説明

光源装置、及びプロジェクター

【課題】光源の数が多い光源装置においても、十分に集光領域に集光させることのできる光源装置を提供する。
【解決手段】半導体レーザーアレイ1aと、前記半導体レーザーアレイ1aからの光線を平行化するコリメーターレンズアレイ2aと、前記コリメーターレンズアレイ2aで平行化された光線を集光させる集光レンズ3とを備えた光源装置であって、前記集光レンズ3は、入射面が平面で出射面が双曲面であり、前記半導体レーザーアレイ1aの各々の放射角の略最大の方向と前記集光レンズの光軸を含む放射方向とを合わせたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源装置及び当該光源装置を内蔵するプロジェクターに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プロジェクターの光源として発光ダイオード等の固体光源を用いることが検討されている。例えば、特許文献1に記載されているように、複数の発光ダイオードとアレイ状レンズと、球面レンズによる集光レンズを用いた光源装置が提案されている。
このような光源装置において、従来は集光レンズの球面収差を補正できるように、光源装置の発光ダイオードと球面の集光レンズの設置間隔を、光源装置の中心から周辺部につれて狭くし、前記アレイ状レンズと発光ダイオードの光軸がずれるように設置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−171662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のプロジェクターにおいては、各々の発光ダイオードから放射される光線のうち、従来の技術で補正できる球面収差はわずかな領域に限られている。例えば主光線の近傍領域である。さらに、従来技術では、サジタル面内(サジタル方向)の収差に関しては何も考慮されていない。このため、十分に集光させることは困難であった。また、発光ダイオードは発光面積が大きく、小さな領域に集光させるためには半導体レーザーのような発光面積の小さな固体光源の方が好ましい。しかしながら、この従来技術に半導体レーザーを適応したとしても、球面レンズでの結像性能を考慮すると、やはり十分に集光させることは困難である。特に、光源の数が多い場合には、集光レンズの有効径が大きくなり、同じ焦点距離ならば、F/値は小さくなる。球面収差はF/値の2乗に反比例するため、F/値が小さくなるほど集光能力の劣化が顕著になるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、複数の光源からの光線を十分に集光させることのできる光源装置を提供することを目的とする。特に、光源の数が多い場合には特に有効な手段となる。また、このような光源装置を備えるプロジェクターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]本適用例に係る光源装置は、放射角のアスペクト比が非対称である複数の半導体レーザーで構成される半導体レーザーアレイと、前記半導体レーザーからの光線を平行化するコリメーターレンズで構成されたコリメーターレンズアレイと、前記コリメーターレンズアレイで平行化された光線を集光させる集光レンズとを備えた光源装置であって、前記集光レンズは、入射面が平面で出射面が双曲面であり、前記半導体レーザーアレイの各々の放射角の略最大の方向と前記集光レンズの光軸を含む放射方向とを合わせたことを特徴とする。
【0008】
本適用例によれば、球面収差は、入射面が平面で出射面が双曲面の集光レンズで補正され、サジタル方向の収差は、半導体レーザーの放射角が略最小となる方向に調整されているため、収差の発生を抑制できる。この理由は、前記放射方向(メリディオナル方向)とサジタル方向は直角の関係であり、半導体レーザーの放射角も略最大方向と略最小方向とが直角の関係であり、半導体レーザーの放射角の略最大の方向と前記集光レンズの光軸を含む放射方向とを合わせているため、集光レンズ3のサジタル方向と半導体レーザー1の放射角の略最小方向とが必然的にあうように調整されることによる。
【0009】
また、本適応例によれば、収差の発生を抑制できるため、集光領域をより小さくすることが可能となる。このため、エテンデューが改善され光変調装置のサイズを小さくすることができる。しいては、プロジェクターの小型が可能となる。
【0010】
[適用例2]上記適用例1に記載の光源装置において、前記集光レンズの出射面の双曲面の円錐定数をKとし、半導体レーザーの波長における前記集光レンズの屈折率をnとすると、
−n2×1.1 < K < −n2×0.9
であることを特徴とする。
【0011】
本適用例によれば、入射面が平面で出射面が双曲面近似の非球面集光レンズとなるため、レンズの有効径に関係なく放射方向の収差(球面収差)が補正されるので、光源のアレイ数を増やすこと(高輝度化)が可能となる。一般に、入射面が平面で、出射面が双曲面の非球面で、その双曲面の円錐定数が屈折率のマイナス2乗である非球面レンズは、球面収差がゼロとなるザイデルの無収差レンズの一つとして公知である。
【0012】
[適用例3]上記適用例1、または2に記載の光源装置において、前記集光レンズのF/値は、1以下であることを特徴とする。
【0013】
本適用例によれば、F/値が1以下の明るいレンズであっても、収差の影響を抑制することが可能となる。
【0014】
[適用例4]上記適用例1〜3に記載の光源装置において、集光レンズによって集光された集光部に蛍光体が配置されていることを特徴とする。
【0015】
本適用例によれば、集光部に蛍光体が配置されているため、発光領域の小さい白色光源が実現可能となる。なぜならば、蛍光体による波長変換では、集光部の大きさはそれほど変化しないため、集光された状態で蛍光体に入射すれば発光領域の小さい白色光源が可能となる。
【0016】
[適用例5]上記適用例1〜4に記載の光源装置において、前記蛍光体は、回転ホイール上に形成されていることを特徴とする。
【0017】
本適用例によれば、回転ホイール上に蛍光体が配置されているため、集光部での発熱による蛍光体の劣化を抑制することができ、蛍光体の寿命を延ばす効果が期待できる。
【0018】
[適用例6]上記適用例1〜3に記載の光源装置において、集光レンズによって集光された集光部に散乱手段が配置されていることを特徴とする。
【0019】
本適用例によれば、集光部に散乱手段が配置されているため、発光領域の小さい光源が実現可能となる。なぜならば、散乱手段では、放射角が変化するだけであり、集光部の大きさはそれほど変化しないため、集光された状態で散乱手段に入射すれば発光領域の小さい光源が可能となる。
【0020】
[適用例7]上記適用例1〜3のいずれかに記載の光源装置において、集光レンズによって集光された集光部に散乱手段が配置され、前記散乱手段は、回転ホイール上に形成されていることを特徴とする。
【0021】
本適用例によれば、回転ホール上に散乱手段が配置されているため、集光部での発熱による散乱手段の劣化を抑制することができ、散乱手段の寿命を延ばす効果が期待できる。
【0022】
[適用例8]本適用例のプロジェクターは、上記適用例1〜3のいずれかに記載の光源装置と、前記光源装置によって集光された集光部に配置された蛍光体と、前記蛍光体から放射された蛍光を画像情報に変換する光変調装置と、前記光変調装置からの変調光を投射画像として投射する投射光学系とを備えることを特徴とする。
【0023】
本適用例によれば、蛍光体によって波長変換されているため発光効率が高く、光を画像情報として投射することで、効率のよいプロジェクターが可能となる。
【0024】
[適用例9]本適用例のプロジェクターは、上記適用例1〜3のいずれかに記載の光源装置と、前記光源装置によって集光された集光部に配置された散乱手段と、前記散乱手段から散乱された光を画像情報に変換する光変調装置と、前記光変調装置からの変調光を投射画像として投射する投射光学系とを備えることを特徴とする。
【0025】
本適用例によれば、集光部に散乱手段が配置されているため、半導体レーザーからの光を直接、投射系に用いることができるので、色再現性の良いプロジェクターが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施例1に係るプロジェクター1000の光学系を示す平面図である。
【図2】実施例1における光源装置10の断面図である。
【図3】実施例1に係る半導体レーザー1の配置を説明するための図。
【図4】実施例1に係る半導体レーザー1の放射分布と集光レンズ3との関係を説明するための図。
【図5】実施例1に係る半導体レーザー1の発光部8の形状と放射分布7を説明するための図。
【図6】実施例1に係る比較例1を示す光源装置30の断面図である。
【図7】比較例1に係る半導体レーザー31の配置を説明するための図である。
【図8】比較例1に係る半導体レーザー31の放射分布と集光レンズ33との関係を説明するための図である。
【図9】実施例2に係るプロジェクター2000の光学系を示す平面図である。
【図10】変形例1に係る集光部の集光状態を示すための図である。
【図11】実施例1に係る集光レンズ3の放射方向とサジタル方向を説明するための図である。
【図12】実施例3における光源装置40の断面図である。
【図13】実施例3に係る半導体レーザー41の配置を説明するための図である。
【図14】は、実施例3に係る半導体レーザー41の放射分布47と集光レンズ43との関係を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の光源装置、及びプロジェクターについて、図に示す実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0028】
図1は、実施例1に係るプロジェクター1000の光学系を示す平面図である。
図2は、実施例1における光源装置10の断面図である。
図3は、実施例1に係る半導体レーザー1の配置を説明するための図である。
図4は、実施例1に係る半導体レーザー1の放射分布7と集光レンズ3との関係を説明するための図であり、図5は、実施例1に係る半導体レーザー1の発光部8の形状と放射分布7を説明するための図である。
なお、以下の説明においては、互いに直交する3つの方向をそれぞれz軸方向(図1における照明光軸100ax方向)、x軸方向(図1における紙面に平行かつz軸に垂直な方向)及びy軸方向(図1における紙面に垂直かつz軸に垂直な方向)とする。
【0029】
実施例1に係るプロジェクター1000は、図1に示すように、光源装置10と、照明装置100と、色分離導光光学系200と、光変調装置としての3つの液晶装置400R,400G,400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投写光学系600とを備える。
【0030】
光源装置10は、図2に示すように、半導体レーザー1で構成された半導体レーザーアレイ1a、コリメーターレンズ2で構成されたコリメーターレンズアレイ2a、及び入射側が平面で出射側が双曲面の集光レンズ3と、集光レンズ3によって集光された集光部4とを有する。尚、コリメーターレンズ2は、単レンズとして構成する場合に非球面レンズであることが好ましい。なぜならば、集光部4における集光状態は、コリメーターレンズ2の結像性能に大きく影響されるためである。このコリメーターレンズ2としては、例えば入射面が双曲面で出射面が平面である非球面レンズなどが用いられる。
照明装置100は、回転ホイール5と、回転ホイール5を回転させる為のモーター5Mと、回転ホイール上に形成された蛍光体6と、コリメーターレンズユニット20と、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光変換素子140と、重畳レンズ150とを有する。
【0031】
なお、前記集光レンズ3で集光された集光部4には、回転ホイール5上に形成された蛍光体6が配置され、前記蛍光体6は半導体レーザー1からの光によって励起される。励起された蛍光体6からは、赤色光、緑色光及び透過光である青色光を含む白色光が射出する。なお、光源装置10は、上記した構成要素の他にもリード線等を有するが、図示及び説明を省略する。
【0032】
光源装置10の半導体レーザー1は、放射角のアスペクト比が非対称であり、図4に示すように、前記半導体レーザーアレイ1aの各々の半導体レーザー1の放射角の略最大の方向と、前記集光レンズ3の光軸を含む放射方向とを合わせるように配置してある。これにより、集光レンズのサジタル方向と半導体レーザーの放射角の略最小方向とが必然的に合うように調整され、サジタル方向の収差の発生が抑制できる。この理由は、前記放射方向(メリディオナル方向)とサジタル方向は直角の関係であり、図4、図5に示すように、半導体レーザー1の放射角も略最大方向と略最小方向が直角の関係であり、半導体レーザー1の各々の放射角の略最大の方向と前記集光レンズ3の光軸を含む放射方向とを合わせているため、集光レンズのサジタル方向と半導体レーザーの放射角の略最小方向とが必然的にあうように調整されることによるものである。
【0033】
ここで、集光レンズの放射方向(メリディオナル方向;子午線方向)と、サジタル方向について説明する。図11に示すように、集光レンズ3の光軸を含む放射方向、51m、52m、53mはメリディオナル面内に存在するメリディオナル方向であり、それに対して垂直な方向、51s、52s、53sがサジタル方向である。放射方向は無数に存在し、それに対するサジタル方向も無数に存在する。
【0034】
次に、半導体レーザー1の発光部8と放射分布7との関係を説明する。図3、図4、図5に示すように、半導体レーザー1は、その発光部8の長辺方向と放射角の略最小方向とが一致し、短辺方向と放射角の略最大方向とが一致するという特徴を持っている。このため、図3に示すように、発光部8の短辺方向と集光レンズ3の光軸を含む放射方向がそろうように配置してやると、放射方向の略最大方向と集光レンズ3の光軸を含む放射方向がそろうようになる。
尚、半導体レーザー1における発光部8の大きさは、例えば長辺が18μmで短辺が2μmである。
また、半導体レーザー1は、励起光として青色光(発光強度のピーク波長;430〜460nm)を生成する半導体レーザーからなる。
【0035】
半導体レーザー1から放射された光は、コリメーターレンズ2によって平行化された後、集光レンズ3によって集光部4に集光される。集光部4には、前述したように蛍光体6が配置され、赤色と緑色の蛍光及び透過光の青色を含む白色光が放出される。放出された白色光は、球面レンズ22と非球面レンズ24とで構成されたコリメーターレンズユニット20により再び平行化され、第1レンズアレイ120に入射する。
ここで、コリメーターレンズユニット20に関して、補足説明をする。前記蛍光体から放射された蛍光は、ランバート発光をする。このため、前記コリメーターレンズユニット20での入射側(蛍光体側)の取り込み角は、150度以上であることが好ましい。これを実現するために、コリメーターレンズユニット20は、少なくとも1面以上の非球面を含んでいることが好ましい。尚、本実施例では、コリメーターレンズユニットは、入射側が平面で出射側が球面の平凸球面レンズ22と、両凸の両面非球面レンズ24により構成されている。
尚、ここでいうランバート発光とは、発光強度分布がランバート散乱と同様の強度分布を持つ発光する状態をいう。
【0036】
第1レンズアレイ120は、コリメーターレンズユニット20からの光を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、複数の第1小レンズ122が照明光軸100axと直交する面内に複数行・複数列のマトリクス状に配列された構成を有する。図示による説明は省略するが、第1小レンズ122の外形形状は、液晶装置400R,400G,400Bの画像形成領域の外形形状に関して相似形である。
【0037】
第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150とともに、第1レンズアレイ120の各第1小レンズ122の像を液晶装置400R,400G,400Bの画像形成領域近傍に結像させる機能を有する。第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120と略同様な構成を有し、複数の第2小レンズ132が照明光軸100axに直交する面内に複数行・複数列のマトリクス状に配列された構成を有する。
【0038】
偏光変換素子140は、第1レンズアレイ120により分割された各部分光束の偏光方向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光として射出する偏光変換素子である。
偏光変換素子140は、光源装置10からの照明光束に含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分を透過し他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方向に反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸100axに平行な方向に反射する反射層と、偏光分離層を透過した一方の直線偏光成分を他方の直線偏光成分に変換する位相差板とを有する。
【0039】
重畳レンズ150は、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130及び偏光変換素子140を経た複数の部分光束を集光して液晶装置400R,400G,400Bの画像形成領域近傍に重畳させるための光学素子である。重畳レンズ150の光軸と照明装置100の照明光軸100axとが略一致するように、重畳レンズ150が配置されている。なお、重畳レンズ150は、複数のレンズを組み合わせた複合レンズで構成されていてもよい。
【0040】
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210,220と、反射ミラー230,240,250と、入射側レンズ260と、リレーレンズ270とを有する。色分離導光光学系200は、照明装置100からの照明光を、赤色光、緑色光及び青色光の3つの色光に分離して、それぞれの色光を照明対象となる3つの液晶装置400R,400G,400Bに導く機能を有する。
【0041】
液晶装置400R,400G,400Bの光路前段には、集光レンズ300R,300G,300Bが配置されている。
【0042】
液晶装置400R,400G,400Bは、画像情報に応じて照明光を変調するものであり、照明装置100の照明対象となる。
液晶装置400R,400G,400Bは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像情報に従って、入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
【0043】
また、ここでは図示を省略したが、集光レンズ300R,300G,300Bと各液晶装置400R,400G,400Bとの間には、それぞれ入射側偏光板が介在配置され、各液晶装置400R,400G,400Bとクロスダイクロイックプリズム500との間には、それぞれ射出側偏光板が介在配置されている。これら入射側偏光板、液晶装置400R,400G,400B及び射出側偏光板によって入射する各色光の光変調が行われる。
【0044】
クロスダイクロイックプリズム500は、射出側偏光板から射出された各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するものである。これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
【0045】
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投写光学系600によって拡大投写され、スクリーンSCR上で画像を形成する。
【0046】
次に、実施例1に係る光源装置10、照明装置100及びプロジェクター1000の効果を説明する。
【0047】
実施例1に係る光源装置10によれば、集光レンズ3は入射面が平面で出射面が双曲面であるため、集光レンズ3の放射方向(メリディオナル面)の収差(球面収差)の発生は抑制される。サジタル方向の収差の発生をこの形態では抑制することはできないが、半導体レーザー1の各々の放射角の略最大の方向と前記集光レンズの光軸を含む放射方向とを合わせているため、集光レンズ3のサジタル方向と半導体レーザー1の放射角の略最小方向とが必然的にあうように調整される。このため、サジタル方向の収差の発生が抑制されることになる。これにより、集光状態のよい光源装置が可能となり、エテンデューの改善となるため、照明装置100の小型化及び、光変調装置の小型化が可能となり、プロジェクターそのものの小型化が可能となる。
【0048】
次に、比較例を用いて、本発明における光源装置10を説明する。
【0049】
(比較例1)
図6は、比較例1における光源装置30の断面図である。
図7は、比較例1に係る半導体レーザー31の配置(半導体レーザーアレイ31aの配置)を説明するための図である。
図8は、比較例1に係る半導体レーザー31の放射分布37と集光レンズ33との関係を説明するための図である。
【0050】
比較例1に係る光源装置30では、半導体レーザー31は、Y方向に短辺方向が来るように配置されているため、放射方向の略最大方向はY方向に向いている。そのため、光軸を含む放射方向と短辺方向が一致するように偶然配置された半導体レーザーの放射分布37a、37bでは、集光レンズ33のサジタル方向と半導体レーザー1の放射方向の略最小方向とが一致し、収差の発生は抑制される。しかしながら、それ以外の半導体レーザー(放射分布37aと37b以外の半導体レーザー)については、収差の発生が抑制されないため集光状態が劣化する。このサジタル方向の収差は、レンズのF/値が小さくなると顕著に悪化し、集光状態の劣化を招く。焦点距離30mmでφ100mmの場合の集光状態の例を変形例1として、図10a、図10bに示す。図10aは、半導体レーザーを比較例1の図7のように配置した変形例1(シミュレーション結果)で、図10bは、半導体レーザーを実施例1の図3のように配置した本発明の実施例(シミュレーション結果)である。図10aでは、一方向のみの集光状態の劣化がはっきりと分かる。
【実施例2】
【0051】
図9は、実施例2に係るプロジェクター2000の光学系を示す平面図である。実施例2に係るプロジェクター2000は、基本的には実施例1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、光源装置の構成が実施例1に係るプロジェクター1000とは異なる。すなわち、実施例2に係るプロジェクター2000においては、図9に示すように、光源装置10Rと、光源装置10Gと、光源装置10Bとを備える。また、これに伴って、光源装置10R、光源装置10G、光源装置10Bからの光を合成する色合成プリズムPを新たに備える。
【0052】
照明装置1001は、回転ホイール5R、5G、5Bと、回転ホイール5R、5G、5Bを回転させる為のモーター5RM、5GM、5BMと、回転ホイール5R、5G、5B上に形成された散乱手段9R、9G、9Bと、コリメーターレンズユニット20R、20G、20Bと、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光変換素子140と、重畳レンズ150とを有する。
【0053】
光源装置10Rは、半導体レーザー1Rで構成された半導体レーザーアレイ1Ra、コリメーターレンズ2Rで構成されたコリメーターレンズアレイ2Ra、及び入射側が平面で出射側が双曲面の集光レンズ3Rと、集光レンズ3Rによって集光された集光部4Rとを有する。
【0054】
前記集光レンズ3Rで集光された集光部4Rには、回転ホイール5R上に形成された散乱手段9Rが配置され、散乱手段9Rは半導体レーザー1Rからの集光された光を十分に拡散させる機能を有する。なお、光源装置10Rは、上記した構成要素の他にもリード線等を有するが、図示及び説明を省略する。
尚、散乱手段9Rの例としては、スリ硝子、拡散フィルム、ホログラフィックディフューザー、マイクロレンズアレイで構成されたディフュザーなどを用いることができるが、散乱特性が波長によって異なるとスクリーン上での照明ムラの原因となるため、波長依存性の少ない散乱手段であることが好ましい。さらには、散乱能力が低くてもスクリーン上での照明ムラの原因となるため、散乱特性として30度以上であることが好ましい。
尚、各光学部品は、使用される半導体レーザーの波長に対して反射防止手段が施されておればよいため、赤色の光源装置10Rにおいては、例えば、620nm〜650nmの半導体レーザーを用い、620nm〜650nmの範囲で反射防止手段が施されていることが好ましい。この理由は、必要以上に反射膜の特性を広げるとコストアップの原因の一つとなるためである。
【0055】
光源装置10Rの半導体レーザー1Rは、放射角のアスペクト比が非対称であり、実施例1で説明したように、前記半導体レーザーアレイ1Raの各々の半導体レーザー1Rの放射角の略最大の方向と、前記集光レンズ3Rの光軸を含む放射方向とを合わせるように配置してある。これにより、集光レンズのサジタル方向と半導体レーザーの放射角の略最小方向とが必然的に合うように調整され、サジタル方向の収差の発生が抑制できる。この理由は、前記放射方向(メリディオナル方向)とサジタル方向は直角の関係であり、半導体レーザー1Rの放射角も略最大方向と略最小方向が直角の関係であり、半導体レーザー1Rの各々の放射角の略最大の方向と前記集光レンズ3Rの光軸を含む放射方向とを合わせているため、集光レンズのサジタル方向と半導体レーザーの放射角の略最小方向とが必然的にあうように調整されることによるものである。
【0056】
半導体レーザー1Rから放射された光は、コリメーターレンズ2Rによって平行化された後、集光レンズ3Rによって集光部4Rに集光される。集光部4Rには、前述したように散乱手段9Rが配置され、散乱された赤色光が放出される。放出された赤色光は、球面レンズ22Rと非球面レンズ24Rとで構成されたコリメーターレンズユニット20Rにより再び平行化され、第1レンズアレイ120に入射する。コリメーターレンズユニット20Rの機能、及び第1レンズアレイ120以降の機能に関しては実施例1と同じなので説明は省略する。
【0057】
同様に、光源装置10G、光源装置10Bに関して、半導体レーザーの波長を除けば、全く同じ構成、及び機能であるため、ここでの説明は省略する。尚、青色の光源装置10Bに関しては、450nm〜480nmの半導体レーザーを用い、450nm〜480nmの範囲で反射防止手段が施され、緑色の光源装置10Gに関しては、530nm〜560nmの半導体レーザーを用い、530nm〜560nmの範囲で反射防止手段が施されていることが好ましい。
尚、新たに追加された色合成プリズムPは、投射レンズ直前に配置されたクロスダイクロイックプリズムと同じ機能を有しているため詳細な説明は省略するが、本実施例では、緑色を透過し、赤色と青色を反射させる波長選択性プリズムである。
【実施例3】
【0058】
図12は、実施例3における光源装置40の断面図である。
図13は、実施例3に係る半導体レーザー41の配置を説明するための図である。
図14は、実施例3に係る半導体レーザー41の放射分布47と集光レンズ43との関係を説明するための図である。
【0059】
実施例3に係る光源装置40は、基本的には実施例1に係る光源装置10と同様の構成を有するが、半導体レーザー41の配列が光源装置10とは異なる。すなわち、図13に示すように光源装置40における半導体レーザー41は、格子状に配列された後、半導体レーザーアレイの各々の短辺方向と集光レンズの放射方向があうように回転させてある。従って、図14の放射分布47に示すように放射角の略最大の方向と前記集光レンズの光軸を含む放射方向とが合うようになり、必然的に放射角の略最小方向と集光レンズのサジタル方向とが合い、収差の発生を抑制することができるようになる。
【0060】
以上、本発明を上記の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
【0061】
(1)上記、実施例1においては、蛍光体として透過型の構成を用いたが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、反射型の蛍光体で構成する光源装置を用いることもできる。
【0062】
(2)上記、実施例2においては、赤色の光源装置10Rとして赤色半導体レーザーを、緑色の光源装置10Gとして緑色半導体レーザーを、青色の光源装置10Bとして青色半導体レーザーを用いたが、本発明は、これに限定されるものではない。赤色半導体レーザーの代わりに青色半導体レーザーと蛍光体とを組み合わせて、赤色の蛍光を用いることもできる。同様に、緑色半導体レーザーの代わりに青色半導体レーザーと蛍光体とを組み合わせて、緑色の蛍光を用いることもできる。また、赤色半導体レーザーと緑色半導体レーザーの代わりに、青色半導体レーザーと蛍光体とを組み合わせて、黄色の蛍光を用いることもできる。
尚、蛍光体を用いた場合には、蛍光体がランバート発光するため、散乱手段9は必要となくなる。
【0063】
(3)上記、各実施例においては、透過型のプロジェクターを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、反射型のプロジェクターを用いてもよい。ここで、「透過型」とは、透過型の液晶表示装置等のように光変調手段としての光変調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、反射型の液晶表示装置等のように光変調手段としての光変調装置が光を反射するタイプであることを意味している。反射型のプロジェクターにこの発明を適用した場合にも、透過型のプロジェクターと同様の効果を得ることができる。
【0064】
(4)上記、各実施例においては、3つの液晶光変調装置を用いたプロジェクターを例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。1つ、2つ又は4つ以上の液晶光変調装置を用いたプロジェクターにも適用可能である。
【0065】
(5)上記、各実施例においては、本発明の照明装置をプロジェクターに適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の照明装置を他の光学機器(例えば、光ディスク装置、自動車のヘッドランプ、各種照明器具等。)に適用することもできる。
【0066】
(6)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに適用する場合にも可能である。
【符号の説明】
【0067】
1,1R,1G,1B…半導体レーザー、1a,1Ra,1Ga,1Ba…半導体レーザーアレイ、2,2R,2G,2B…コリメーターレンズ、2a,2Ra,2Ga,2Ba…コリメーターレンズアレイ、3,3R,3G,3B,33,43…集光レンズ、4,4R,4G,4B…集光部、5,5R,5G,5B…回転ホイール、5RM,5GM,5BM…モーター、6…蛍光体、9R,9G,9B…散乱手段、10,10R,10G,10B…光源装置、20,20R,20G,20B…コリメーターレンズユニット、22,22R,22G,22B…球面レンズ、24,24R,24G,24B…非球面レンズ、100,1001…照明装置、120…第1レンズアレイ、122…第1小レンズ、130…第2レンズアレイ、132…第2小レンズ、140…偏光変換素子、150…重畳レンズ、200…色分離導光光学系、210,220…ダイクロイックミラー、230,240,250…反射ミラー、260…入射側レンズ、270…リレーレンズ、300R,300G,300B…集光レンズ、400R,400G,400B…液晶装置、500…クロスダイクロイックプリズム、600…投写光学系、1000,2000…プロジェクター、SCR…スクリーン、P…色合成プリズム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射角のアスペクト比が非対称である複数の半導体レーザーで構成される半導体レーザーアレイと、前記半導体レーザーからの光線を平行化するコリメーターレンズで構成されたコリメーターレンズアレイと、前記コリメーターレンズアレイで平行化された光線を集光させる集光レンズとを備えた光源装置であって、前記集光レンズは、入射面が平面で出射面が双曲面であり、前記半導体レーザーアレイの各々の放射角の略最大の方向と前記集光レンズの光軸を含む放射方向とを合わせたことを特徴とする光源装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光源装置において、前記集光レンズの出射面の双曲面の円錐定数をKとし、半導体レーザーの波長における前記集光レンズの屈折率をnとすると、
−n2×1.1 < K < −n2×0.9
であることを特徴とする光源装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の光源装置において、前記集光レンズのF/値は、1以下であることを特徴とする光源装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3いずれかに記載の光源装置において、集光レンズによって集光された集光部に蛍光体が配置されていることを特徴とする光源装置。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光源装置において、前記蛍光体は、回転ホイール上に形成されていることを特徴とする光源装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光源装置において、集光レンズによって集光された集光部に散乱手段が配置されていることを特徴とする光源装置。
【請求項7】
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光源装置において、前記集光レンズによって集光された集光部に散乱手段が配置され、前記散乱手段は、回転ホイール上に形成されていることを特徴とする光源装置。
【請求項8】
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光源装置と、前記光源装置によって集光された集光部に配置された蛍光体と、前記蛍光体から放射された蛍光を画像情報に変換する光変調装置と、前記光変調装置からの変調光を投射画像として投射する投射光学系とを備えることを特徴とするプロジェクター。
【請求項9】
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光源装置と、前記光源装置によって集光された集光部に配置された散乱手段と、前記散乱手段から散乱された光を画像情報に変換する光変調装置と、前記光変調装置からの変調光を投射画像として投射する投射光学系とを備えることを特徴とするプロジェクター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−48832(P2012−48832A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−186921(P2010−186921)
【出願日】平成22年8月24日(2010.8.24)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】