説明

内燃機関の異常検出方法

【課題】分配通路を介して各気筒にEGRガスを分配する態様の排気ガス再循環装置を備えた内燃機関において、一部の気筒に連なる分配通路のみが詰まった際に、その詰まりを速やかに検出できるようにする。
【解決手段】本実施形態に係る異常検出プログラムは、EGR実施中に発生するノッキングを気筒毎に検出し、検出したノッキングの回数を気筒毎に計数し、特定の気筒において計数したノッキングの回数が所定値を超えた場合に排気ガスの還流を禁止し、エンジン100の仮異常を出力する。これにより、排気ガス成分の悪化を抑制することが可能になる。また、気筒毎の異常に的確に対応することができ、各気筒毎の異常の処理が可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各気筒に個別に排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気ガス再循環装置を備える内燃機関の異常検出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
排気ガスの一部を、吸気系におけるスロットル弁の下流に還流させる排気ガス再循環(EGR)装置を備える内燃機関では、ノッキングの発生を検出し、ノッキングの発生を所定回数以上にわたって検出した場合に、EGR管路が詰まっている等の故障が発生したと判定する自己診断装置を備えるものが知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
【0003】
ところで、近年、多気筒の内燃機関にあっては、還流する排気ガスを各気筒にほぼ均等に供給するように、例えば吸気マニホルドの各気筒に対応する部分に分配通路を接続し、排気ガスを分配して導入するように構成したものがある。このような構成の排気ガス再循環装置にあっては、排気ガスの分配通路が、排気ガス中の煤などの付着により詰まるおそれがある。分配通路の詰まりが起こった気筒では、制御において想定しているEGRガス量よりも実際に還流するEGRガス量が少なくなり、ノッキングが発生しやすくなる。
【0004】
斯かる構成のものに対して、上述した自己診断装置を適用すると、全ての気筒で詰まりが発生した場合にはこれを検出し得るものの、一部の気筒のみで詰まりを生じた場合にはその詰まりを速やかに検出することができない。
【0005】
また、通常はノッキングコントロールシステムがノッキングの発生回数の累積に伴って点火時期を遅角にしてゆき、その遅角量の大きさで排気ガス再循環装置の異常を検知することができる。しかし、一部の気筒のみでノッキングが発生している場合、内燃機関全体としては累積ノッキング回数が比較的小さな値となるため、それに応じた遅角量も小さい。よって、ノッキングコントロールシステムによっても、特定の気筒のみでノッキングが発生する場合には異常を検知することができない。
【0006】
結果として、詰まりを生じている気筒におけるノッキングの続発や、空燃比及びEGR率の乱れによる排気ガスの悪化を生じた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭63−239351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、分配通路を介して各気筒にEGRガスを分配する態様の排気ガス再循環装置を備えた内燃機関において、一部の気筒に連なる分配通路のみが詰まった際に、その詰まりを速やかに検出できるようにすることを所期の目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明の内燃機関の異常検出方法は、排気ガスの一部を還流させるための管路の終端に分配通路を設け、この分配通路を介して各気筒に排気ガスを分配する態様の排気ガス再循環装置を備えた多気筒の内燃機関において、排気ガス再循環制御の実施中に発生するノッキングを気筒毎に検出し、検出したノッキングの回数を気筒毎に計数し、ある気筒において計数したノッキングの回数が所定値を超えた場合に排気ガスの還流を禁止し、エンジンの異常を出力する。
【0010】
