説明

光学系及び原子発振器

【課題】信号強度の揃ったEIT信号を得てS/Nを向上させた光学系を提供する。
【解決手段】共鳴光3aを出射するコヒーレント光源3と、コヒーレント光源3の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、金属原子ガス中に共鳴光3aを透過させるガスセル9と、ガスセル9を透過した光3bを複数の光に分散して再びガスセル9に導く導光手段11と、導光手段11により導かれガスセル9を再び透過した複数の光4b〜7bを検出する光検出器4〜7と、ガスセル9を所定の温度に加熱するヒータ8、10と、光検出器4〜7から検出された信号を合成する合成回路2と、合成回路2の出力信号により、発振周波数を制御する周波数制御回路12と、を備えて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原子発振器の光学系に関し、さらに詳しくは、原子発振器を構成する光学系に含まれる加熱手段の構成技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属を用いた原子発振器は、原子のエネルギ遷移を利用する際に、原子をガス状態に保つ必要があるため、原子を気密封入したガスセルを一定の温度に保って動作させている。原子発振器の動作原理は、光とマイクロ波を利用した二重共鳴法と、2種類のレーザ光による量子干渉効果(以下CPT:Coherent Population Trappingと記す)を利用する方法に大別されるが、両者共にガスセルに入射した光が、原子ガスにどれだけ吸収されたかを反対側に設けられた検出器で検出することにより、原子共鳴を検知して制御系にて水晶発振器などの基準信号をこの原子共鳴に同期させて出力を得ている。そして後者の場合、ガスセルを透過した光強度のコントラストは、ガスセルの光路が長いほど強くなり、電磁波誘起透明化(以下EIT:Electromagnetically Induced Transparencyと記す)現象によるEIT信号のS/Nが良くなる。
特許文献1として図5には、ガスセル111の一方面に発光素子112と受光素子113を配置し、ガスセル111の他方面に反射素子114を配置し、発光素子112からの光を反射手段114で反射して、これを受光素子112で受光する光学系について開示されている。
【特許文献1】US7064835B2
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に開示されている従来技術は、受光素子113を円状にして受光素子113全体に光が当たるようにしているため、受光面積をある程度広くする必要がある。しかし、受光素子113の面積を大きくすると、暗電流が増加してノイズが大きくなると共に、ガスセルのサイズが大きくなってしまうといった問題がある。また、ガスセルを大きくすると、ヒータで加熱しても、ガスセル全体の温度分布が均一にならず、ヒータに近い部分が過剰に加熱されてしまうといった問題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、光源から出射されたコヒーレント光をプリズム等の導光手段により分散してガスセルに入射させると共に、ガスセルを複数の空間で区切って各空間の隔壁を加熱手段により構成することにより、信号強度の揃ったEIT信号を得てS/Nを向上させた光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0005】
[適用例1]波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器の光学系であって、前記共鳴光を出射するコヒーレント光源と、前記コヒーレント光源の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、該金属原子ガス中に共鳴光を透過させるガスセルと、該ガスセルを透過した光を複数の光束に分散して再び該ガスセルに導く導光手段と、該導光手段により導かれ前記ガスセルを再び透過した各光束を夫々検出する光検出手段と、前記ガスセルを所定の温度に加熱する加熱手段と、を備え、前記ガスセル内は隔壁により複数の領域に区画され、前記導光手段により分散された各光束が前記各領域内に入射され、該隔壁が前記加熱手段により構成されていることを特徴とする。
【0006】
ガスセルを透過した光は、ガスセルの光路が長いほど光の強度が強くなり、EIT信号のレベルが高くなってS/Nが良くなる。しかし、ガスセルの光路を長くするということは、必然的にガスセルが大きくなり、そのガスセル内を均一に温度管理することが困難となる。そこで本発明では、コヒーレント光を分散する導光手段を備え、更に、ガスセルを複数の領域に区画するために隔壁を設けて、その隔壁を加熱手段により構成する。分散したコヒーレント光は各領域内を通過する。このとき各領域は加熱手段により囲まれているため、温度分布が均一となる。これにより、信号強度の揃ったEIT信号を得てS/Nを向上させることができる。
【0007】
