説明

内燃機関の吸気装置

【課題】装置構成の複雑化を招くことなく高温の空気をシリンダ内に偏在させることができる内燃機関の吸気装置を提供する。
【解決手段】シリンダ2の壁面に沿う方向の気流f1を形成できる吸気ポート11と、シリンダ2の中心線の方向の気流f2を形成できる吸気ポート12とを備え、バイパス通路15にてインタークーラ7をバイパスさせたバイパス空気が吸気ポート11を経由してシリンダ2へ導かれる流量と、バイパス空気が吸気ポート12を経由してシリンダ2へ導かれる流量とが内燃機関1の運転状態に応じて変化するように、バイパス通路15に設けられた第1調整バルブ18及び第2調整バルブ19をそれぞれ制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加圧手段にて加圧した空気をシリンダへ導く過給システムが設けられた内燃機関に適用される内燃機関の吸気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
吸気通路に設けられた燃料噴射弁の噴孔の近くにヒータで加熱した高温空気を供給することにより、燃料噴射弁からの噴射燃料と高温空気とを混合した状態で吸気通路に供給する燃料供給装置が知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−264319号公報
【特許文献2】特開2005−330842号公報
【特許文献3】特開平5−280356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の装置は噴射燃料と高温空気とを混合することにより噴射燃料の微粒化を図りエミッションを改善することを目的としているが、高温空気を生成する専用のヒータを用意することが不可欠であるので装置構成の複雑化を招き、しかもヒータを駆動するエネルギーが必要になるから燃費が悪化する。
【0005】
特許文献1の装置は吸気通路に噴射する燃料を高温空気にて微粒化してシリンダ内における均質な混合気の形成に寄与できる。しかしながら、シリンダ内に燃料を直接噴射する形式の内燃機関の場合にはシリンダ壁面やピストン頂面への燃料付着等の特有の問題があるので、未燃物質の排出量を低減するにはシリンダ内に噴射される燃料の微粒化を図るだけでは不十分である。
【0006】
そこで、本発明は、装置構成の複雑化を招くことなく未燃物質の排出量を低減できる内燃機関の吸気装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の内燃機関の吸気装置は、加圧手段にて加圧した空気をインタークーラで冷却し、吸気ポートを介してシリンダへ導く過給システムが設けられ、かつ前記シリンダ内に噴射された燃料を燃焼させる内燃機関に適用され、前記加圧手段の下流側で前記インタークーラをバイパスするバイパス通路を備え、前記バイパス通路にてバイパスされたバイパス空気を前記吸気ポートへ導くことができる内燃機関の吸気装置において、前記吸気ポートとして、前記シリンダの壁面に沿う方向の気流を形成できる第1吸気ポートと前記シリンダの中心線の方向の気流を形成できる第2吸気ポートとが共通の前記シリンダにそれぞれ設けられており、前記バイパス空気が前記第1吸気ポートを経由して前記シリンダへ導かれる第1流入量と、前記バイパス空気が前記第2吸気ポートを経由して前記シリンダへ導かれる第2流入量とを調整できる流入量調整手段と、前記第1流入量と前記第2流入量とが前記内燃機関の運転状態に応じて変化するように、前記流入量調整手段を制御する流入量制御手段と、を更に備えることにより上述した課題を解決する(請求項1)。
【0008】
