説明

光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体

【課題】被検査物である被検眼の複数箇所の断層画像の撮像が、簡単な操作で行える光断層画像撮像装置を提供する。
【解決手段】干渉信号の強度により被検査物の断層画像を撮像する光断層画像撮像装置であって、
前記被検眼に注視させるための固視灯の点灯位置を、第一の観察部位に対する点灯位置から第二の観察部位に対する点灯位置に移動制御する点灯位置制御手段と、
固視灯の点灯位置の移動距離に基づいて、参照光路の光路長を第二の観察部位に対応した光路長に調整するため、参照光路の光路長を調整する参照光路調整手段を制御する光路長制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体に関する。
特に、眼科診療等に用いられるOCTにより断層画像を撮像する光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多波長光波干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography)は、試料(特に眼底)の断層画像を高分解能に得る方法である。以下、このようなOCTにより断層画像を撮像する装置をOCT装置と記す。
OCT装置を用いて眼底を観察する場合、装置自体の光学収差や撮像時間の長時間化等の問題から、一度に撮像する撮像範囲が限られる。
広範囲な撮像を行う場合には、固視灯を用いて眼球の回旋を促し、所望の撮像範囲に対して、複数回の撮像を行うことで、広範囲の断層画像の取得を可能にしている。
測定光を角膜を通して眼底に入射した状態で、固視灯を用いて眼球の回旋を促すと、測定光が虹彩等により妨げられ、適切な断層画像を取得できないことがある。
また、測定光が虹彩に妨げられないように眼球あるいは測定光をアライメントすると、眼球が略球体であるため、測定対象である眼底が測定光の光軸方向に移動することになる。そのため、眼底が光軸方向の測定範囲から外れることや、測定感度が変化することがある。
【0003】
固視灯を用いて眼球の回旋を促した上で、測定光のアライメントを行う装置として、特許文献1の眼底撮影装置が提案されている。
この眼底撮影装置では、固視灯の位置に応じて、眼底撮影光学系の光軸が瞳孔中心近傍を通過するように移動させるアライメント補正手段を備え、鮮明な眼底画像の取得を可能にしている。
また、光軸方向の測定範囲を調整するOCT装置として、特許文献2の眼科撮影装置が提案されている。
この眼科撮影装置では、表示手段に表示される断層画像上で指定する任意の位置に基づいて、参照光路の光路長を調整する手段を備え、被検眼の深さ位置の変更を可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3708669号公報
【特許文献2】特開2009−160190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の眼底撮影装置は、上記したように固視灯の位置に応じて、眼底撮影光学系の光軸が瞳孔中心近傍を通過するように移動させるアライメント補正手段を備え、鮮明な眼底画像の取得を可能とされている。しかし、OCT装置における断層画像の撮像については何も記載されていない。
また、上記特許文献2の眼科撮影装置は、上記したように、表示手段に表示される断層画像上で指定する任意の位置に基づいて、参照光路の光路長を調整する手段を備え、被検眼の深さ位置の変更を可能としている。しかし、固視灯の位置と被検眼の深さ位置との関係に関しては何も記載されていない。
従って、これらの従来の技術では、広範囲の断層画像を撮像するために、固視灯を移動した際の断層画像の撮影に対しては何も考慮されていない。そのため、固視灯の移動と深さ方向のアライメントが別々に行われることになり、アライメントの操作が煩雑になってしまうという課題が生じる。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑み、被検査物である被検眼の複数箇所の断層画像の撮像が、簡単な操作で行える光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、つぎのように構成した光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体を提供するものである。
本発明の光断層画像撮像装置は、光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検査物である被検眼に照射された該測定光による戻り光と、参照光路を経由した該参照光とを干渉させ、
該干渉による干渉信号の強度により前記被検査物の断層画像を撮像する光断層画像撮像装置であって、
前記被検眼に注視させるための固視灯の点灯位置を、第一の観察部位に対する点灯位置から第二の観察部位に対する点灯位置に移動制御する点灯位置制御手段と、
