説明

光源装置、プロジェクタ

【課題】マイクロ波の漏洩を防ぎなら、光の利用効率を高める光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置60は、マイクロ波を生成するマイクロ波発生部100と、マイクロ波発生部100と接続されるリフレクタ70と、リフレクタ70の開口部を覆う金属製のチャンバ71とにより構成されるキャビティ75に内設されるマイクロ波無電極ランプ10と、を備え、チャンバ71が、チャンバ本体72とキャビティ75の内外を連通して光束をチャンバ71外部に導出する開口部74を有する筒体73を有し、開口部74の口径Dと、筒体73の長さLと、マイクロ波の波長λと、光の波長Λの関係がΛ<D≦(1/4)λ、L≦(1/4)λ、且つ、D+L=(1/2)λとしている。このことにより、マイクロ波の漏洩を防ぎなら、光の利用効率を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ波を照射することで発光するマイクロ波無電極ランプを備える光源装置と、この光源装置を備えるプロジェクタに関する。
【背景技術】
【0002】
映像信号に応じた画像または映像情報を投写するプロジェクタは、プレゼンテーションや、シアタなどに多く用いられている。これらプロジェクタの光源には、速やかに明るい投写映像を得るために、素早く点灯し、高輝度で安定した光量を確保することができること、発光スペクトルを変えずに光量を調整可能であること、ランプが長寿命であることが期待されている。このような光源としてマイクロ波無電極ランプ用いた光源装置が提案されている。
【0003】
マイクロ波無電極ランプを用いた光源装置において、マイクロ波無電極ランプが内設されるマイクロ波空胴内にはマイクロ波による強電界と光束とが共存している。光源装置としては、光束を効率よく射出し、エネルギ効率または安全性からマイクロ波エネルギの放出を抑制する必要がある。
【0004】
そこで、マイクロ波が導入される給電口を有し、少なくとも一部が開口部を有する空胴壁と、この開口部を塞ぐ金属メッシュ板とで構成されたマイクロ波空胴内に無電極放電灯を内設し、金属メッシュ部分にてマイクロ波の放出を抑制し、金属メッシュの開口部分で光束を透過する光源装置というものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、マイクロ波共振器に突設した金属製の筒体を備え、筒体の一方の端部はマイクロ波共振器内に開口し、他方の筒体はマイクロ波共振器外に開口し、この筒体はマイクロ波エネルギの放出を抑制し、バルブ(ランプ)の発する光束を透過させてマイクロ波共振器外に導出させるマイクロ波無電極放電ランプ装置というものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】特開昭58−194242号公報(第2頁、図2)
【特許文献2】特開2002−164188号公報(第4頁、図1,2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述した特許文献1によれば、金属メッシュ部分で反射される光束が存在することから、光の利用効率が低下するという課題がある。また、無電極放電灯からの放熱により金属メッシュが加熱され、金属メッシュの構造的強度が低下するということが予測される。
【0008】
また、特許文献2によれば、マイクロ波の放出抑制のために必要な筒体の長さを、筒体の開口部断面積の6倍以上としている。このように筒体の長さを長くすることにより、筒体内における光学ロスが増加し、光利用効率が低下するという課題を有する。
【0009】
本発明の目的は、発光部からのマイクロ波の漏洩を防ぎなら、光の利用効率を高める光源装置と、この光源装置を備えるプロジェクタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の光源装置は、マイクロ波を生成するマイクロ波発生部と、前記マイクロ波発生部と接続するリフレクタと、前記リフレクタと前記リフレクタの開口部を覆う金属製のチャンバとにより構成されるキャビティに内設されるマイクロ波無電極ランプと、を備え、前記チャンバが、前記キャビティの内外を連通して光束を前記チャンバの外部に導出する開口部を有する筒体を有し、前記開口部の口径Dと、前記筒体の長さLと、マイクロ波の波長λと、光の波長Λの関係がΛ<D≦(1/4)λ、L≧(1/4)λ、且つ、D+L=(1/2)λであることを特徴とする。
