説明

光ビーム出射装置及び該光ビーム出射装置を備える画像形成装置

【課題】 感光体に向かって半導体レーザから出射されるレーザ光の一部をハーフミラー等で分離し、分離されたレーザ光を光センサに導いて光量を検出し、検出結果に基づいて光量制御を行うレーザ光出射装置において、レーザ光のFFPの変動により、鏡筒部の内面に反射されたレーザ光の光センサへの入射光量が変動するため、高精度の光量制御を行えない。
【解決手段】 半導体レーザとハーフミラーとの間に第1の絞りを設け、ハーフミラーと光センサとの間に第2の絞りを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ビームの光量を検出し、当該検出結果に基づいて光ビームの光量を制御する光ビーム出射装置、及び該光ビーム出射装置を備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の複写機及びプリンタ等の画像形成装置は、感光体上をレーザ光等の光ビームで走査することによって感光体上に形成される静電潜像をトナーによって現像することで画像を形成する。感光体を露光するレーザ光を出射する装置として光走査装置などの光ビーム出射装置が用いられている。
【0003】
上記光走査装置は、光源である半導体レーザからの光束を略平行な光束に変換した後、回転多面鏡(以下、ポリゴンミラーと称す)等で偏向する。回転するポリゴンミラーによって偏向されたレーザ光は感光体を略直線状に走査する。
【0004】
近年の光走査装置は、画像形成速度の高速化、画像の高解像度化に対応するため、複数の発光点から出射される複数のレーザ光によって感光体を露光する。特に、垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting LASER。以下、VCSELとする。)は多数の発光点のアレイ化が容易であるため、光走査装置の光源に用いることが提案されている。
【0005】
光走査装置では光源からの光量を光学センサで検出し、検出される光量に基づいて光源から出射されるレーザ光の光量を制御する。VCSELは端面発光型半導体レーザと異なり、感光体に導かれるレーザ光に対応する背面レーザ光が存在しない。そのため、VCSELから出射されるレーザ光の光量を制御するために、感光体に向かって出射されるレーザ光の一部をハーフミラー等で分離し、分離されたレーザ光を光センサに導いて光量を検出する光走査装置が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。ハーフミラーを通過して感光体に到達するレーザ光の光量と光センサに導かれるレーザ光の光量との光量比率はハーフミラーの反射率によって一義的に決まっている。そのため、光センサの受光光量に応じてVCSELから出射するレーザ光の光量を制御することによって感光体に到達するレーザ光の光量を目標光量に制御することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−91157号公報
【特許文献2】特開2006−259098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の光走査装置は以下のような課題を有する。VCSELから出射されるレーザ光の広がり角度に依存するFar Field Pattern(以下、FFPとする)は駆動電流やVCSELの素子自体の昇温により変動する。駆動電流は画像形成時にレーザ光の光量を目標光量に制御するために制御される。また、レーザ光を出射するとVCSELの素子が昇温する。FFPはそれらに応じて変動する。
【0008】
特許文献1の光走査装置は、ハーフミラーに入射する前のレーザ光の通過を制限する第1のアパーチャとハーフミラーを透過したレーザ光の通過を制限する第2のアパーチャとを備える(特許文献1の図1参照)。また、ハーフミラーによって反射されたレーザ光の通過を制限する第1のアパーチャとハーフミラーを透過したレーザ光の通過を制限する第2のアパーチャを備えた光走査装置(特許文献1の図3参照)が記載されている。これらの光走査装置は、第1のアパーチャと第2のアパーチャとの開口の大きさが異なるため、FFPの変動によってハーフミラーを通過して感光体に到達するレーザ光の光量と光センサに導かれるレーザ光の光量との光量比率が変動するという課題が生じる。そのため、光センサの検出結果に基づいてVCSELから出射されるレーザ光の光量を制御しても、感光体に到達するレーザ光の光量を目標光量に制御することができない。
【0009】
それに対して、特許文献2の光走査装置では、ハーフミラーとアパーチャと一体的にするによってFFPが変動しても上記の光量比率を一定に保つことができる。しかしながら、図10に示すような半導体レーザ1001から出射するレーザ光がコリメータレンズ1002を保持する保持部材1003の鏡筒部1003a内部を通過する構成を備える光走査装置では、鏡筒部1003aの内面に反射されたレーザ光がハーフミラー1004によって反射されて光センサ1005に入射する。一方、鏡筒部1003aの内面に反射し、ハーフミラーを透過するレーザ光は回転多面鏡1006に入射しないため、感光体上には到達しない。このように、レーザ光のFFPの変動によって上記光量比率が変動するという課題が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記課題を鑑みてなされたもので、本発明の光ビーム出射装置は、光ビームを出射する光源と、前記光源から出射された前記光ビームを平行光に変換するコリメータレンズと、前記光源と前記コリメータレンズとを保持する保持部材であって、前記光源から前記コリメータレンズに向かう前記光ビームを通過させる鏡筒部を備える保持部材と、
前記コリメータレンズを通過した光ビームの通過を制限する第1の絞りと、前記第1の絞りを通過した前記光ビームを透過光ビームと反射光ビームとに分離する分離手段と、前記透過光ビームを被照射体に導く光学手段と、前記反射光ビームを受光する受光手段を備え、前記受光手段の受光光量に基づいて前記光源から出射された前記光ビームの光量を制御する制御手段と、前記分離手段と前記受光手段との間に配置され、前記反射光ビームの通過を制限する第2の絞りと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、被照射体に導かれる光ビームの光量と受光手段に入射する光ビームの光量との光量比率の変動を抑制することができるため、高精度の光量制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】画像形成装置の概略図。
【図2】光走査装置の概略図。
【図3】実施例1に係る光走査装置に備えられる半導体レーザ近傍の拡大斜視図。
【図4】システム制御部がAPCを実行するタイミングを示すタイミングチャート。
【図5】実施例1に係る光走査装置に備えられる半導体レーザ近傍の拡大上面図。
【図6】実施例2に係る光走査装置に備えられる半導体レーザ近傍の拡大上面図。
【図7】実施例2に係る光走査装置に備えられる半導体レーザ近傍の拡大上面図。
【図8】実施例3に係る光走査装置に備えられる半導体レーザ近傍の拡大図。
【図9】半導体レーザの昇温とFFPとの関係を示す図。
【図10】従来の光走査装置に備えられる半導体レーザ近傍の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施例1)
図1は、複数色のトナーを用いて画像形成するデジタルフルカラープリンター(カラー画像形成装置)の概略図である。図2は、図1に示すデジタルフルカラー複写機に備えられる光ビーム出射装置であるところの光走査装置を展開した概略図である。なお、実施例をカラー画像形成装置及びそれに備えられる光走査装置を例に説明するが、実施の形態はカラー画像形成装置及びそれに備えられる光走査装置に限られるものではなく単色のトナー(例えば、ブラック)のみで画像形成する画像形成装置及びそれに備えられる光走査装置であっても良い。
【0014】
まず、図1を用いて本実施例の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100には色別に画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101Y、101M、101C、101Bkが配置されている。ここでのY、M、C、Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表している。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う。
【0015】
画像形成部101Y、101M、101C、101Bkには像担持体として感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkが備えられている。感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkの周りには、帯電装置103Y、103M、103C、103BK、光走査装置104Y、104M、104C、104Bk、現像装置105Y、105M、105C、105Bkがそれぞれ設けられている。また、感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkの周りには、ドラムクリーニング装置106Y、106M、106C、106Bkが配置されている。
【0016】
感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkの下方には無端ベルト状の中間転写ベルト107が配置されている。中間転写ベルト107は、駆動ローラ108と従動ローラ109及び110とに張架され、画像形成中は図中の矢印方向に回転する。また、中間転写ベルト107(中間転写体)を介して、感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkに対向する位置には一次転写装置111Y、111M、111C、111Bkが設けられている。さらに、中間転写ベルト107の近傍にはベルト上に残留したトナーを清掃するクリーニング装置112、各色のトナー像のずれ量を検知するための所定の画像パターンを読み取るためのセンサ113(検出手段)が設けられている。
【0017】
また、本実施形態の画像形成装置100は、中間転写ベルト107上のトナー像を記録媒体Sに転写するための2次転写装置114、記録媒体S上のトナー像を定着するための定着装置115を備える。
【0018】
ここでかかる構成を有する画像形成装置100の画像形成プロセスを説明する。各画像形成部における画像形成プロセスは同一であるため、画像形成部における画像形成プロセスは、画像形成部101Yを用いて説明し、画像形成部101M、101C、101Bkにおける画像形成プロセスについては説明を省略する。
【0019】
まず画像形成部101Yの帯電装置により感光ドラム102Yを帯電する。画像データに基づいて半導体レーザなどの光源から出射されるレーザ光は、回転するポリゴンミラー210によって偏向され、帯電された感光ドラム102Y(像担持体上)を走査する。これによって、回転する感光体上に静電潜像が形成される。その後、該静電潜像は現像装置105Yによってイエローのトナー像として現像される。
【0020】
各画像形成部の感光ドラム102Y、102M、102C、102Bk上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像はそれぞれ、一次転写装置111Y、111M、111C、111Bkによって中間転写ベルト107に転写される。これによって中間転写ベルト107上で各色のトナー像が重ね合わされる。
【0021】
中間転写ベルト107に4色のトナー像が転写されると、中間転写ベルト107上の4色トナー像は2次転写装置114にて、手差し給送カセット116または給紙カセット117から2次転写位置に搬送されてきた記録媒体S上に再び転写(2次転写)される。この記録媒体Sは、手差し給送カセット(マルチ・パーパス・トレイ)117内の給送ローラ及び搬送ローラ、レジストローラにより中間転写ベルト107上のトナー像の移動タイミングに合わせるように搬送される。そして、記録媒体S上のトナー像は定着装置115で加熱定着され、排紙部118に排紙され、記録媒体S上にフルカラー画像が得られる。
【0022】
なお、転写が終了したそれぞれの感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkは、ドラムクリーニング装置106Y、106M、106C、106Bkによって残留トナーを除去され、引き続き行われる画像形成に備えられる。
【0023】
次に、図2を用いて光走査装置104Y、104M、104C、104Bkの構成を説明する。なお、各光走査装置の構成は同一であるので、以下の説明では色を示す添え字Y、M、C、Bkを省略する。光走査装置104は筐体200を備え、筐体200内部には以下で説明する要素が配置されている。
【0024】
光走査装置104にはレーザ光(光ビーム)を出射する光源であるところの半導体レーザ202(例えば、VCSEL)が設けられている。半導体レーザ202は後述するコリメータレンズ205とともにレーザホルダ201(保持部材)に取り付けられる。レーザホルダ201は鏡筒部203を備え、鏡筒部203の先端にはコリメータレンズ205が取り付けられている。コリメータレンズ205は、半導体レーザ202から出射されるレーザ光(発散光)を平行光に変換する。コリメータレンズ205は光走査装置104の組み立て時に特定の治具で半導体レーザ202から出射されるレーザ光の照射位置やピントを検出しながら、コリメータレンズ205の光軸と半導体レーザ202からのレーザ光の光線中心とが一致するように設置位置が調整される。コリメータレンズ205の設置位置が決定すると紫外線硬化形の接着剤を紫外線照射することでレーザホルダ201に接着固定される。レーザホルダ201は筒状の鏡筒部203を備えることが多い。これは、コリメータレンズ205の光軸と半導体レーザ202からのレーザ光の光線中心を精度良く合わせるためである。また、比較的光量が低く、FFPが狭い半導体レーザ202を用いる場合は、レーザホルダ201の鏡筒部203は長くすることで半導体レーザ202の光利用効率を高めることが必要となる。
【0025】
半導体レーザ202は電気回路基板204に電気的に接続されており、電気回路基板204から供給される電流によって半導体レーザはレーザ光を出射する。筐体200の側壁には、レーザホルダ201を位置決めするための嵌合穴部が設けられており、レーザホルダ201の鏡筒部203を嵌合穴部に嵌合することで、レーザホルダ201は筐体200に対して位置決めされる。複数のレーザ光の感光体上での感光体回転方向の結像間隔(副走査方向における間隔)を調整するために、レーザホルダ201を微小回転させることができる。
【0026】
コリメータレンズ205を通過したレーザ光は、シリンドリカルレンズ206を通過し、レーザ光を被照射体である感光体に導く光学手段であるところのポリゴンミラー210(回転多面鏡)に入射する。ポリゴンミラー210は、不図示のモータによって一定速度で回転駆動される。ポリゴンミラー210に入射したレーザ光は反射面によって偏向されることによって感光ドラム102上を所定の方向に移動する走査光に変換される。走査光は、第1の結像レンズ216(第1のfθレンズ)及び第2の結像レンズ217(第2のfθレンズ)によって感光ドラム102上を等速に走査する走査光に変換され、第2の結像レンズ217を通過した後、感光ドラム102上に結像する。
【0027】
光走査装置104は、同期検知手段であるBDセンサ207を備える。BDセンサ207は、ポリゴンミラー210によって走査光の移動経路上に配置される。BDセンサ207にレーザ光が入射することによって同期信号が生成される。システム制御部218は、同期信号に基づいてレーザ光の光量制御(Auto Power Control。以下、APCとする。)及び画像データに基づくレーザ光の出射制御を行う。
【0028】
図3は、図2に示す光走査装置104の拡大図である。本実施例の光走査装置104は、コリメータレンズ205を通過したレーザ光は、レーザ光分離手段であるところのハーフミラー208に入射する。ハーフミラー208は、入射したレーザ光をポリゴンミラー210に向かう透過レーザ光(透過光ビーム)と受光手段である光センサ209に向かう反射レーザ光(反射光ビーム)に分離する。反射レーザ光を受光した光センサ209は、受光光量に応じた電圧の信号を出力する。なお、ハーフミラー208は、レーザ光が入射する面と、透過レーザ光が出射する面とが平行な平板型のハーフミラーである。
【0029】
図2に示すシステム制御部218は、光センサから出力される信号の電圧と目標光量に対応する電圧とを比較し、電圧の差分に基づいて電気回路基板204から半導体レーザ202に供給される電流値を制御する。即ち、光センサ209から出力される信号の電圧が目標光量に対応する電圧よりも低い場合、電気回路基板204から半導体レーザ202に供給する電流を増加させてレーザ光の光量を増大させる。一方、光センサ209から出力される信号の電圧が目標光量に対応する電圧よりも高い場合、電気回路基板204から半導体レーザ202に供給する電流を減少させてレーザ光の光量を低下させる。これが、システム制御部218が実行する自動光量制御(Auto Power Contorl。以下、APCとする。)である。
【0030】
図4は、レーザ光が感光ドラム102上を走査する1走査周期において、システム制御部218が実行するAPC及び画像データに基づくレーザ光路出射のタイミングを示すタイミングチャートである。システム制御部218は、APCの実行及びBD信号を生成するために半導体レーザ202に駆動信号を送信し(図4(1)のAPC期間)、レーザ光を出射させる。そして、APC期間においてシステム制御部218は、半導体レーザ202の各発光素子のAPCを実行する。システム制御部218は、BD信号が生成されてからt秒後に画像形成指示信号を半導体レーザ202に送信し、半導体レーザ202は画像データに基づいて、直前のAPC期間で調整された光量のレーザ光を出射する。1走査周期毎APCを行うことでレーザ光の光量を安定させることができる。
【0031】
次に、図3及び図5を用いて本実施例の光走査装置104の特徴を説明する。図5は図3の光走査装置104の上面図である。図3に示すように、本実施例の光走査装置104は、コリメータレンズ205とハーフミラーとの間に配置され、コリメータレンズ205を通過したレーザ光の通過を制限する絞り211(第1の絞り)を備える。絞り211は、レーザ光のスポット形状を整形するために設けられている。絞り211にはレーザ光の一部を通過させる開口が設けられており、その開口を通過してスポット形状が整形されたレーザ光がハーフミラー208に入射する。絞り211の開口の寸法は、縦方向(ポリゴンミラーの回転軸方向)がH1、横方向(ポリゴンミラーの回転軸及びコリメータレンズ205の光軸とに垂直な方向)がB1に規定される。
【0032】
ハーフミラー208によって反射されたレーザ光である反射レーザ光は、ハーフミラー208と光センサ209との間に配置された絞り212によって光センサ209への入射を制限される。絞り212を通過したレーザ光は、絞り212によって位置決めされる集光レンズ213によって光センサ209の受光面209aに集光される。
【0033】
図5及び図10に示すように、半導体レーザ202から出射したレーザ光は発散光であるため、その一部のレーザ光が鏡筒部203の内面によって反射される。鏡筒部203の内面によって反射されたレーザ光の一部には、コリメータレンズ205、絞り211を通過し、ハーフミラー208に入射するレーザ光が存在する。図10に示すように、そのレーザ光のさらに一部がハーフミラー208によって反射され、集光レンズ213によって光センサ209の受光面209aに導かれる。
【0034】
一方、図10に示すように、鏡筒部203の内面によって反射され、コリメータレンズ205、絞り211を通過し、ハーフミラー208を通過したレーザ光は、ポリゴンミラー210の反射面には入射しない。これは、半導体レーザ202からポリゴンミラー210までの光路長が半導体レーザ202から光センサ209までの光路長よりも相対的に長いためである。
【0035】