ここで「出力する」態様としては、エンジンに異常が生じた旨を、点検時に点検者に判るように不揮発性の記憶装置に書き出して記憶しておくことが先ず挙げられる。そして、運転者に対して例えばエンジンチェックランプを点灯させる等で視覚的に認識させることや、音声信号の出力により聴覚を介して運転者に認識させるような態様であってもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、一部の気筒に連なる分配通路のみが詰まった際にも、その詰まりを速やかに検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態の概略構成を示す構成説明図。
【図2】同実施形態の制御手順の概略を示すフローチャート。
【図3】同実施形態の制御手順の概略を示す他のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0014】
図1に1気筒の構成を概略的に示した3気筒のエンジン100は、例えば自動車に搭載されるものである。このエンジン100は、吸気系1、シリンダ2及び排気系5を備えている。吸気系1には、図示しないアクセルペダルに応じて開閉するスロットル弁11が設けてあり、そのスロットル弁11の下流には、サージタンク13を一体に有する吸気マニホルド12が取り付けてある。シリンダ2上部に形成される燃焼室23の天井部には、点火プラグ8が取り付けてある。又、吸気マニホルド12と吸気ポート21との間には、後述する排気ガス再循環装置(以下、EGR装置と称する)6を構成するEGRスペーサ61が取り付けてある。さらに、吸気マニホルド12の吸気ポート側端部には、燃料噴射弁3が取り付けてある。この燃料噴射弁3は、後述する電子制御装置4により制御される。これに対して、排気系5には、O2センサ51及び三元触媒52が取り付けてあり、排気系5を構成する排気マニホルド53から排気ガスの一部を還流するように、EGR装置6が接続される。
【0015】
EGR装置6は、排気ガス還流管路(以下、EGR管路と称する)62と、そのEGR管路62に設けられてEGR管路62を通過する排気ガスの流量を制御する排気ガス還流制御弁(以下、EGR弁と称する)63と、シリンダヘッドの吸気ポート21と吸気マニホルド12との間に介在し、且つEGR管路62の終端部に接続しているEGRスペーサ61とを備えて構成される。言うまでもなく、EGR管路62の始端部は、排気系5に設けられる三元触媒52の上流において排気系5に連通するように排気マニホルド53に接続される。EGR装置6は、EGR弁63が開かれると、排気ガスがEGR管路62及びEGRスペーサ61を経由して、スロットル弁11よりも下流側つまり吸気ポート21直前の位置に還流させるものである。EGR弁63の開度の制御は、電子制御装置4により行われる。
【0016】
EGRスペーサ61は、各気筒に対応する気筒と同数の吸入空気用開口61aを備えるとともに、そのそれぞれの吸入空気用開口61aに連通する枝分かれしたEGRガス分配通路61bを備える。各EGRガス分配通路61bは、上流側で一つに合流して単一のEGR管路62に連通し、EGR管路62を通じて還流されるEGRガスをそれぞれの吸入空気用開口61aに分配する。
【0017】
電子制御装置4は、マイクロコンピュータ41と、メモリ42と、入力インターフェース43と、出力インターフェース44とを備えて構成されている。マイクロコンピュータ41は、メモリ42に格納された、以下に説明する種々のプログラムを実行して、エンジン100の運転を制御するものである。マイクロコンピュータ41には、エンジン100の運転制御に必要な情報が入力インターフェース43を介して入力されるとともに、マイクロコンピュータ41は、燃料噴射弁3、EGR弁63などに対して制御信号を、出力インターフェース44を介して出力する。
【0018】
具体的には、入力インターフェース43には、サージタンク13内の圧力を検出するための吸気圧センサ71から出力される吸気圧信号a、エンジン回転数を検出するための回転数センサ72から出力される回転数信号b、車速を検出するための車速センサ73から出力される車速信号c、カムポジションセンサ74から出力され、各気筒における例えば圧縮上死点などの行程をそれぞれ検出することで燃焼している気筒を判別する気筒判別信号d、アクセルペダルの踏込量を検知する踏込量センサ75から出力されるアクセルペダル信号e、シリンダ2の外壁に取り付けられるノックセンサ76からノッキングが発生した際に出力されるノッキング信号f、O2センサ51から出力される電圧信号hなどが入力される。
【0019】
出力インターフェース44からは、点火プラグ8に対して点火信号m、燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号n、EGR弁63に対して開閉信号oなどが出力される。
【0020】
このような構成において、電子制御装置4は、吸気圧センサ71から出力される吸気圧信号aと回転数センサ72から出力される回転数信号bとを主な情報として基本噴射量を決定し、空燃比フィードバック補正係数や各種環境条件に応じて設定される補正係数を乗じて最終的な燃料噴射量を算出し、燃料噴射量に対応する燃料噴射時間だけ燃料噴射弁3に通電して、燃料噴射弁3を開いて燃料を吸気系1に噴射させる。
【0021】
また、エンジン100の運転領域に応じた目標EGR率を達成すべくEGR弁63の開度を制御して排気ガス再循環制御(以下、EGR制御と称する)を実施するEGR制御プログラムが電子制御装置4に格納してある。
【0022】
さらに、電子制御装置4には、排気ガス再循環制御の実施中に発生するノッキングを気筒毎に検出し、検出したノッキングの回数を気筒毎に計数し、ある気筒において計数したノッキングの回数が所定値を超えた場合に排気ガスの還流を禁止し、エンジン100の異常を出力する仮の異常検出プログラムが格納してある。
【0023】
加えて、電子制御装置4には、ノックセンサ76のノッキング信号fを用いて、ノッキングの発生を制御するノックコントロールシステム(以下、KCSと称する)も備える。KCSは、ノックセンサ76が出力するノッキング信号fに基づいて、全気筒のノッキング回数の累積値を計数または演算し、当該累積値の増加に応じて点火時期を遅角制御することにより、さらなるノッキングの発生を抑止するものである。本実施形態に係る異常検出プログラムは、KCSの働きにより漸次増大する遅角量が所定値を超えた場合にもEGRの作動を禁止し、エンジン100の仮異常を出力するものである。
【0024】
そして、本実施形態に係る異常検出プログラムは、図2に示すように、まずステップS1では、ノックセンサ76から出力されるノッキング信号fによりノッキングを検出された否かを判定する。ノッキングが検出されれば、ステップS2へ移行する。ステップS2では、当該ノッキングがEGR制御の実施中に発生したものであるか否かを判定する。EGR制御の実施中に発生したノッキングであれば、ステップS3において、当該ノッキング信号fが出力されたタイミングと、カムポジションセンサ74から出力される気筒判別信号dによる各気筒のその時点での行程とを基に、ノッキングを起こした気筒を特定して、検出したノッキングの回数を気筒毎に計数する。つまり、ノッキングの発生を検出した気筒にあっては、メモリ42に記憶してある気筒別のカウンタにおけるそれまでのノッキングの回数に1を加算して、新たなノッキングの回数として記憶する。ちなみに、このメモリ42に記憶してあるノッキングの回数は、エンジン100を停止させたとき、又は次回のエンジン100始動時におけるイグニッションがONとなるときに0にリセットされる。
【0025】
次に、ステップS4において、カウンタで計数している各気筒毎のノッキング発生回数が、所定値以上となったかどうかを判定する。具体的には、ステップS3において1を加算した該当の気筒のノッキング回数が所定値に達したかか否かを判断する。何れかの気筒におけるノッキング回数が所定値以上であると判定した場合は、ステップS5において、EGRを停止(EGR弁63を全閉に維持)して、EGRを伴わない空燃比制御に変更する。しかして、ステップS6において、不揮発性のメモリ42に、特定の気筒におけるノッキング回数が所定値以上であると判定した旨を記憶することによって、エンジン100の仮異常を出力する。
【0026】
図3は、前記ステップS5を経て、EGR停止状態に移行した後に実施する手順である。ステップS11では、前記ステップS3においてノッキング回数が所定値以上と判定された気筒において、EGR停止後にもノッキングが発生しているかどうかを判定する。ステップS11で、当該気筒におけるノッキング回数が所定期間内に一定以上増加しなかった場合は、ステップS12において、仮異常と判定していた当該気筒を異常と判定し出力する。また勿論、その旨を運転者に通知すべくエンジンチェックランプを点灯させることによって、エンジン100の異常を出力するようにしてもよい。そしてこのとき、EGRスペーサ61のEGRガス分配通路61bのうち、当該気筒に接続している部分に詰まりが発生していると判定し、その旨を不揮発性のメモリ42に記憶する。そして、ステップS13において当該気筒についてのノッキング回数の計数値を0にリセットする。
