説明

光情報記録再生装置

【課題】光情報記録再生装置の情報光/参照光の光路が製造時の位置からずれた場合でも、そのズレを検出し、適正に補正することが出来、良好な記録再生特性を有する光情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】ミラーMRは、ステージSと共に、記録媒体Mが記録・再生位置に移動したときは、参照光(光束中心をRBCで示す)よりシフトした位置へと移動し、記録媒体Mが退避位置に移動したときは、参照光を反射可能な位置へと移動するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光情報記録再生装置に関し、特にホログラフィを利用して情報が記録される記録媒体に対して情報を記録し、情報が記録されている記録媒体からの情報の再生を行う光情報記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高密度の光情報記録再生装置として、特許文献1のようなホログラフィの原理を用いたものが提案されている。このような光情報記録再生装置において、記録時には、一つの光源から発生した光を、空間光変調器(SLM:Spatial Light Modulator)により変調された情報を持つ情報光と、参照光とに分岐し、分岐された2つの光を異なる方向から記録媒体に照射し、干渉縞として情報を記録することができる。一方、再生時には、情報を記録した記録媒体に、記録時と同じ参照光を照射して干渉縞を読み取り、それにより記録した情報を再生することができる。
【特許文献1】特開2008−123627号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のようにホログラフィの原理を用いた光情報記録再生装置は、情報光と参照光とで作る干渉縞を記録しているために、記録再生時における情報光と参照光の関係が非常に重要となる。より具体的には、例えば情報を再生する際に、情報を記録したときに使用した参照光と状態の異なる参照光を照射した場合、情報が正しく再生されない恐れがある。ここで参照光の「異なる状態」とは、例えば、光源の波長の相違、記録媒体への照射角度の相違、参照光の振幅/位相分布のバラツキなどが考えられる。
【0004】
ところで、光源の波長や、参照光の振幅/位相分布などは、半導体レーザ個々の特性により定まり、ある程度安定しているといえる。これに対し、記録媒体への照射角度は、例えば光情報記録再生装置の搬送時、使用時などにおける振動や環境の温度変化などの影響、経時変化等により、初期設定値から比較的変動し易い傾向がある。一方、半導体レーザの出力強度を可能な限り情報光の強度に利用するために、情報光の光束径をSLMの大きさと略同じとするか、若しくは余裕を持たせるにしても僅かに大きくする程度に留めることもあるが、かかる場合、何らかの理由により情報光の光路の光軸が、製造時の位置に対してその余裕分以上、平行移動してしまうと、情報光がSLMによりケラレてしまい有効に使用できないという問題もある。
【0005】
本発明は、上述の問題を考慮してなされたものであり、光情報記録再生装置の情報光/参照光の光路が製造時の位置からずれた場合でも、そのズレを検出し、適正に補正することが出来、良好な記録再生特性を有する光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為、請求項1に記載の光情報記録再生装置は、光源と、前記光源からの光束を分岐する分岐手段と、分岐された光束のうちの一方を参照光として記録媒体に導く光学系と、分岐された光束のうちの他方を入射して、情報光を生成する空間光変調素子と、前記情報光を前記記録媒体に集光する対物レンズと、前記記録媒体からの光束を受光する画像受光素子とを備え、異なる方向から照射した前記参照光と前記情報光とを干渉させて前記記録媒体に情報を記録し、前記参照光を前記記録媒体に照射し、該記録媒体から出射する光束を前記画像受光素子に導き情報の再生を行う、2光束干渉方式を用いた光情報記録再生装置において、
前記記録媒体は、記録又は再生が可能な記録・再生位置と、前記記録・再生位置から退避した退避位置との間で移動可能となっており、
前記記録媒体と一体的に移動するミラーと、前記参照光と前記情報光のうち少なくとも一方のズレを検出する検出器とを有し、