前記固視灯の点灯位置の移動距離に基づいて、前記参照光路の光路長を前記第二の観察部位に対応した光路長に調整するため、該参照光路の光路長を調整する参照光路調整手段を制御する光路長制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の光断層画像の撮像方法は、光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検査物である被検眼に照射された該測定光による戻り光と、参照光路を経由した該参照光とを干渉させ、
該干渉による干渉信号の強度により前記被検査物の断層画像を撮像する光断層画像の撮像方法であって、
固視灯の点灯位置を第一の点灯位置に設定し、前記固視灯を前記被検眼に注視させた状態で、前記測定光を前記被検眼に入射し、第一の断層画像を取得する第一の工程と、
前記固視灯の点灯位置を、前記第一の点灯位置から所定の距離を有する第二の点灯位置に設定し、
前記第一の点灯位置と前記第二の点灯位置との距離に基づいて、前記参照光路の光路長を前記第二の観察部位に対応した光路長に調整し、第二の断層画像を取得する第二の工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、被検査物である被検眼の複数箇所の断層画像の撮像が、簡単な操作で行える光断層画像撮像装置、および光断層画像の撮像方法、そのプログラム、記憶媒体を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1におけるOCT装置の全体の構成について説明する図である。
【図2】本発明の実施例1におけるOCT装置の画像の取得方法を説明する図である。
【図3】本発明の実施例1におけるOCT装置の画像の取得手順を説明する図である。
【図4】本発明の実施例1におけるOCT装置の画像の取得手順を説明する図である。
【図5】本発明の実施例1におけるOCT装置の画像の取得手順を説明する図である。
【図6】本発明の実施例1におけるOCT装置の画像の取得手順を説明する図である。
【図7】本発明の実施例2におけるOCT装置の全体の構成について説明する図である。
【図8】本発明の実施例2におけるOCT装置の画像の取得方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明を実施するための形態を、以下の実施例により説明する。
【実施例】
【0011】
[実施例1]
実施例1においては、本発明の光断層画像撮像装置の構成を適用したOCT装置について説明する。
本実施例では、光源からの測定光を、被検査物に照射し、被検査物に照射された測定光による戻り光の強度により被検査物の断層画像を撮像する光断層画像撮像装置が構成される。
また、OCT装置は、固視灯を有し、その点灯位置に基づいて、参照光路の光路長を変更させることを特徴とする。
【0012】
図1を用いて、まず、本実施例におけるOCT装置の全体の概略構成について、具体的に説明する。
本実施例のOCT装置100は、図1(a)に示されるように、全体としてマイケルソン干渉系を構成している。
図1(a)において、光源101から出射された光は、シングルモードファイバー130−1、光カプラー131を介して、参照光105と測定光106とに、90:10の割合で分割される。
測定光106は、シングルモードファイバー130−4、XYスキャナ119、レンズ120−1〜2等を介して、観察対象である被検眼107に導かれる。
156は固視灯であり、固視灯156からの光束157は被検眼107の固視あるいは回旋を促す役割を有し、本実施例の特徴となる構成である。
【0013】
測定光106は、観察対象である被検眼107によって反射あるいは散乱された戻り光108となって戻され、光カプラー131によって、参照光路を経由した参照光105と合波される。153−1〜4は偏光コントローラであり、測定光106と参照光105との偏光の状態を調整する。
参照光105と戻り光108とは合波された後、透過型グレーティング141によって波長毎に分光され、ラインカメラ139に入射される。
ラインカメラ139は位置(波長)毎に光強度を電圧に変換し、その信号を用いて、パソコン125にて、被検眼107の断層画像が構成される。
電動ステージ117、XYスキャナ119、固視灯156はドライバ部181を介し、パソコン125によって制御され、駆動される。
【0014】
つぎに、光源101の周辺について説明する。
光源101は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。
波長は830nm、バンド幅50nmである。
ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメーターである。
また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。
また、波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。さらに波長は、得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましく、ここでは830nmとする。
観察対象の測定部位によっては、他の波長を選んでも良い。光源101から出射された光はシングルモードファイバー130−1を通して、光カプラー131に導かれる。
【0015】
つぎに、参照光105の光路について説明する。
光カプラー131にて分割された参照光105はシングルモードファイバー130−2を通して、レンズ135−1に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう、調整される。
次に、参照光105は、参照ミラーであるミラー114に導かれる。参照光105の光路長は、測定光106の光路長と略同一に調整されているため、参照光105と測定光106とを干渉させることができる。
次に、ミラー114にて反射され、再び光カプラー131に導かれる。ここで、参照光105が通過した分散補償用ガラス115は被検眼107に測定光106が往復した時の分散を、参照光105に対して補償するものである。
ここでは、日本人の平均的な眼球の直径として代表的な値を想定し、L=24mmとする。
さらに、117−1は電動ステージ(本実施例において参照光路調整手段に相当する)であり、矢印で図示している方向に移動可能とすることができ、参照光105の光路長を調整可能に構成されている。
また、電動ステージ117−1はパソコン125からドライバ部181内の電動ステージ駆動ドライバ(本実施例において光路長制御手段に相当する)183を介して制御することが可能に構成されている。
【0016】
つぎに、測定光106の光路について説明する。
光カプラー131によって分割された測定光106はシングルモードファイバー130−4を介して、レンズ135−4に導かれ、ビーム径4mmの平行光になるよう調整される。
測定光106は、XYスキャナ119にて反射され、ビームスプリッタ158、レンズ120−1〜2を通過し、被検眼107に入射される。
ここでは、簡単のため、XYスキャナ119は一つのミラーとして記したが、実際にはXスキャン用ミラーとYスキャン用ミラーとの2枚のミラーが近接して配置され、網膜127上を光軸に垂直な方向にラスタースキャンするものである。また、測定光106の中心はXYスキャナ119のミラーの回転中心と一致するように調整されている。また、XYスキャナ119は、パソコン125からドライバ部181内の光スキャナ駆動ドライバ182を介して制御される。
レンズ120−1〜2は網膜127を走査するための光学系であり、測定光106を角膜126の付近を支点として、網膜127をスキャンする役割がある。ここでは、レンズ120−1〜2の焦点距離は全て50mmである。
【0017】
また、117−2は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、付随するレンズ120−2の位置を、調整し、制御することができる。また、電動ステージ117−2はパソコン125からドライバ部181内の電動ステージ駆動ドライバ183を介して制御される。
レンズ120−2の位置を調整することで、被検眼107の網膜127の所定の層に測定光106を集光し、観察することが可能になる。また、被検眼107が屈折異常を有している場合にも対応できる。測定光106は被検眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108となる。
ここでは、レンズ120−2は球面レンズを用いているが、被検眼107の光学収差(屈折異常)によっては、レンズ120−2にシリンドリカルレンズを用いてもよい。また、新たなレンズを測定光106の光路に追加してもよい。
シリンドリカルレンズは、被検眼107が乱視の場合に有効である。
【0018】
固視灯156は発光型のディスプレイモジュールからなり、表示面(□15mm、64×64画素)をYZ平面に有する。
ここでは、液晶、有機EL、LEDアレイ等のいずれかを用いる。被検眼107が固視灯156からの光束157を注視することで、被検眼107の固視あるいは回旋が促される。固視灯156の表示面には、例えば図1(b)に示すように、任意の点灯位置165に十字のパターンが点滅して表示される。
固視灯156からの光束157はレンズ135−5〜6、ビームスプリッタ158、レンズ120−2を介して、網膜127に導かれる。また、レンズ135−5〜6は固視灯156の表示面と網膜127とが光学的に共役になるよう配置される。また、固視灯156はパソコン125からドライバ部181内の固視灯駆動ドライバ184を介して制御される。
【0019】
レンズ120−1〜2、135−4〜6、光スキャナ119、ビームスプリッタ158、電動ステージ117−2は電動ステージ117−3の上に設置されている。
電動ステージ117−3はパソコン125からドライバ部181内の電動ステージ駆動ドライバ183を介して制御される。よって、測定光106と被検眼107との相対位置の調整が可能になっている。ここでは、測定光106を移動させて、相対位置の調整を行っているが、被検眼107を移動させて、同様の調整を行ってもよい。
前述の参照光105と戻り光108とは、光カプラー131にて合波され、さらに90:10に分割される。
そして、合波された光142はシングルモードファイバー130−3を通して、レンズ135−2に導かれ、平行光になるよう、調整される。
さらに、透過型グレーティング141によって波長毎に分光され、レンズ135−3で集光され、ラインカメラ139に到達する。
【0020】
つぎに、本実施例のOCT装置における測定系の構成について説明する。
OCT装置100は、マイケルソン干渉系による干渉信号の強度から構成される断層画像(OCT像)を取得することができる。
その測定系について説明する。
合波された光142は、ラインカメラ139にて光の強度が位置(波長)毎に電圧に変換される。
具体的には、ラインカメラ139上には波長軸上のスペクトル領域の干渉縞が観察されることになる。
得られた電圧信号群はフレームグラバー140にてデジタル値に変換されて、パソコン125にてデータ処理を行い断層画像を形成し、不図示の表示画面に表示される。
ここでは、ラインカメラ139は1024画素を有し、合波された光142の波長毎(1024分割)の強度を得ることができる。
【0021】
つぎに、OCT装置を用いた断層画像(OCT像)の取得方法について図2(a)〜(c)を用いて説明する。
OCT装置100は、XYスキャナ119を制御し、ラインカメラ139で干渉縞を取得することで、網膜127の断層画像を取得することができる。ここでは、網膜127の断層画像(光軸に平行な面、XZ平面)の取得方法について説明する。
図2(a)は被検眼107の模式図であり、OCT装置100によって観察されている様子を示している。
図2(a)に示すように、測定光106は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108となり、それぞれの位置での時間遅延を伴って、ラインカメラ139に到達する。
ここでは、光源101のバンド幅が広く、コヒーレンス長が短いために、参照光路の光路長と測定光路の光路長とが略等しい場合に、ラインカメラ139にて、干渉縞が検出できる。
上述のように、ラインカメラ139で取得されるのは波長軸上のスペクトル領域の干渉縞となる。
【0022】
次に、波長軸上の情報である干渉縞を、ラインカメラ139と透過型グレーティング141との特性を考慮して、光周波数軸の干渉縞に変換する。
さらに、変換された光周波数軸の干渉縞を逆フーリエ変換することで、深さ方向の情報が得られる。
さらに、図2(b)に示すように、XYスキャナ119を駆動しながら、干渉縞を検知すれば、各X軸の位置毎に干渉縞が得られ、つまり、各X軸の位置毎の深さ方向の情報を得ることができる。
結果として、XZ面での戻り光108の強度の2次元分布が得られ、それはすなわち断層画像132である(図2(c))。
本来は、断層画像132は上記説明したように、戻り光108の強度をアレイ状に並べたものであり、例えばこの強度をグレースケールに当てはめて、表示されるものである。
ここでは得られた断層画像の境界のみ強調して表示している。ここで、146は色素上皮層、147は内境界膜である。
【0023】
つぎに、本実施例の特徴であるOCT装置を用いた断層画像の取得方法について主に図3〜図6を用いて説明する。
ここでは、OCT装置100は固視灯156を用いて被検眼107の回旋を促した時、参照光路の光路長を自動的に調整することで、効率的に網膜127の所望の位置の断層画像を取得することができる。結果として、広画角の網膜の断層画像を効率的に取得することができる。
図3〜図5はOCT装置100の断層画像の取得の手順について説明する図である。ここでは、網膜127の黄班162と乳頭164とを別々に撮像する場合を説明する。もちろん網膜127の他の部位に対しても同様に実施することができる。
【0024】
断層画像の取得方法は以下の(1)〜(8)の工程を、例えば連続して行うものである。或いは、適宜工程を戻って行うこともできる。また、コンピュータ等を用いて、以下の工程を自動的に行うように構成してもよい。
図6に、上記断層画像の取得方法を説明するフロー図を示す。
また、下記に示す数値は、本発明者が日本人の眼軸長の平均値等から計算して得られた例であり、被検眼の固視の状態や被検眼の位置等によって適宜変更することが望ましい。
また、被検眼が軸性近視である場合には、その影響が顕著であるため、数値の変更が特に望ましい。
また、被検眼107の視度と眼軸長は事前に把握しているものとする。ここで、被検眼107の直径は事前に測定した眼軸長からL=24mmとし、被検眼107の回旋点CRを被検眼107の中心にあるとしている。
(1)被検眼107に固視灯156からの光束157を注視させた状態で、測定光106を被検眼107に対して入射する(図3(a))。