【0027】
一方、当該ステップS11において、当該気筒におけるノッキング回数が所定期間内に一定以上増加した場合は、ステップS14においてノッキングの原因はEGRガス分配通路61bの詰まりではないと判定し、その旨を不揮発性のメモリ42に記憶する。加えて、ステップS15においてエンジン100の仮異常をリセットする。併せて、ステップS16において、EGRを再開する。そして、ステップS13において当該気筒についてのノッキング回数の計数値を0にリセットする。このようにして、EGRガス分配通路61bの詰まりがどの気筒に至る場所で起こったのかを、正確に特定することができる。
【0028】
以上のように、本実施形態に係る異常検出プログラムは、EGR実施中に発生するノッキングを気筒毎に検出し、検出したノッキングの回数を気筒毎に計数し、何れかの気筒において計数したノッキングの回数が所定値を超えた場合に排気ガスの還流を禁止し、エンジン100の異常を出力する。本実施形態では、EGR制御を実行中に、EGRスペーサ61の何れかの気筒に対応するEGR分配通路61bの出口部分に煤などが付着して、EGR分配通路61bの何れかの箇所を詰まらせた場合、EGRを停止し、EGRを伴わない制御へと変更するので、さらなるノッキングの続発を抑制でき、また空燃比及びEGR率の乱れに起因する排気ガス成分の悪化やドライバビリティの低下を予防することが可能になる。また、何れかの気筒への排気ガスの還流が滞る場合にエンジン100の異常をメモリ42に記憶しておく等により出力することにより、点検時等で気筒毎の異常に的確に対応することができ、各気筒毎の異常の処理が可能になる。
【0029】
特に本実施形態に係る異常検出プログラムは、EGRを停止した後、ノッキングの計数値が所定値以上とされた特定の気筒におけるノッキングの回数が、その後所定の期間増加しなかったときは、特定の気筒を異常と判定するようにしている。これにより、ノッキングの原因がEGR分配通路61bの詰まりに起因することが明らかとなる。結果、異常が発生した気筒を正確に特定することができる。また、その気筒が異常であることをメモリ42に記憶しておき、エンジン100の点検時に不具合が解消できるようにしておくことで、メンテナンスに際して迅速な対応を取ることができる。
【0030】
なお、上記実施形態において、ノッキングの発生をノックセンサ76で検出するものを説明したが、筒内圧センサを用いるものであってもよい。あるいは、点火後に燃焼室内に発生するイオン電流に基づいてノッキングの発生を検出するものであってもよい。
【0031】
EGRガスを気筒毎に個別に供給する分配通路の構造として、上述の実施形態ではEGRスペーサ61を説明したが、EGR弁63から吸気マニホルド12側に延びるEGR管路62を、吸気マニホルド12の吸気ポート近傍において分岐させ、分岐した端部を吸気マニホルド12の各気筒に対応する管部分に接続するものであってもよい。つまり、EGR弁62を通過したEGRガスを、吸気マニホルド12の集合部の下流の分岐部分に供給するように構成するものであれば、どのような構造を採用しても構わない。
【0032】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、排気ガス還流装置を備える多気筒の内燃機関に利用することができる。
【符号の説明】
【0034】
4…電子制御装置
6…排気ガス再循環装置
61b…分配通路(EGRガス分配通路)
41…中央演算制御装置
42…記憶装置
43…入力インターフェース
44…出力インターフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスの一部を還流させるための管路の終端に分配通路を設け、この分配通路を介して各気筒に排気ガスを分配する態様の排気ガス再循環装置を備えた多気筒の内燃機関において、
排気ガス再循環制御の実施中に発生するノッキングを気筒毎に検出し、
検出したノッキングの回数を気筒毎に計数し、
ある気筒において計数したノッキングの回数が所定値を超えた場合に排気ガスの還流を禁止し、エンジンの異常を出力する内燃機関の異常検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate