説明

冬用タイヤ装着車の自動識別装置

【課題】 自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを自動的に検出する装置を提供する。
【解決手段】 大型車か普通車であるかを識別する車種検出センサー1と、車種検出センサー1の識別結果によって作動し、自動車の接近を感知する感知センサー2と、感知センサー2と連動して作動し、自動車のタイヤ接地面を撮影する画像撮込装置3と、撮影した画像を2値化処理して、所定範囲内における2色の粒子の総数に対する一方の粒子数が一定値以上のときは冬用タイヤと判別し、一定値以下のときは通常タイヤであると判別するプログラムを組込んだCPU4と、CPU4の判別結果を表示する表示器5と、を設けて構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冬期に、例えば、高速道路を走行する自動車が、冬用タイヤを装着しているか否かを自動的に検出して表示する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
冬期に、高速道路を走行する自動車が冬用タイヤを装着していないがために発生する事故が多発している。こうした事故を未然に防止するため、各自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを確認すべく、高速道路の入口などにおいて、複数の監視人が、各自動車を一旦停車させて、そのタイヤを視認するといった作業を行っている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、監視人による冬用タイヤの装着確認作業は、視認によるものであるため手間が掛かり、多大な経費を必要とする。また、この作業は、寒い屋外で行うものであるため、通常、高齢者である監視人に大きな肉体的な負担を強いり、よって、監視者の確保が困難である。さらに、監視人の安全上の問題もある。
【0004】
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、冬期に、例えば、高速道路を走行する自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを自動的に検出して表示する検出装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
まず、用語の説明をする。
タイヤ接地面は、タイヤが回転したとき、地面に接触する部分となるタイヤ外周面を言う。
CPUは、Central Processing Unitの略で中央演算処理装置のことである。
CCDは、charge coupled deviceの略で電荷結合素子のことである。光信号を電気信号に変換する記憶媒体である。
CCDカメラは、CCDを利用したカメラである。
【0006】
輝度調整画像装置は、CCDカメラで撮った画像を、縦横それぞれ奇数の格子枠に分割し、中央対象画素の輝度値を中央枡の画素数として表示する画像処理装置である。(特許第3909604号)。
【0007】
2値化処理は、2色だけの色で表示する2段調の画像にすることである。
粒子数の計測は、画像用の各粒子数を計測することである。
【0008】
閾値は、画像内の全粒子数に対する割合において、一方の粒子数が多ければ、冬用タイヤと判断し、該一方の粒子数が少なければ通常タイヤと判別するため実験より設定した値である。
【0009】
図1乃至図7を参照して説明する。本発明者らは、冬用タイヤの接地面には、通常タイヤの接地面より多数の溝が形成されていることに着目して、本発明を創案した。
【0010】
請求項1に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを、前記自動車を走行させたまま検出して表示する装置である。この装置は、前記自動車が、トラックなどの大型車か、軽自動車を含む普通車であるかを識別する車種検出センサー1と、前記車種検出センサー1に対し車の流れの下流側に位置し、車種検出センサー1の識別結果によって作動し、前記自動車の接近を感知する大型車感知センサー2aおよびその下流側の普通車感知センサー2bと、前記感知センサー2の下流側に位置し、感知センサー2と連動して作動し、前記自動車のタイヤ接地面を撮影するCCDカメラ3a、およびCCDカメラ3aの撮影時に同期させて発光する発光器3bを備える画像撮込装置3と、前記CCDカメラ3aで撮影した画像を2値化処理して、所定範囲内における2色の粒子の総数に対する一方の粒子数が一定値以上のときは冬用タイヤと判別し、一定値以下のときは通常タイヤであると判別するプログラムを組込んだCPU4と、前記CPU4の判別結果を表示する表示器5と、を備えることを特徴とするものである。
【0011】
なお、車種検出センサー1が、走行してくる自動車が大型車であると識別した場合は、大型車感知センサー2aのみが作動し、普通車感知センサー2bは作動させない。その逆に、車種検出センサー1が、走行してくる自動車が普通車(軽自動車を含む)であると識別した場合は、普通車感知センサー2bのみが作動し、大型車感知センサー2aは作動させない。
【0012】
タイヤ表面を撮影するとき、撮影方向を、焦点位置におけるタイヤ表面と直交する方向に出来る限り近づけることが必要である。
【0013】
自動車にはタイヤ接地面とフェンダー下部間に最低地上高が法令で決まっており、フェンダー最低地上高までの範囲でタイヤを撮影する必要がある。このため、道路傍のなるべく低いところにCCDカメラ3aを設置し、仰角をもって斜め上向に撮影するのが効果的である。
【0014】
そして、シャッターを切る瞬間をCCDカメラ3aの上流側の傍においた感知センサー2を通過する瞬間を感知してCCDカメラ3aのシャッターを切る信号を伝える。
【0015】
ところで、タイヤの撮影位置と感知センサー2の間隔は、車輪の大きさによって異なって来る。図3において、自動車のタイヤ接地面とフェンダー下部間の最低地上高は法令上12cmで、大型車のタイヤの半径Raは平均50cm,小型車のタイヤの半径Rbは平均30cm,自動車のタイヤ接地面とフェンダー下部間の最低地上高は法令上12cmである。CCDカメラ3aのタイヤに対する焦点位置K点を地上8cmとする。感知センサーの光線のタイヤ検出位置H点は、タイヤ接地面とフェンダー下部間の最低地上高及びCCD3aカメラの焦点高さからして4cmが適当である。ピタゴラスの定理から、タイヤの半径をXとすると、タイヤ接地面におけるK点とH点間の水平方向距離Yは次式で表わされる。
【0016】
Y={X−(X−8)}1/2−{X−(X−4)}1/2
=(16X−64)1/2 −(8X−16)1/2
【0017】
大型タイヤの半径Xaを50cmとするとタイヤ接地面におけるK点−H点間の距離Yaは
Ya=(16×50−64)1/2−(8×50−16)1/2
=27.1−19.6=7.5cm
【0018】
小型タイヤの半径Xbを30cmとすると、タイヤ接地面におけるK点−H点間の水平方向距離Ybは
Yb=(16×30−64)1/2 −(8×−30−16)1/2
=20.4−15.0=5.4cm
Ya−Yb=7.5−5.4=2.1cm
【0019】
したがって、1つのCCDカメラ3aで大型車と普通車のタイヤ接地面を撮影するため、大型車の感知センサー2a位置は、小型車の感知センサー2bよりも上流側に設置する必要がある。
【0020】
なお、普通車と軽自動車は、そのタイヤの外径に大きな差がないので、普通車感知センサー2bで正確に感知することができる。
【0021】
請求項2の発明は、CCDカメラ3aで撮影した画像を輝度調整画像処理装置6を経てから2値化処理するもので、一層正確化することができる。
【0022】
請求項3に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1または2に記載の発明において、車種検出センサー1、感知センサー2、画像撮込装置3、CPU4および表示器5を制御する制御装置を設けたことを特徴とするものである。
【0023】
請求項4に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、大型車と普通車(および軽自動車)とは、車高が異なることに着目して創案されたものであり、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、車種検出センサー1を、上側センサー1aと下側センサー1bとを上下に設けて構成し、上側センサー1aと下側センサー1bの両方が自動車を検知したときは、その自動車が大型車であると識別し、下側センサー1bのみが自動車を検知したときは、その自動車が普通車または軽自動車であると識別することを特徴とするものである。
【0024】
請求項5に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、画像撮込装置3が、自動車の右前輪または左前輪のタイヤ接地面を撮影するものであることを特徴とする。
【0025】
請求項6に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明おいて、表示器5を、運転者が視認できる場所に設置したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0026】
請求項1に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、車種検出センサー1で走行する自動車がトラックなどの大型車であるか、あるいは普通車(軽自動車を含む)であるかを識別し、その識別結果によって大型車感知センサー2aまたは普通車感知センサー2bを作動させて、その自動車の接近を感知し、それに基づいてCCDカメラ3aで自動車のタイヤ接地面を撮影する。この際、発光器3bを発光させて撮影画像の鮮明度の確保を図る。そして、撮影画像を2値化した後、2色の粒子の総数に対する一方の粒子数が一定値以上か以下かによって、そのタイヤが冬用タイヤであるかを判別し、その判別結果を表示器5で表示する。