ここでは、第一の観察部位に対する点灯位置として、固視灯156の点灯位置165は図4(a)のように中央に設定される。
(2)被検眼107の視度に基づいて、測定光106が網膜127に集光するように、レンズ120−2の位置を調整する。
(3)(2)の状態で、上記説明した方法で黄班162を含んだ断層画像132を得る(図5(a))。
ここで、断層画像132のZ方向の撮像範囲は2mmである。
(4)次に、第二の観察部位に対する点灯位置として、固視灯156の点灯位置165を、所定の距離は離れた位置に設定する。ここでは5mm−Z側に変更して移動させ、光束157が黄班162の5mm+X側を照射するよう制御する(図3(b))。
ここで、点灯位置の移動距離の5mmは黄班162と乳頭164との一般的な距離である(図4(b))。
(5)被検眼107は光束157の光軸方向に応じて回旋する。しかし、測定光106は虹彩163等にけられ、網膜127に適切に結像されない(図3(c))。
(6)測定光106が適切に網膜127に結像するよう、電動ステージ117−3(図1(a))を用いて、測定光106を−X方向に2.5mm移動させることにより、測定光106と被検眼107との相対位置を調整する(図3(d))。
また、網膜127は図3(a)と比較して、約0.17mm+Z方向にあることになる。
(7)電動ステージ117−1を用いて、参照光路長を0.17mm(片道)短くする。また、測定光106が網膜127にフォーカスするように、レンズ120−2の位置を調整する。
(8)上記説明した方法でさらに乳頭164を含んだ断層画像を得る(図5(b))。
【0025】
以上のように、固視灯の点灯位置の移動に基づいて、参照光路の光路長を調整するように構成することで、被検眼の回旋により、撮像部位が光軸方向に移動しても、撮像範囲から外れることや測定感度の変化がなく、簡単に断層画像を取得することが可能となる。
また、固視灯の点灯位置の移動距離に基づいて、電動ステージ117−3を用いて測定光と被検眼との相対位置を調整する。これにより、測定光が、虹彩等にけられることなく網膜に到達し、簡単に断層画像を取得することが可能となる。
また、点灯位置の制御手段による固視灯の点灯位置の制御は、被検眼の眼軸長に基づいて行うようにすることで、被検眼によらず、適切に参照光路の光路長を調整することができ、結果として、簡単に断層画像を取得することが可能となる。また、参照光路の光路長の制御は、被検眼の眼軸長に基づいて行うようにすることで、被検眼によらず、適切に参照光路の光路長を調整することができ、結果として、簡単に断層画像を取得することが可能となる。
また、固視灯の点灯位置の移動、参照光路長の調整、測定光のフォーカス、断層画像の取得等の工程を連続して行うようにすることで、簡単な操作で複数の撮像部位の断層画像を取得する光断層画像の撮像方法を構成することが可能となる。特に、測定光の光束径が大きいときには、測定光をフォーカスする工程が有効である。
また、光断層画像の撮像方法として、つぎのような光断層画像の撮像方法を構成することができる。
黄班を含んだ断層画像を撮像するに際し、固視灯の点灯位置を第一の点灯位置に設定し、固視灯を前記被検眼に注視させた状態で、測定光を被検眼に入射し、第一の断層画像として黄班を含んだ断層画像を取得する。
次に、乳頭を含んだ断層画像を撮像するに際し、固視灯の点灯位置を、第一の点灯位置から所定の距離を有する第二の点灯位置に設定する。
そして、第一の点灯位置と第二の点灯位置との距離に基づいて、測定光と被検眼との相対位置を調整すると共に、参照光路の光路長を第二の観察部位に対応した光路長に調整し、第二の断層画像として乳頭を含んだ断層画像を取得する。
また、これらの撮像方法をコンピュータ(パソコン)に実行させるためのプログラムを作製し、このプログラムを記憶媒体に記憶させ、コンピュータに読み取らせるように構成することができる。
【0026】
[実施例2]
実施例2においては、本発明を適用したOCT装置について説明する。
ここでは特に、高速撮像を目的として3本の測定光を有し、同時に3つの断層画像の取得が可能な、マルチビームのOCT装置について説明する。ここでは、3本の測定光を有する場合について説明するが、所望の撮像速度によっては、測定光の数をさらに増やしてもよい。
また、OCT装置は、固視灯を有し、その点灯位置に基づいて、複数の参照光路の光路長を変更させることを特徴とする。
【0027】
図7を用いて、まず、本実施例におけるOCT装置の全体の概略構成について説明する。
図7には図1の実施例1と同じ構成には同一の符号が付されているので、共通する部分の説明は省略する。
本実施例のOCT装置100は、図7に示されるように、全体としてマイケルソン干渉系を構成している。
図中、光源101から出射した光である出射光104は光カプラー131−4にて3本の出射光104−1〜3に分割される。さらに、出射光104−1〜3のそれぞれは、偏光コントローラ153−1を通過し、光カプラー131−1〜3にて参照光105−1〜3と測定光106−1〜3とに90:10の強度比で分割する。
【0028】
測定光106−1〜3は、観察対象である被検眼107における網膜127等によって反射あるいは散乱された戻り光108−1〜3となって戻され、光カプラー131−1〜3によって、参照光105−1〜3と合波される。
参照光105−1〜3と戻り光108−1〜3とは合波された後、透過型グレーティング141によって波長毎に分光され、ラインカメラ139に入射される。ラインカメラ139は位置(波長)毎に光強度を電圧に変換し、その信号を用いて、被検眼107の断層画像が構成される。
なお、光源101に関しては、実施例1と同様のため説明を省略する。
【0029】
つぎに、参照光105の光路について説明する。
光カプラー131−1〜3によって分割された参照光105−1〜3は偏光コントローラ153−2、ファイバー長可変装置174−1〜3を通過し、レンズ135−1にて、直径1mmの平行光となって、出射される。
次に、参照光105−1〜3は分散補償用ガラス115を通過し、ミラー114に導かれる。次に、参照光105−1〜3はミラー114にて方向を変え、再び光カプラー131−1〜3に向かう。
次に、参照光105−1〜3は光カプラー131−1〜3を通過し、ラインカメラ139に導かれる。
また、ファイバー長可変装置174−1〜3は各ファイバーの長さの微調整を行う目的で設置され、測定光106−1〜3のそれぞれの測定部位に応じて、参照光105−1〜3の光路長を調整することができ、パソコン125からドライバ部181内の可変装置ドライバ185を介して制御される。
【0030】
つぎに、測定光106の光路について説明する。
光カプラー131−1〜3によって分割された測定光106−1〜3は、偏光コントローラ153−4を通過し、レンズ120−3にて、直径1mmの平行光となって出射され、XYスキャナ119のミラーに入射される。
また、測定光106−1〜3のそれぞれの中心はXYスキャナ119のミラーの回転中心と一致するようにレンズ120−1、3等が調整されている。
測定光106−1〜3は被検眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108−1〜3となり、光カプラー131−1〜3を通過し、ラインカメラ139に導かれる。
【0031】
つぎに、本実施例のOCT装置における測定系の構成について説明する。
合波された光142−1〜3はラインカメラ139にて光の強度が位置(波長)毎に電圧に変換される。具体的には、ラインカメラ139上には測定光106−1〜3の数に対応して、3本の波長軸上のスペクトル領域の干渉縞が観察されることになる。
ここでは、ラインカメラ139は4096画素を有し、その内3072画素を使用することで、合波された光142−1〜3のそれぞれの波長毎(1024分割)の強度を得ることができる。
【0032】
つぎに、OCT装置を用いた断層画像(OCT像)の取得方法について図8(a)〜(c)を用いて説明する。
OCT装置100は、XYスキャナ119を制御し、ラインカメラ139で干渉縞を取得することで、網膜127の3枚の断層画像を同時に取得することができる。ここでは、網膜127の断層画像(光軸に平行な面、XZ平面)の取得方法について説明する。
図8(a)は被検眼107がOCT装置100によって観察されている様子を示している。図8(a)に示すように、測定光106−1〜3は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108−1〜3となり、それぞれの位置での時間遅延を伴って、ラインカメラ139に到達する。
次に、波長軸上の情報である干渉縞を、ラインカメラ139と透過型グレーティング141との特性を考慮して、合波された光142−1〜3毎に、光周波数軸の干渉縞に変換する。さらに、変換された光周波数軸の干渉縞を逆フーリエ変換することで、深さ方向の情報が得られる。
さらに、簡単のため、測定光のうち106−2だけを示した図8(b)に示すように、XYスキャナ119のX軸を駆動しながら、該干渉縞を検知すれば、各X軸の位置毎に干渉縞が得られ、つまり、各X軸の位置毎の深さ方向の情報を得ることができる。
結果として、XZ面での戻り光108−2の強度の2次元分布が得られ、それはすなわち断層画像である。
【0033】
また、図8(c)に示す様に、XYスキャナ119を制御して、測定光106−1〜3を網膜127上にラスタースキャンすれば、3つの断層画像を同時に、取得することができる。
ここでは、XYスキャナの主走査方向をY軸方向、副走査方法をX軸方向として、スキャンする場合を示し、結果として複数のYZ面の断層画像を得ることができる。
また、ここでは、測定光106−1〜3のそれぞれが、お互いの重複なくスキャンする場合を示しているが、断層画像のレジストレーション等のため、重複してスキャンしてもよい。
【0034】
OCT像の取得手順に関しては、実施例1と同様のため説明を省略する。なお、眼底上での測定光の間隔により、対応する参照光の光路長の調整距離が異なるようにする。
以上のように、複数の光からなる測定光を用いることで、一度の走査で広範囲の断層画像を簡単に取得することが可能となる。
また、複数の光からなる参照光のそれぞれの光路長を、眼底上での測定光の間隔に基づいて、独立して制御することで、一度の走査で広範囲の断層画像を簡単に取得することが可能となる。
【符号の説明】
【0035】
101:光源
105:参照光
106:測定光
107:被検眼
108:戻り光
114:ミラー
115:分散補償用ガラス
117:電動ステージ
119:XYスキャナ
125:パソコン
126:角膜
127:網膜
135:レンズ
139:ラインカメラ
156:固視灯
157:光束
158:ビームスプリッタ
162:黄班
164:乳頭
165:点灯位置
174:ファイバー長可変装置
181:ドライバ部
182:光スキャナ駆動ドライバ
183:電動ステージ駆動ドライバ
184:固視灯駆動ドライバ
185:可変装置ドライバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検査物である被検眼に照射された該測定光による戻り光と、参照光路を経由した該参照光とを干渉させ、
該干渉による干渉信号の強度により前記被検査物の断層画像を撮像する光断層画像撮像装置であって、
前記被検眼に注視させるための固視灯の点灯位置を、第一の観察部位に対する点灯位置から第二の観察部位に対する点灯位置に移動制御する点灯位置制御手段と、
前記固視灯の点灯位置の移動距離に基づいて、前記参照光路の光路長を前記第二の観察部位に対応した光路長に調整するため、該参照光路の光路長を調整する参照光路調整手段を制御する光路長制御手段と、
を有することを特徴とする光断層画像撮像装置。
【請求項2】
前記点灯位置制御手段は、前記被検眼の眼軸長に基づいて制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の光断層画像撮像装置。
【請求項3】
前記参照光路調整手段は、前記被検眼の眼軸長に基づいて制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光断層画像撮像装置。
【請求項4】
前記固視灯の点灯位置の移動距離に基づいて、前記測定光と前記被検眼との相対位置を調整する相対位置調整手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光断層画像撮像装置。
【請求項5】
前記測定光と前記参照光とのそれぞれが複数の光からなり、
複数の光からなる前記戻り光と、複数の光からなる前記参照光とを干渉させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光断層画像撮像装置。
【請求項6】
前記参照光路調整手段は、前記複数の光からなる前記参照光のそれぞれの光路長を独立して調整することを特徴とする請求項5に記載の光断層画像撮像装置。
【請求項7】
光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検査物である被検眼に照射された該測定光による戻り光と、参照光路を経由した該参照光とを干渉させ、
該干渉による干渉信号の強度により前記被検査物の断層画像を撮像する光断層画像の撮像方法であって、
固視灯の点灯位置を第一の点灯位置に設定し、前記固視灯を前記被検眼に注視させた状態で、前記測定光を前記被検眼に入射し、第一の断層画像を取得する第一の工程と、
前記固視灯の点灯位置を、前記第一の点灯位置から所定の距離を有する第二の点灯位置に設定し、
前記第一の点灯位置と前記第二の点灯位置との距離に基づいて、前記参照光路の光路長を前記第二の観察部位に対応した光路長に調整し、第二の断層画像を取得する第二の工程と、
を有することを特徴とする光断層画像の撮像方法。
【請求項8】
前記第二の工程が、前記測定光のフォーカスを調整する工程を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の光断層画像の撮像方法。
【請求項9】
前記第二の工程が、前記測定光と前記被検眼との相対位置を調整する工程を更に含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の光断層画像の撮像方法。
【請求項10】
請求項7乃至9のいずれか1項に記載の光断層画像の撮像方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項11】
請求項10に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−188954(P2011−188954A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56708(P2010−56708)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】