説明

光測定装置

【課題】光通信の変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できる分光器を用いたWDMモニタや光スペクトラムアナライザなどの光測定装置を提供すること。
【解決手段】分光器を用いた光測定装置において、前記分光器の入射光を互いの偏波面が直交する2系統に分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子で分離された直交偏波成分をそれぞれ個別に検出する受光素子を設け、変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できるようにしたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光測定装置に関するものであり、詳しくは、分光器を用いた光測定装置において、光通信の変調周波数が高い場合のOSNR(Optical Signal to Noise Ratio, 光信号対雑音比)測定の改善に関するものである。
【0002】
図6は、モノクロメータ方式の従来の光測定装置の一例を示す構成説明図である。図6において、光ファイバ1から出た光はレンズ2で平行光に変換されて回折格子3に入射され、回折される。回折格子3で回折された光は、レンズ4で集光されてフォトダイオードアレイ5(以下PDAという)上に結像される。
【0003】
このとき、回折格子3に入射された光は、波長によって回折角度が異なるため、図7(A)に示すように、波長によってPDA5上に結像する位置が異なる。したがって、PDA5上の位置を、図7(B)に示すように波長に換算することで、光のスペクトラムが測定できる。
【0004】
図8は、モノクロメータ方式の従来の光測定装置の他の例を示す構成説明図である。図8において、光ファイバ1から出た光はレンズ2で平行光に変換されて回折格子3に入射され、回折される。回折格子3で回折された光は、レンズ4で集光されてスリット6上に結像される。スリット6を通過した光はフォトダイオード7(以下PDという)で電気信号に変換される。
【0005】
このとき、回折格子3を回転させると、回折格子3に入射した光は波長によって回折角度が異なるため、図9(A)に示すように、波長によってスリット6上に結像するときの回転角度が異なる。この結果、回折格子3の回転角度を、図9(B)に示すように波長に換算することで、光のスペクトラムが測定できる。
【0006】
ところで、光通信において、光の変調周波数が10GHz以下の場合は、図10に示すように変調による光スペクトルの広がりは狭いため、たとえば50GHz間隔で光信号のチャネルが並んだ場合であっても信号間のノイズフロアを測定できるので、図6や図8に示したようなモノクロメータ方式の従来技術でも、OSNRの測定が可能である。
【0007】
特許文献1には、分光器およびそれを用いた光スペクトラムアナライザの構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−298067号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、光の変調周波数がたとえば40GHzになった場合は、図11に示すように変調による光スペクトルの広がりは広くなり、たとえば50GHz間隔で光信号のチャネルが並ぶと信号間のノイズフロアを測定することが難しくなり、OSNRの測定が困難になる。
【0010】
本発明は、このような従来の問題点に着目したものであり、その目的は、光通信の変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できる分光器を用いたWDMモニタや光スペクトラムアナライザなどの光測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
このような課題を達成する請求項1の発明は、
分光器を用いた光測定装置において、
前記分光器の入射光を互いの偏波面が直交する2系統に分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子で分離された直交偏波成分をそれぞれ個別に検出する受光素子を設け、
変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できるようにしたものである。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1に記載の光測定装置において、
前記偏光分離素子は、それぞれ光学軸に対して45度の方向に厚みが連続的に変化する複屈折性を有する1軸性または2軸性の2枚の結晶板を、光学軸が互いに直交するようにして貼り合わせたものであることを特徴とする
【0013】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の光測定装置において、
前記偏光分離素子の前段に偏光調節手段を設けて、前記偏光分離素子で入射光が均等に偏光分離されるのを防止することを特徴とする
【0014】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の光測定装置において、
前記光測定装置は、WDMモニタと光スペクトラムアナライザのいずれかであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
これらにより、比較的簡単な構成で、変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成説明図である。
【図3】本発明の動作説明図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す構成説明図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す構成説明図である。
【図6】モノクロメータ方式の従来の光測定装置の一例を示す構成説明図である。
【図7】図7の動作説明図である。
【図8】モノクロメータ方式の従来の光測定装置の他の例を示す構成説明図である。
【図9】図8の動作説明図である。
【図10】光の変調周波数が低い場合のOSNRの測定説明図である。
【図11】光の変調周波数が高い場合のOSNRの測定説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図であり、図6と共通する部分には同一の符号を付けている。図1と図6の相違点は、レンズ2と回折格子3の間に入射光を互いの偏波面が直交する2系統に分離する偏光分離素子8を設けていることと、レンズ4で集光された直交偏波成分をそれぞれ個別に検出するPDA51と52を設けていることである。
【0018】