【0027】
このように、自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを、自動的に検出して表示することができるので、従来技術のように監視人が視認して検出するのと比較して、手間が掛からず、検出に要する経費を大幅に削減することができる。また、自動的に検出するので、監視人の負担が軽減され、監視人の確保が容易となる。さらに、監視人の安全性を高めることもできる。
【0028】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、CCDカメラ3aで撮影した画像を輝度調整画像装置6を経て2値化処理するようにしたもので、より優れたデータを得ることが出来る。
【0029】
請求項3に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1に記載の発明と同様の効果を発揮する。また、車種検出センサー1、感知センサー2、画像撮込装置3、CPU4および表示器5を制御する制御装置を設けたので、自動検出作業の円滑化をさらに図ることができる。
【0030】
請求項4に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明と同様の効果を発揮する。また、車種検出センサー1を、上側センサー1aと下側センサー1bとを上下に設けて構成し、両センサー1a,1bが自動車を検知したときは大型車であると識別し、下側センサー1bのみが検知したときは、普通車または軽自動車であると識別するので、通過する自動車が大型車か普通車(または軽自動車)であるかを正確に識別することができる。
【0031】
請求項5に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の効果を発揮する。また、画像撮込装置3が、自動車の右前輪または左前輪のタイヤ接地面を撮影するので、後輪のタイヤ接地面を撮影する場合と比較して、当該前輪の前に障害物が存在しないことから、容易かつ正確に撮影することができる。
【0032】
請求項6に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明と同様の効果を発揮する。また、表示器5を、運転者が視認できる場所に設置したので、運転者自身が冬用タイヤ着用の有無を確認することができる。従って、例えば、監視人が口頭でその旨を伝える場合より、その後の対応(例えば、運転者自身が自動車を移動させてチェーンを装着する作業)を円滑に進めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
本発明に係る冬用タイヤ装着車の自動識別装置の実施形態を、図1乃至図7に示す。これは、冬期において高速道路の入口に設けた検出走行路Gの右側に配置した設置面Pに設けられ、当該高速道路に進入しようとする自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを、自動車を停止させることなく走行(徐行)させたまま検出し、その結果を表示する装置である。
【0034】
この装置は、図1に示すように、車の流れの上流側から下流側に向って、順に、車種検出センサー1、大型車感知センサー2a、普通車感知センサー2b、画像撮込装置3、CPU4(中央処理装置)、および表示器5を備える。なお、自動車は、その右前輪が、設置面Pから所定距離(例えば80cm前後)離れた部分を走行すべく誘導するようにしている。
【0035】
車種検出センサー1は、高速道路に進入しようとする自動車が、トラックなどの大型車であるか、普通車(軽自動車を含む)であるかを識別する。この車種検出センサー1は、大型車と普通車(および軽自動車)とは車高が異なることに着目して構成したもので、図2に示すように、上側センサー1aと下側センサー1bを上下に設けている。
【0036】
そして、上側センサー1aと下側センサー1bの両方が自動車を検知したときは、その自動車が大型車であると識別するものとし、下側センサー1bのみが自動車を検知したときは、その自動車が普通車または軽自動車であると識別するものとしている。なお、本実施形態では、上側センサー1aを検出走行路Gから210cmの高さに、下側センサー1bを検出走行路Gから80cmの高さに配置している。
【0037】
大型車感知センサー2aは、車種検出センサー1が前記自動車が大型車であると識別することによって作動して、その大型車が所定位置まで近づくと、その右前輪の最前端を検知する。また、普通自動車検知センサー2bは、車種検出センサー1が前記自動車が普通車(または軽自動車)であると識別することによって作動して、その普通自動車が所定位置まで近づくと、その右前輪の最前端を検知する。
【0038】
画像撮込装置3は、大型車感知センサー2aおよび普通車感知センサー2bのそれぞれと連動して作動するもので、自動車のタイヤ接地面を撮影するCCDカメラ3aと、そのCCDカメラ3aの撮影時に同期させて発光する発光器3b(ストロボ)とを備える。
【0039】
この画像撮込装置3は、自動車の右前輪のタイヤ接地面を撮影するものであり、設置面Pから検出走行路Gに対して25度の設置角度Aで設置している。なお、この画像撮込装置3は、前輪を斜め前から水平にCCDカメラ3aを設置している。
【0040】
また、CPU4は、CCDカメラ3aで撮影した画像を図6に示す如く、縦横それぞれ3つの格子枠に分別し、格枠内の対応画素の平均値を中央枠の画素数として表示するフィルター6を経て2値化処理して、一方の粒子の数が一定値以上のときは冬用タイヤと判別し、一定値以下のときは通常タイヤであると判別するプログラムを組込んで構成される。
【0041】
表示器5は、CPU4の判別結果を表示するもので、CPU4が冬用タイヤであると判別した場合には文字「OK」や青色を点灯し、通常タイヤであると判別した場合は文字「NG」や赤色を点灯する。この表示器5は、監視人のみでなく、運転者も視認できる場所に設置している。
【0042】
なお、本実施形態においては、車種検出センサー1、感知センサー2、画像撮込装置3、CPU4および表示器5を制御する制御装置(図示せず)を設けている。
【0043】
本実施形態に係る冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、次のように作動する。まず、高速道路の入口等に進入してきた自動車を、監視人が検出走行路Gに誘導して、徐行状態で走行させる。ここで、最初に、車種検出センサー1が、この自動車が大型車であるか普通車(または軽自動車)であるかを識別し、大型車である場合にはその信号を大型車感知センサー2aに送り、普通車である場合にはその信号を普通車感知センサー2bに送る。
【0044】
感知センサー2は、その信号によって作動し、自動車が所定距離まで近づいたことを感知し、その信号を画像撮込装置3に送る。画像撮込装置3は、この信号を受けた後、所定時間経過後にCCDカメラ3aで当該自動車の右前輪のタイヤ接地面を撮影する。この際、発光器3bを同期して発光させ、鮮明な画像を得る。
【0045】
この画像は、CPU4に送られ、輝度調整画像装置6を経て互いに異色の2値化処理され、一方の粒子の数が一定値以上である場合(図4参照)は冬用タイヤであると判別する。逆に、一定値以下の場合(図5参照)は、通常タイヤであると判別する。そして、表示器5に、この判別結果が「OK」や青色(冬用タイヤ)または「NG」や赤色(通常タイヤ)で表示される。
【0046】
表示器5に「OK」や青色が表示された自動車は、そのまま高速道路へ進入する。また、「NG」や赤色が表示された自動車は、所定の場所に移動し、そこで冬用タイヤへの交換や、チェーンの装着などを行う。
【0047】
このように、本実施形態に係る冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、高速道路に進入しようとする自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを、自動的に検出して表示するので、その作業が容易であり、検出に必要な経費を大幅に削減することができる。また、自動的に検出するので、監視人の負担が軽減され、監視人の確保が容易となり、さらに、監視人の安全性も向上する。
【0048】
なお、この冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、車種検出センサー1、感知センサー2、画像撮込装置3、CPU4および表示器5を制御する制御装置を設けているので、より効率的な自動化を図ることができる。
【0049】
また、車種検出センサー1を、上側センサー1aと下側センサー1bとを上下に設けて構成しているので、通過する自動車が大型車か普通車(または軽自動車)であるかを正確に識別することができる。
【0050】
また、画像撮込装置3は、自動車の右前輪のタイヤ接地面(を撮影するように設定しているので、後輪のタイヤ接地面を撮影する場合と異なり、当該前輪の前に障害物が存在しないことから、容易かつ正確に撮影することができる。
【0051】
さらに、表示器5を、運転者が視認できる場所に設置しているので、運転者自身が冬用タイヤ着用の有無を確認することができ、その後の対応を円滑に進めることができる。
【0052】
なお、本実施形態に係る冬用タイヤ装着車の自動識別装置は、高速道路の入口に設けたものであるが、本発明は高速道路のサービスエリアや通常の道路などにも設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る冬用タイヤ装着車の自動識別装置の実施形態を示す平面図である。
【図2】図1における車種検出センサーを示す説明図である。
【図3】図1における感知センサーを示す説明図である。
【図4】冬用タイヤ接地面の2値化処理後の映像を示す図である。
【図5】通常タイヤ接地面の2値化処理後の映像を示す図である。
【図6】輝度調整画像装置の原理を示すディスプレイの正面図である。
【図7】画像撮込装置から表示器までのフローチャート図である。
【符号の説明】
【0054】
1 車種検出センサー
1a 上側センサー
1b 下側センサー
2 感知センサー
2a 大型車感知センサー
2b 普通車感知センサー
3 画像撮込装置
3a CCDカメラ
3b 発光器
4 CPU
5 表示器
6 輝度調整画像装置
G 検出走行路
P 設置面
T タイヤ(車輪)
A 設置角度
Y タイヤ接地面におけるK点とH点間の水平方向距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを,前記自動車を走行させたまま検出して表示する装置であって、前記自動車が,トラックなどの大型車か,軽自動車を含む普通車であるかを識別する車種検出センサー(1)と、前記車種検出センサーに対し車の流れの下流側に位置し,該車種検出センサーの識別結果によって作動し,前記自動車の接近を感知する大型車感知センサー(2a)およびその下流側の普通車感知センサー(2b)と、前記感知センサー(2)の下流側に位置し,該感知センサーと連動して作動し,前記自動車のタイヤ接地面を撮影するCCDカメラ(3a),および該CCDカメラの撮影時に同期させて発光する発光器(3b)を備える画像撮込装置(3)と、前記CCDカメラで撮影した画像を2値化処理して,所定範囲内における2色の粒子の総数に対する一方の粒子数が一定値以上のときは冬用タイヤと判別し,一定値以下のときは通常タイヤであると判別するプログラムを組込んだCPU(4)と、前記CPUの判別結果を表示する表示器(5)と、を備えることを特徴とする冬用タイヤ装着車の自動識別装置。
【請求項2】
自動車が冬用タイヤを装着しているか否かを,前記自動車を走行させたまま検出して表示する装置であって、前記自動車が,トラックなどの大型車か,軽自動車を含む普通車であるかを識別する車種検出センサー(1)と、前記車種検出センサーに対し車の流れの下流側に位置し,該車種検出センサーの識別結果によって作動し,前記自動車の接近を感知する大型車感知センサー(2a)およびその下流側の普通車感知センサー(2b)と、前記感知センサー(2)の下流側に位置し,該感知センサーと連動して作動し,前記自動車のタイヤ接地面を撮影するCCDカメラ(3a),および該CCDカメラの撮影時に同期させて発光する発光器(3b)を備える画像撮込装置(3)と、前記CCDカメラで撮影した画像を輝度調整画像装置(6)を経て2値化処理して,所定範囲内における2色の粒子の総数に対する一方の粒子数が一定値以上のときは冬用タイヤと判別し,一定値以下のときは通常タイヤであると判別するプログラムを組込んだCPU(4)と、前記CPUの判別結果を表示する表示器(5)と、を備えることを特徴とする冬用タイヤ装着車の自動識別装置。
【請求項3】
車種検出センサー(1)、感知センサー(2)、画像撮込装置(3)、CPU(4)および表示器(5)を制御する制御装置を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置。
【請求項4】
車種検出センサー(1)を、上側センサー(1a)と下側センサー(1b)とを上下に設けて構成し、上側センサーと下側センサーの両方が自動車を検知したときは、該自動車が大型車であると識別し、下側センサーのみが自動車を検知したときは、該自動車が普通車または軽自動車であると識別することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置。
【請求項5】
画像撮込装置(3)が、自動車の右前輪または左前輪のタイヤ接地面を撮影するものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置。
【請求項6】
表示器(5)を、運転者が視認できる場所に設置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の冬用タイヤ装着車の自動識別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−230599(P2009−230599A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−77022(P2008−77022)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(507297400)西日本高速道路メンテナンス中国株式会社 (5)
【出願人】(591091135)株式会社日本パーカーライジング広島工場 (8)
【Fターム(参考)】