[適用例2]前記各領域は夫々独立した密閉空間として構成され、前記各領域内には余剰金属を貯留する金属溜り部を夫々備えたことを特徴とする。
【0008】
各領域を独立した密閉空間とした場合、その空間内で一定の蒸気圧下で金属ガスを供給させる必要がある。そこで本発明では、各領域内にガスセル内の余剰金属を貯留する金属溜り部を夫々備える。これにより、各領域内の温度が同じであれば、一定の飽和蒸気圧の金属ガスを安定的に供給することができる。
【0009】
[適用例3]前記各領域は、前記共鳴光が通過する光路となる領域により連通され、少なくとも1つの前記領域に前記ガスセル内の余剰金属を貯留する金属溜り部を備えていることを特徴とする。
【0010】
各領域が独立した密閉空間の場合、各領域に金属溜り部が必要であった。本発明のガスセルは、光源が1つで、導光手段によりその光を複数に分散させる構成で、各領域は加熱手段により部分的に隔壁されているが、共鳴光が通過する光路となる領域で連通されている。これにより、1箇所に金属溜り部を設けて、そこから各領域に金属ガスを供給する。これにより、共鳴光の光路を邪魔することなく、各領域は同じガス圧となり、且つ1箇所の金属溜り部から金属ガスを供給することができる。
【0011】
[適用例4]前記各領域は、前記隔壁の適所に設けた開口部により連通され、少なくとも1つの前記領域に前記ガスセル内の余剰金属を貯留する金属溜り部を備えていることを特徴とする。
【0012】
各領域が独立した密閉空間の場合、各領域に金属溜り部が必要であった。本発明のガスセルは、光源が1つで、導光手段によりその光を複数に分散させる構成で、各領域は加熱手段により隔壁されているが、その隔壁に開口部を備えて各領域が連通されている。これにより、いずれか1箇所の領域に金属溜り部を設けて、そこから各領域に金属ガスを供給する。これにより、各領域は同じガス圧となり、且つ1箇所の金属溜り部から金属ガスを供給することができる。
【0013】
[適用例5]前記加熱手段は、セラミックヒータにより構成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明の隔壁は加熱手段により構成されている。そこで本発明では、加熱手段として最も多く普及しているセラミックヒータを使用する。セラミックヒータは、小型で薄い面状発熱体のため、小スペースの加熱が可能である。また、面状発熱体のため、ガスセルを均一に加熱することができる。また、高ワット密度設計のため昇温速度が速い等の優れた特性を持っている。これにより、ITOと比較して安価で、且つ、優れた特性の加熱手段を構成することができる。
【0015】
[適用例6]前記導光手段は、反射部材又はプリズムにより構成されていることを特徴とする。
【0016】
光源から出射したコヒーレント光は所定の幅を有する光束である。その光束が、例えば角錐形をしたプリズムの頂点に入射すると、4つの光に屈折される。これらの光を更にプリズムで屈折してガスセルに入射させる。尚、プリズムの代わりにミラー等を組み合わせても構わない。これにより、1つの光束を複数の光束に分散させることができる。
【0017】
[適用例7]前記光検出手段と前記コヒーレント光源とを前記ガスセルに対して同一側に併置したことを特徴とする。
【0018】
本発明の光学系は、コヒーレント光源と光検出手段とをガスセルに対して同一側に実装し、透過光が光検出手段により受光されるように導光手段を構成した。これにより、ボンディングワイヤが短くなり、信号のS/N特性を改善すると共に、光学系全体の実装も容易にすることができる。
【0019】
[適用例8]前記ガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムであることを特徴とする。
【0020】
セシウム原子を使えば、精度の高い原子発振器を実現できる。また、ルビジウム原子は手軽に広く普及している。よって、原子発振器の要求性能とコストを考慮して、いずれかの金属原子を選ぶことができる。
【0021】
[適用例9]前記コヒーレント光源から発光された光を集光し、且つ平行光に補正する受動光学素子を前記コヒーレント光源と前記ガスセルとの間に配置したことを特徴とする。
【0022】
光学系には、コヒーレント光源から発光された光を集光して、平行光になるように補正するためにレンズや波長板といった受動光学素子が使用される。この受動光学素子は、ガスセルに入射する前であればどこに配置しても構わない。そこで本発明では、受動光学素子をコヒーレント光源とガスセルとの間に配置する。これにより、光を正確に光検出手段に入射させることができる。
【0023】
[適用例10]前記複数の光検出手段からの出力信号を合成する合成回路を備えたことを特徴とする。
【0024】
複数の光検出手段からは、夫々受光した光に応じたレベルの信号が出力される。この信号を原子発振器の周波数制御回路にフィードバックするには、1つの信号としてまとめる必要がある。そこで本発明では、複数の光検出手段からの出力信号を合成する合成回路を備える。これにより、レベルの高いEIT信号を得ることができる。
【0025】