前記ミラーは、前記記録媒体が前記記録・再生位置に移動したときは、前記情報光又は前記参照光よりシフトした位置へと移動し、前記記録媒体が前記退避位置に移動したときは、前記参照光又は前記情報光を反射可能な位置へと移動するようになっていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、例えば光情報記録再生装置の搬送時、使用時などにおける振動や環境の温度変化などの影響、経時変化等により、初期設定に対して記録媒体に入射する情報光及び/又は参照光にズレが生じた場合でも、かかるズレを前記検出器で検出することができる。この場合において、前記記録媒体は、記録又は再生が可能な記録・再生位置と、前記記録・再生位置から退避した退避位置との間で移動可能となっており、前記ミラーは、前記記録媒体が前記記録・再生位置に移動したときは、前記情報光又は前記参照光よりシフトした位置へと移動し、前記記録媒体が前記退避位置に移動したときは、前記参照光又は前記情報光を反射可能な位置へと移動するようになっているので、前記記録媒体を退避位置へと移動させることにより、前記情報光と前記参照光のうちいずれかを前記ミラーで反射することができ、更に記録・再生に用いる光学系を利用して、前記検出器にズレ検出用の光束を導くことが出来、検出容易性を確保すると共に、構成の簡素化・コスト低減を図ることができる。尚、「記録・再生位置」とは、記録媒体の記録層に参照光と情報光とが照射される位置をいう。
【0008】
請求項2に記載の光情報記録再生装置は、請求項1に記載の発明において、前記ミラーは、前記記録媒体が前記退避位置に移動したときは、記録時における前記情報光と前記参照光とが交差する位置を反射点とする位置に移動することを特徴とするので、基準光路を長くとることができ、高精度な検出を行うことができる。
【0009】
請求項3に記載の光情報記録再生装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記記憶媒体は、ステージに載置されて移動するようになっており、前記ミラーは前記ステージに取り付けられていることを特徴とするので、例えばトラッキング用のステージを兼用して前記ミラーの移動を行えるので、部品点数の削減やコスト低減を図れる。
【0010】
請求項4に記載の光情報記録再生装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記記憶媒体は、カートリッジ内に収容されており、前記ミラーは前記カートリッジに取り付けられていることを特徴とするので、前記記録媒体と一体で移動でき、これにより光情報記録再生装置側には前記ミラーを設ける必要がなく、部品点数の削減やコスト低減を図れる。
【0011】
請求項5に記載の光情報記録再生装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記検出器の受光面に、前記ミラーで反射され前記情報光又は前記参照光の光路に沿って進行する光を集光させるレンズを有することを特徴とするので、安価な小型の検出器を用いた場合でも、より精度良くズレ検出を行うことができる。
【0012】
請求項6に記載の光情報記録再生装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記検出器からの出力に基づいて、前記情報光又は前記参照光のズレを補正する補正機構を有し、前記補正機構は、前記光源と記録媒体との間の光路内に配置された少なくとも2枚のミラーと、前記2枚のミラーの角度を変更する可動機構とを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、前記検出器が検出したズレに基づいて、記録媒体に入射する参照光の入射位置を所定位置とするように前記補正機構により適正に補正を行うことができ、それにより良好な記録再生特性を有する光情報記録再生装置を提供することが出来る。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、光情報記録再生装置の情報光/参照光の光路が製造時の位置からずれた場合でも、そのズレを検出し、適正に補正することが出来、良好な記録再生特性を有する光情報記録再生装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、比較例として補正機構等を搭載していない光情報記録再生装置の構成と記録・再生動作について説明し、それに補正機構等を追加した光情報記録再生装置を説明する。図1、2は、比較例として示す2光束干渉方式の光情報記録再生装置のブロック図であり、図1は記録時を示し、図2は再生時を示している。ブロック図において、太い実線はデバイス間の配線を示し、細い実線は出射光束の光路を示し、点線は光束が遮断されていることを示すものとする。
【0016】
図1、2に示す光情報記録再生装置は、光源としての半導体レーザLDと、この半導体レーザLDからの光束を透過および反射して2つの光束に分岐させる分岐手段としての第1偏光ビームスプリッタPBS1とを有する。半導体レーザLDと第1偏光ビームスプリッタPBS1との間の共通光路内には、半導体レーザLDからの光束は透過するが逆方向の光束の通過は阻止する光アイソレータOIと、第1レンズL1と、波面を整える空間フィルターとして機能する第1ピンホールP1と、第2レンズL2と、アクティブ1/2波長板AHWPとが配置されている。半導体レーザLDとアクティブ1/2波長板AHWPとは、オプトコントローラーOCTにより駆動制御される。アクティブ1/2波長板AHWPは、例えばオプトコントローラーOCTの制御により回転可能となっていて、記録時と再生時とで、第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射する光束の偏光方向を変えて、記録時には第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過する光束と反射する光束とを発生させ、再生時には第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過する光束のみ発生させ、反射する光束を発生させないように機能する。光アイソレータOIは,記録や再生時に半導体レーザLDへ戻り光が入射することを防ぎ,半導体レーザLDを安定して発振動作させるためのものである。
【0017】
第1偏光ビームスプリッタPBS1と、ホログラム用の記録媒体Mとの間における情報光の専用光路内には、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第2偏光ビームスプリッタPBS2と、第5レンズL5と、波面を整える空間フィルターとして機能する第3ピンホールP3と、第6レンズL6と、対物レンズOBJとが配置されている。一方、第1偏光ビームスプリッタPBS1と、ホログラム用の記録媒体Mとの間における参照光の専用光路内には、第1ミラーM1と、第2ミラーM2と、波面を整える空間フィルターとして機能する第2ピンホールP2と、第1ガルバノミラーGM1と、第7レンズL7と、第8レンズL8とが配置されており、これらが参照光を導く光学系を構成する。又、参照光の専用光路の延長線上において、記録媒体Mを挟んで第8レンズL8と反対側には、第2ガルバノミラーGM2が配置されている。第1ガルバノミラーGM1と第2ガルバノミラーGM2とは、ガルバノミラーコントローラーGCTにより駆動制御される。情報光と参照光とは記録媒体M上で交差するように入射する。記録媒体Mは、メディアコントローラーMCTの制御下でメディア駆動機構MDにより回転駆動される。
【0018】
CPUは、オプトコントローラーOCT、ガルバノミラーコントローラーGCT、メディアコントローラーMCTを制御する。又、CPUは、記録時には、インターフェースIFを介してデータバッファDBのデータをエンコーダENCより変換し、第2偏光ビームスプリッタPBS2の一面に隣接する空間光変調素子としての空間光変調器SLMに入力し、再生時には、第2偏光ビームスプリッタPBS2の別面に隣接する画像受光素子としての2次元画像センサCCD(Charge Coupled DevicesやComplementary Metal-Oxide Semiconductorを用いることができる)を介して入力されたデータをデコーダDECにより変換し、データバッファDBに入力した後読み出して、外部のメモリーMRYに記憶するようになっている。
【0019】
次に、図1を参照して、記録時における光情報記録再生装置の動作について説明する。半導体レーザLDから出射された光束は、光アイソレータOIを通過し、第1レンズL1により集光されて、第1ピンホールP1を通過し、第2レンズL2を通過して平行光束となり、アクティブ1/2波長板AHWPに入射する。アクティブ1/2波長板AHWPは、記録位置に回転させられているため、これを通過して所定の偏光状態にある光束は、分岐手段である第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射した後、通過する光束(参照光)と反射する光束(情報光)とに分岐させられることとなる。
【0020】
第1偏光ビームスプリッタPBS1で反射した光束は、第3レンズL3、第4レンズL4を通過し、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射して、空間光変調器SLMに入射する。入射した光束は、空間光変調器SLMの機能により所定の情報に対応した2次元変調を施されて反射し、偏光方向を変えるため、第2偏光ビームスプリッタPBS2を通過して、第5レンズL5、第3ピンホールP3,第6レンズL6を通過し、対物レンズOBJを介して、記録媒体Mの記録層に集光されることとなる。
【0021】
一方、第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過した光束は、第1ミラーM1、第2ミラーM2でそれぞれ反射され、第2ピンホールP2を通過した後、第1ガルバノミラーGM1で反射されて、第7レンズL7、第8レンズL8を通過し、情報光に対して異なる方向から所定の相対入射角で記録媒体Mの記録層に照射されることとなる。このとき情報光と参照光とが、同じ位置に照射されることで干渉縞が生じ、情報の記録をおこなうことができる。ガルバノミラーコントローラーGCTにより第1ガルバノミラーGM1の角度を調整することで、情報光と参照光との相対角度が変化するので、それにより多重に情報を記録することができる。
【0022】
次に、図2を参照して、再生時における光情報記録再生装置の動作について説明する。半導体レーザLDから出射された光束は、光アイソレータOIを通過し、第1レンズL1により集光されて、第1ピンホールP1を通過し、第2レンズL2を通過して平行光束となり、アクティブ1/2波長板AHWPに入射する。アクティブ1/2波長板AHWPは、再生位置に回転させられているため、これを通過して所定の偏光状態にある光束は、分岐手段である第1偏光ビームスプリッタPBS1に入射した後、通過する光束(参照光)のみとなる。
【0023】
第1偏光ビームスプリッタPBS1を通過した光束は、第1ミラーM1、第2ミラーM2でそれぞれ反射され、第2ピンホールP2を通過した後、第1ガルバノミラーGM1で反射されて、第7レンズL7、第8レンズL8を通過し、記録媒体Mの記録層に照射され、情報の記録された位置を通過することとなる。
【0024】
記録媒体Mを透過した光束は、第2ガルバノミラーGM2で反射され、記録媒体Mに再入射する。この反射光の記録媒体Mへの再入射角は、第1ガルバノミラーGM1、第2ガルバノミラーGM2で制御されている。
【0025】
記録媒体Mへ再入射した光束は、記録媒体Mの記録層に記録されている干渉縞により応じたパターンの光束となり、このパターン光は、更に対物レンズOBJ、第6レンズL6,第3ピンホールP3,第5レンズL5を通過し、偏光ビームスプリッタPBS2で反射されて、2次元画像センサCCDの受光面に入射する。
【0026】
こうして、2次元画像センサCCDの受光面に入射したパターン光は、その画像−信号変換機能により電気信号に変換され、それにより記録媒体Mに記録されている情報に対応した2次元パターン情報が再生されることとなる。
【0027】
図3は、補正機構等を設けた第1の実施の形態にかかる光情報記録再生装置のブロック図であるが、図1,2と異なり可動ミラーの制御系以外は省略して示している。図4は、検出器PDの受光面を概略的に示す図である。
【0028】
図3に示す本実施の形態においては、上述した比較例に対して、第1偏光ビームスプリッタPBS1の代わりにハーフミラーHMを設けており、更にハーフミラーHMの近傍に、センサレンズSN及び検出器PDを設けている。又、ハーフミラーHMと第2ガルバノミラーGM2との間に、第1可動ミラーMM1と、第2可動ミラーMM2と、第9レンズL9と、第2ピンホールP2と第10レンズL10と、第1ミラーM1と、第2ミラーM2とを、この順序で配置してなる。補正機構を構成する第1可動ミラーMM1、第2可動ミラーMMは、その他の光学素子を固定したフレームFR(図6参照)に対して、可動機構を介してミラー面を3次元的に変位可能となっており、検出器PDからの信号に応じてミラーコントローラーMRCTにより駆動制御される。
【0029】
図5は、第1可動ミラーMM1の斜視図である。尚、第2可動ミラーMM2も同様な構成を有する。図5において、第2可動ミラーMM1は、フレームFR(後述する図6参照)に固定された板状のベースBSと、ベースBSに対して離間した状態で並行して配置された板状のステージSTと、ステージST上に載置されたプリズムミラーPMと、ベースBSとステージSTとを連結する3つの圧電素子PZとを有する。プリズムミラーPMの斜面が光を反射するミラー面(ミラー)となっている。3つの圧電素子PZは、ベースBS及びステージSTに対して仮想的な三角形の頂点に位置するように配置され、不図示の駆動装置から電力を供給されることにより個々に伸縮自在となっている。ここで、3つの圧電素子PZの伸び量又は縮み量を所与の値に設定することで、図5でXY平面に沿ったベースBSに対して、ステージSTをX方向とY方向とに任意に傾けて角度付けすることができ、これによりプリズムミラーPMのミラー面の傾きを3次元的に調整できる。ベースBS、ステージST、圧電素子PZにより可動機構を構成する。
【0030】
