説明

免震装置

【課題】 ローラーを交差させるという簡単な構造として、全方向からの外力に対して免震効果を得ることができる免震装置を提供せんとするものである。
【解決手段】 軸方向の最小径部から両端部に向かって次第に拡径するように形成したローラーを有し、前記ローラーを下側支持部材に回転自在に軸支した下側ローラー部と上側支持部材に回転自在に軸支した上側ローラー部とからなり、前記ローラーを交差させるとともに、ローラーの最小径部を当接して形成したユニットを有することを特徴とする。また、断面円形状であって回転軸を偏心させたローラーを交差させる構成とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地震等による強い地震力から構造物やコンピュータ等の機械器具類を保護するために、基礎面と構造物や機械器具類との間に設置される免震装置に係り、特に軽量構造物や機械器具類の免震に好適な免震装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から地震対策の1つとして、免震装置は、地震力から構造物等を保護するために、種々の構造のものが提案されている。免震装置は、地震による水平方向の揺れを減衰することにより、構造物の耐震性を高めるだけでなく、構造物内部の家具、備品、機械器具等の破壊、転倒等を防止することができる。
【0003】
このような免震装置には、所定の軸線回りにのみ転動可能に支持される転動体(車輪)と、前記転動体(車輪)を案内し上面の中央部が窪んだ案内部材(レール)とを組み合わせてなる転がり免震装置がある。また、凸状の軸断面を持ったレール状の部材であって、長手方向の中央部を所定の曲率Rを持った円弧に形成してなる案内部材を上下向かい合わせて交差するように配設してなる免震装置がある。
【0004】
前者の例として、例えば、特公平06−74609号公報に開示された免震装置があり、後者の例として、例えば、特開2004−19859号公報に開示された免震装置がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公平06−74609号公報
【特許文献2】特開2004−19859号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特公平06−74609号公報記載の免震装置では、転動体(車輪)と案内部材(レール)とを組み合わせてなるユニットを上下において交差するように組み立ててなるために、所望の機能を発揮させるためには、個々の免震装置における転動体(車輪)と案内部材(レール)との相対移動が他の免震装置における転動体(車輪)と案内部材(レール)との相対移動と機械的干渉を起こさないようにする必要がある。そのために、転動体(車輪)と案内部材(レール)を高精度に製作することが必要であり、また、個々の免震装置を高精度に組み立てることが必要であった。
【0007】
また、特開2004−19859号公報記載の免震装置では、レール状案内部材を向かい合わせて摺動させるために、低摩擦部材で形成されているものの、スムーズに摺動させることが困難であった。また、地震による垂直加速度が生じた場合の構造体の浮き上がりを防止するために、レール状案内部材を支持する支持体を連結部材で拘束する場合には、一層スムーズに摺動させることができないという問題があった。
【0008】
この発明は、かかる現況に鑑みてなされたもので、きわめて簡単な構造とすることによって地震等による強い地震力の揺れを減衰させることができるとともに、容易に初期の位置に復元する免震装置を提供することを目的とする。また、この発明は、予めユニット化することにより、複数使用した免震装置とする場合でも容易に組み立てることができ、コンパクトで安価な免震装置を提供することを目的とする。さらに、この発明は、電磁式ブレーキ装置を配設することによって、風力等の外力に対しては作動せず、地震力の揺れに対してのみ作動するように構成することにより、確実に風力対策を備えた免震装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る免震装置は、軸方向の最小径部から両端部に向かって次第に拡径するように形成したローラーを有し、前記ローラーを下側支持部材に回転自在に軸支した下側ローラー部と上側支持部材に回転自在に軸支した上側ローラー部とからなり、前記ローラーを交差させるとともに、ローラーの最小径部を当接して形成したユニットを有することを特徴とする。また、断面円形状であって回転軸を偏心させたローラーを有し、前記ローラーを下側支持部材に回転自在に軸支した下側ローラー部と上側支持部材に回転自在に軸支した上側ローラー部とからなり、前記ローラーを交差させるとともに、ローラーを当接してなる構成としてもよい。
【0010】
ローラーの両端部にフランジ状ストッパーを設けることが好ましい。また、ローラーに支持ローラーを配設する構成としてもよい。前記支持ローラーはローラーの最小径部に配設することが好ましい。また、交差する少なくとも一方側のローラー部を、2本のローラーを直列に配設する構成とすることができる。
【0011】
ローラーの回転軸に電磁式ブレーキ装置を配設することにより、風力対策を施すことができ、住居用建造物に使用するのに好適な免震装置とすることができる。電磁式ブレーキ装置を配設した免震装置とする場合には、免震構造体の少なくとも一ヶ所にタイマー付感震装置を設置することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明は、上記説明から明らかなように、ローラーを交差させるというきわめて簡単な構造であるから、製造、組立てが容易であり、安価な装置として提供することができる。また、軸方向の最小径部から両端部に向かって次第に拡径するように形成したローラーの場合には、地震力等の外力を減衰させることができるとともに、最小径部に復元するローラーを交差させてなるから、地震力等が解除されると最小径部に移行して初期位置に戻ることができる。また、断面円形状であって回転軸を偏心させたローラーの場合には、ローラーを交差させてなるから、同様に、免震と初期位置への復元が可能である。さらに、ローラーを交差させることによって、全方向の外力に対応することができる。また、ローラーの回転軸に電磁式ブレーキ装置を配設することによって、地震以外の外力に対してはローラーの回転を阻止することができるから、住居用建造物の風力対策を施した免震装置として有効である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明に係る免震装置を形成するユニットの説明用平面図である。
【図2】同じく正面図である。
【図3】下側ローラー部の平面図である。
【図4】ローラーの正面図である。
【図5】ローラーの形状を変更した他の実施形態の正面図である。
【図6】ローラーの他の実施形態の正面図である。
【図7】図7(a)はローラーの使用例を示す下側ローラー部の平面図、図7(b)は側面図である。
【図8】図7に示す下側ローラーを裏返しにして組み合わせた免震装置ユニットの正面図である。
【図9】ローラーを直列に連結して使用する場合の一例を示す説明用平面図である。
【図10】同じく図9の正面図である。
【図11】ローラーを直列に連結して使用する場合の他の例を示す説明用平面図である。
【図12】同じく図11の正面図である。
【図13】取り付け状態を上下逆にして、下側ローラー部の支持部材を上部固定部材に固定した場合の説明用正面図である。
【図14】この発明を住居用建造物に使用した場合の説明用正面図である。
【図15】ローラーの回転軸に電磁式ブレーキ装置を配設した平面図である。
【図16】同じく正面図である。
【図17】免震装置ユニットとした場合の固定方法を示す説明用平面図である。
【図18】同じく正面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、この発明に係る免震装置を図示する実施形態について詳細に説明する。図1は、この発明に係る免震装置を形成するユニットの説明用平面図である。免震装置ユニット1は、下側ローラー部2と上側ローラー部3とからなる。前記下側ローラー部2と上側ローラー部3とは、それぞれ1つのローラーを配設した同一の構成であって、ローラー同士を向かい合わせるとともに、交差するように配設してなる。前記交差は90度直交するように交差させることが好ましい。前記下側ローラー部2と上側ローラー部3とは、その最小径部を当接して組み立てられている。
【0015】
先ず、下側ローラー部2について説明する。下側ローラー部2は、ローラー5を基礎面に設置する支持部材7に設けた軸受9に回転軸8が回転自在に軸支してなる。ローラー5の形状は、断面が円形状に形成されており、長手(軸方向)の最小径部10の直径寸法rよりも両端部11の直径寸法Rが大きく、r<Rであって鼓状に形成されている。即ち、ローラー5の周面は、図3に明らかなように、正面において中央部10から両端部11に向かって円弧面又は/及び傾斜面とした外周面に形成されている。ローラー5の両端部には、ストッパーとなるフランジ13が設けられている。
【0016】
ローラー5についてさらに詳述すると、外周面は全体を所定の曲率を持った円弧に形成してもよいし、最小径部のみを円弧に形成して両端部に向かって高くなる直線による傾斜面としてもよい。最小径部の円弧と直線による傾斜面とを組み合わせて形成する場合には、円弧に添って滑らかに繋がる所定の傾きの直線とする。この直線の傾きは、円弧の接線と繋がっている。そして、ローラー5の大きさは,載置する構造物等の重量によって決定することができるが、例えば、最小径部10の最小径を20〜50mm、両端部11の最大径を40〜80mm、長さを200〜600mmとすることができる。
【0017】
図5は、ローラー5の他の実施形態を示す。図5(a)は、外周面を最小径部10から両端部11に向かって振り分けられた傾斜面に形成したものであり、図5(b)は、放物線による円弧面としたものであり、図5(c)は、2連に連結したものである。
【0018】
図6は、さらに、他の実施形態のローラーを示す。ローラー5Aは、上記実施形態のように、最小径部の径寸法が両端部の径寸法よりも小さい鼓状の形状ではなく、外周面はストレートであって、回転軸15が偏心して取り付けられている。このような、偏心ローラー5Aとした場合には、ローラー5A同士を交差して当接させた免震装置ユニットとした場合に、下側ローラー5Aが回動して半回転したときに上側ローラー5Aの端部に達するように構成する。
【0019】
上記ローラー5、偏心ローラー5Aの材質は、免震装置ユニット1の設置場所における荷重等によって選定されるが、例えば、ステンレス、鋼材等の金属材、ポリウレタン系ポリマー等の合成樹脂、ガラス等を用いることができる。
【0020】
上記構成の下側ローラー部2を裏返しにした状態を上側ローラー部3とする。従って、下側ローラー部2と上側ローラー部3とは同一に形成されており、免震装置ユニット1は、下側ローラー部2と上側ローラー部3とを交差するように向かい合わせて最小径部10を当接することによって構成されている。即ち、上側ローラー部3では、構造物等を載置する支持部材7aとなり、支持部材7aの下面にローラー5aの回転軸8aが軸受6に軸支されている。
【0021】
上記構成の免震装置ユニットにおける下側ローラー5と上側ローラー5aとは、点で当接しており、重力によって互いに最下点の最小径部10に移行して停止する。強い地震力等が加わると、下側ローラー5と上側ローラー5aは、最小径部10から円弧面又は傾斜面に沿って両端部11側へ回転しながら移行する。下側ローラー5と上側ローラー5aのいずれか一方、又は双方が両端部に移行することによって、上側ローラー部3の支持部材7aが上方に押し上げられることになる。
【0022】
前記支持部材7aが上方に押し上げられると、上方からの荷重による反力によって復元力が生じ、地震力等の外力を減衰させる。そして、地震力等の外力が解除されると、下側ローラー5と上側ローラー5aとは互いに円弧面又は傾斜面によって最下点の最小径部に移行し、初期位置に戻る。下側ローラー5と上側ローラー5aとを互いに交差させることで、全方向の外力に対応させることができる。
【0023】
図7及び図8は、ローラー5の使用例を示し、図7は下側ローラー部20の平面図であり、図8は、前記下側ローラー部20を裏返しにして上側ローラー部20aとして組み立てた免震装置ユニットの正面図である。図示するように、下側ローラー部20は、ローラー5の最小径部10の下方に配設した軸受21,21に支持ローラー23,23を回転自在に軸支してなり、前記支持ローラー23,23がローラー5の下面側に当接するように形成されている。
【0024】
上記のように、支持ローラー23,23を配設するのは、図5(c)に示すローラーを2連に連結してユニットとした場合、細径ローラーによるユニットとした場合、あるいは重荷重用ユニットとした場合等に有効である。
【0025】
図9、図10は、ローラー5を2連に連結してユニットとする場合の一例を示し、図9は説明用平面図、図10は一部を省略した正面図である。図5(c)に示す連結ローラーは、ローラーの端部を直接連結してなるが、図9では、下側ローラー部30は、ローラー5、5を支持部材31に平行に配設するとともに、上側ローラー部33は、ローラー5、5を支持部材31に直列に配設してなる。
【0026】
下側ローラー部30は、ローラー5,5を軸受35,35によって支持部材31に平行に配設してなり、上側ローラー部33は、ローラー5,5を軸受35,35によって支持部材31に直列に配設してなる。下側ローラー部30の一方のローラー5と、上側ローラー部33の一方側のローラー5とは、交差しているとともに、それぞれの最小径部において当接している。
【0027】
上記のように、下側ローラー部30と上側ローラー部33とを2本のローラーを対にしてユニット化すると、同じ大きさのローラーを使用した場合には、より高加重用の免震装置として使用することができる。
【0028】
次に、図11、図12に基づいて、2連連結ローラーの他の使用例について説明する。図11は説明用平面図、図12は一部を断面した正面図である。図示する免震装置34は、免震装置ユニット部34Aと前記免震装置ユニット部34Aを押圧する押圧部34Bから構成されている。
【0029】
免震装置ユニット部34Aは、下側ローラー部37と下側ローラー部37と交差する上側ローラー部39とからなる。下側ローラー部37は、直列に連結してなるローラー部5Bを並列することによって井桁状に構成されている。即ち、ローラー部5Bは、ローラー5、5を同軸上に直列に配列するとともに、支持部材38上の軸受35、35にそれぞれ軸支してなり、内側の軸受35,35の間に歯車又はスプロケット36を取り付けてなる。下側ローラー部37は前記構成のローラー部5Bを平行に並列させ、同時に回転するように前記対向する歯車又はスプロケット36間にチェーン36Aを巻回することによって構成されている。
【0030】
一方、上側ローラー部39は、前記下側ローラー部37を裏返すことによって形成されており、上下各ローラーは交差しておりその最小径部が当接するように構成されている。即ち、上側ローラー部39は、ローラー部5C、5Cを並列することによって構成されている。前記ローラー部5Cは、被支持板40の下面にローラー5、5を同軸上に直列に配列するとともに、軸受35、35にそれぞれ軸支してなり、内側の軸受35,35の間に歯車又はスプロケット36を取り付けてなる。
【0031】
上側ローラー部39は、前記ローラー部5C、5Cを並列させ、前記対向する歯車又はスプロケット36間にチェーンを巻回することによって構成されている。さらに、前記被支持板40の上面に適宜の間隔で摺動部材41を設け、中央部に、構造物、機器等の架台を固定する固定用支柱43を突設してなる。
【0032】
前記押圧部34Bは、遊動板45、バネ、ゴム等の弾性体49、押圧板50によって構成されている。前記遊動板45は、被支持板40上の摺動部材41に載置されており、前記遊動板45の中央部には前記支柱43を貫通させるとともに、水平移動を可能にする円形状透孔47を穿設してなる。押圧板50は、前記円形状透孔47を穿設してなる遊動板45上に弾性体49を介して配設されている。前記押圧板50にも、前記遊動板45と同様に、固定用支柱43を貫通させるとともに、水平移動を可能にする円形状透孔51が穿設されている。
【0033】
前記押圧板50の周縁部には、圧力調整用長ボルト53が貫通して取り付けられており、前記圧力調整ボルト53は下側ローラー部37の支持部材38に立設した支柱55に固定されている。
【0034】
上記構成のように、免震装置ユニット部34Aと押圧部34Bによる免震装置とした場合には、上記固定用支柱43に構造物、機器の架台等を固定することによって、上側ローラー部39の上下方向の外力を押え、浮き上がりを拘束することができる。また、弾性体49によって各ローラー5の回転は抑制されているので、構造物、機器の架台等を固定用支柱43に固定することによって、
制震装置又は減衰装置として応用することが可能である。制震装置又は減衰装置として応用する場合には、いわゆる一般のアイソレーターと共用することができる。
【0035】
上記実施例ではいずれも基礎面や床等の地上支持面に設置して使用する場合の免震装置について説明したが、この発明に係る免震装置は、保護する機械器具等を吊り下げ状態にして使用することができる。図13は、下側ローラー部2の支持部材7を天井等の上部固定部材70に固定し、上側ローラー部3の支持部材7aに機械器具等71を吊り下げ状態に取り付けるようにした場合を示す。このように、上下逆向きに取り付け、下側ローラー5で上側ローラー5aを吊り上げるように配設することによって、地上支持面に設置した場合と同様に、機械器具等を上部固定部材70の振動から保護することができる。
【0036】
本願発明は、ローラーを交差させて振動をローラーの回転によって吸収しようとするものであるから、下側ローラー部2と上側ローラー部3の支持部材を上下逆に取り付けることが可能であり、地上支持面における振動のみならず、天井等の振動からも機械器具等を保護することが可能である。
【0037】
次に、この発明の免震装置を住居用建造物に応用した場合の使用例を図14及び図15に基づいて説明する。地盤を掘り下げて形成したコンクリートスラブ60に免震装置ユニット1を配設し、この免震装置ユニットの上に取り付けた鉄筋コンクリート、鉄骨等よりなる基礎構造61を介して住宅用建造物Kを建てる。免震装置ユニット1の数は、住宅の大きさ、構造等を考慮して決定すればよい。63は、コンクリートスラブ60と基礎構造61との隙間を塞ぐ水平移動可能な閉塞板である。
【0038】
住居用建造物Kに使用する免震装置ユニットには、風力対策が必要である。このために、各ローラーの全てに電磁式ブレーキ装置64を配設するとともに、免震構造体の少なくとも1ヶ所にはタイマー付感震装置(図示せず)を設置する。各ローラーに取り付ける電磁式ブレーキ装置について説明すると、図15に示すように、ローラー軸に取り付けた増速ギヤー65を介してブレーキモータ等のブレーキユニット67を配設する。
【0039】
上記構成において、ブレーキユニット67は、平常時は全て「閉」とし、全てのローラー5を固定しておく。ローラー5を固定しておくことによって、風力等外力が作用してもローラー5は回転することがなく、住宅用建造物の揺れを防止する。地震時はタイマー付感震装置が作動して各ローラー5のブレーキユニット67を「開」とし、ローラー5の回転を可能にして免震させる。地震が終了した後は、タイマーにより予め設定した時間が経過したときに電源を切って、ブレーキユニット67を「閉」となり、ローラー5は固定されて平常時に戻る。このように、ローラー5にブレーキユニット67を配設することによって、確実な風力対策となる。また、図12に示す構造の免震装置と組み合わせることによって、一層有効な住居用建造物の免震装置とすることができる。
【0040】
図17及び図18は、免震装置ユニットを設置するまでの間保管、運搬の際に下側ローラー部2と上側ローラー部3を固定する固定方法の一例を示す平面図と正面図である。図に明らかなように、下側ローラー部2の支持部材7と上側ローラー部3の支持部材7aとの間に両者を固定する仮止め材69を着脱自在に取り付けてなる。このように、仮止め材69で固定することによって、上側ローラー部3と下側ローラー部2とは交差し、それぞれ水平に維持した状態で保管、運搬することができる。
【0041】
上記仮止めされた免震装置ユニットを使用するときは、免震装置ユニットを予め水平に形成された基礎面や地上支持面等に設置し、その上に構造物等を配設する。免震装置ユニットを複数、設置する場合には、複数の免震装置ユニットを下側ローラー部2と上側ローラー部3のそれぞれの支持部材を平行に設置する。下側ローラー部の支持部材7を基礎面に固定し、上側ローラー部3の支持部材7aを構造物等に固定した後、仮止め部材を取り外せばよい。このように、予め免震装置ユニットの支持部材を固定しておくことで、簡単に、しかも正確に位置決めして設置することができる。
【符号の説明】
【0042】
1:免震装置ユニット
2、20:下側ローラー部
2a、20a:上側ローラー部
3:上側ローラー部
5:ローラー
7,7a:支持部材
9:軸受
10:最小径部
11:両端部
13:フランジ
20:下側ローラー
20a:上側ローラー
23:支持ローラー
30:下側ローラー部
31:支持部材
33:上側ローラー部
35:軸受
36:歯車又はスプロケット
37:下側ローラー部
38:支持部材
39:上側ローラー部
40:被支持板
41:摺動部材
43:固定用支柱
45:遊動板
47:円形状透孔
49:弾性体
50:押圧板
51:円形状透孔
53:圧力調整用長ボルト
61:基礎構造
63:閉塞板
70:上部固定部材
K:一戸建住居用建造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向の最小径部から両端部に向かって次第に拡径するように形成したローラーを有し、前記ローラーを支持部材に回転自在に軸支した下側ローラー部と支持部材に回転自在に軸支した上側ローラー部とからなり、前記ローラーを交差させるとともに、ローラーの最小径部を当接して形成したユニットを有することを特徴とする免震装置。
【請求項2】
断面円形状であって回転軸を偏心させたローラーを有し、前記ローラーを支持部材に回転自在に軸支した下側ローラー部と支持部材に回転自在に軸支した上側ローラー部とからなり、前記ローラーを交差させるとともに、ローラーを当接してなることを特徴とする免震装置。
【請求項3】
ローラーの両端部にフランジ状ストッパーを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の免震装置。
【請求項4】
ローラーに支持ローラーを配設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の免震装置。
【請求項5】
交差する少なくとも一方側のローラーを、2本のローラーを直列に配設してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の免震装置。
【請求項6】
下側ローラー部の支持部材を地上支持面に設置したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の免震装置。
【請求項7】
下側ローラー部の支持部材を上部固定部材に固定し、上側ローラー部の支持部材に機械器具等を取り付けたこと特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の免震装置。
【請求項8】
ローラーの回転軸に電磁式ブレーキ装置を配設したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の免震装置。
【請求項9】
2本のローラーを直列に配設してなり、前記ローラーを平行に並列させるとともに、上下において井桁状に構成し、平行に並列させたローラーを一体に回転可能としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の免震装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−127673(P2011−127673A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−285899(P2009−285899)
【出願日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【出願人】(509347147)
【Fターム(参考)】