[適用例11]上記に記載の光学系を原子発振器に備えたことを特徴とする。
【0026】
これにより、信号強度の揃ったEIT信号を得てS/Nを向上させた光学系を備えた原子発振器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施形態に係る原子発振器の光学系の要部構成図である。この光学系1は、波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器100の光学系1であって、共鳴光3aを出射するコヒーレント光源3と、コヒーレント光源3の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、金属原子ガス中に共鳴光3aを透過させるガスセル9と、ガスセル9を透過した光3bを複数の光に分散して再びガスセル9に導く導光手段11と、導光手段11により導かれガスセル9を再び透過した各光4b〜7bを夫々検出する光検出器(光検出手段)4〜7と、ガスセル9を所定の温度に加熱するヒータ(加熱手段)8、10と、光検出器4〜7から検出された信号を合成する合成回路2と、合成回路2の出力信号により、発振周波数を制御する周波数制御回路12と、を備えて構成されている。尚、図示は省略するが、ガスセル内を複数の領域に区画する隔壁を備え、この隔壁がヒータにより構成されている(詳細は後述する)。従って、ヒータ8、10は透明発熱体により構成されている。また、本発明の主旨は、原子発振器を構成する光学系の構成にあるので、原子発振器の周波数制御についての詳細な説明は省略する。
【0028】
即ち、本発明の原子発振器100は、レーザ光などのコヒーレント光の量子干渉効果を利用したものである。この方式は、2つの基底準位が共鳴光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している3準位系(例えばΛ型準位系)において、同時に照射される2つの共鳴光の周波数が正確に基底準位1と基底準位2のエネルギ差に一致すると、3準位系は2つの基底準位の重ね合わせの状態になり、励起準位3への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、2つの共鳴光の一方或いは両方の波長を変化させたときに、ガスセルでの光吸収が停止する状態を検出して利用するものである。そして、本発明の光学系1は、ガスセル9を透過した光3bは、ガスセル9の光路が長いほど光の強度が強くなり、EIT信号のレベルが高くなってS/Nが良くなる。しかし、ガスセル9の光路を長くするということは、必然的にガスセル9が大きくなり、そのガスセル9内を均一に温度管理することが困難となる。そこで本実施形態では、光3bを分散する導光手段11を備え、更に、ガスセル9を例えば4つの領域a〜dに区画するために隔壁を設けて、その隔壁をヒータにより構成する。分散したコヒーレント光は各領域a〜dを通過する。このとき各領域a〜dはヒータにより囲まれているため、温度分布が均一となる。これにより、信号強度の揃ったEIT信号を得てS/Nを向上させることができる。
【0029】
図2はCPT方式による原子の3準位系を説明する一例である。原子発振器に用いられるルビジウムやセシウムの基底準位は、核スピン−電子スピン相互作用による超微細構造により2種類の基底準位に分かれている。これらの基底準位の原子は光を吸収して、よりエネルギーの高い準位へ励起する。また、図2の様に2つの基底準位が光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している状態を2光子共鳴と言う。図2において、基底準位1(23)と基底準位2(24)は準位のエネルギが若干異なるため、共鳴光もそれぞれ共鳴光1(20)と共鳴光2(22)と波長が若干異なる。同時に照射される共鳴光1(20)と共鳴光2(22)の周波数差(波長の差)が正確に基底準位1(23)と基底準位2(24)のエネルギ差に一致すると、図2の系は2つの基底準位の重ね合わせ状態になり、励起準位21への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、共鳴光1(20)と共鳴光2(22)のどちらかまたは両方の波長を変化させたときに、ガスセル3での光吸収(つまり励起準位21への転換)が停止する状態を検出、利用する方式である。
【0030】
図3(a)は本発明の第1の実施形態に係る光学系を上から見た図である。同じ構成要素には図1と同じ参照番号を付して説明する。尚、図3(a)で丸にバツ印は光が図3(b)の上から下に進むことを表し、黒丸は光が図3(b)の下から上に進むことを表している。以下、同様とする。この光学系1Aは、ガスセル9a内の領域a〜dは夫々独立した密閉空間として構成され、各領域a〜dに各領域内の余剰金属を貯留する金属溜り部19a〜19dを夫々備えている。また、ガスセル9a内を領域a〜dに区画する隔壁13〜16を備え、この隔壁13〜16がヒータにより構成されている。
【0031】
図3(b)は本発明の第1の実施形態に係る光学系の側面図である。この図では、同一平面上にコヒーレント光源3、光検出器4〜7を併置し、コヒーレント光源3、及び光検出器4〜7とガスセル9aの間に、コヒーレント光源3から発光された光を集光し、且つ平行光に補正する光学コンポーネント(受動光学素子)18を配置する。また、ガスセル9aを挟むようにヒータ8、10により加熱する。また、導光手段として本実施形態ではプリズム11を使用した。このような構成の光学系1Aは、コヒーレント光源3から出射されたコヒーレント光3aは、光学コンポーネント18に入射して、集光され且つ平行光に補正される。補正された光は、ヒータ8を通過してガスセル9aの中心部17を通過する。そしてヒータ10を通過してプリズム11の四角錐11eの頂点に入射する。その結果、光は4方向に分散されて夫々プリズム11a、11c及びプリズム11b、11dにより下向きに屈折される。屈折された光4a、6a、及び5a、7aはヒータ10を通過してガスセル9aに入射する。ガスセル9aを透過した光4a、6a、及び5a、7aはヒータ8を通過して、光4a、6aは光検出器4、6により受光され、光5a、7aは光検出器5、7により受光される。各光検出器4〜7により受光された光は、EIT信号となり合成回路2により合成されて周波数制御回路12に入力される。尚、本実施形態では導光手段にプリズムを使用したが、ミラー等を組み合わせても構わない。
即ち、ガスセル9a内を独立した密閉空間a〜dとした場合、その領域内で一定の蒸気圧下で金属ガスを供給させる必要がある。そこで本実施形態では、各領域a〜d内にガスセル9a内の余剰金属を貯留する金属溜り部19a〜19dを夫々備える。これにより、各領域a〜d内の温度が同じであれば、一定の飽和蒸気圧の金属ガスを安定的に供給することができる。
【0032】
図4(a)は本発明の第2の実施形態に係る光学系を上から見た図である。同じ構成要素には図3と同じ参照番号を付して説明する。尚、ガスセル9b以外の構成は、図3と同様とする。この光学系1Bは、ガスセル9b内の複数の領域a〜dは、共鳴光3aが通過する光路となる領域30により連通され、少なくとも1つの領域(この例では領域d)にガスセル9b内の余剰金属を貯留する金属溜り部19を備えている。即ち、図3のようにガスセル9aが独立した密閉空間の場合、各領域a〜dに金属溜り部19a〜19dが必要であった。本実施形態のガスセル9bは、光源が1つで、プリズム11によりその光を4つに分散させる構成で、各領域a〜dは隔壁13〜16により部分的に隔壁されているが、共鳴光3aが通過する光路となる領域30で連通されている。これにより、1箇所に金属溜り部19を設けて、そこから各領域a〜dに金属ガスを供給する。これにより、共鳴光3aの光路を邪魔することなく、各領域a〜dは同じガス圧となり、且つ1箇所の金属溜り部19から金属ガスを供給することができる。
【0033】
図4(b)は本発明の第3の実施形態に係る光学系を上から見た図である。同じ構成要素には図3と同じ参照番号を付して説明する。尚、ガスセル9c以外の構成は、図3と同様とする。この光学系1Cは、図3のようにガスセル9aが独立した密閉空間の場合、各領域a〜dに金属溜り部19a〜19dが必要であった。本実施形態のガスセル9cは、例えば、比較的容積が小さいガスセルに適用するものである。光源が1つで、プリズム11によりその光を4つに分散させる構成で、ガスセル9cを2つに区画し、領域a、bはヒータにより構成された隔壁14、15により区画されている。これにより、夫々の領域a、bに金属溜り部19a、19bを設けて、そこから各領域a、bに金属ガスを供給する。これにより、比較的容積が小さいガスセルの領域a、bは同じガス圧となり、且つ夫々の空間の1箇所の金属溜り部19a、19bから金属ガスを供給することができる。
【0034】
図4(c)は本発明の第4の実施形態に係る光学系を上から見た図である。同じ構成要素には図3と同じ参照番号を付して説明する。尚、ガスセル9d以外の構成は、図3と同様とする。この光学系1Dは、図3のようにガスセル9aが独立した密閉空間の場合、各領域a〜dに金属溜り部19a〜19dが必要であった。本実施形態のガスセル9dは、ガスセル9d内の4つの領域a〜dは、ヒータにより構成される隔壁13〜16の適所に備えた開口部13a〜16aにより連通され、少なくとも1つの領域(この例では領域d)にガスセル9d内の余剰金属を貯留する金属溜り部19を備えている。即ち、ガスセル9aが独立した密閉空間の場合、各領域a〜dに金属溜り部19a〜19dが必要であった。本実施形態のガスセル9dは、光源が1つで、プリズム11によりその光を4つに分散させる構成で、各領域a〜dはヒータにより隔壁されているが、そのヒータに開口部13a〜16aを備えて各領域a〜dが連通されている。これにより、いずれか1箇所の領域に金属溜り部19を設けて、そこから各領域a〜dに金属ガスを供給する。これにより、各領域a〜dは同じガス圧となり、且つ1箇所の金属溜り部19から金属ガスを供給することができる。
尚、ガスセル9に封入するガス状の金属原子に、ルビジウム、又はセシウムを使用する。セシウム原子を使えば、精度の高い原子発振器を実現できる。また、ルビジウム原子は手軽に広く普及している。よって、原子発振器の要求性能とコストを考慮して、いずれかの金属原子を選ぶことができる。
【0035】
また、コヒーレント光源3から発光された光を集光し、且つ平行光に補正する受動光学素子18をコヒーレント光源3とガスセル9との間に配置する。光学系には、コヒーレント光源3から発光された光を集光して、平行光になるように補正するためにレンズや波長板といった受動光学素子18が使用される。この受動光学素子18は、ガスセル9に入射する前であればどこに配置しても構わない。そこで本実施形態では、受動光学素子18をコヒーレント光源3とガスセル9との間に配置する。これにより、光を正確に光検出器4〜7に入射させることができる。
また、本発明の光学系を原子発振器に備えることにより、信号強度の揃ったEIT信号を得てS/Nを向上させた光学系を備えた原子発振器を提供することができる。
また、本実施形態では、コヒーレント光をプリズム11eにより4つに分散したが、これに限定されることなく、4つ以上でも構わない。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態に係る原子発振器の光学系の要部構成図である。
【図2】CPT方式による原子の3準位系を説明する図である。
【図3】(a)は本発明の第1の実施形態に係る光学系を上から見た図、(b)は本発明の第1の実施形態に係る光学系の側面図である。
【図4】(a)は本発明の第2の実施形態に係る光学系を上から見た図、(b)は本発明の第3の実施形態に係る光学系を上から見た図、(c)は本発明の第4の実施形態に係る光学系を上から見た図である。
【図5】従来のガスセルの構成図である。
【符号の説明】
【0037】
1 光学系、2 合成回路、3 コヒーレント光源、4、5、6、7 光検出器、8、10 ヒータ、11 導光手段、12 周波数制御回路、100 原子発振器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器の光学系であって、
前記共鳴光を出射するコヒーレント光源と、
前記コヒーレント光源の出射側に配置されガス状の金属原子を封入すると共に、該金属原子ガス中に共鳴光を透過させるガスセルと、
該ガスセルを透過した光を複数の光束に分散して再び該ガスセルに導く導光手段と、
該導光手段により導かれ前記ガスセルを再び透過した各光束を夫々検出する光検出手段と、
前記ガスセルを所定の温度に加熱する加熱手段と、を備え、
前記ガスセル内は隔壁により複数の領域に区画され、前記導光手段により分散された各光束が前記各領域内に入射され、該隔壁が前記加熱手段により構成されていることを特徴とする原子発振器の光学系。
【請求項2】
前記各領域は夫々独立した密閉空間として構成され、前記各領域内には余剰金属を貯留する金属溜り部を夫々備えたことを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項3】
前記各領域は、前記共鳴光が通過する光路となる領域により連通され、少なくとも1つの前記領域に前記ガスセル内の余剰金属を貯留する金属溜り部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項4】
前記各領域は、前記隔壁の適所に設けた開口部により連通され、少なくとも1つの前記領域に前記ガスセル内の余剰金属を貯留する金属溜り部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項5】
前記加熱手段は、セラミックヒータにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項6】
前記導光手段は、反射部材又はプリズムにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項7】
前記光検出手段と前記コヒーレント光源とを前記ガスセルに対して同一側に併置したことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項8】
前記ガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムであることを特徴とする請求項1に記載の原子発振器の光学系。
【請求項9】
前記コヒーレント光源から発光された光を集光し、且つ平行光に補正する受動光学素子を前記コヒーレント光源と前記ガスセルとの間に配置したことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項10】
前記複数の光検出手段からの出力信号を合成する合成回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の原子発振器の光学系。
【請求項11】
請求項1乃至10の何れか一項に記載の光学系を備えたことを特徴とする原子発振器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate