波長λ1〜λ32に対応している。多重分離部1321は、分離した各光パケット信号を、各ポートのうちの波長に対応したポートから出力する。
【0132】
多重分離部1322〜1328も多重分離部1321と同様の構成であり、多重分離部1322〜1328における各ポートは、それぞれ波長λ33〜λ64,λ65〜λ96,λ97〜λ128,λ129〜λ160,λ161〜192,λ193〜λ224,λ225〜λ256に対応している。多重分離部1321〜1328から出力された各光パケット信号は、受信機群1250のうちの対応する波長の受信機によって受信される。
【0133】
以上説明したように、開示の光パケットスイッチ装置および光パケットスイッチ方法によれば、波長選択型の光スイッチ装置において光サージおよびクロストークを抑制することができる。これにより、波長選択型のN×N光スイッチ装置の実現が可能となる。このため、分配合流型の光スイッチ装置を用いる場合と比べて装置の大幅な小型化および低コスト化を図ることができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0134】
(付記1)可変波長の光パケット信号を送信する複数の送信機と、
前記複数の送信機によって送信された各光パケット信号を波長多重する多重化手段と、
前記多重化手段によって波長多重された波長多重光を増幅する増幅器と、
前記増幅器によって増幅された波長多重光を波長多重分離して、分離した各光パケット信号を波長に応じた各ポートからそれぞれ出力する多重分離手段と、
前記増幅器へ入力される前記波長多重光のパワーと補充光のパワーの総和が一定となる前記補充光を前記増幅器の前段で前記波長多重光に波長多重する補充手段と、
を備えることを特徴とする光パケットスイッチ装置。
【0135】
(付記2)前記複数の送信機のそれぞれは、
可変波長の光信号を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された光信号の波長切替期間に前記光信号を遮断するゲートスイッチと、
を備えることを特徴とする付記1に記載の光パケットスイッチ装置。
【0136】
(付記3)前記ゲートスイッチは、前記光パケット信号のON/OFFを切り替え、
前記補充手段は、前記複数の送信機のそれぞれにおける前記ゲートスイッチのON/OFFの切替情報に基づいて前記波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に基づいて、前記補充光のパワーを前記総和が一定となるパワーに制御することを特徴とする付記2に記載の光パケットスイッチ装置。
【0137】
(付記4)前記ゲートスイッチは、前記光信号を光パケット信号単位で区切るように断続的に遮断することで前記光信号を前記光パケット信号として送信することを特徴とする付記2または3に記載の光パケットスイッチ装置。
【0138】
(付記5)前記補充手段は、
前記補充光を出力する光源と、
前記光源によって出力された補充光を前記多重化手段によって波長多重された波長多重光に波長多重する第2多重化手段と、
前記補充光が出力する前記補充光のパワーを前記総和が一定となるパワーに制御する補充光制御手段と、を備えることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の光パケットスイッチ装置。
【0139】
(付記6)前記多重化手段によって波長多重された波長多重光の一部を前記第2多重化手段の前段で分岐する分岐手段と、
前記分岐手段によって分岐された波長多重光のパワーを監視する監視手段と、を備え、
前記補充手段は、前記監視手段によって監視されたパワーに基づいて、前記補充光のパワーを前記総和が一定となるパワーに制御することを特徴とする付記5に記載の光パケットスイッチ装置。
【0140】
(付記7)前記多重化手段から前記第2多重化手段へ出力される前記波長多重光を遅延させる遅延手段を備えることを特徴とする付記5または6に記載の光パケットスイッチ装置。
【0141】
(付記8)前記補充光制御手段は、前記補充光を所定の遅延量だけ遅延させて出力するように前記光源を制御することで、前記第2多重化手段へ入力される前記補充光および前記波長多重光の遅延差を補償することを特徴とする付記5〜7のいずれか一つに記載の光パケットスイッチ装置。
【0142】
(付記9)前記補充手段によって前記補充光が波長多重された波長多重のパワーを監視する第2監視手段を備え、
前記送信機は、前記光パケット信号の送信前に固定パターンの光信号を送信し、
前記補充光制御手段は、前記光パケット信号の送信前に前記固定パターンの反転パターンの補充光を出力するとともに、前記第2監視手段によって監視されるパワーに基づいて前記遅延量を設定することを特徴とする付記8に記載の光パケットスイッチ装置。
【0143】
(付記10)前記補充光制御手段は、前記第2監視手段によって監視されるパワーのばらつきが最小となる遅延量を半周期ずらした遅延量を前記遅延量として設定することを特徴とする付記9に記載の光パケットスイッチ装置。
【0144】
(付記11)前記補充光制御手段は、前記補充光を遅延させる所定の遅延量を前記複数の送信機ごとに設定することを特徴とする付記8〜10のいずれか一つに記載の光パケットスイッチ装置。
【0145】
(付記12)前記補充手段は、光パケット信号の波長と異なる波長であり、かつ前記増幅器の増幅帯域に含まれる波長の前記補充光を波長多重することを特徴とする付記1〜11のいずれか一つに記載の光パケットスイッチ装置。
【0146】
(付記13)複数の送信機によって可変波長の光パケット信号を送信する送信工程と、
前記送信工程によって送信された各光パケット信号を波長多重する多重化工程と、
前記多重化工程によって波長多重された波長多重光のパワーと補充光のパワーの総和が一定となる前記補充光を前記波長多重光に波長多重する補充工程と、
前記補充工程によって波長多重された波長多重光を増幅する増幅工程と、
前記増幅工程によって増幅された波長多重光を波長多重分離して、分離した各光パケット信号を波長に応じた各ポートからそれぞれ出力する多重分離工程と、
を含むことを特徴とする光パケットスイッチ方法。
【図面の簡単な説明】
【0147】
【図1】実施の形態1にかかる光パケットスイッチ装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した光パケットスイッチ装置の具体的な構成例を示すブロック図である。
【図3】図2に示したゲートスイッチによる光信号の遮断を示す図である。
【図4】図2に示した補充光制御回路による補充光のパワー制御を示す図である。
【図5】図2に示した制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。
【図6】図2に示した補充光制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態2にかかる光パケットスイッチ装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図8】実施の形態3にかかる光パケットスイッチ装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図9】図7に示した光パケットスイッチ装置のキャリブレーションを示す図である。
【図10】図8に示した補充光制御回路の動作の一例を示すフローチャートである。
【図11】図8に示した光パケットスイッチ装置の駆動動作の一例を示すフローチャートである。
【図12】実施例1にかかる光パケットスイッチ装置の構成を示すブロック図である。
【図13】実施例2にかかる光パケットスイッチ装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0148】
100,1200 光パケットスイッチ装置
120,140,1220 多重化部
130 補充光出力部
150,1241,1242 増幅器
160,1231,1232,1233,1321,1322,1323,1324,1325,1326,1327,1328 多重分離部
161,162,163 ポート
231 ゲートスイッチ
241,251,711,811 分岐部
242 カプラ
720 遅延部
1210A,1210B,1210C 波長多重光送信部
1250 受信機群
1311〜1316 インターリーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可変波長の光パケット信号を送信する複数の送信機と、
前記複数の送信機によって送信された各光パケット信号を波長多重する多重化手段と、
前記多重化手段によって波長多重された波長多重光を増幅する増幅器と、
前記増幅器によって増幅された波長多重光を波長多重分離して、分離した各光パケット信号を波長に応じた各ポートからそれぞれ出力する多重分離手段と、
前記増幅器へ入力される前記波長多重光のパワーと補充光のパワーの総和が一定となる前記補充光を前記増幅器の前段で前記波長多重光に波長多重する補充手段と、
を備えることを特徴とする光パケットスイッチ装置。
【請求項2】
前記複数の送信機のそれぞれは、
可変波長の光信号を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された光信号の波長切替期間に前記光信号を遮断するゲートスイッチと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項3】
前記ゲートスイッチは、前記光パケット信号のON/OFFを切り替え、
前記補充手段は、前記複数の送信機のそれぞれにおける前記ゲートスイッチのON/OFFの切替情報に基づいて前記波長多重光の波長多重数を算出し、算出した波長多重数に基づいて、前記補充光のパワーを前記総和が一定となるパワーに制御することを特徴とする請求項2に記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項4】
前記ゲートスイッチは、前記光信号を光パケット信号単位で区切るように断続的に遮断することで前記光信号を前記光パケット信号として送信することを特徴とする請求項2または3に記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項5】
前記補充手段は、
前記補充光を出力する光源と、
前記光源によって出力された補充光を前記多重化手段によって波長多重された波長多重光に波長多重する第2多重化手段と、
前記補充光が出力する前記補充光のパワーを前記総和が一定となるパワーに制御する補充光制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項6】
前記多重化手段によって波長多重された波長多重光の一部を前記第2多重化手段の前段で分岐する分岐手段と、
前記分岐手段によって分岐された波長多重光のパワーを監視する監視手段と、を備え、
前記補充手段は、前記監視手段によって監視されたパワーに基づいて、前記補充光のパワーを前記総和が一定となるパワーに制御することを特徴とする請求項5に記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項7】
前記多重化手段から前記第2多重化手段へ出力される前記波長多重光を遅延させる遅延手段を備えることを特徴とする請求項5または6に記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項8】
前記補充光制御手段は、前記補充光を所定の遅延量だけ遅延させて出力するように前記光源を制御することで、前記第2多重化手段へ入力される前記補充光および前記波長多重光の遅延差を補償することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項9】
前記補充手段によって前記補充光が波長多重された波長多重のパワーを監視する第2監視手段を備え、
前記送信機は、前記光パケット信号の送信前に固定パターンの光信号を送信し、
前記補充光制御手段は、前記光パケット信号の送信前に前記固定パターンの反転パターンの補充光を出力するとともに、前記第2監視手段によって監視されるパワーに基づいて前記遅延量を設定することを特徴とする請求項8に記載の光パケットスイッチ装置。
【請求項10】
複数の送信機によって可変波長の光パケット信号を送信する送信工程と、
前記送信工程によって送信された各光パケット信号を波長多重する多重化工程と、
前記多重化工程によって波長多重された波長多重光のパワーと補充光のパワーの総和が一定となる前記補充光を前記波長多重光に波長多重する補充工程と、
前記補充工程によって波長多重された波長多重光を増幅する増幅工程と、
前記増幅工程によって増幅された波長多重光を波長多重分離して、分離した各光パケット信号を波長に応じた各ポートからそれぞれ出力する多重分離工程と、
を含むことを特徴とする光パケットスイッチ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−182920(P2009−182920A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−22402(P2008−22402)
【出願日】平成20年2月1日(2008.2.1)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】