図6(a)、(b)は、ステージSTに保持された記録媒体Mの周辺を示す概略図である。図6において、フレームFRに対して、トラッキング用のステージSTが不図示のアクチュエータにより、矢印方向に移動可能に保持されている。ステージST上には、記録媒体MがカートリッジCTGに収容された状態で定位置に保持されており、またステージSTの端部上面には、ミラーMRが固定されている。ミラーMRは、ステージSと共に、記録媒体Mが図1,2,6(b)に示す記録・再生位置に移動したときは、参照光(図6にて光束中心をRBCで示す)よりシフトした位置へと移動し、記録媒体Mが図6(a)に示す退避位置に移動したときは、参照光を反射可能な位置へと移動するようになっている。より好ましくは、ミラーMは、記録媒体Mが退避位置に移動したときは、記録時における情報光(図6で不図示)と参照光とが交差する位置を反射点とする位置に移動する。
【0031】
第1の実施の形態にかかる光情報記録再生装置における、光束のズレ検出及び調整について説明する。この構成は,ピンホールP2とミラーMRで定められる光軸を基準に調整を行うものである。ここで、参照光のズレ検出及び調整時には、記録媒体Mを退避位置(図6(a)参照)へと退避させる。かかる状態で、半導体レーザLDを発光させると、図3に示すように、ハーフミラーHMを通過した後、第1可動ミラーMM1と、第2可動ミラーMM2と、第9レンズL9と、第2ピンホールP2と第10レンズL10と、第1ミラーM1と、第2ミラーM2と、第1ガルバノミラーGM1と、第7レンズL7と、第8レンズL8とを通過し、ステージST上のミラーMRで反射した後、再び同じ光路に沿って戻り、ハーフミラーHMで反射して、センサレンズSNにより検出器PDの受光面に集光される。検出器PDからの信号を入力したミラーコントローラーMRCTは、以下のようにして参照光のズレを検出して、可動ミラーMM1、MM2を駆動制御する。
【0032】
検出器PDとして、例えば田の字状に4分割されたCCDのような2次元画像センサを用いることができる。かかる場合、参照光のスポットSPが受光面に形成された際に、4分割された各領域A〜Dの受光量に応じた信号をSA〜SDとしたときに、
X=(SA+SC)−(SB+SD)
Y=(SA+SB)−(SC+SD)
を求めると、X、Yの絶対値が大きくなるほど、集光スポットSPの位置ズレが生じていることがわかる、そこで、スポットSPの中心を受光面の中心に一致させるべく、X=0,Y=0に近づくように、第1可動ミラーMM1又は第2可動ミラーMM2のミラーを角度変位させてズレ調整を行うことができる。
【0033】
ズレ検出終了後は、図6(b)に示すように、ステージSTを移動させることで、参照光を反射しない位置へとミラーMRを移動する一方、記録媒体Mを記録・再生位置へと移動させることにより、情報の記録・再生が可能となる。
【0034】
図7は、本実施の形態の変形例にかかる図6と同様な図である。図8は、変形例にかかる記録媒体の斜視図である。本変形例においては、ミラーMRは、ステージSTに設ける代わりに、記録媒体MのカートリッジCTGに形成している。より具体的には、図8に示すように、カートリッジCTGの一端を板状に延長し、記録媒体Mを露出する開口を覆うカートリッジCTGのシャッタSHの近傍にミラーMを配置してなる。
【0035】
カートリッジCTGに設けたミラーMRは、ステージSと共に、記録媒体Mが図7(b)に示す記録・再生位置に移動したときは、参照光(図7にて光束中心をRBCで示す)よりシフトした位置へと移動するので、計録媒体Mに対する記録再生が可能となる。一方、記録媒体Mが図7(a)に示す退避位置に移動したときは、ミラーMRは参照光を反射可能な位置へと移動するので、上述したようにしてズレ検出が可能となっている。
【0036】
図9は、補正機構等を設けた第2の実施の形態にかかる光情報記録再生装置のブロック図であるが、図1,2と異なり可動ミラーの制御系以外は省略して示している。この構成は,ピンホールP2とミラーMRで定められる光軸を基準に調整を行うものである。本実施の形態においては、図3に示す実施の形態に対して、光アイソレータOIの代わりに、第3偏光ビームスプリッタPBS3と、ファラデーローテータFRTを配置している。又、ハーフミラーHMの代わりに第1偏光ビームスプリッタPBS1を用いている。それ以外の構成については、図3に示す実施の形態と同様である。
【0037】
参照光のズレ検出及び調整時には、記録媒体Mを退避位置(図6(a)参照)へと退避させる。かかる状態で、半導体レーザLDを発光させると、図9に示す光路を辿り、ステージST上のミラーMRで反射した後、再び同じ光路に沿って戻り、第3偏光ビームスプリッタPBS3で反射して、センサレンズSNを介して検出器PDの受光面に入射する。検出器PDからの信号を入力した、ミラーコントローラーMRCTは、上述のようにして参照光のズレを検出して、可動ミラーMM1、MM2を駆動制御することができる。ここでは,検出器PDへの信号を光路から取り出すために半導体レーザLD近傍に配置された偏光ビームスプリッタPBS3を用いている。図9に示すように、偏光ビームスプリッタPBS3とファラデーローテータFRTを配置することで光アイソレータOIの機能を構成でき,調整用の光取り出しの機能と光アイソレータOIの機能を兼用することができるので安価に構成できる。
【0038】
図10は、補正機構等を設けた第3の実施の形態にかかる光情報記録再生装置のブロック図であるが、図1,2と異なり可動ミラーの制御系以外は省略して示している。この構成は,ピンホールP3,P4,ミラーMRのうちいずれか2つで定められる光軸を基準に調整を行うものである。本実施の形態は、情報光のズレを検出することができるものであり、図1,2の比較例に対して、ハーフミラーHMと第3レンズL3との間に、第1可動ミラーMM1,第1固定ミラーFM1、第2固定ミラーFM2、第2可動ミラーMM2からなる補正機構と、第9レンズL9と、第4ピンホールP4と、第10レンズL10を、この順序で配置してなる。
【0039】
又、対物レンズOBJの光軸に対して直交する方向に反射面を向けるようにしてステージSTの端部上面に固定されたミラーMRは、ステージSと共に、記録媒体Mが記録・再生位置(図1、2参照)に移動したときは、情報光よりシフトした位置へと移動し、記録媒体Mが退避位置(図10参照)に移動したときは、情報光を反射可能な位置へと移動するようになっている。より好ましくは、ミラーMは、記録媒体Mが退避位置に移動したときは、記録時における情報光と参照光とが交差する位置を反射点とする位置に移動する。
【0040】
第3の実施の形態にかかる光情報記録再生装置における、光束のズレ検出及び調整について説明する。ここで、情報光のズレ検出及び調整時には、記録媒体Mを退避位置へと退避させる。かかる状態で、半導体レーザLDを発光させると、図10に示すように、ハーフミラーHMで反射した後、第1可動ミラーMM1,第1固定ミラーFM1、第2固定ミラーFM2、第2可動ミラーMM2でそれぞれ反射され、更に第9レンズL9と、第2ピンホールP2と、第10レンズL10と、第3レンズL3と、第4レンズL4とを通過し、第2偏光ビームスプリッタPBS2で反射して、更に空間光変調器SLMで反射し、第2偏光ビームスプリッタPBS2から出射して、第5レンズL5、第3ピンホールP3,第6レンズL6を通過し、対物レンズOBJを介して、ステージST上のミラーMRで反射する。かかる反射光は、再び対物レンズOBJに入射し同じ光路に沿って戻り、ハーフミラーHMを通過して、センサレンズSNを介して検出器PDの受光面に入射する。検出器PDからの信号を入力した、ミラーコントローラーMRCTは、上述のようにして参照光のズレを検出して、可動ミラーMM1、MM2を駆動制御することができる。
【0041】
図11は、別な変形例にかかる図6、7と同様な図であり、共通する構成については説明を省略する。本変形例は、参照光と情報光のいずれのズレ検出にも対応できるものである。具体的には、ステージSTの端部上面に、互いに交差する方向に反射面を有する2つのミラーMRV、MRHが固定されている。ミラーMRV、MRHは、記録媒体Mを保持したステージSが、図11(c)に示す記録・再生位置に移動したときは、参照光(図11にて光束中心をRBCで示す)及び情報光(図11にて光束中心をSBCで示す)よりシフトした位置へと移動する。
【0042】
これに対し、記録媒体Mを保持したステージSが、図11(a)に示す第1退避位置に移動したときは、ミラーMRVが、参照光を反射可能な位置へと移動するようになっており、また図11(b)に示す第2退避位置に移動したときは、ミラーMRHが、情報光を反射可能な位置へと移動するようになっている。以上より明らかであるが、参照光についてズレ検出を行う場合、ステージSTを図11(a)に示す第1退避位置へと移動させれば良く、情報光についてズレ検出を行う場合、ステージSTを図11(b)に示す第2退避位置へと移動させれば良い。これにより簡素な構成ながら、いずれの光束についてもズレ検出を行うことができる。
【0043】
図12は、更に別な変形例にかかる図6、7と同様な図である。本変形例では、2つの側面に反射膜を形成することでミラーMRV、MRHとしたプリズムPRをステージSTに取り付けている。プリズムPRを用いることで、比較的安価でありながら高精度なミラーを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】比較例として示す2光束干渉方式の光情報記録再生装置のブロック図である。
【図2】比較例として示す2光束干渉方式の光情報記録再生装置のブロック図である。
【図3】補正機構等を設けた第1の実施の形態にかかる光情報記録再生装置のブロック図である。
【図4】半導体レーザLDの受光面を概略的に示す図である。
【図5】第1可動ミラーMM1の斜視図である。
【図6】ステージSTに保持された記録媒体Mの周辺を示す概略図である。
【図7】ステージSTに保持された変形例にかかる記録媒体Mの周辺を示す概略図である。
【図8】変形例にかかる記録媒体の斜視図である。
【図9】補正機構等を設けた第2の実施の形態にかかる光情報記録再生装置のブロック図である。
【図10】補正機構等を設けた第3の実施の形態にかかる光情報記録再生装置のブロック図である。
【図11】別な変形例にかかる図6、7と同様な図である。
【図12】更に別な変形例にかかる図6、7と同様な図である。
【符号の説明】
【0045】
MCT メディアコントローラー
MRCT ミラーコントローラー
MR、MRV、MRH ミラー
AHWP アクティブ1/2波長板
CCD 2次元画像センサ
DB データバッファ
DEC デコーダ
ENC エンコーダ
FM1 第1固定ミラー
FM2 第2固定ミラー
GCT ガルバノミラーコントローラー
GM1 第1ガルバノミラー
GM2 第2ガルバノミラー
IF インターフェース
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
L9 第9レンズ
L10 第10レンズ
LD 半導体レーザ
MRY メモリー
M 記録媒体
MM1 第1可動ミラー
MM2 第2可動ミラー
MM3 第3可動ミラー
MM4 第4可動ミラー
OBJ 対物レンズ
OCT オプトコントローラー
OI 光アイソレータ
P1 第1ピンホール
P2 第2ピンホール
P3 第3ピンホール
PBS1 第1偏光ビームスプリッタ
PBS2 第2偏光ビームスプリッタ
PBS3 第3偏光ビームスプリッタ
PD 検出器
SH シャッタ
SLM 空間光変調器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、前記光源からの光束を分岐する分岐手段と、分岐された光束のうちの一方を参照光として記録媒体に導く光学系と、分岐された光束のうちの他方を入射して、情報光を生成する空間光変調素子と、前記情報光を前記記録媒体に集光する対物レンズと、前記記録媒体からの光束を受光する画像受光素子とを備え、異なる方向から照射した前記参照光と前記情報光とを干渉させて前記記録媒体に情報を記録し、前記参照光を前記記録媒体に照射し、該記録媒体から出射する光束を前記画像受光素子に導き情報の再生を行う、2光束干渉方式を用いた光情報記録再生装置において、
前記記録媒体は、記録又は再生が可能な記録・再生位置と、前記記録・再生位置から退避した退避位置との間で移動可能となっており、
前記記録媒体と一体的に移動するミラーと、前記参照光と前記情報光のうち少なくとも一方のズレを検出する検出器とを有し、
前記ミラーは、前記記録媒体が前記記録・再生位置に移動したときは、前記情報光又は前記参照光よりシフトした位置へと移動し、前記記録媒体が前記退避位置に移動したときは、前記参照光又は前記情報光を反射可能な位置へと移動するようになっていることを特徴とする光情報記録再生装置。
【請求項2】
前記ミラーは、前記記録媒体が前記退避位置に移動したときは、記録時における前記情報光と前記参照光とが交差する位置を反射点とする位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
【請求項3】
前記記憶媒体は、ステージに載置されて移動するようになっており、前記ミラーは前記ステージに取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光情報記録再生装置。
【請求項4】
前記記憶媒体は、カートリッジ内に収容されており、前記ミラーは前記カートリッジに取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光情報記録再生装置。
【請求項5】
前記検出器の受光面に、前記ミラーで反射され前記情報光又は前記参照光の光路に沿って進行する光を集光させるレンズを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
【請求項6】
前記検出器からの出力に基づいて、前記情報光又は前記参照光のズレを補正する補正機構を有し、前記補正機構は、前記光源と記録媒体との間の光路内に配置された少なくとも2枚のミラーと、前記2枚のミラーの角度を変更する可動機構とを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光情報記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−108565(P2010−108565A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−281112(P2008−281112)
【出願日】平成20年10月31日(2008.10.31)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】