ここで、偏光分離素子8としては、それぞれ光学軸に対して45度の方向に厚みが連続的に変化する複屈折性を有する水晶、方解石、雲母、フッ化マグネシウムなどの1軸性または2軸性の2枚の結晶板を、光学軸が互いに直交するようにして貼り合わせたものを用いる。
【0019】
図2は本発明の他の実施例を示す構成説明図であり、図8と共通する部分には同一の符号を付けている。図1と図8の相違点は、レンズ2と回折格子3の間に入射光を互いの偏波面が直交する2系統に分離する図1と同様な偏光分離素子8を設けていることと、レンズ4で集光された直交偏波成分をそれぞれ個別に検出するスリット61と62、PD71と72を設けていることである。なお、PD71、72の口径が十分小さい場合には、スリット61、62を省略することができる。また、ここではレンズ2と回折格子3の間に偏光分離素子8を挿入した例を示しているが、光ファイバ1で代用された入射スリットとレンズ2の間に偏光分離素子8を挿入してもよい。
【0020】
図3は、図1または図2のように構成される本発明の動作説明図である。
図3(A)において、40GHz変調信号のスペクトラムより狭い帯域幅で、波長λ1,λ2におけるPDの出力を測定する。このときの測定パワーをP1',P2'、ノイズ成分をASEとすると、
P1'=P1+ASE
P2'=P2+ASE
が成り立つ。このとき、P1,P2は、ASEを除いた信号成分のパワーである。
【0021】
図3(B),(C)において、直交偏波光として分離された後、同様に同じ波長λ1,λ2(図1の構成では波長換算した同じ位置に相当するPD、図2の構成では波長換算した回転角度)における40GHz変調信号のスペクトラムを測定すると、偏波に依存しないASE信号はそれぞれ1/2に分離されるため、
P3'=P3+(1/2)ASE
P4'=P4+(1/2)ASE
P5'=P5+(1/2)ASE
P6'=P6+(1/2)ASE
となる。
【0022】
また、各波長λ1,λ2で測定した信号成分のパワーについては、スペクトラムの相似形から、
(P2/P1)=(P4/P3)=(P6/P5)
の関係が成り立つ。
【0023】
以上の式からASEを求めると、
(P2'−ASE)/(P1'−ASE)={P4'−(1/2)ASE}/{P3'−(1/2)ASE}
={P6'−(1/2)ASE}/{P5'−(1/2)ASE}
から、
ASE={2(P1'*P4'−P2'*P3')}/(P1'−P2'−2P3'+2P4')
={2(P3'*P6'−P4'*P5')}/(P3'−P4'−P5'+P6')
となり、各測定値からASEが求まれば、信号成分P1,P2,P3,P4,P5,P6を求めることができる。
【0024】
さらに、信号成分から40GHZ信号のパワーを演算し、ASEとの比からOSNRを求めることができる。
【0025】
すなわち、図1または図2のように構成することにより、変調周波数が高い場合であっても、OSNRを精度よく測定できるモノクロメータ方式の光測定装置が実現できる。
【0026】
図4および図5も本発明の他の実施例を示す構成説明図であり、図2の構成における回折格子3を通過波長帯域が任意に変えられるチューナブルフィルタ9に変更したものである。
【0027】
図4の構成ではレンズ2の出力光はチューナブルフィルタ9を介して偏光分離素子8に入射され、図5の構成ではレンズ2の出力光は偏光分離素子8を介してチューナブルフィルタ9に入射されている。
【0028】
これら図4または図5の構成によれば、回折格子のように光軸を反射させる構成にしなくてもよく、またスリットも不要になることから、装置を小型化できるという効果も得られる。
【0029】
なお、上記の動作説明では、垂直偏波によってASEが等分に分離されるとしたが、実際には偏光分離素子8の能力・性能によっては等分に分離できないこともある。
この場合には、
P3'=P3+k*ASE
P4'=P4+k*ASE
P5'=P5+(1−k)ASE
P6'=P6+(1−k)ASE
となる。
【0030】
そして、
(P2'−ASE)/(P1'−ASE)={P4'−k*ASE}/{P3'−k*ASE}
={P6'−(1−k)ASE}/{P5'−(1−k)ASE}
から、
ASE=(P1'*P4'−P2'*P3')/(k*P1'−k*P2'−P3'+P4')
=(P3'*P6'−P4'*P5')/{(1−k)P3'−(1−k)P4'−k*P5'+k*P6'}
となり、各測定値からASEが求まれば、信号成分P1,P2,P3,P4,P5,P6を求めることができる。
【0031】
また、上記各実施例において、入射光が偏光分離素子8で均等に分離されると、
P3'=P4'
P5'=P6'
となって、前述のような連立方程式が成り立たなくなり、計算不可能になってしまう。
このような不具合の改善にあたっては、偏光分離素子8の前段に偏光スクランブラや単純に偏光をずらすだけの偏光調節器を設けて、入射光が偏光分離素子8で均等に分離されることを防止すればよい。
【0032】
以上説明したように、本発明によれば、比較的簡単な構成で、光通信の変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できる光測定装置を実現できる。
【符号の説明】
【0033】
1 光ファイバ
2、4 レンズ
3 回折格子
51、52 フォトダイオードアレイ(PDA)
61、62 スリット
71、72 フォトダイオード(PD)
8 偏光分離素子
9 チューナブルフィルタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分光器を用いた光測定装置において、
前記分光器の入射光を互いの偏波面が直交する2系統に分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子で分離された直交偏波成分をそれぞれ個別に検出する受光素子を設け、
変調周波数が高い場合でもOSNRを精度よく測定できるようにしたことを特徴とする光測定装置。
【請求項2】
前記偏光分離素子は、それぞれ光学軸に対して45度の方向に厚みが連続的に変化する複屈折性を有する1軸性または2軸性の2枚の結晶板を、光学軸が互いに直交するようにして貼り合わせたものであることを特徴とする請求項1に記載の光測定装置。
【請求項3】
前記偏光分離素子の前段に偏光調節手段を設けて、前記偏光分離素子で入射光が均等に偏光分離されるのを防止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光測定装置。
【請求項4】
前記光測定装置は、WDMモニタと光スペクトラムアナライザのいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光測定装置。

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate