説明

光復調器

【課題】DQPSK変調方式など、位相変化を変調信号として用いる通信方式に使用される光復調器であって、温度依存周波数シフトを抑制し、温度変化に対する耐性の高い光復調器を提供する。
【解決手段】入力された差動位相偏移変調光信号aを、分岐合波部BSにて参照光信号a1と物体光信号a2とに分岐し、所定の光路長差を有する第1の光路及び第2の光路をそれぞれ伝播させ、分岐合波部にて合波することで、差動位相偏移変調光信号を復調する復調器において、分岐合波部と第1の反射部との間、及び分岐合波部と第2の反射部との間は、共に、同一材質又は略同一の熱膨張係数を有する材質で構成されるスペーサSP1,SP2で光路長が調整され、第1の光路には、スペーサの熱膨張による第1の光路と第2の光路との間の遅延量の変化を相殺する第1の遅延量相殺部1を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光復調器に関し、特に、DQPSK変調方式など、位相変化を変調信号として使用する通信方式における光復調器に関する。
【背景技術】
【0002】
通信トラフィックの増大に伴い、高速・大容量化が求められる次世代長距離大容量光通信システムでは、多値変復調符号化技術の導入が検討されている。その代表的なものとして、差動位相偏移変調(DPSK変調,Differential Phase Shift keying)方式や差動四相位相偏移変調(DQPSK変調,Differential Quadrature Phase Shift keying)方式などがある。これらの方式では、従来の2値強度変調(OOK)方式と比べ、信号帯域が狭く、周波数利用効率の向上や伝送距離の拡大が実現できるほか、高感度化も期待できる。
【0003】
DPSK変調方式やDQPSK変調方式など、位相の差分を変調信号として使用する通信方式においては、光復調器における復調方法は、一般的に、物体光と参照光の合波により達成される。図1はDPSK変調方式、図2はDQPSK変調方式における、各々の復調方式を示すブロックである。
【0004】
本出願人は、特許文献1などにおいて、これらの光復調器を空間光学系で構成することを提案している。図3は、このような空間光学系の一部を示すマイケルソン干渉計の斜視図であり、図4は、図3の空間光学系の平面図を示している。
【0005】
ビームスプリッタBSにより、信号光aは、参照光a1と物体光a2に分岐し、参照光a1は、ブリズムミラーによる反射部M1で反射し、再度、ビームスプリッタBSに入射する。他方、物体光a2は、他の反射部M2で反射し、再度、ビームスプリッタBSに入射する。参照光a1の光路長と物体光a2の光路長とは、物体光a1の方が1シンボル(symbol)分程度長くなるよう設定されている。
【0006】
そして、ビームスプリッタBSに再入射した参照光a1と物体光a2は、互いに干渉し、復調光a’となって出力される。このように、DPSK変調方式やDQPSK変調方式は共に、ビームスプリッタにより物体光と参照光に分岐された光が、同じビームスプリッタにより合波するよう構成できる。そして、この時の物体光と参照光の位相差により、光の干渉状態がかわり、強度信号として出力される。
【0007】
また、DPSK変調方式やDQPSK変調方式は、物体光と参照光の光路長差が1シンボル相当となるように設定されており、例えば20Gbpsの光信号を復調するためには、15mm程度の光路長差が必要となる。
【0008】
図3又は4に示すような、空間光学系を用いた干渉計では、物体光と参照光の光路長差は、ビームスプリッタBSと各反射部M1,M2との間に設けられた、エアギャップスペーサSP1,SP2の長さにより決定される。
【0009】
このため、光復調器の周囲環境の温度変化が発生した場合、エアギャップスペーサSP1,SP2は熱膨張又は熱収縮する。しかも、各スペーサの伸び縮み量は、スペーサ毎の長さに比例するため、物体光と参照光の光路長差は温度によって変化する。その量は、1シンボル(symbol)に対しては、ほとんど無視できる長さであるが、位相に対しては、無視できない長さとなる。
【0010】
例えば、DPSK変調方式による光復調器を20Gbpsで駆動する場合には、エアギャップスペーサの材質にホウケイ酸クラウン光学ガラス(BK7)を使用すると、温度変化による位相変化量は約1.4GHz/℃となる。これは、1℃の温度変化により、制御ポイントが1.4GHzシフトすることを意味している。この量を温度依存周波数シフト(TDFS,Temperature-dependent frequency shift)と呼び、光復調器の制御を困難にする要因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特願2010−82188号(出願日2010年3月31日)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、DQPSK変調方式など、位相変化を変調信号として用いる通信方式に使用される光復調器であって、温度依存周波数シフトを抑制し、温度変化に対する耐性の高い光復調器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明では、入力された差動位相偏移変調光信号を、分岐合波部にて参照光信号と物体光信号とに分岐し、該参照光信号は、分岐後、第1の反射部で反射された後に該分岐合波部に再び入射する第1の光路を伝播し、該物体光信号は、分岐後、第2の反射部で反射された後に該分岐合波部に再び入射する第2の光路を伝播し、該第2の光路の光路長は、該第1の光路の光路長に対して、光信号の略1シンボル分に相当する遅延量を有するよう長く調整され、該分岐合波部に再び入射された該参照光信号と該物体光信号は合波され、合波された光信号に基づき、差動位相偏移変調光信号を復調する光復調器において、該分岐合波部と該第1の反射部との間、及び該分岐合波部と該第2の反射部との間は、共に、同一材質又は略同一の熱膨張係数を有する材質で構成されるスペーサで光路長が調整され、該第1の光路には、該スペーサの熱膨張による該第1の光路と該第2の光路との間の遅延量の変化を相殺する第1の遅延量相殺部を設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の光復調器において、該第1の光路又は該第2の光路の一方に、可変の遅延量を与える可変遅延調整部を設け、他方に、該可変遅延調整部と同一材質又は略同一の対温度屈折率変化量を有する材質で構成される第2の遅延量相殺部を設けたことを特徴とする。
【0015】
請求項3に係る発明では、請求項1又は2に記載の光復調器において、該第1の遅延量相殺部は、光透過型であることを特徴とする。
【0016】
請求項4に係る発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の光復調器において、該分岐合波部は、単一の偏光ビームスプリッタであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に係る発明により、入力された差動位相偏移変調光信号を、分岐合波部にて参照光信号と物体光信号とに分岐し、該参照光信号は、分岐後、第1の反射部で反射された後に該分岐合波部に再び入射する第1の光路を伝播し、該物体光信号は、分岐後、第2の反射部で反射された後に該分岐合波部に再び入射する第2の光路を伝播し、該第2の光路の光路長は、該第1の光路の光路長に対して、光信号の略1シンボル分に相当する遅延量を有するよう長く調整され、該分岐合波部に再び入射された該参照光信号と該物体光信号は合波され、合波された光信号に基づき、差動位相偏移変調光信号を復調する光復調器において、該分岐合波部と該第1の反射部との間、及び該分岐合波部と該第2の反射部との間は、共に、同一材質又は略同一の熱膨張係数を有する材質で構成されるスペーサで光路長が調整され、該第1の光路には、該スペーサの熱膨張による該第1の光路と該第2の光路との間の遅延量の変化を相殺する第1の遅延量相殺部を設けるため、温度変化によるスペーサが熱膨張(熱収縮を含む)して、第1の光路と第2の光路との間に不要な遅延量変化が発生しても、第1の遅延量相殺部により、当該遅延量変化を相殺するよう働くため、結果として温度変化に伴う不要な遅延量変化の発生を抑制することが可能となり、温度変化に対する耐性の高い光復調器を提供することができる。
【0018】
請求項2に係る発明により、第1の光路又は第2の光路の一方に、可変の遅延量を与える可変遅延調整部を設け、他方に、該可変遅延調整部と同一材質又は略同一の対温度屈折率変化量を有する材質で構成される第2の遅延量相殺部を設けたことにより、第1の光路と第2の光路との間の必要な遅延量を常に最適に制御するため、可変遅延調整部が機能する。しかも、可変遅延調整部自体も環境温度の変化により熱膨張するため、第2の遅延量相殺部により、該可変遅延調整部の環境温度に伴う不要な遅延量変化を相殺することが可能となる。なお、可変遅延調整部が自分自身の遅延量変化も補償するよう制御することも可能であるが、その場合には補償量も大きくなる上、制御も複雑化する。上述した第2の遅延量相殺部を設けることで、環境温度変化に伴う可変遅延調整部自体の遅延量変化については、第2の遅延量相殺部で自動的に補償されるため、可変遅延調整部の補償量も少なく、制御も単純化することが可能となる。
【0019】
請求項3に係る発明により、第1の遅延量相殺部は、光透過型であるため、第1の光路又は第2の光路のいずれかの光路中に配置するだけで、不要な遅延量変化を容易に相殺することが可能となる。
【0020】
請求項4に係る発明により、分岐合波部は、単一の偏光ビームスプリッタであるため、空間光学系をよりコンパクトに構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明が適用されるDPSK変調方式の復調方法を説明する概略図である。
【図2】本発明が適用されるDQPSK変調方式の復調方法を説明する概略図である。
【図3】光復調器の一部を空間光学系で構成した場合の斜視図である。
【図4】図3に示す空間光学系の平面図である。
【図5】本発明の光復調器の一例を説明する斜視図である。
【図6】図5に示す空間光学系の平面図である。
【図7】本発明の光復調器の他の例を説明する空間光学系の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の光復調器について、好適例を用いて詳細に説明する。
図5は、本発明の光復調器の一例を示す空間光学系の斜視図であり、図6はその平面図である。
【0023】
本発明の光復調器は、図5又は6に示すように、入力された差動位相偏移変調光信号aを、分岐合波部BSにて参照光信号a1と物体光信号a2とに分岐し、該参照光信号a1は、分岐後、第1の反射部M1で反射された後に該分岐合波部BSに再び入射する第1の光路を伝播し、該物体光信号a2は、分岐後、第2の反射部M2で反射された後に該分岐合波部BSに再び入射する第2の光路を伝播し、該第2の光路の光路長は、該第1の光路の光路長に対して、光信号の略1シンボル分に相当する遅延量を有するよう長く調整され、該分岐合波部に再び入射された該参照光信号と該物体光信号は合波され、合波された光信号に基づき、差動位相偏移変調光信号を復調する光復調器において、該分岐合波部と該第1の反射部との間、及び該分岐合波部と該第2の反射部との間は、共に、同一材質又は略同一の熱膨張係数を有する材質で構成されるスペーサSP1,SP2で光路長が調整され、該第1の光路には、該スペーサの熱膨張による該第1の光路と該第2の光路との間の遅延量の変化を相殺する第1の遅延量相殺部1を設けたことを特徴とする。
【0024】
分岐合波部としては、ビームスプリッタが利用可能であるが、参照光と物体光との間で偏波面が異なるよう調整したり、偏波無依存の光復調器などを構成する際には、偏光ビームスプリッタが好適に利用可能である。また、第1又は2の反射部M1,M2には、コーナープリズムを利用している。
【0025】
ビームスプリッタBSと各反射部M1,M2との間の距離を設定するスペーサSP1,SP2には、ホウケイ酸クラウン光学ガラス(BK7)などの光学部品を構成する材料と熱膨張差の少ない材料が好適に利用可能である。なお、本発明は、スペーサが構成する間隔の熱膨張(熱収縮を含む)に起因する温度依存周波数シフトを抑制することを目的としているが、当該スペーサに熱膨張が少ない材料を使用することが好ましいことは、言うまでもない。
【0026】
長さの異なる2つのスペーサSP1,SP2が存在するため、両者が環境温度変化によって熱膨張し、その結果、不要な遅延量変化が発生する。本発明の光復調器の特徴は、このような不要な遅延量変化を抑制するため、図5又は6に示すように、第1の光路である参照光a1側、つまり、長さの短いスペーサSP1に第1の遅延量相殺部1を設けている。
【0027】
第1の遅延量相殺部1としては、光透過型の材料で構成することが好ましい。光透過型である場合には、図5又は6に示すように、光路中に挿入することで、容易に第1の遅延量相殺部1を配置することができる。具体的な材料としては、スペーサを構成する材料よりも屈折率の温度依存性が大きな材料であり、光透過性のある、例えば、単結晶シリコンなどが利用可能である。
【0028】
仮に、参考光a1と物体光a2との光路長差を15mm程度とすると、スペーサSP1及びSP2との長さの差が、当該光路長差の半分7.5mm程度となる。スペーサをBK7で構成し、第1の遅延量相殺部1を単結晶シリコンで構成する場合には、単結晶シリコンの厚みは、約0.35mm程度あれば十分である。
【0029】
次に、本発明の光復調器の他の実施例について、図7を用いて説明する。
本発明の光復調器は、第1の光路又は第2の光路の一方(図7では、物体光a2となる第2の光路)に、可変の遅延量を与える可変遅延調整部2を設け、他方に、該可変遅延調整部と同一材質又は略同一の対温度屈折率変化量を有する材質で構成される第2の遅延量相殺部3を設けている。
【0030】
