説明

光ファイバケーブル及びその製造方法

【課題】防護壁材を収納した光ファイバケーブルにおける光ファイバの取り出し性を容易にする。
【解決手段】光ファイバケーブル1は、1以上の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線からなる光ファイバ3と、この光ファイバ3を挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体5と、前記光ファイバ3と一対の抗張力体5との外周上を被覆した外被11と、から長尺の光エレメント部13を構成する。さらに、前記光ファイバ3と一対の抗張力体5との中心を通るX軸の平面7とほぼ平行にして前記光ファイバ3を挟み込むようにした平板状の防護壁材9を前記外被11の内部に配設すると共に、前記防護壁材9に強度を低くして分割可能とした弱化部25を設けてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、1以上の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線からなる光ファイバを小規模ビル或いは一般家庭に引き込む際の電柱間に架設する光ファイバドロップケーブルなどの光ファイバケーブル及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、FTTH(Fiber to the Home)すなわち家庭またはオフィスでも超高速データ等の高速広帯域情報を送受できるようにするために、電話局から延線されたアクセス系の光ファイバケーブルから、ビルあるいは一般住宅などの加入者宅へ光ファイバ素線、光ファイバ心線又は光ファイバテープ心線からなる光ファイバが引き落とされて、これを配線するために光ファイバドロップケーブルが用いられている。つまり、光ファイバドロップケーブルは電柱上の幹線ケーブルの分岐クロージャから家庭内へ光ファイバを引き込む際に用いられ、主に、光ファイバドロップケーブル(屋外線)や、より長い布設径間長に適用するために支持線サイズをUPした少心光架空ケーブルが使用されている。また、インドアドロップケーブルは、家庭あるいはオフィスビル内の各部屋に光ファイバを引き込む際に用いられる光ファイバケーブルである。
【0003】
図10を参照するに、従来の光ファイバドロップケーブル101は、光ファイバ素線、光ファイバ心線又は光ファイバテープ心線からなる光ファイバ103と、この光ファイバ103を挟んでその両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体105と、前記光ファイバ103と一対の抗張力体105との外周上を被覆した断面形状が矩形形状で樹脂からなる外被107と、前記光ファイバ103と一対の抗張力体105の中心軸(X軸)を通る第1平面109と垂直で、かつ前記光ファイバ103の中心軸(Y軸)を通る第2平面111の両側の離れた前記外被107の表面に形成されたノッチ113と、から長尺の光エレメント部115を構成している。
【0004】
この長尺の光エレメント部115と、この光エレメント部115における外被107の左側に首部117を介して、吊り線119を被覆した樹脂からなる外被121で一体化されたケーブル支持線部123と、から構成されている。しかも、前記吊り線119の中心軸(X軸)を通る平面は前記第1平面109と一致している。
【0005】
上記構成により、従来の光ファイバドロップケーブル101は、図11に示されているように両側端部の首部117を一部切り裂いて光エレメント部115とケーブル支持線部123とが分離され、この分離された一方のケーブル支持線部123の端部123Aが電柱125の屋外線引き留め具127に固定され、他方の端部123Bが家屋の一部に引き留め具127を介して固定される。
【0006】
そして、前記光エレメント部115の一方の端部115Aは切り裂かれて内部から光ファイバ103を取り出し、この光ファイバ103が電柱125上の分岐クロージャ129に接続される。この分岐クロージャ129では、電柱125上のアクセス系の光ファイバケーブル131から分岐された光ファイバと上記の光エレメント部115の端部115Aから取り出された光ファイバ103が接続される。一方、前記光エレメント部115の他方の端部115Bは切り裂かれて内部から光ファイバ103を取り出し、この光ファイバ103が屋内のOE変換器または成端箱133に接続される。この際に、前記光エレメント部115を引き裂いた際の光ファイバ103の取り出し性が重要となる。
【0007】
また、上記の光ファイバドロップケーブル101では、昆虫等の刺傷により光ファイバ103が断線し、伝送が不能となる事故が多発するという被害を受けている。刺傷の原因は各様であるが、例えばクマ蝉が産卵する際に、産卵管をケーブル101に突き刺すことが原因のひとつである。産卵管がノッチ113に沿って光ファイバ103へ向かって突き刺さって産卵し、前記光ファイバ103を断線させる。光ファイバ103が刺傷を受けると、経時的ストレスにより刺傷を受けた部分に応力が集中し、光ファイバ103が破断に至り、故障する。
【0008】
この対策として、光ファイバ103の上下を保護するように「防護壁材」を実装することなどの方法が提案され、採用されている。
【0009】
例えば、特許文献1では、図10の光エレメント部115に該当する部分において、蝉の産卵管から光ファイバ103を保護するため、外被107より硬い材料の防護壁材で光ファイバ103を囲うことが記載されている。光ファイバ103を囲う方法としては、(1)パイプ状防護壁材の中に光ファイバ103を入れる、(2)2つ割りのパイプで光ファイバ103を挟むように覆う、(3)図12に示されているように平板形の防護壁材135で光ファイバ103を挟むように覆う、などがある。
【0010】
また、特許文献2では、光ファイバを両側から防護壁材で挟み、刺傷による光ファイバの損傷を防止するものである。
【0011】
また、特許文献3では、相対するノッチ113を結ぶ線上に介在を配設したものである。もし、蝉が産卵管を刺して上記の介在に刺さるとしても、光ファイバ103に刺さることはない。
【特許文献1】特開2002−90591号公報
【特許文献2】特開2006−195109号公報
【特許文献3】特開2006−251770号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところで、従来の光ファイバケーブル101においては、図12(A)、(B)に示されているように、施工工事でデタッチャ等の引裂き工具を用いてケーブル101を引き裂き、内部から光ファイバ103を取り出す際に、ケーブル101の引き裂き方向〔図12(A)の矢印方向〕に対して、平行に配列された防護壁材135が図12(C)に示されているように左右に引き裂かれた外被107のいずれかの内部に残存するために、光ファイバ103の取り出し性を悪化させるという問題点があった。
【0013】
光ファイバ103の取り出し性が悪いと、施工工事に多大な時間を要してしまったり、最悪の場合は工事不可能となってしまう。さらには、光ファイバ103を無理に取り出そうとすると、光ファイバ103を破断させたり、光ファイバ103を被覆しているUV樹脂等に異常を発生させて特性劣化を引き起こしてしまうという問題点があった。
【0014】
この発明は、光ファイバの取り出し性を容易にした光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記発明が課題を解決するために、この発明の光ファイバケーブルは、1以上の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線からなる光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との外周上を被覆した外被と、から長尺の光エレメント部を構成する光ファイバケーブルにおいて、
前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むようにして平板状の防護壁材を前記外被の内部に配設すると共に、前記防護壁材に強度を低くして分割可能とした弱化部を設けてなることを特徴とするものである。
【0016】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記光エレメント部に、前記X軸の平面と平行な外被の表面に1つ以上のノッチ部を設け、前記弱化部が前記ノッチ部の先端と前記光ファイバを結ぶ線上に設けられていることが好ましい。
【0017】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記弱化部が、前記防護壁材の両面に貫通するスリットを前記防護壁材の長手方向に向けて断続的に配置して構成されていることが好ましい。
【0018】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記スリット幅が0.01mm以上で、かつ0.4mm未満であると共に、前記スリット間の間隔とスリット長さとの比が1:99〜99:1の範囲にあることが好ましい。
【0019】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記弱化部が、前記防護壁材の少なくとも片面側に設けた薄肉部を前記防護壁材の長手方向に断続的又は連続的に配置して構成されていることが好ましい。
【0020】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記薄肉部が、前記防護壁材に貫通しないスリットであることが好ましい。
【0021】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記薄肉部が、凹み形状をなす凹み部であることが好ましい。
【0022】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記光ファイバが2心以上の光ファイバ列であるとき、前記両側の防護壁材のうちの一方側の弱化部が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の一端の1心にかかる位置に配置され、かつ、前記両側の防護壁材のうちの他方側の弱化部が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の他端の1心にかかる位置に配置されていることが好ましい。
【0023】
この発明の光ファイバケーブルは、1以上の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線からなる光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との外周上を被覆した外被と、から長尺の光エレメント部を構成する光ファイバケーブルにおいて、
前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むように両側でそれぞれ少なくとも2枚の平板状の防護壁材を並列に配置して前記外被の内部に配設すると共に、前記防護壁材同士の間隔が前記X軸に直交するY軸方向で前記光ファイバを通過する位置に設けられていることを特徴とするものである。
【0024】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記光エレメント部に、前記X軸の平面と平行な外被の表面に1つ以上のノッチ部を設け、前記防護壁材同士の間隔が前記ノッチ部の先端と前記光ファイバを結ぶ線上に設けられていることが好ましい。
【0025】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記防護壁材同士の間隔が、0.01mm以上で、かつ0.4mm未満であることが好ましい。
【0026】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記光ファイバが2心以上の光ファイバ列であるとき、前記両側の少なくとも2枚の平板状の防護壁材のうちの一方側の防護壁材同士の間隔が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の一端の1心にかかる位置に配置され、かつ、前記両側の少なくとも2枚の平板状の防護壁材のうちの他方側の防護壁材同士の間隔が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の他端の1心にかかる位置に配置されていることが好ましい。
【0027】
また、この発明の光ファイバケーブルは、前記光ファイバケーブルにおいて、前記光エレメント部に、支持線を外被で被覆した長尺のケーブル支持線部が互いに平行に一体化されていることが好ましい。
【0028】
この発明の光ファイバケーブルの製造方法は、1以上の光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置される少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むように配置される平板状の防護壁材をそれぞれ送出し、この送出された前記光ファイバと前記一対の抗張力体と前記各防護壁材との外周上を外被で被覆して光ファイバケーブルを製造する際に、
前記外被で被覆される前に送出される前記各防護壁材に、回転板の外周に予め設定した間隔で外側に向けて突出した複数の凸状の刃で、前記各防護壁材の両面に貫通するスリットを各防護壁材の長手方向に向けて断続的に形成することを特徴とするものである。
【0029】
この発明の光ファイバケーブルの製造方法は、1以上の光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置される少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むように両側で並列に配置される少なくとも2枚の平板状の防護壁材をそれぞれ送出し、この送出された前記光ファイバと前記一対の抗張力体と前記各防護壁材との外周上を外被で被覆して光ファイバケーブルを製造する際に、
前記外被で被覆される前に送出される1枚の防護壁材を切断して分割することで、前記並列に配置される少なくとも2枚の平板状の防護壁材を形成することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0030】
以上のごとき課題を解決するための手段から理解されるように、この発明の光
ファイバケーブルによれば、光ファイバケーブルをデタッチャなどのケーブル外被用引裂工具や手で引き裂く際に、外被と同時に防護壁材についても弱化部で分割して引き裂ける構造としたので、光ファイバの取り出し性を向上することができる。また、光ファイバケーブルの施工工事の時間短縮となり、従来のような工事中の光ファイバの破断や特性劣化等の事態を回避できる。
【0031】
また、この発明の光ファイバケーブルによれば、光ファイバケーブルをデタッチャなどのケーブル外被用引裂工具や手で引き裂く際に、外被と同時に少なくとも2枚の防護壁材同士の間隔で分離して引き裂ける構造としたので、光ファイバの取り出し性を向上することができる。また、光ファイバケーブルの施工工事の時間短縮となり、従来のような工事中の光ファイバの破断や特性劣化等の事態を回避できる。
【0032】
また、この発明の光ファイバケーブルの製造方法によれば、防護壁材の両面に貫通するスリットを各防護壁材の長手方向に向けて断続的に形成しながらオンラインで効率よく光ファイバケーブルを製造することができる。
【0033】
また、この発明の光ファイバケーブルの製造方法によれば、製造ライン上で1枚の防護壁材を切断して分割するので、並列に配置される少なくとも2枚の平板状の防護壁材をオンラインで形成しながら効率よく光ファイバケーブルを製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0035】
図1(A)、(B)を参照するに、第1の実施の形態に係る光ファイバケーブル1としての例えば光ファイバインドアケーブルを例にとって説明する。この光ファイバケーブル1は、複数の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線を一列に並列して配置してなる光ファイバ3と、この光ファイバ3を挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体5と、前記光ファイバ3と前記一対の抗張力体5の中心軸(X軸)を通る平面7とほぼ平行にして前記光ファイバ3を挟み込むように(その厚さ方向で光ファイバ3の両側に)配置した平板状の防護壁材9と、前記光ファイバ3と一対の抗張力体5と防護壁材9との外周上を被覆した断面形状が矩形形状で樹脂からなる外被11と、から長尺の光エレメント部13を構成している。
【0036】
なお、上記の防護壁材9は、この第1の実施の形態の主要部を構成するものであり、詳しくは後述する。
【0037】
また、前記一対の抗張力体5の中心軸(X軸)を通る平面7と垂直な断面において前記X軸に直交するY軸方向で前記防護壁材9の両側における前記外被11の表面には、ノッチ部15が形成されている。図1では2つのノッチ部15がY軸上に位置している。
【0038】
なお、図1では、外被11にノッチ部15を形成したものを示しているが、このノッチ部15を付けずにフラットな形状の外被11としても構わない。この場合は、図示しないデタッチャ等の切裂き工具により切り込みを入れて引き裂くことができる。
【0039】
なお、第1の実施の形態に係る光ファイバケーブル1としての例えば光ファイバドロップケーブルは、図2に示されているように、上述した光ファイバインドアケーブルにおける長尺の光エレメント部13と、この光エレメント部13における外被11の左側に首部17を介して、支持線としての例えば吊り線19を被覆した樹脂からなる外被21で一体化されたケーブル支持線部23と、から構成されている。しかも、前記吊り線19の中心軸(X軸)を通る平面は前記平面7と一致している。なお、この第1の実施の形態では上記の光エレメント部13の外被11とケーブル支持線部23の外被21は同じ樹脂で構成されている。
【0040】
次に、上記の防護壁材9についてより詳しく説明すると、防護壁材9は前記平面7と垂直な断面において例えば扁平形状の断面を有するものであり、前記光ファイバ3に対して前記Y軸方向の両側に前記光ファイバ3から距離をおいて前記平面7とほぼ平行にして挟み込むように配置されている。また、前記外被11の表面の斜め方向から挿入される蝉の産卵管に対して光ファイバ3を保護するために、前記防護壁材9が例えば複数心からなる光ファイバ3の列の幅より充分に広い幅で構成されて配置されている。
【0041】
さらに、前記防護壁材9には、光ファイバ3の口出し性を向上させるために、強度を低くして分割可能とした弱化部25が設けられている。この防護壁材9の弱化部25としては、種々の形態を採ることができる。なお、図1(A)では、分かりやすくするために下側の防護壁材9だけを左斜め下方向に延長した状態で図示している。
【0042】
例えば、図1(A)、(B)及び図3(A)に示されているように、実施例1の防護壁材9Aの弱化部25としては、防護壁材9Aの両面に貫通するスリット27が防護壁材9Aの長手方向に向けて断続的に配置して構成されている。すなわち、上記のスリット27が一方向に断続的に設けられていることで、スリット27を設けた線上の部分の強度が低くなる弱化部25となるので防護壁材9Aを容易に分割可能とする。
【0043】
なお、蝉の産卵管の形状は、直径0.4mmで、長さ10mmが一般的であるので、この点を考慮して、上記のスリット27のスリット幅Cは0.01mm以上で、かつ0.4mm未満であることが、昆虫の産卵管の侵入を防ぐという点で望ましい。しかも、前記スリット間隔Aとスリット長さBとの比が1:99〜99:1の範囲にあることが、防護壁材9を分割し易くし、かつスリット間隔Aを安定させて昆虫の産卵管の侵入を防ぐという点で望ましい。すなわち、スリット間隔Aの割合が大きくなると防護壁材9の分割性が低下し、その逆にスリット長さBの割合が大きくなると強度が低下するためである。
【0044】
また、防護壁材9の材質としては、ポリエチレン、ポリアミド、PET等のプラスチックのみならず、スーパーエンプラ、金属でも可能である。
【0045】
図3(B)を併せて参照するに、実施例2の防護壁材9Bの弱化部25としては、実施例1の防護壁材9Aと異なる点は薄肉部25Aを設けたことにある。この薄肉部25Aは凹み形状をなす凹み部29であり、この凹み部29が防護壁材9Bの片面の長手方向に向けて断続的に設けられている。したがって、前記各凹み部29は防護壁材9Bに部分的に強度が低くなる薄肉部25Aを形成するので、防護壁材9Bを容易に分割可能とする。
【0046】
なお、上記のような凹み部29は、防護壁材9Bの図3(B)において上側又は下側の片面に設けても、あるいは両面に設けても良い。すなわち、防護壁材9Bが前記外被11の内部に実装された場合では、光ファイバ3の側の面とその逆の面のうちの少なくとも一方の面に設けることができる。また、上記のような凹み部29は、防護壁材9Bの長手方向に向けて連続的に設けても良いものである。
【0047】
図3(C)、(D)を併せて参照するに、実施例3の防護壁材9Cの弱化部25としては、実施例1の防護壁材9Aと異なる点はスリットの形状にある。すなわち、薄肉部25Aとしての例えば防護壁材9Cに貫通しないスリット31が防護壁材9Cの片面の長手方向に向けて連続的に設けられている。したがって、前記スリット31は防護壁材9Cに部分的に強度が低くなる薄肉部25Aを形成するので、防護壁材9Cを容易に分割可能とする。
【0048】
なお、上記のようなスリット31の薄肉部25Aは、図3(C)に示されているように防護壁材9Cの上側の片面に設けても、あるいは図3(D)に示されているように防護壁材9Cの下側の片面に設けても、あるいは防護壁材9Cの両面に設けても良い。すなわち、防護壁材9Cが前記外被11の内部に実装された場合では、光ファイバ3の側の面とその逆の面のうちの少なくとも一方の面に設けることができる。また、上記のスリット31の薄肉部25Aは、図3(B)の場合と同様に、防護壁材9Cの長手方向に向けて断続的に設けても良いものである。
【0049】
また、図4(A)〜(G)を参照するに、この防護壁材9の弱化部25としての薄肉部25Aの他の実施の形態が図示されているがこの限りではない。例えば、図4(A)は、防護壁材9の断面形状が鉄アレイのようなダンベル形状であり、薄肉部25Aが防護壁材9の両面に防護壁材9の幅のほぼ中央で形成されている。図4(B)は、防護壁材9の幅のほぼ中央に向けて肉厚が薄くなる方向に傾斜する形状であり、薄肉部25Aが防護壁材9の両面に形成されている。
【0050】
図4(C)は、図4(A)のダンベル形状の変形であり、防護壁材9の幅方向の両外側が丸くなっておらず矩形形状であり、薄肉部25Aが防護壁材9の両面に防護壁材9の幅のほぼ中央で形成されている。図4(D)は、図4(B)の変形であり、防護壁材9の幅方向の両外側が菱形形状であり、薄肉部25Aが防護壁材9の両面に防護壁材9の幅のほぼ中央で形成されている。図4(E)は、防護壁材9の幅のほぼ中央に小さいV字形状のノッチ部が防護壁材9の両面に形成されており、このノッチ部により薄肉部25Aが形成されている。
【0051】
図4(F)は、図4(A)のダンベル形状の変形であり、薄肉部25Aが外被11の内部で光ファイバ3の側の逆の面に防護壁材9の幅のほぼ中央で形成されている。一方、図4(G)は、図4(A)のダンベル形状の変形であり、薄肉部25Aが外被11の内部で光ファイバ3の側の面に防護壁材9の幅のほぼ中央で形成されている
以上のことから、この実施の形態の防護壁材9の薄肉部25Aは、防護壁材9が前記外被11の内部に実装された場合、光ファイバ3の側の面とその逆の面のうちの少なくとも一方の面に設けることができる。また、図3(B)の場合と同様に、上記の薄肉部25Aは防護壁材9Cの長手方向に向けて断続的あるいは連続的に設けることができる。
【0052】
さらに、防護壁材9の薄肉部25Aが、ノッチ部15の先端と光ファイバ3を結ぶ線上(Y軸)に位置するように配置されることが、光ファイバ3の口出し性を向上させるという点で望ましい。
【0053】
上記構成により、この第1の実施の形態の光ファイバケーブル1の内部から光ファイバ3を取り出す際に、図5(A)に示されているように、デタッチャ等のケーブル外被用引裂工具を用いて、外被11を相対するノッチ部15を起点にして左右に引き裂くと、図5(A)において上側のノッチ部15の先端から亀裂が発生し、この亀裂は図5(B)において上側の防護壁材9の弱化部25に達し、防護壁材9は強度の低い弱化部25から分割するように亀裂が入る。一方、図5(A)において下側のノッチ部15の先端からも亀裂が発生し、この亀裂は図5(B)において下側の防護壁材9の弱化部25に達し、防護壁材9は強度の低い弱化部25から分割するように亀裂が入る。
【0054】
上記の外被11をさらに左右に引き裂くと、上下の亀裂は光ファイバ3に達し、図5(C)に示されているように、外被11は光ファイバ3を中央に残して左右に引き裂かれる。このとき、上下の防護壁材9は左右の外被11と一緒になって弱化部25から左右に分離される。したがって、光ファイバ3を容易に取り出すことができるので、光ファイバケーブル1の施工工事の時間短縮となり、従来のような工事中の光ファイバ3の破断や特性劣化等の事態を回避できる。
【0055】
次に、この発明の第2の実施の形態の光ファイバケーブル33について図面を参照して説明する。なお、前述した第1の実施の形態の光ファイバケーブル1とほぼ同様であるので、主として異なる部分のみを説明し、同様の部材は同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0056】
図6を参照するに、この光ファイバケーブル33が前述した光ファイバケーブル1と異なる点は、前記光ファイバ3が2心以上の光ファイバ列である場合、この第2の実施の形態では3心の光ファイバ列であるとき、この光ファイバ列に対してY軸方向で両側の防護壁材9のうちの一方の防護壁材9(図6において上側)の弱化部25が、X軸方向において前記光ファイバ列の一端(図6において右端)の1心(光ファイバ3)にかかる位置に配置されている。一方、前記両側の防護壁材9のうちの他方の防護壁材9(図6において下側)の弱化部25が、X軸方向において前記光ファイバ列の他端(図6において左端)の1心(光ファイバ3)にかかる位置に配置されている。
【0057】
上記構成により、図6では、デタッチャ等のケーブル外被用引裂工具を用いて、光ファイバケーブル33の外被11を相対するノッチ部15を起点にして左右に引き裂くと、ノッチ部15の先端から発生した亀裂が両側の防護壁材9の弱化部25に入ってから光ファイバ列の図6において左右の両端の光ファイバ3に達する亀裂が入る。
【0058】
すなわち、図6において上側の防護壁材9の弱化部25に入ってから光ファイバ列の図6において右端の光ファイバ3に達する亀裂が入る。一方、図6において下側の防護壁材9の弱化部25に入ってから光ファイバ列の図6において左端の光ファイバ3に達する亀裂が入る。その結果、上記の外被11をさらに左右に引き裂くと、外被11は光ファイバ列の光ファイバ3を中央に残して左右に引き裂かれると共に、上下の防護壁材9はそれぞれ左右の外被11と一緒になって弱化部25から左右に分離される。したがって、光ファイバ列の全ての光ファイバ3が取り出し易くなる。
【0059】
次に、この発明の第3の実施の形態の光ファイバケーブル35について図面を参照して説明する。なお、前述した第1の実施の形態の光ファイバケーブル1とほぼ同様であるので、主として異なる部分のみを説明し、同様の部材は同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0060】
図7(A)、(B)を参照するに、この光ファイバケーブル35が前述した光ファイバケーブル1と異なる点は、光ファイバ3を挟み込むように(その厚さ方向で光ファイバ3の両側に)配置した平板状の防護壁材37の構造にある。その他の点は前述した第1の実施の形態の光ファイバケーブル1と同様である。
【0061】
上記の防護壁材37について詳しく説明すると、前記外被11の内部には、前記光ファイバ3と一対の抗張力体5との中心を通るX軸の平面7とほぼ平行にして前記光ファイバ3を挟み込むように両側でそれぞれ少なくとも2枚の平板状の防護壁材37が並列に配置されている。なお、図7(A)では、分かりやすくするために下側の防護壁材37だけを左斜め下方向に延長した状態で図示している。
【0062】
この実施の形態では、図7(A)、(B)において上側には、光ファイバ3の口出し性を向上させるために、2枚の平板状の防護壁材37A、37Bが間隔39を介して並列に配置されており、図7(A)、(B)において下側には、光ファイバ3の口出し性を向上させるために、2枚の平板状の防護壁材37A、37Bが間隔39を介して並列に配置されている。なお、上記の防護壁材37A、37B同士の間隔39は前記X軸に直交するY軸方向で前記光ファイバ3を通過する位置に設けられている。
【0063】
なお、図7(A)、(B)において上下のそれぞれの防護壁材37A、37Bは前記平面7と垂直な断面において例えば扁平形状の断面を有するものであり、前記光ファイバ3に対して前記Y軸方向の両側に前記光ファイバ3から距離をおいて前記平面7とほぼ平行にして挟み込むように配置されている。また、前記外被11の表面の斜め方向から挿入される蝉の産卵管に対して光ファイバ3を保護するために、前記防護壁材37A、37Bの合計の幅寸法が例えば複数心からなる光ファイバ3の列の幅より充分に広い幅で構成されて配置されている。
【0064】
なお、蝉の産卵管の形状は、直径0.4mmで、長さ10mmが一般的であるので、この点を考慮して、上記の防護壁材37A、37B同士の間隔39の寸法Dは、0.01mm以上で、かつ0.4mm未満であることが、昆虫の産卵管の侵入を防ぐという点で望ましい。
【0065】
なお、図7(A)、(B)では、光ファイバケーブル35としての例えば光ファイバインドアケーブルを例として説明しているが、光ファイバドロップケーブルの場合も同様であり、第1の実施の形態の光ファイバケーブル1としての光ファイバドロップケーブルとほぼ同様の構成であるので、詳しい説明は省略する。
【0066】
上記構成により、この第3の実施の形態の光ファイバケーブル35の内部から光ファイバ3を取り出す作用は、基本的には前述した第1の実施の形態の光ファイバケーブル1の場合とほぼ同様である。
【0067】
すなわち、デタッチャ等のケーブル外被用引裂工具を用いて、外被11を相対するノッチ部15を起点にして左右に引き裂くと、図7(B)において上側のノッチ部15の先端から亀裂が発生し、この亀裂は図7(B)において上側の防護壁材37A、37Bの間隔39を通過して光ファイバ3に達する。一方、図7(B)において下側のノッチ部15の先端からも亀裂が発生し、この亀裂は図7(B)において下側の防護壁材37A、37Bの間隔39を通過して光ファイバ3に達する。
【0068】
上記の外被11をさらに左右に引き裂くと、外被11は光ファイバ3を中央に残して左右に引き裂かれる。このとき、上下の防護壁材37A、37Bは左右の外被11と一緒になって間隔39から左右に分離される。したがって、光ファイバ3を容易に取り出すことができるので、光ファイバケーブル35の施工工事の時間短縮となり、従来のような工事中の光ファイバ3の破断や特性劣化等の事態を回避できる。
【0069】
次に、この発明の第4の実施の形態の光ファイバケーブル41について図面を参照して説明する。なお、前述した第3の実施の形態の光ファイバケーブル35とほぼ同様であるので、主として異なる部分のみを説明し、同様の部材は同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0070】
図8を参照するに、この光ファイバケーブル41が前述した光ファイバケーブル35と異なる点は、前記光ファイバ3が2心以上の光ファイバ列である場合、この第4の実施の形態では3心の光ファイバ列であるとき、この光ファイバ列に対してY軸方向で両側の防護壁材37A、37Bのうちの一方の防護壁材37A、37B(図8において上側)の間隔39が、X軸方向において前記光ファイバ列の一端(図8において右端)の1心(光ファイバ3)にかかる位置に配置されている。一方、前記両側の防護壁材37A、37Bのうちの他方の防護壁材37A、37B(図8において下側)の間隔39が、X軸方向において前記光ファイバ列の他端(図8において左端)の1心(光ファイバ3)にかかる位置に配置されている。
【0071】
上記構成により、図8では、デタッチャ等のケーブル外被用引裂工具を用いて、光ファイバケーブル41の外被11を相対するノッチ部15を起点にして左右に引き裂くと、ノッチ部15の先端から発生した亀裂が両側の防護壁材37A、37Bの間隔39を通過して光ファイバ列の図8において左右の両端の光ファイバ3に達する。
【0072】
すなわち、図8において上側の防護壁材37A、37Bの間隔39を通過して光ファイバ列の図8において右端の光ファイバ3に達する亀裂が入る。一方、図8において下側の防護壁材37A、37Bの間隔39を通過して光ファイバ列の図8において左端の光ファイバ3に達する亀裂が入る。その結果、上記の外被11をさらに左右に引き裂くと、外被11は光ファイバ列の光ファイバ3を中央に残して左右に引き裂かれると共に、上下の防護壁材37A、37Bはそれぞれ左右の外被11と一緒になって間隔39から左右に分離される。したがって、光ファイバ列の全ての光ファイバ3が取り出し易くなる。
【0073】
次に、前述した第3の実施の形態の光ファイバケーブル35の製造方法について光ファイバケーブルの製造装置43に基づいて図面を参照して説明する。なお、前述した第3の実施の形態の光ファイバケーブル35の構成部材は同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0074】
図9(A)を参照するに、光ファイバケーブルの製造装置43としては、1本の光ファイバ3、2本の抗張力体5がそれぞれ、図示しないボビンから供給され、押出成形機45の押出ヘッド47内へ送られる。1本の光ファイバ3を挟んでその両側に一対の抗張力体5が平行に配置されて押出成形機45の押出ヘッド47内の所定位置へ供給される。
【0075】
また、光ファイバ3の上方側には、1枚の平板状の防護壁材37が図示しないボビンから供給され、この防護壁材37はその幅のほぼ中央の位置で上側スリッター49を用いて、図9(B)に示されているように2枚の平板状の防護壁材37A、37Bに2分割される。この2分割された防護壁材37A、37Bは図9(C)に示されているように間隔を介して並列に配置されて押出成形機45の押出ヘッド47内へ送られる。
【0076】
一方、光ファイバ3の下方側には、1枚の平板状の防護壁材37が図示しないボビンから供給され、この防護壁材37はその幅のほぼ中央の位置で下側スリッター51を用いて、図9(B)に示されているように2枚の平板状の防護壁材37A、37Bに2分割される。この2分割された防護壁材37A、37Bは図9(C)に示されているように間隔を介して並列に配置されて押出成形機45の押出ヘッド47内へ送られる。
【0077】
押出ヘッド47の中心部には図示しないニップル部が設けられていると共に、このニップル部の外周には、例えば図7(B)の光ファイバケーブル35の断面の外周形状とほぼ同形状のダイス孔を備えたダイス部が設けられている。このダイス部と前記ニップル部との間には外被11としての熱可塑性樹脂Pが押し出される流路が設けられている。
【0078】
したがって、押出ヘッド47内へ送られた1本の光ファイバ3、2本の抗張力体5、上側の防護壁材37A、37B、下側の防護壁材37A、37Bは、それぞれ対応する各ニップル孔を通って図9(A)において右方向へ走行すると共にダイス部の流路から溶融した熱可塑性樹脂Pが押し出されることで、図9(D)に示されているように第3の実施の形態の光ファイバケーブル35を得ることができる。なお、上側及び下側の防護壁材37A、37Bは、光ファイバ3を上下で挟み込むようにして、それぞれ間隔39の寸法Dを介して並列に配置された状態で外被11の内部に収納される。
【0079】
以上のように、製造ライン上で、上側及び下側でそれぞれ、1枚の平板状の防護壁材37を上側及び下側スリッター49、51で切断して分割するので、並列に配置される少なくとも2枚の平板状の防護壁材37A、37Bをオンラインで形成しながら効率よく光ファイバケーブル35を製造することができる。
【0080】
次に、前述した第1の実施の形態で、特に図1の光ファイバケーブル1の製造方法について説明する。この製造方法は上述した図9(A)の第3の実施の形態の光ファイバケーブル35の製造方法とほぼ同様であるので、主として異なる部分のみを説明し、同様の部材は同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0081】
第3の実施の形態の光ファイバケーブル35の製造方法と異なる点は、図9(E)に示されているように、防護壁材9Aの製造方法にある。すなわち、光ファイバ3の上方側と下方側には、それぞれ1枚の平板状の防護壁材9Aが図示しないボビンから供給され、前記各防護壁材9Aはその幅のほぼ中央の位置で上下のスリッター53、55を用いて、図9(B)に示されているように防護壁材9Aの両面に貫通するスリット27が各防護壁材9Aの長手方向に向けて断続的に形成される。スリッター53、55は凸状の刃57が回転板59の外周に予め設定した間隔(スリット間隔A)で突出している。回転板59の大きさを大きくすることで、各刃57の間隔を変更することができ、スリット間隔Aを設定することができる。また、各刃57の円周上の長さを変更することで、スリット長さBを変更することができる。この断続的なスリット27が形成された各防護壁材9は押出成形機45の押出ヘッド47内へ送られる。その他は、上述した第3の実施の形態の光ファイバケーブル35の製造方法と同様である。
【0082】
以上のように、上下のスリッター53、55を用いることで、防護壁材9Aの両面に貫通するスリット27を各防護壁材9Aの長手方向に向けて断続的に形成しながらオンラインで効率よく光ファイバケーブル1を製造することができる。
【0083】
次に、前述した第1の実施の形態に基づいて、実際に、図1に示されている光ファイバケーブル1の試験品1を試作した。なお、防護壁材9Aの材料はPETである。また、上下の各防護壁材9は、シース直前にスリッター53、55でスリット27を断続的に形成して防護壁材9Aを作成し、この防護壁材9Aを実装した。また、上下の各防護壁材9Aは図1(B)に示されているようにノッチ部15の先端を結ぶY軸の線上にスリット27が位置するようにして光ファイバ3を挟み込むように実装した。なお、スリット幅Cは0.1mmで、スリット間隔Aとスリット長さBとの比(=A/B)は1としている。また、防護壁材9Aの幅寸法は0.8mmで、防護壁材9Aの厚さは0.2mmであり、外被11の長径は3.1mmで、外被11の短径は2.0mmである。
【0084】
また、前述した第3の実施の形態に基づいて、実際に、図7に示されている光ファイバケーブル35の試験品2を試作した。なお、防護壁材37の材料はPETである。また、上下の各防護壁材37は、シース直前にスリッター49、51で2分割して防護壁材37A、37Bを作成し、防護壁材37A、37B同士の間隔39を設定した位置に実装した。また、上下の各防護壁材37A、37Bは図7(B)に示されているようにノッチ部15の先端を結ぶY軸の線上に間隔39が位置するようにして光ファイバ3を挟み込むように実装した。なお、各防護壁材37A、37Bの間隔39の寸法Dは0.3mmとしている。また、防護壁材37A、37Bの合計の幅寸法は0.8mmで、防護壁材37A、37Bの厚さは0.2mmであり、外被11の長径は3.1mmで、外被11の短径は2.0mmである。
【0085】
上記の各試験品1、試験品2について以下の評価を実施した。
【0086】
(1)光ファイバ取出し性
試験品1、試験品2のケーブル端末を10mm程度、デタッチャで引き製き、その後、手で1mほどケーブルを引き裂き、内部の光ファイバ3を取り出したときの成功率を調査したところ、試験品1と試験品2のいずれも、99%以上の確率で光ファイバ3の取出しが可能であることが確認された。
【0087】
また、試験品1、試験品2のケーブル端末から手で1mほどケーブルを引き裂き、内部の光ファイバ3を取り出したときの成功率を調査したところ、試験本数n=50に対する評価の結果は、試験品1と試験品2のいずれも、99%以上の確率で光ファイバ3の取出しが可能であることが確認された。
【0088】
(2)セミ対策効果の確認
試験品1、試験品2を西日本地域にクマ蝉の出現期間である6月〜9月の約3ヶ月間敷設した後に回収し、クマ蝉による産卵痕の数及び光ファイバの断線などの被害ついて調査した。試験品1のクマ蝉による産卵痕数は32箇所で、試験品2のクマ蝉による産卵痕数は27箇所で、多数確認されたものの、断線箇所については皆無であった。
【0089】
(3)伝送損失の確認
上記の(2)の検証時に敷設した試験品1及び試験品2のケーブルについて光パワーメータを接続してそれぞれの伝送損失の確認を行った。ケーブル長を100mとし、波長l.55μmの連続モニタを3ヶ月間で調査したところ、試験品1と試験品2のいずれも、伝送損失変動は0.01dB/kmと良好な結果であった。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】(A)はこの発明の第1の実施の形態の光ファイバケーブルとしてのインドアケーブルの斜視図で、(B)は(A)の光ファイバケーブルの縦断面図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態の光ファイバケーブルとしてのドロップケーブルの斜視図である。
【図3】(A)〜(D)は、第1の実施の形態の光ファイバケーブルに実装される防護壁材の実施例を示す斜視図である。
【図4】(A)〜(G)は、第1の実施の形態の光ファイバケーブルに実装される他の実施の形態の防護壁材の断面図である。
【図5】(A)〜(C)は、第1の実施の形態の光ファイバケーブルにおける光ファイバの取り出しの動作説明図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図7】(A)はこの発明の第3の実施の形態の光ファイバケーブルとしてのインドアケーブルの斜視図で、(B)は(A)の光ファイバケーブルの縦断面図である。
【図8】この発明の第4の実施の形態の光ファイバケーブルの断面図である。
【図9】この発明の第1及び第3の実施の形態の光ファイバケーブルの製造装置の概略的な斜視図である。
【図10】従来の光ファイバドロップケーブルの断面図である。
【図11】図10の光ファイバドロップケーブルを用いて各加入者宅に引き込むときの状態説明図である。
【図12】(A)〜(C)は、従来の光ファイバケーブルにおける光ファイバの取り出しの動作説明図である。
【符号の説明】
【0091】
1 光ファイバケーブル(第1の実施の形態の)
3 光ファイバ
5 抗張力体
7 平面(X軸の)
9、9A、9B、9C 防護壁材
11 外被
13 光エレメント部
15 ノッチ部
17 首部
19 吊り線(支持線)
21 外被
23 ケーブル支持線部
25 弱化部
25A 薄肉部
27 スリット
29 凹み部
31 スリット
33 光ファイバケーブル(第2の実施の形態の)
35 光ファイバケーブル(第3の実施の形態の)
37、37A、37B 防護壁材
39 間隔
41 光ファイバケーブル(第4の実施の形態の)
43 光ファイバケーブルの製造装置
45 押出成形機
47 押出ヘッド
49、51 スリッター
53、55 スリッター
57 刃
59 回転板
A スリット間隔
B スリット長さ
C スリット幅
D 間隔39の寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1以上の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線からなる光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との外周上を被覆した外被と、から長尺の光エレメント部を構成する光ファイバケーブルにおいて、
前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むようにして平板状の防護壁材を前記外被の内部に配設すると共に、前記防護壁材に強度を低くして分割可能とした弱化部を設けてなることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記光エレメント部に、前記X軸の平面と平行な外被の表面に1つ以上のノッチ部を設け、前記弱化部が前記ノッチ部の先端と前記光ファイバを結ぶ線上に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記弱化部が、前記防護壁材の両面に貫通するスリットを前記防護壁材の長手方向に向けて断続的に配置して構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバケーブル。
【請求項4】
前記スリット幅が0.01mm以上で、かつ0.4mm未満であると共に、前記スリット間の間隔とスリット長さとの比が1:99〜99:1の範囲にあることを特徴とする請求項3記載の光ファイバケーブル。
【請求項5】
前記弱化部が、前記防護壁材の少なくとも片面側に設けた薄肉部を前記防護壁材の長手方向に断続的又は連続的に配置して構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバケーブル。
【請求項6】
前記薄肉部が、前記防護壁材に貫通しないスリットであることを特徴とする請求項5記載の光ファイバケーブル。
【請求項7】
前記薄肉部が、凹み形状をなす凹み部であることを特徴とする請求項5記載の光ファイバケーブル。
【請求項8】
前記光ファイバが2心以上の光ファイバ列であるとき、前記両側の防護壁材のうちの一方側の弱化部が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の一端の1心にかかる位置に配置され、かつ、前記両側の防護壁材のうちの他方側の弱化部が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の他端の1心にかかる位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ファイバケーブル。
【請求項9】
1以上の光ファイバ素線又は光ファイバ心線、あるいは光ファイバテープ心線からなる光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置された少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との外周上を被覆した外被と、から長尺の光エレメント部を構成する光ファイバケーブルにおいて、
前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むように両側でそれぞれ少なくとも2枚の平板状の防護壁材を並列に配置して前記外被の内部に配設すると共に、前記防護壁材同士の間隔が前記X軸に直交するY軸方向で前記光ファイバを通過する位置に設けられていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項10】
前記光エレメント部に、前記X軸の平面と平行な外被の表面に1つ以上のノッチ部を設け、前記防護壁材同士の間隔が前記ノッチ部の先端と前記光ファイバを結ぶ線上に設けられていることを特徴とする請求項9記載の光ファイバケーブル。
【請求項11】
前記防護壁材同士の間隔が、0.01mm以上で、かつ0.4mm未満であることを特徴とする請求項9又は10記載の光ファイバケーブル。
【請求項12】
前記光ファイバが2心以上の光ファイバ列であるとき、前記両側の少なくとも2枚の平板状の防護壁材のうちの一方側の防護壁材同士の間隔が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の一端の1心にかかる位置に配置され、かつ、前記両側の少なくとも2枚の平板状の防護壁材のうちの他方側の防護壁材同士の間隔が、前記X軸方向で前記光ファイバ列の他端の1心にかかる位置に配置されていることを特徴とする請求項9、10又は11記載の光ファイバケーブル。
【請求項13】
前記光エレメント部に、支持線を外被で被覆した長尺のケーブル支持線部が互いに平行に一体化されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光ファイバケーブル。
【請求項14】
1以上の光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置される少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むように配置される平板状の防護壁材をそれぞれ送出し、この送出された前記光ファイバと前記一対の抗張力体と前記各防護壁材との外周上を外被で被覆して光ファイバケーブルを製造する際に、
前記外被で被覆される前に送出される前記各防護壁材に、回転板の外周に予め設定した間隔で外側に向けて突出した複数の凸状の刃で、前記各防護壁材の両面に貫通するスリットを各防護壁材の長手方向に向けて断続的に形成することを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法。
【請求項15】
1以上の光ファイバと、この光ファイバを挟んでその幅方向の両側に平行に配置される少なくとも一対の抗張力体と、前記光ファイバと一対の抗張力体との中心を通るX軸の平面とほぼ平行にして前記光ファイバを挟み込むように両側で並列に配置される少なくとも2枚の平板状の防護壁材をそれぞれ送出し、この送出された前記光ファイバと前記一対の抗張力体と前記各防護壁材との外周上を外被で被覆して光ファイバケーブルを製造する際に、
前記外被で被覆される前に送出される1枚の防護壁材を切断して分割することで、前記並列に配置される少なくとも2枚の平板状の防護壁材を形成することを特徴とする光ファイバケーブルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−258153(P2009−258153A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−103715(P2008−103715)
【出願日】平成20年4月11日(2008.4.11)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】