【0011】
また、前記開口部の口径Dが(1/4)λ、前記筒体の長さLが(1/4)λであることがより好ましい。
【0012】
この発明によれば、チャンバにキャビティの内外を連通する筒体を設け、この筒体の開口部の口径をΛ<Dにすることで、マイクロ波無電極ランプから射出する光束を筒体からキャビティの外部に導出し、D≦(1/4)λにすることでマイクロ波による強電界、つまり、マイクロ波エネルギの放出を抑制することができる。
【0013】
また、筒体の長さLをL≧(1/4)λとし、さらに、D+L=(1/2)λとしていることから、筒体の長さは最大でもL=(1/2)λとなり、筒体内を導出されるマイクロ波無電極ランプからの光束の光学ロスを低減し、光利用効率が高い光源装置を実現できる。
【0014】
また、前述した特許文献1のように金属メッシュを用いる構造に対して、金属メッシュ部分で反射される光束が存在しないことから、光の利用効率が低下するということがない。また、マイクロ波無電極ランプからの放熱によりチャンバの構造的強度が低下するということもないという効果がある。
【0015】
さらに、筒体の開口部の口径Dを(1/4)λ、筒体の長さLを(1/4)λとすれば、チャンバからみた電気的等価長がD+L=(1/2)λとなり、短絡回路が挿入されたものと等価になる。従って、筒体から外部にマイクロ波が漏洩することを抑制できるとともに、光束をさらに高効率で出力することができる。
【0016】
また、前記チャンバにおいて、少なくとも前記筒体の内面が、鏡面状態であることが好ましい。
【0017】
マイクロ波無電極ランプから射出される光束は、筒体の内面を反射しながら導出される。従って、筒体の内面を鏡面状態に仕上げておくことで、反射時の光学ロスを抑制することができる。
【0018】
また、前記筒体が、前記マイクロ波無電極ランプから射出される光束の光軸上に光学レンズを備えていることが好ましい。
【0019】
このように筒体に光学レンズを備えることにより、光源から光学レンズまでの導光距離を短くできるため、光利用効率がより向上する。光学レンズとしては集光レンズやコリメートレンズ等を採用することができるため、光源装置の光束出口において、光束を集光したり平行光にしたりすることができ、光学系設計上の自由度を増すという効果がある。
【0020】
また、前記光学レンズが、筒状のレンズ筐体に装着されて光学レンズユニットを構成し、前記光学レンズユニットが前記筒体に装着されていることが好ましい。
【0021】
マイクロ波無電極ランプから射出される光束を集光または平行光にする際には、その目的に対応して光学レンズの様々な組み合わせが存在する。この際、光学レンズをユニット化しておけば、使用目的に対応して光学レンズユニットを選択使用することができる。
【0022】
さらに、前記光学レンズユニットが、前記マイクロ波無電極ランプから射出される光束の光軸方向に移動可能に装着されていることが望ましい。
【0023】
光学レンズユニットを移動可能にすることで、焦点距離の設定の自由度が増し、個別の使用形態に合わせた専用光源装置とせず、光源装置の種類を増やさずに多種の使用形態に対応することができる。
【0024】
また、本発明のプロジェクタは、マイクロ波を生成するマイクロ波発生部と、前記マイクロ波発生部と接続するリフレクタと、前記リフレクタと前記リフレクタの開口部を覆うチャンバとにより構成されるキャビティに内設されるマイクロ波無電極ランプと、を備え、前記チャンバが、前記キャビティの内外を連通して光束を前記チャンバの外部に導出する開口部を有する筒体を有し、前記開口部の口径Dと、前記筒体の長さLと、マイクロ波の波長λと、光の波長Λの関係がΛ<D≦(1/4)λ、L≧(1/4)λ、且つ、D+L=(1/2)λである光源装置と、前記光源装置から射出された光束を、入力される画像情報に応じて変調し光学像を形成する光変調部と、前記光変調部により形成された光学像を投写する投写部と、が備えられていることを特徴とする。
【0025】
この発明によれば、前述したマイクロ波無電極ランプを光源とする光源装置を採用することにより、マイクロ波エネルギの放出を抑制するため安全で、光利用効率が高い光輝度のプロジェクタを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は実施形態1に係る光源装置及びマイクロ波無電極ランプを示し、図6は実施形態2、図7は実施形態3に係る光源装置、図8は本発明に係るプロジェクタを示している。
(実施形態1)
【0027】
図1は、本発明の実施形態1に係る光源装置の概略構造を示す断面図である。図1において、光源装置60は、マイクロ波発生部100と、発光部500と、マイクロ波発生部100及び発光部500を収容するマイクロ波遮蔽部としての光源ケース80とを有して構成される。また、発光部500は、マイクロ波無電極ランプ10(以降、単にランプと表示することがある)と、リフレクタ70と、リフレクタ70の開口部を覆う金属製のチャンバ71と、ランプ10を支持する支持部90とを有して構成されている。
【0028】
マイクロ波発生部100は、リフレクタ70の背面側に接続されている。
なお、一般に、マイクロ波帯としての慣用的周波数は、3GHz〜30GHzをいうが、本発明では、UHF帯からSHF帯に相当する300MHz〜30GHz帯をマイクロ波帯と定義する。
【0029】
チャンバ71とリフレクタ70とによって構成されるキャビティ75内にランプ10が内設されている。チャンバ71は、球面形状の曲面を有するチャンバ本体72と、キャビティ75の内外を連通してランプ10が射出する光束をチャンバ71の外部に導出する開口部74を有する筒体73とから構成される。
【0030】
ここで、筒体73の開口部74の口径Dと、筒体の長さLと、マイクロ波の波長λと、光の波長Λとすると、口径DはΛ<D≧(1/4)λ、長さLはL≧(1/4)λ、且つ、D+L=(1/2)λとなるように設定される。D=(1/4)λ、L=(1/4)λにすればなおよい。
【0031】
なお、図1では、チャンバ71は、チャンバ本体72と筒体73とが一体で形成される構造を例示しているが、チャンバ本体72と筒体73を別部材で構成してもよく、異種材料で構成してもよい。
【0032】
また、筒体73は、チャンバ本体72を貫通して、開口部74の一方の端部がランプ10の近傍にまで突設され、他方の端部がチャンバ本体72の外側方向に突設される構成としてもよい。
【0033】
チャンバ本体72の内面72aと筒体73の内面74aは鏡面に仕上げられており、チャンバ本体72の内面72aの球面形状は、ランプ10の中心部の発光領域21の略中心部が焦点となるように構成されている。この内面72aはマイクロ波を反射させる。また、筒体73の内面74aは、ランプが射出した光束25を反射しながらキャビティ75の外部に導出する。
【0034】
なお、チャンバ本体72の内面72aの形状は放物面形状の曲面を有していても良い。また、内面72aの形状は光束の収束性としては、放物面形状の曲面を有することが好ましいが、製造簡易性の面では、球面形状の曲面を有する方が有利である。
【0035】
リフレクタ70は石英ガラスで形成され、内面側には、ランプ10の外面に相対して放物面形状の曲面を有する光束反射面70aが形成されている。光束反射面70aは、マイクロ波を透過し、光束を反射する誘電体多層膜により構成される。また、光束反射面70aの放物面形状は、リフレクタ70の内面側に設置されるランプ10の発光領域21の略中心部が焦点となるように形成されている。なお、光束反射面70aの形状は球面形状の曲面を有していても良い。
【0036】
ここで、リフレクタ70の開放端部には、チャンバ本体72の開放端部を係合させることにより、リフレクタ70にチャンバ71が固定され、マイクロ波空間としてのキャビティ75が構成される。
【0037】
ランプ10は、発光物質が収容された透明容器20と、透明容器20の外周部を周回して封入空間21(発光領域21と表すことがある)の内部に入り込むように形成される窪み26の外周に沿って設けられるリング状の導電性部材からなる導電体30と、から構成されている。そして、ランプ10は、支持部90によりリフレクタ70の内側底部に固定されている。なお、ランプ10の詳しい構造については、後述する図5を参照して説明する。
【0038】
支持部90は棒状の石英ガラスで形成され、一端はランプ10の透明容器20の凸部領域を、導電体30の周回面に対して略垂直に接合され、他端はリフレクタ70に支持固定されている。これにより、ランプ10は、リフレクタ70の内面側の所定位置で支持され、キャビティ75の内面側に突出した形態でリフレクタ70に固定されている。
【0039】
光源ケース80は、マイクロ波が光源装置60の外部へ漏洩することにより、人体や周辺の電子機器等に悪影響を与えることを防止するために設置されている。このため、光源ケース80は、マイクロ波を遮蔽する導電性材料(金属材料)を用いて形成される。
【0040】
また、光源ケース80において、チャンバ71に相対する面側に、略円形状の孔部81が形成されており、孔部81の縁辺は、チャンバ71の開放端部外面と同様の曲面を有する内面となるように形成されている。これにより、光源ケース80は、孔部81にチャンバ71の開放端部を嵌着させてチャンバ71を固定する。従って、光源装置60は、発光部500から筒体73が光源ケース80から突出した形態となる。また、光源ケース80は、マイクロ波発生部100と発光部500とを収容している。本実施形態では、光源ケース80とチャンバ71とにより、光源装置60からマイクロ波が漏洩することを防止している。
【0041】
なお、光源ケース80は、マイクロ波の波長の1/4波長以下の口径を有するような網目状に編んだものや複数の孔を有するように形成されていても良い。また、光源ケース80は、マイクロ波を遮蔽する構成をとることができるものであれば、他の部材を用いても良い。
【0042】
マイクロ波発生部100は、高周波信号を生成しマイクロ波としてチャンバ71へ向けて放射する(マイクロ波発生部100の構成については後述する)。放射されるマイクロ波は、略平面波であり、リフレクタ70の光束反射面70aを透過し、チャンバ71方向に進行する。チャンバ71に到達したマイクロ波は、内面72aにより反射され、反射されたマイクロ波は、ランプ10の中心部の発光領域21に収束する。発光領域21に収束されたマイクロ波により、封入されている発光物質が発光領域21において励起(及び電離)されプラズマ発光することにより、発光領域21が発光する。
【0043】
ランプ10の発光領域21が発光することにより、光束が射出される。射出された光束の一部は、リフレクタ70の光束反射面70aに達して反射される。本実施形態では、光束反射面70aで反射された光束は、光軸P(一点鎖線で図示)に略平行な平行光束となる。また、ランプから直接筒体73の開口部74内に入射される光束25も存在する。そして、これら光束は、筒体73の内面74aで反射されながら筒体73の外部へと導出される。
【0044】
次に、マイクロ波発生部の構成について図面を参照して説明する。
図2は、マイクロ波発生部の概略構成を示すブロック図である。図2において、マイクロ波発生部100は、高周波信号を出力する固体高周波発振部110と、固体高周波発振部110から出力された高周波信号をマイクロ波として放射する導波部150とから構成されている。
【0045】
固体高周波発振部110は、電源111と、固体高周波発振器としての弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)発振器と、第1増幅器112とを有して構成される。本実施形態では弾性表面波発振器としてダイヤモンドSAW発振器202を採用している。導波部150は、アンテナ151と安全器としてのアイソレータ152とを有して構成される。
【0046】
固体高周波発振部110について詳細に説明する。電源111は、ダイヤモンドSAW発振器202と第1増幅器112とに電力を供給している。ダイヤモンドSAW発振器202の後段は、第1増幅器112の前段に接続されている。そして、ダイヤモンドSAW発振器202から出力された高周波信号は、第1増幅器112で増幅された後に出力される。この第1増幅器112から出力される高周波信号が、固体高周波発振部110から出力される高周波信号となる。本実施形態では、固体高周波発振部110から、ランプ10内に封入される発光物質を励起して発光させる高周波出力レベルに増幅された高周波信号(本実施形態では2.45GHz帯)を出力する。
【0047】
次に、導波部150について詳細に説明する。導波部150は、固体高周波発振部110から出力された高周波信号を導波してマイクロ波100aとして放射するものであり、マイクロ波100aを放射させるアンテナ151と反射波対策としてアイソレータ152とを備えている。
【0048】
アンテナ151は、本実施形態では、パッチアンテナとして構成されており、単一指向性を有するマイクロ波を放射する平面アンテナとなっている。このアンテナ151により、略平面波のマイクロ波100aを放射することができる。
【0049】
アイソレータ152は、第1増幅器112の後段で、アンテナ151との間に設置されている。そのため、アンテナ151からマイクロ波100aを放射した結果として、対象物となるチャンバ71、ランプ10及び光源ケース80などからの反射波が固体高周波発振部110に戻ることを阻止し、反射波による第1増幅器112などの故障を防止している。
【0050】
続いて、ダイヤモンドSAW発振器について図面を参照して説明する。
図3は、固体高周波発振器としてのダイヤモンドSAW発振器の概略構成を示すブロック図である。図3において、ダイヤモンドSAW発振器202は、移相回路210、ダイヤモンドSAW共振子310、第2増幅器220および電力分配器230でループ回路240を構成し、電力分配器230の一方の出力側にバッファ回路250を接続した構成としている。
【0051】
移相回路210は、電源111から制御電圧を入力してループ回路240の位相を可変させるものである。これら各ブロックは、一定の特性インピーダンス、具体的には50Ωに全て整合接続されている。なお、ダイヤモンドSAW共振子310は、第2増幅器220が飽和状態となる入力電圧が供給されるように第2増幅器220の入力側に接続されている。
【0052】
これにより、ダイヤモンドSAW共振子310を用いてGHz帯での高周波信号をダイレクト発振させることが可能となる。また、整合を保ったまま第2増幅器220の出力パワーを電力分配器230からバッファ回路250を介して外部に出力することができる。
【0053】
そして、この回路構成により、ダイヤモンドSAW共振子310に印加する電力を最小限として連続発振状態を継続することが可能となる。また、移相回路210により、高周波信号に周波数変調をかけることが可能となり、ランプ10に対して、マイクロ波周波数を可変・調整することが可能になる。なお、移相回路210は用いなくても良く、その場合には、固体高周波発振器はダイヤモンドSAW共振子310の特性により一意的に決まる周波数で発振する固体発振器となる。
【0054】
次に、ダイヤモンドSAW発振器から出力される信号の特性について図面を参照して説明する。
図4は、ダイヤモンドSAW発振器から出力される信号の周波数と強度との関係を示すグラフである。図4において、横軸は周波数を示し、縦軸は出力信号の強度を示している。
【0055】
ダイヤモンドSAW発振器202から出力される信号は、特定の周波数f1の高周波信号(GHz帯)のみを出力する。また、図4に示すように急峻なダイレクト発振ができる。本実施形態では、特定の周波数f1は、2.45GHz帯の高周波信号を出力する。このように急峻なダイレクト発振ができるということは、ランプ10の瞬時点灯あるいは瞬時消灯を可能にする。
【0056】
続いて、本実施形態の光源装置60に用いられるランプ10の構造について図面を参照して説明する。
図5は、実施形態1に係るランプの構造の1例を示し、(a)は正面図、(b)は導電体の平面図(図5(a)の上方から視認)である。図5(a),(b)において、ランプ10は、非導電性材料で形成される透明容器20と、透明容器20の外周部を周回して封入空間21の内部に入り込む窪み26の外周部に沿って設けられるリング形状の導電体30とから構成されている。
【0057】
透明容器20は、非導電性材料である石英ガラスまたは透明セラミックス等により形成される。透明容器20には、マイクロ波により発光する発光物質を充填した封入空間21(発光領域21と表すことがある)が形成されている。そして、透明容器20の外周を周回する窪み26が形成されている。このことにより、透明容器20は、窪み26によってくびれた略瓢箪状の形状をしており、窪み26の内側は封入空間21の大部分の球形領域20aよりも内側に入り込む深さを有している。
【0058】
導電体30は、熱膨張係数が小さく耐熱性が高い材料が用いられる。具体的にはタングステン合金やステンレス合金等が適している。図5では、導電体30の断面30bは円形をしているが、断面形状は円形でも、楕円でも四角形でもよく限定されない。また、導電体30の内側面30aは、窪み26の外周部に密接させても、離間させてもよい。離間させる場合には、内側面30aが封入空間21の大部分の球形領域20aよりも内側に入り込む大きさとする。
【0059】
このように構成されるランプ10は、導電体30が電気的に独立している状態(無給電の状態)であるので、本発明のランプ10は、電極を有しない無電極構造である。
【0060】
なお、透明容器20は、中空の球体を製造した後に変形可能な温度まで加熱し、窪み26の断面形状を有するバンドにてバンド締めを行うことにより形成することができる。また、透明容器20の外周の直径と導電体30の内径との差が小さい場合には、導電体30を透明容器20に圧入してもよい。この場合、導電体30を加熱して焼き嵌めとしてもよい。
【0061】
発光物質の封入は、透明容器20に小さな貫通孔(図示せず)を設け、封入空間21の内部に発光物質を封入した後、封止部材にて封止することで行うことができる。
【0062】
また、封入空間21に封入される発光物質としては、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン等の希ガスや、これらのガスの他に水銀、金属ハロゲン化合物等であってもよい。
【0063】
ランプ10は、透明容器20の窪み26に導電体30を嵌め込んだ状態で一体化し、支持部90によってリフレクタ70に固定される(図1、参照)。
【0064】
導電体30は、マイクロ波を照射したときにマイクロ波の電界成分を集中させるために設けており、電磁界中に置かれたアンテナと等価の役割を有し、マイクロ波の電界成分を導電体30の中央部に集中(図中、二点鎖線Eで表す)してランプの発光効率を高めるために備えている。従って、導電体30の中央部領域には、より電界成分が集中するため、発光の強度も高まり、点光源に近い発光となる。
【0065】
従って、前述した実施形態1によれば、チャンバ71にキャビティ75の内外を連通する筒体73を設け、この筒体73の開口部74の口径をΛ<Dにすることで、ランプ10から発する光束を筒体73からキャビティ75の外部に導出し、D≦(1/4)λにすることでマイクロ波による強電界、つまり、マイクロ波エネルギの放出を抑制することができる。
【0066】
また、筒体73の長さLをL≧(1/4)λとし、さらに、D+L=(1/2)λとしていることから、筒体73の長さLは最大でもL=(1/2)λとなり、筒体73内を導出されるランプ10からの光束の光学ロスを低減し、光利用効率が高い光源装置60を実現できる。
【0067】
また、前述した特許文献1のように金属メッシュを用いる構造に対して、金属メッシュ部分で反射される光束が存在しないことから、光の利用効率が低下するということがない。また、ランプ10からの放熱によるチャンバ71の構造的強度が低下するということもないという効果がある。
【0068】
さらに、筒体73の開口部の口径Dを(1/4)λ、筒体の長さLを(1/4)λとすれば、チャンバ71からみた電気的等価長がD+L=(1/2)λとなり、短絡回路が挿入されたものと等価になる。従って、筒体73から外部にマイクロ波が漏洩することを抑制でき、光束を高効率で出力することができる。
【0069】
また、ランプ10から発する光束は、筒体73の内面74aを反射しながら導出され、筒体73の内面74aを鏡面状態にすることにより、光束反射時における光学ロスを抑制することができる。
(実施形態2)
【0070】
続いて、本発明の実施形態2に係る光源装置について図面を参照して説明する。実施形態2は、チャンバの筒体に光学レンズを備えたところに特徴を有している。それ以外は前述した実施形態1と同じであり説明を省略し、実施形態1と同じ符号を附して説明する。
【0071】
図6は、実施形態2に係る光源装置の概略構造を示す断面図である。図6において、チャンバ71の筒体73の開口部74には、光学レンズ41,42が装着されている。光学レンズ41,42は、筒体73の内部に耐熱性を有する接着剤等で固着されている。
【0072】
例示された光学レンズ41は凹レンズ、光学レンズ42は凸レンズであり、これらの組み合わせによって光束25を集光あるいは平行光に変換する。なお、これら光学レンズの構成は、図6に示す組み合わせには限定されず、その使用目的に合わせて光学レンズの種類または形状等を自在に組み合わせることが可能である。
【0073】
このように筒体73に光学レンズ41,42を備えることにより、光源としてのランプ10から光学レンズまでの導光距離を短くできるため光利用効率がより向上する。光学レンズとしては集光レンズやコリメートレンズ等を採用することができ、光源装置60の光束出口において、光束を集光したり平行光にしたりすることができ、光学系設計上の自由度を増すという効果がある。
(実施形態3)
【0074】
続いて、本発明の実施形態3について図面を参照して説明する。実施形態3は、前述した実施形態2において備えられた光学レンズをユニット化して筒体に装着したことを特徴とする。それ以外は前述した実施形態2と同じであり説明を省略し、実施形態2と同じ符号を附して説明する。
【0075】
図7は、実施形態3に係る光源装置の概略構造を示す断面図である。図7において、チャンバ71の筒体73には、光学レンズユニット40が装着されている。光学レンズユニットは、筒状のレンズ筐体43に光学レンズ41,42とが固着されて構成される。
【0076】
光学レンズ41,42のレンズ筐体43への固着方法としては、耐熱性を有する接着剤による方法、あるいは、レンズ筐体43の筒内部に凹凸を形成しておき、この凹凸に光学レンズ41,42を嵌着して固定する方法等が採用できる。
【0077】
レンズ筐体43の筒体73との係合部には雌螺子43aが形成されており、筒体73の外周部には、雄螺子73aが形成され、光学レンズユニット40と筒体73とは螺合固定される。このような螺合固定構造では、光学レンズユニット40を光軸Pに沿って移動可能である。つまり、光学レンズユニット40は、光束の光軸P方向の任意の位置に固定することができる。光学レンズユニット40は、所望の位置まで螺合させた後、接着剤等で固定してもよく、別の横螺子(固定螺子)を設けてもよい。
【0078】
また、図7に示す構造の変形として、レンズ筐体43の外周径を筒体73の内周径よりも小さくし、レンズ筐体43の外周部に雄螺子を、筒体73の内周に雌螺子を形成して、光学レンズユニット40を筒体73の内部に装着する構造としてもよい。このような構造の場合、レンズ筐体の内周面の光束反射面を鏡面状態に仕上げておくことが望ましい。
【0079】
上述したように、実施形態3は、光学レンズ41,42を筒状のレンズ筐体43に装着して光学レンズユニット40を構成し筒体73に装着する構造である。このようにすれば、ランプ10から射出される光束を集光またはコリメートする等、その目的に対応して複数種類の光学レンズユニット40を用意しておけば、1眼レフカメラのようにその使用目的に対応して1種類の光源装置に対して複数種類の光学レンズユニットを用意して組み合わせ使用することができる。
【0080】
また、光学レンズユニット40を移動可能にすることで、焦点距離の設定の自由度が増し、個別の使用形態に合わせた専用光源装置とせず、光源装置に種類を増やさずに多種の使用形態に対応することができる。
(プロジェクタ)
【0081】
続いて、前述した光源装置60を適用したプロジェクタについて図面を参照して説明する。
図8は、本発明のプロジェクタの概略構成を示すブロック図である。図8において、プロジェクタ400は、前述した光源装置60と光学系410とから構成されている。
光学系410は、照明光学系460と、光変調部470と、色合成光学系480と、投写部490とを有して構成されている。また、光源装置60は、マイクロ波発生部100と発光部500とを有して構成される。
【0082】
次に、プロジェクタ400の動作について説明する。マイクロ波発生部100からはマイクロ波を放射し、発光部500は、マイクロ波発生部100から放射されたマイクロ波により発光する。また、照明光学系460は、光源装置60から射出された光束の照度を均一化し、各色光に分離する。
【0083】
光変調部470は、照明光学系460で分離された各色光の光束に対して画像情報に応じて変調して光学像を形成する。色合成光学系480は、照明光学系460で色分離され光変調部470で変調された各色光の光学像を合成し、投写部490にて光学像を投写する。なお、光源装置60は、マイクロ波発生部100と発光部500とを光源ケース80(図1、参照)によりマイクロ波を遮蔽すると共にユニット化されている。
【0084】
本発明のプロジェクタ400は、前述した光源装置60を搭載しているために、ランプ点灯タイミングが早く、しかも高輝度で立ち上がるため、従来の放電式ランプを用いる照明装置を搭載するプロジェクタよりもスイッチ入力してから所定の輝度にて映像を投写できるまでの待ち時間を格段に短縮することができる。
【0085】
また、消灯にかかる時間も短くでき、点灯及び消灯を短時間の内に繰り返すことが可能となり、利便性を向上させるという効果がある。
【0086】
さらに、搭載されるランプ10はマイクロ波無電極ランプであり、従来の放電式ランプを用いる照明装置を備えたプロジェクタと比較して、光源装置60の長寿命化を実現し、光源装置交換の煩わしさを軽減し、経済的効果を向上させることができる。
【0087】
また、前述した光源装置60を採用することにより、光源装置60外部へのマイクロ波エネルギの放出を抑制しながら安全で、かつ、光利用効率が高く光輝度のプロジェクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の実施形態1に係る光源装置の概略構造を示す断面図。
【図2】本発明の実施形態1に係るマイクロ波発生部の概略構成を示すブロック図。
【図3】本発明の実施形態1に係る固体高周波発振器としてのダイヤモンドSAW発振器の概略構成を示すブロック図。
【図4】本発明の実施形態1に係るダイヤモンドSAW発振器から出力される信号の周波数と強度との関係を示すグラフ。
【図5】本発明の実施形態1に係るランプの構造の1例を示し、(a)は正面図、(b)は導電体の平面図。
【図6】本発明の実施形態2に係る光源装置の概略構造を示す断面図。
【図7】本発明の実施形態3に係る光源装置の概略構造を示す断面図。
【図8】本発明のプロジェクタの概略構成を示すブロック図。
【符号の説明】
【0089】
10…ランプ(マイクロ波無電極ランプ)、60…光源装置、70…リフレクタ、71…チャンバ、72…チャンバ本体、73…筒体、74…開口部、75…キャビティ、100…マイクロ波発生部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波を生成するマイクロ波発生部と、
前記マイクロ波発生部と接続するリフレクタと、
前記リフレクタと前記リフレクタの開口部を覆う金属製のチャンバとにより構成されるキャビティに内設されるマイクロ波無電極ランプと、を備え、
前記チャンバが、前記キャビティの内外を連通して光束を前記チャンバの外部に導出する開口部を有する筒体を有し、
前記開口部の口径Dと、前記筒体の長さLと、マイクロ波の波長λと、光の波長Λの関係がΛ<D≦(1/4)λ、L≧(1/4)λ、且つ、D+L=(1/2)λであることを特徴とする光源装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光源装置において、
前記開口部の口径Dが(1/4)λ、前記筒体の長さLが(1/4)λであることを特徴とする光源装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の光源装置において、
前記チャンバにおいて、少なくとも前記筒体の内面が、鏡面状態であることを特徴とする光源装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光源装置において、
前記筒体が、前記マイクロ波無電極ランプから射出される光束の光軸上に光学レンズを備えていることを特徴とする光源装置。
【請求項5】
請求項4に記載の光源装置において、
前記光学レンズが、筒状のレンズ筐体に装着されて光学レンズユニットを構成し、
前記光学レンズユニットが前記筒体に装着されていることを特徴とする光源装置。
【請求項6】
請求項5に記載の光源装置において、
前記光学レンズユニットが、前記マイクロ波無電極ランプから射出される光束の光軸方向に移動可能に装着されていることを特徴とする光源装置。
【請求項7】
マイクロ波を生成するマイクロ波発生部と、前記マイクロ波発生部と接続するリフレクタと、前記リフレクタと前記リフレクタの開口部を覆うチャンバとにより構成されるキャビティに内設されるマイクロ波無電極ランプと、を備え、前記チャンバが、前記キャビティの内外を連通して光束を前記チャンバの外部に導出する開口部を有する筒体を有し、前記開口部の口径Dと、前記筒体の長さLと、マイクロ波の波長λと、光の波長Λの関係がΛ<D≦(1/4)λ、L≧(1/4)λ、且つ、D+L=(1/2)λである光源装置と、
前記光源装置から射出された光束を、入力される画像情報に応じて変調し光学像を形成する光変調部と、前記光変調部により形成された光学像を投写する投写部と、
が備えられていることを特徴とするプロジェクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−192392(P2008−192392A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−23822(P2007−23822)
【出願日】平成19年2月2日(2007.2.2)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】