光復調器の実装時の各光路長のばらつきや、スペーサSP1,SP2などの公差、さらには使用する波長特性等の影響を補正するため、第1の光路又は第2の光路のいずれかに、光路長(又は遅延量)を最適に制御するため可変遅延調整部2が設けられている。
【0031】
可変遅延調整部2としては、屈折率に温度依存性がある材料が使用され、当該材料に加温又は冷却するヒーター/クーラーが取り付けられている。または、当該材料の近傍にヒーター/クーラーを配置し、当該材料を加熱又は冷却することも可能である。このようなヒーター/クーラーにより、可変遅延調整部の光学材料の温度を調整し、光路長を変化させ、復調ポイントを制御している。可変遅延調整部2の材料としては、単結晶シリコンが利用される。
【0032】
図7の実施例の特徴は、可変遅延調整部2が配置された光路とは異なる光路(参照光a1である第1の光路)に第2の遅延量相殺部3を配置している。一般に、可変遅延調整部自体も環境温度の変化により熱膨張することにより、可変遅延調整部のみで遅延量変化を調整するには、補償量も大きくなる上、制御も複雑化する。このため、可変遅延調整部と同一材質又は略同一の対温度屈折率変化量を有する材質で構成される第2の遅延量相殺部3を別途配置している。このように、互いの光路上に同じ光学部品(可変遅延調整部と第2の遅延量相殺部)が配置されるため、環境温度の変化による、これらの光学部品の熱膨張の影響をキャンセルすることができる。
【0033】
可変遅延調整部や第2の遅延量相殺部としては、例えば、約0.35mmの厚みの単結晶シリコン板を用いることができる。当然、上述した第1の遅延量相殺部と第2の遅延量相殺部を同じ材料で構成する際には、両者を一体的に構成し、例えば、0.7mm厚の単結晶シリコン板を配置することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上説明したように、本発明によれば、DQPSK変調方式など、位相変化を変調信号として用いる通信方式に使用される光復調器であって、温度依存周波数シフトを抑制し、温度変化に対する耐性の高い光復調器を提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0035】
1 第1の遅延量相殺部
2 可変遅延調整部
3 第2の遅延量相殺部
BS ビームスプリッタ
M1,M2 反射部
SP1,SP2 スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された差動位相偏移変調光信号を、分岐合波部にて参照光信号と物体光信号とに分岐し、該参照光信号は、分岐後、第1の反射部で反射された後に該分岐合波部に再び入射する第1の光路を伝播し、該物体光信号は、分岐後、第2の反射部で反射された後に該分岐合波部に再び入射する第2の光路を伝播し、該第2の光路の光路長は、該第1の光路の光路長に対して、光信号の略1シンボル分に相当する遅延量を有するよう長く調整され、該分岐合波部に再び入射された該参照光信号と該物体光信号は合波され、合波された光信号に基づき、差動位相偏移変調光信号を復調する光復調器において、
該分岐合波部と該第1の反射部との間、及び該分岐合波部と該第2の反射部との間は、共に、同一材質又は略同一の熱膨張係数を有する材質で構成されるスペーサで光路長が調整され、
該第1の光路には、該スペーサの熱膨張による該第1の光路と該第2の光路との間の遅延量の変化を相殺する第1の遅延量相殺部を設けたことを特徴とする光復調器。
【請求項2】
請求項1に記載の光復調器において、該第1の光路又は該第2の光路の一方に、可変の遅延量を与える可変遅延調整部を設け、他方に、該可変遅延調整部と同一材質又は略同一の対温度屈折率変化量を有する材質で構成される第2の遅延量相殺部を設けたことを特徴とする光復調器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の光復調器において、該第1の遅延量相殺部は、光透過型であることを特徴とする光復調器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の光復調器において、該分岐合波部は、単一の偏光ビームスプリッタであることを特徴とする光復調器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−13782(P2012−13782A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147824(P2010−147824)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】