本発明の吸気装置によれば、空気をシリンダに導く過程で第1吸気ポートにてシリンダの壁面に沿う方向の気流が形成されるとともに、第2吸気ポートにてシリンダの中心線方向の気流が形成される。これにより、第1吸気ポートにて形成された気流によりシリンダの壁面に沿う方向に流れるスワールが生成されるとともに、第2吸気ポートにて形成された気流によりシリンダの中央部にスワールよりも速度が遅い停滞流が生成される。インタークーラをバイパスしたバイパス空気はインタークーラにて冷却された空気よりも高温である。例えば、バイパス空気を第1吸気ポートのみを経由させた場合には、高温のバイパス空気がスワールに乗るため、シリンダの壁面に近い領域、換言すればシリンダの中心から遠い領域に高温のバイパス空気が偏在することになる。その一方で、バイパス空気を第2吸気ポートのみを経由させた場合には、高温のバイパス空気が停滞流に乗るため、シリンダの中央部に高温のバイパス空気が偏在することになる。そのため、バイパス空気が第1吸気ポートを経由してシリンダへ導かれる第1流入量と第2吸気ポートを経由してシリンダへ導かれる流入量とを変化させることにより、高温のバイパス空気がシリンダ内に偏在する位置を変えることができる。本発明の吸気装置によれば、第1流入量と第2流入量とが内燃機関の運転状態に応じて変えられるので、高温のバイパス空気を偏在させる位置を運転状態に応じて変化させることができる。本発明の吸気装置が適用される内燃機関はシリンダ内に燃料を噴射するものであって未燃物質の発生原因が生じる場所が運転状態によって異なるが、本発明の吸気装置はそのような領域に合わせて高温のバイパス空気を偏在させることができる。これにより、シリンダ内に噴射された燃料の蒸発を促進して未燃物質の排出量を低減できる。しかも、内燃機関に適用された過給システムが持っているインタークーラをバイパスすることにより、高温のバイパス空気を生成することができるため、装置構成の複雑化を招くことがない。なお、本発明において、第1流入量と第2流入量とを調整することには、これらの流量のうちのいずれか一方の流入量を0にすることも含まれる。
【0009】
本発明の吸気装置の一態様において、前記内燃機関には、前記シリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられており、前記流入量制御手段は、前記燃料噴射弁にて噴射された燃料の燃焼が行われる領域にバイパス空気が偏在するように前記流入量調整手段を制御してもよい(請求項2)。この態様によれば、燃焼が行われる領域に高温のバイパス空気を偏在させることができる。これにより、燃焼が行われる領域を高温にすることができるため噴射燃料の蒸発が促進される。その結果、燃料状態が良好になり未燃物質を削減することができる。この態様において、前記流入量制御手段は、前記内燃機関の負荷が低いほど、前記第1流入量と前記第2流入量との合計に対して前記第2流入量の占める割合が増加するように前記流入量調整手段を制御してもよい(請求項3)。内燃機関の負荷が低くなるほど燃料噴射量が少なくなるので、燃料噴射弁から噴射された燃料はシリンダの中央部で着火燃焼する。この場合には、内燃機関の負荷が低いほど、第2吸気ポートを経由する第2流入量の割合が相対的に増加するので、シリンダの中央部により多くのバイパス空気を偏在させることができる。そのため、内燃機関の低負荷時に燃焼が行われる領域をバイパス空気にて高温にすることができる。
【0010】
また、前記流入量制御手段は、前記内燃機関の負荷が高いほど、前記第1流入量と前記第2流入量との合計に対して前記第1流入量の占める割合が増加するように、前記流入量調整手段を制御してもよい(請求項4)。内燃機関の負荷が高くなるほど燃料噴射量が多くなり噴射燃料の貫徹力が強くなるため、シリンダの壁面の近くで着火燃焼する。この場合には、内燃機関の負荷が高いほど、第1吸気ポートを経由する第1流入量の割合が相対的に増加するので、シリンダの壁面近くにより多くのバイパス空気を偏在させることができる。それにより、内燃機関の高負荷時に燃焼が行われる領域をバイパス空気にて高温にすることができる。
【0011】
また、前記流入量制御手段は、前記シリンダ内の温度が低いほど、前記第1流入量と前記第2流入量との合計に対して前記第2流入量の占める割合が増加するように、前記流入量調整手段を制御してもよい(請求項5)。シリンダ内の温度が低いほど噴射燃料の着火性が悪化するので噴射燃料が壁面に到達して未燃物質が排出されやすい。この態様によれば、シリンダ内の温度が低いほど、第2吸気ポートを経由する第2流入量の割合が相対的に増加するので、シリンダ中央部により多くのバイパス空気を偏在させることができる。これにより、燃料噴射弁から噴射された直後の燃料を加熱して噴射燃料の貫徹力を弱めることができるため、噴射燃料の壁面への到達を抑制できる。その結果、未燃物質の排出を抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によれば、第1流入量と第2流入量とが内燃機関の運転状態に応じて変えられるので、高温のバイパス空気を偏在させる位置を運転状態に応じて変化させることができる。そして、内燃機関に適用された過給システムが持っているインタークーラをバイパスすることにより、高温のバイパス空気を生成することができるため、装置構成の複雑化を招かずにエミッションを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一形態に係る吸気装置が適用された内燃機関の要部を模式的に示した図。
【図2】第1の形態に係るバイパス制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
【図3】中間開度を設定する例を説明する説明図。
【図4】第2の形態に係るバイパス制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
【図5】吸気ポートの構成を変更した変形例を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1の形態)
図1は本発明の一形態に係る吸気装置が適用された内燃機関の要部を模式的に示している。内燃機関1は不図示の車両に走行用動力源として搭載され、4つ(図では1つ)のシリンダ2が一列に並べられた直列4気筒のディーゼルエンジンとして構成されている。周知のように、ディーゼルエンジンはシリンダ2内に噴射された噴射燃料を圧縮行程で自着火させる内燃機関である。内燃機関1には排気エネルギーを利用して過給を行うターボチャージャー3が設けられている。各シリンダ2の天井面には燃料噴射弁4がその先端をシリンダ2内に臨ませるようにして中央部に設けられており、その燃料噴射弁4はシリンダ2の中央部から放射状に燃料を噴射する。燃料噴射弁4は不図示のコモンレールに接続されて所定燃圧の燃料が供給される。各シリンダ2には不図示のピストンが往復動可能に設けられている。
【0015】
各シリンダ2には吸気通路5及び排気通路6がそれぞれ接続されている。吸気通路5にはターボチャージャー3の加圧手段としてのコンプレッサ3aが設けられている。そのコンプレッサ3aの下流側の吸気通路5にはコンプレッサ3aにて加圧された空気を冷却するインタークーラ7が設けられている。インタークーラ7にて冷却された空気は一つのシリンダ2に対して二つずつ設けられた一組の吸気ポート11、12を介して各シリンダ2へ導かれる。これらの吸気ポート11、12は吸気通路5の一部を構成する。排気通路6はシリンダ2に接続された二つの排気ポート8を含んでおり、各排気ポート8はシリンダ2に開口する開口部8aを備えている。排気ポート8の下流側の排気通路6にはターボチャージャー3のタービン3bが設けられており、そのタービン3bを通過した排気は不図示の排気浄化装置にて有害成分が浄化されてから大気に放出される。ターボチャージャー3とインタークーラ7との組み合わせは本発明に係る過給システムに相当する。
【0016】
各シリンダ2に設けられた吸気ポート11、12は互いに構造が異なっており、一方の吸気ポート11は周知のタンジェンシャルポートして構成されており、他方の吸気ポート12は周知のヘリカルポートとして構成されている。一方の吸気ポート11は本発明に係る第1吸気ポートに、他方の吸気ポート12は本発明に係る第2吸気ポートにそれぞれ相当する。これらの吸気ポート11、12は、シリンダ2に開口する開口部11a、12aを含んでおり、各開口部11a、12aは吸気バルブ13にて開閉される。また、排気ポート8の各開口部8aは排気バルブ9にて開閉される。これらのバルブ9、13は周知の動弁装置(不図示)にて開閉駆動される。
【0017】
一方の吸気ポート11は吸気行程時に空気をシリンダ2へ導く過程でシリンダ2の壁面に沿う方向の気流f1を形成できるようにシリンダ2に対する接続位置、形状等の構造が設計されている。他方の吸気ポート12は吸気行程時に空気をシリンダ2へ導く過程でシリンダ2の中心線の方向(図の紙面と直交する方向)の気流f2を形成できるようにシリンダ2に対する接続位置、形状等の構造が設計されている。このような吸気ポート11、12の構成により、一方の吸気ポート11が形成する気流f1によってシリンダ2内にはその壁面に沿って図1の時計方向に旋回するスワールFswが生成される。それと同時に、他方の吸気ポート12が形成する気流f2によってシリンダ2内にはその中央部に速度の遅い停滞流Fstが生成される。なお、以下の説明では、これらの吸気ポート11、12を互いに区別するためタンジェンシャル吸気ポート11、ヘリカル吸気ポート12と表示する場合がある。
【0018】
内燃機関1にはコンプレッサ3aの下流においてインタークーラ7をバイパスするためのバイパス通路15が設けられている。バイパス通路15はコンプレッサ3aとインタークーラ7との間に設けられたバイパス位置BPとタンジェンシャル吸気ポート11とを結ぶ第1通路16と、そのバイパス位置BPとヘリカル吸気ポート12とを結ぶ第2通路17とを備えている。これらの通路16、17はインタークーラ7をバイパスした高温のバイパス空気をタンジェンシャル吸気ポート11及びヘリカル吸気ポート12へ導くことができる。
【0019】
第1通路16にはタンジェンシャル吸気ポート11を経由してシリンダ2へ導かれるバイパス空気の流量(第1流量)を調整するための第1調整バルブ18が設けられており、第2通路17にはヘリカル吸気ポート12を経由してシリンダ2へ導かれるバイパス空気の流量(第2流量)を調整するための第2調整バルブ19が設けられている。各調整バルブ18、19は互いに同一構成であり、各通路16、17を閉鎖する全閉位置から全開位置までの間で開度を連続的に設定できるように構成されている。そのため、各調整バルブ18、19の開度を設定することにより、第1流量と第2流量とをそれぞれ調整することができる。従って、第1調整バルブ18と第2調整バルブ19とによって本発明に係る流量調整手段が構成される。タンジェンシャル吸気ポート11を経由する第1流量が第2流量に比べて相対的に多くなると、シリンダ2内に導かれたバイパス空気はスワールFswの流れに乗ることが支配的となるためバイパス空気をシリンダ2の壁面の近くに偏在させることができる。一方、ヘリカル吸気ポート12を経由する第2流量が第1流量に比べて相対的に多くなると、シリンダ2内に導かれたバイパス空気は停滞流Fstに乗ることが支配的となるためバイパス空気をシリンダ2の中央部に偏在させることができる。
【0020】
各調整バルブ18、19の開度は内燃機関1の運転状態を制御するコンピュータとして設けられたエンジンコントロールユニット(ECU)20にて制御される。ECU20はマイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺装置を備えており、ROM等に保持された各種のプログラムに基づいて内燃機関1の各部に対する制御を実行する。例えば、ECU20は各種センサからの情報に基づいて燃料噴射量を演算し、その燃料噴射量が実現されるように燃料噴射弁4の動作制御等を行っている。ECU20には、内燃機関1の制御に必要な各種の物理量を演算又は取得するため、各種のセンサが電気的に接続されている。各種のセンサとしては、内燃機関1のクランク位置に応じた信号を出力するクランク位置センサ21、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に応じた信号を出力するアクセル開度センサ22、内燃機関1の冷却水の温度に応じた信号を出力する水温センサ23等がある。なお、以下の説明では、本発明の要旨と関連するECU20の制御を例示する。
【0021】
図2はECU20が実行するバイパス制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャートである。バイパス制御は上述した二つの調整バルブ18、19の開度を内燃機関1の運転状態に応じて制御するものである。図2に示した制御ルーチンのプログラムはECU20にて保持されており、ECU20はそのプログラムを適時に読み出して所定周期で繰り返し実行する。まず、ECU20はステップS1において、本制御に必要な各種情報を取得する。具体的には、クランク位置センサ21からの出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転数Neを演算により取得するとともにクランク位置θを取得する。また、アクセル開度センサ22の出力信号に基づいて内燃機関1の負荷Kを演算により取得する。更に、水温センサ23の出力信号に基づいて冷却水温Twを取得する。
【0022】
次に、ステップS2では、インタークーラ7のバイパスの要否を冷却水温Twに基づいて判定し、冷却水温Twが所定基準よりも低くバイパスが必要であればステップS3に、冷却水温Twが所定基準以上でありバイパスが不要であればステップS7に処理を進める。
【0023】
ステップS7ではインタークーラ7のバイパスを禁止するためバイパス通路15を閉鎖する。即ち、ECU20は第1通路16及び第2通路17のそれぞれが閉鎖されるように、第1調整バルブ18及び第2調整バルブ19のそれぞれを全閉位置に操作する。そして、今回のルーチンを終了する。
【0024】
ステップS3では、クランク位置θを参照して吸気行程が開始したか否かを判定する。吸気行程が開始している場合はステップS4に進み、そうでない場合はステップS7に進んでバイパス通路15を閉鎖して今回のルーチンを終了する。
【0025】
ステップS4では、負荷Kに基づいて内燃機関1が低負荷であるか否かを判定する。なお、負荷Kが大きいほど燃料噴射量が多くなるので、低負荷か否かを別ルーチンで演算される燃料噴射量に基づいて判定することも可能である。低負荷の場合は、ステップS5に進み、そうでない場合、即ち中負荷及び高負荷の場合はステップS6に進む。
【0026】
ステップS5ではバイパス通路15の第1通路16を閉鎖し、かつ第2通路17を開放する。即ち、ECU20は第1調整バルブ18を全閉位置に操作する一方で、第2調整バルブ19を全開位置に操作し、その後、今回のルーチンを終了する。ステップS5を実行することにより、第1流量が0になり第2流量が最大値になる。つまり、バイパス空気の全てがヘリカル吸気ポート12へ導かれることになる。それにより、シリンダ2の中央部に高温のバイパス空気が偏在する。低負荷の場合は燃料噴射量が少なく、燃料が着火燃焼する領域はシリンダ2の中央部に位置する。従って、バイパス空気をシリンダ2の中央部に偏在させることにより、噴射燃料の蒸発が促進されて未燃物質を低減することができる。
【0027】
ステップS6ではバイパス通路15の第1通路16を開放し、かつ第2通路17を閉鎖する。即ち、ECU20は第1調整バルブ18を全開位置に操作する一方で、第2調整バルブ19を全閉位置に操作し、その後、今回のルーチンを終了する。ステップS6を実行することにより、第1流量が最大値になり第2流量が0となる。つまり、バイパス空気の全てがタンジェンシャル吸気ポート11へ導かれることになる。それにより、シリンダ2の壁面の近くに高温のバイパス空気が偏在する。中負荷又は高負荷の場合は燃料噴射量が多く、燃料が着火燃焼する領域はシリンダ2の壁面の近くに位置する。従って、バイパス空気をシリンダ2の壁面の近くに偏在させることにより、噴射燃料の蒸発が促進されて未燃物質を低減することができる。
【0028】
このように、本形態では、内燃機関1が低負荷の場合にヘリカル吸気ポート12のみを経由させてバイパス空気を導く状態と、低負荷以外の中負荷又は高負荷の場合にタンジェンシャル吸気ポート11のみを経由させてバイパス空気を導く状態とを第1調整バルブ18、第2調整バルブ19の開度を全開位置と全閉位置との間で操作することにより切り替えている。つまり、内燃機関1の負荷が低いほど第2流量の割合を大きく、負荷が高いほど第1流量の割合が大きくなるように各調整バルブ18、19が操作される。その意味では、これらの調整バルブ18、19の中間開度を使用することもできる。図3は中間開度を設定する例を説明する説明図である。この図に示すように、低負荷と高負荷との間において、第1流量と第2流量との配分が連続的に変更されるように調整バルブ18、19の開度を設定することもできる。図3の開度制御は、負荷を変数として各調整バルブ18、19の開度を与える図3と同様なマップをECU20に記憶させておき、負荷に基づいてそのマップを検索して各調整バルブ18、19の開度を特定する処理と、その開度を実現するために各調整バルブ18、19を操作する処理とを、図2のステップS4〜ステップS6に置き換えてECU20が実行することにより実現できる。ECU20は、図3の制御ルーチン又はこのように置き換えた制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る流入量制御手段として機能する。
【0029】
(第2の形態)
次に、本発明の第2の形態を説明する。本形態は制御内容を除いて第1の形態と共通するので、本形態が適用される内燃機関等の物理的構成に関しては図1が適宜参照される。本形態はシリンダ2内の温度(筒内温度)に応じてバイパス空気の供給経路を変更することにより噴射燃料の着火性の悪化に伴う未燃物質の排出を抑制することに特徴がある。図4は第2の形態に係るバイパス制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャートである。なお、以下、図2と共通の処理については図4に同一の符号を付して説明を省略ないし簡略化する。図4に示すように、この形態の制御ルーチンはステップS3とステップS4との間に筒内温度を判定するステップS20の処理が追加されている。このステップS20では、筒内温度が閾値よりも低いか否か、つまり筒内温度が低筒内温度か否かを判定する。この形態においては、水温センサ23の出力信号に基づいて筒内温度が推定されている。もっとも、筒内温度はシリンダ2内の温度を直接検出するためのセンサを設けることにより取得してもよいし、また筒内温度を外気温から推定することもできる。
【0030】
筒内温度は噴射燃料の着火性に相関し筒内温度が低いほど着火性が悪化する傾向を示す。そこで、ステップS20において低筒内温度か否かを判定する閾値は良好な着火性が確保できる温度範囲の下限値に設定される。従って、ステップS20において、筒内温度が低筒内温度の場合は着火性が悪化することが予想されるので、ステップS5に処理を進めてバイパス通路15の第1通路16を閉鎖し、かつ第2通路17を開放する。即ち、ECU20は第1調整バルブ18を全閉位置に操作する一方で、第2調整バルブ19を全開位置に操作し、その後、今回のルーチンを終了する。これにより、高温のバイパス空気の全てがヘリカル吸気ポート12を経由してシリンダ2内に導入され、シリンダ2の中央部にバイパス空気を偏在させることができる。これにより、燃料噴射弁4から噴射された直後の燃料を加熱して噴射燃料の貫徹力を弱めることができるため、噴射燃料の壁面への到達を抑制できる。その結果、未燃物質の排出を抑制することができる。
【0031】
一方、ステップS20で低筒内温度でない場合はステップS4に処理を進める。図2で説明した負荷に応じたバイパス空気の供給経路の切り替えを実行する。ECU20は図4の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る流入量制御手段として機能する。なお、図4のように、負荷に応じた供給経路の切り替えと組み合わせることは一例にすぎない。従って、低筒内温度のときにバイパス空気をヘリカル吸気ポート12のみを経由させてシリンダ2内に導入することを単独で実施することも可能である。また、筒内温度に応じて第1調整バルブ18と第2調整バルブ19とを中間開度に設定することもできる。要するに、筒内温度が低いほど第1流入量と第2流入量との合計に対して第2流入量の占める割合が増加するようにこれらの調整バルブ18、19を操作することによって、着火性の悪化に伴う未燃物質の排出を抑制できる。
【0032】
本発明は以上の各形態に限定されず、種々の形態にて実施できる。二つの吸気ポートの形態は上述したタンジェンシャル吸気ポートとヘリカル吸気ポートとの組み合わせに限らない。即ち、シリンダの壁面に沿う方向の気流とシリンダの中心線の方向の気流とを形成できる吸気ポートの組み合わせであれば十分である。従って、上述した二つの吸気ポートをそのような機能を持つ公知ないし周知の吸気ポートに置き換えることができる。例えば、図5に示すように一組のタンジェンシャル吸気ポート31、32をシリンダ2に設けることにより本発明を実施してもよい。これらの吸気ポート31、32はシリンダ2に開口する開口部31a、31bを含んでいる。図5に示すように、一方の吸気ポート31は吸気行程でシリンダ2の壁面に沿う方向の気流気流f1を形成し、他方の吸気ポート32は吸気行程でシリンダ2の中心線の方向の気流f2を形成することができる。これにより、一方の吸気ポート31は本発明に係る第1吸気ポートとして、他方の吸気ポート32は本発明に係る第2吸気ポートとしてそれぞれ機能する。なお、本発明の実施に際して内燃機関の排気ポートの構成は特に制限されない。
【0033】
また、本発明の適用対象になる内燃機関はディーゼル機関に限らず、シリンダ内に燃料を噴射してその噴射燃料を火花点火にて燃焼させる筒内直接噴射型の火花点火内燃機関に対しても本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 内燃機関
2 シリンダ
3 ターボチャージャー
3a コンプレッサ(加圧手段)
4 燃料噴射弁
7 インタークーラ
11 タンジェンシャル吸気ポート(第1吸気ポート)
12 ヘリカル吸気ポート(第2吸気ポート)
15 バイパス通路
18 第1調整バルブ(流入量調整手段)
19 第2調整バルブ(流入量調整手段)
20 ECU(流入量制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加圧手段にて加圧した空気をインタークーラで冷却し、吸気ポートを介してシリンダへ導く過給システムが設けられ、かつ前記シリンダ内に噴射された燃料を燃焼させる内燃機関に適用され、前記加圧手段の下流側で前記インタークーラをバイパスするバイパス通路を備え、前記バイパス通路にてバイパスされたバイパス空気を前記吸気ポートへ導くことができる内燃機関の吸気装置において、
前記吸気ポートとして、前記シリンダの壁面に沿う方向の気流を形成できる第1吸気ポートと前記シリンダの中心線の方向の気流を形成できる第2吸気ポートとが共通の前記シリンダにそれぞれ設けられており、
前記バイパス空気が前記第1吸気ポートを経由して前記シリンダへ導かれる第1流入量と、前記バイパス空気が前記第2吸気ポートを経由して前記シリンダへ導かれる第2流入量とを調整できる流入量調整手段と、前記第1流入量と前記第2流入量とが前記内燃機関の運転状態に応じて変化するように、前記流入量調整手段を制御する流入量制御手段と、を更に備えることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
【請求項2】
前記内燃機関には、前記シリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられており、
前記流入量制御手段は、前記燃料噴射弁にて噴射された燃料の燃焼が行われる領域にバイパス空気が偏在するように前記流入量調整手段を制御する請求項1に記載の吸気装置。
【請求項3】
前記流入量制御手段は、前記内燃機関の負荷が低いほど、前記第1流入量と前記第2流入量との合計に対して前記第2流入量の占める割合が増加するように前記流入量調整手段を制御する請求項2に記載の吸気装置。
【請求項4】
前記流入量制御手段は、前記内燃機関の負荷が高いほど、前記第1流入量と前記第2流入量との合計に対して前記第1流入量の占める割合が増加するように前記流入量調整手段を制御する請求項2に記載の吸気装置。
【請求項5】
前記流入量制御手段は、前記シリンダ内の温度が低いほど、前記第1流入量と前記第2流入量との合計に対して前記第2流入量の占める割合が増加するように前記流入量調整手段を制御する請求項2〜4のいずれか一項に記載の吸気装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−32786(P2013−32786A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−255082(P2012−255082)
【出願日】平成24年11月21日(2012.11.21)
【分割の表示】特願2007−309695(P2007−309695)の分割
【原出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】