鏡筒部203内面の反射光は、鏡筒部203が長くなるほど発生しやすくなる。レーザホルダ201は、半導体レーザ202とコリメータレンズ205の位置間隔を決めており、コリメータレンズ205の焦点距離が長くなるほど鏡筒部203が長くなる。絞り211を通過する光量をより多くするためには、コリメータレンズ205の焦点距離を長くすることが有効である。特に、発光光量が低い半導体レーザ202を使用する場合はこの方法が用いられる。コリメータレンズ205の焦点距離(Fcol)が短い場合、コリメータレンズ205光軸中心からズレた光は、絞り211によってケラレる光が大きくなる。一方、Fcolを長くすることで、絞り211での光線ケラレは発生しにくくなる。このため、光軸中心からずれた光線でも絞り211位置での光線のケラレの程度が減少し、光量を効率的に活用することが可能となる。
【0036】
このように、鏡筒部203の内面によって反射され、ハーフミラー208によって反射されたレーザ光が光センサ209に導かれ、ハーフミラー208を透過したレーザ光が感光ドラム102上には導かれない。FFPが変動すると、鏡筒部203の内面によって反射され、ハーフミラー208によって反射されたレーザ光が光センサ209に導かれる光量が変化する。そのため、光センサ209の受光光量と感光ドラム102上の光量との光量比率が変動し、正確な光量制御の妨げとなる。
【0037】
それに対して、図5に示すように、本実施例の光走査装置104は絞り212(第2の絞り)を備え、その絞り212が鏡筒部203の内面によって反射されてハーフミラー208に入射したレーザ光が、ハーフミラー208によって反射されて光センサ209に向かって投射される反射レーザ光を遮光するため、上記の光量比率の変動を抑制することができる。
【0038】
なお、絞り212の開口の幅は、縦方向(ポリゴンミラーの回転軸方向)がH2(>H1)、横方向(ポリゴンミラーの回転軸及び集光レンズの光軸に垂直な方向)がB2(>B1)に規定される。即ち、鏡筒部203の内面によって反射され、絞り211を通過してハーフミラー208によって反射されたレーザ光が絞り212によって遮光されないように、絞り212の開口が絞り211の開口よりも大きく設定されている。
【0039】
絞り211(第1の絞り)や絞り212(第2の絞り)は矩形形状をすることが多い。
他の絞り形状として楕円形状を有するものもあるが、矩形形状にすることで、開口面積が比較的大きくなることからスポット径が小さくすることが可能となり、焦点深度も大きくとることができるメリットがある。尚、実施例として図示しないが絞り211(第1の絞り)や絞り212(第2の絞り)は楕円形状としてもよい。
【0040】
以上説明した様に、本実施例の光走査装置によれば、レーザ光のFFPの変動に伴う感光ドラム102に導かれるレーザ光の光量と光センサ209に入射する光ビームの光量との光量比率の変動を抑制することができるため、高精度の光量制御を行うことができる。
【0041】
(実施例2)
図6、7を用いて実施例2を説明する。実施例2の光走査装置は、ハーフミラー208とポリゴンミラー210との間に、図6に示す第3の絞り214を設けている点が実施例1と異なる点である。それ以外の部分は、実施例1の光走査装置と同一の構成であるため、説明を省略する。
【0042】
第3の絞り214は、ハーフミラー208とポリゴンミラー210とが図2に示す光走査装置よりも接している光走査装置に対して特に有効である。ハーフミラー208がポリゴンミラー210に近接する場合、鏡筒部203内面によって反射されたレーザ光が第1の絞り211を通過し、さらにハーフミラー208を通過し、ポリゴンミラー反射面に入射する(図7参照)。そのため、このレーザ光が感光ドラム102を露光する。そこで、当該レーザ光のポリゴンミラーへの入射を抑制するために、第3の絞り214をハーフミラー208とポリゴンミラー210との間に配置する。これによって、ゴースト画像の形成を抑制することができる。
【0043】
第3の絞り214は、鏡筒部203内面によって反射されたレーザ光を遮光する遮光部を備え、その遮光部は、鏡筒部203内面に反射されることなくハーフミラー208を透過した透過レーザ光を通過させる開口を備える。
【0044】
このように、絞り214を用いることによってゴースト画像の生成を抑制することができる。
【0045】
尚、実施例として図示しないが絞り211(第1の絞り)、絞り212(第2の絞り)、絞り214(第3の絞り)は楕円形状としてもよい。
【0046】
(実施例3)
次に、図8を用いて実施例3に係る光走査装置を説明する。実施例3に係る光走査装置は、レーザ光を分離する手段としてレーザ光が入射する面と、透過レーザ光が出射する面とが平行ではない楔形状の楔型ハーフミラー215を用いる点が実施例1及び実施例2に係る日光走査装置と異なる点である。
【0047】
入射側面と出射側面が平行なハーフミラー208を用いた場合、出射側面を反射する光が入射側面を反射する光に干渉し、高精度な光量制御を妨げることがある。それに対して、図8に示すように、楔型ハーフミラー215を用いることで出射面を反射する光と入射面を反射する光の角度を異にすることができるため、それらの干渉を防ぐことができ、正確な光量制御が可能となる。
【0048】
尚、実施例として図示しないが絞り211(第1の絞り)、絞り212(第2の絞り)は楕円形状としてもよい。
【符号の説明】
【0049】
202 半導体レーザ
201 レーザホルダ
203 鏡筒部
208 ハーフミラー
211 第1の絞り
212 第2の絞り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ビームを出射する光源と、
前記光源から出射された前記光ビームを平行光に変換するコリメータレンズと、
前記光源と前記コリメータレンズとを保持する保持部材であって、前記光源から前記コリメータレンズに向かう前記光ビームを通過させる鏡筒部を備える保持部材と、
前記コリメータレンズを通過した光ビームの通過を制限する第1の絞りと、
前記第1の絞りを通過した前記光ビームを透過光ビームと反射光ビームとに分離する分離手段と、
前記透過光ビームを被照射体に導く光学手段と、
前記反射光ビームを受光する受光手段を備え、前記受光手段の受光光量に基づいて前記光源から出射された前記光ビームの光量を制御する制御手段と、
前記分離手段と前記受光手段との間に配置され、前記反射光ビームの通過を制限する第2の絞りと、を備えることを特徴とする光ビーム出射装置。
【請求項2】
前記第2の絞りは、前記鏡筒部の内面に反射されて前記第1の絞りを通過し、前記分離手段に入射した光ビームが前記分離手段によって反射されることによって前記受光手段に向かって投射される前記反射光ビームを遮光する遮光部を備え、前記遮光部には、前記鏡筒部の内面に反射されることなく前記第1の絞りを通過し、前記分離手段に入射した光ビームが前記分離手段によって反射されることによって前記受光手段に向かって投射される前記反射光ビームを通過させる開口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ビーム出射装置。
【請求項3】
少なくとも前記分離手段と前記受光手段と前記第2の絞りとが設置される筐体と、
前記分離手段と前記第2の絞りとが分離して前記筐体に設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光ビーム出射装置。
【請求項4】
前記第2の絞りを通過した前記反射光ビームを前記受光手段に集光させる集光レンズを備え、
前記第2の絞りは前記集光レンズの位置決めをする位置決め手段であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
【請求項5】
前記第1の絞りは前記コリメータレンズを通過した前記光ビームの一部を通過させる開口を備え、
前記第2の絞りに形成される開口は、前記第1の絞りに設けられた開口よりも大きいことを特徴とする請求項4いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
【請求項6】
前記光学手段は、前記透過光ビームが被照射体上を走査するように偏向する回転多面鏡を含み、
前記第2の絞りに形成される開口の前記回転多面鏡の回転軸方向の長さが前記第1の絞りに形成される開口の長さよりも長く、前記第2の絞りに形成される開口の前記回転軸方向と前記集光レンズの光軸とに垂直な方向の長さが前記回転軸方向と前記コリメータレンズの光軸とに垂直な方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項5に記載の光ビーム出射装置。
【請求項7】
前記分離手段と前記光学手段との間に配置され、前記分離手段を透過した前記透過光ビームの通過を制限する第3の絞りを備え、
前記第3の絞りは、前記透過光ビームのうち、前記鏡筒部の内面に反射されることなく前記分離手段を透過した透過光ビームを通過させる開口が形成され、前記透過光ビームのうち前記鏡筒部の内面に反射した後、前記分離手段を透過した光ビームを遮光する遮光部を備えることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
【請求項8】
前記分離手段は平板型のハーフミラーであることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の光ビーム出射装置。
【請求項9】
前記分離手段は楔型のハーフミラーであることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の光ビーム出射装置。
【請求項10】
請求項1乃至9いずれか1項に記載の光ビーム出射装置と、
前記被照射体としての感光体と、
前記透過光ビームによって露光されることによって前記感光体上に形成される静電潜像を現像する現像手段と、を備える画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−3380(P2013−3380A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−135102(P2011−135102)
【出願日】平成23年6月17日(2011.6.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】