説明

冷え症改善剤および機能性食品

【課題】新規な冷え症改善剤および冷え症改善に寄与する健康食品を提供することを目的とする。
【解決手段】梅肉エキス又は梅肉エキス中から、酸味の主要因であるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸を選択的に精製し除くことによって酸味を低減したクエン酸低含有梅肉エキスを含有することによって、冷え症改善剤および機能性食品が提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されクエン酸低含有梅肉エキスを含有することを特徴とする、冷え症改善剤およびこの冷え症改善剤を含有する機能性食品に関する。
【背景技術】
【0002】
女性では、2人に1人は冷え症に悩んでいると言われる。冷え症の原因としては幾つかの理由が考えられているが、特に、近年の急速な生活環境の変化に伴い冷え症を訴える人の数は急増しているといわれている。例えば、冷え症の主な原因の1つには、皮膚に存在する温度を感じる神経の機能が低下し、当該温度に関する情報が有効に脳に伝達されないことがあげられている。特に、近年の冷暖房完備の生活条件下では、1年中を通して居住室内の温度が一定となった反面、季節によっては室内外の温度差が著しい。そのために、身体の季節適応力も低下し、またこのような急激な温度差のある生活を続けることで、気温変化に順応するための神経伝達系の機能も低下してきているといわれる。
【0003】
このような冷え症をケアする方法としては、体を温める入浴や体操、ジョギングなどの適度な運動や根菜類などを中心とした食事が効果的であるといわれているが、冷え症を改善することを目的として、提供されている冷え症改善剤や健康食品が市場ではみられない。
【0004】
通常の食生活において上記のような冷え症を改善するためには、鉄分やマグネシウム、ビタミンCやビタミンEおよびその誘導体のような栄養素や食品成分を摂取することが推奨されている。
【0005】
その他、代謝を向上させるものとしてトウガラシやニンニクに代表される各種の香辛料が有効とされ、これらは血管拡張や体脂肪の燃焼促進効果により体温を上昇させる。
【0006】
上記の通常の食生活上の注意による方法以外にも、様々な冷え症の改善方法が提案されている。
【0007】
熟地黄のエタノール抽出エキスを有効成分として含有することを特徴とする血流改善剤が開示され、赤血球変形能を高め、造血作用を有し、虚弱体質、疲労、冷え症、肩こり等の末梢循環不全による疾患の改善、治療に有効であるとされる。(特開平6−305976号)
【0008】
サンザシ、ケイヒ、ウイキョウ、ウコン、エビスグサ、イチョウ、クコ、トウガラシ、ゴマ、ショウガ、クワ、の内の少なくとも六種類以上の組み合わせからなる薬膳調味栄養食品が開示されている。当該栄養食品は、成人病対策としての高血圧・高コレステロール、糖尿病等の防止、または女性の冷え症・生理痛・便秘・肥満等をその処方の目的としている。(特開平11−243913号)
【0009】
ガラナ、マカエキス、プラセンタ、プエラリアおよびカバエキスを主有効成分とする栄養剤が開示されている。当該栄養剤は、従来にくらべて、滋養強壮、疲労回復、神経痛の改善、冷え症の改善、血行不全の改善、などが著しく向上するとされる。(特開2001−348334号)
【0010】
サフランまたはサフランの組織培養物より溶媒抽出される末梢血流改善用エキス、該エキスを含有する末梢血流改善剤が開示されている。当該血流改善剤により、血流が改善され、末梢循環不全に関連する各種の疾患、例えば冷え症、手足のしびれ等の予防および治療に有用であるとされる。(特開平10−287576号)
【0011】
コショウ科コショウ属植物のヒハツの抽出物を有効成分として含有する冷え性改善剤でイチョウ葉、紅花、生姜、唐辛子、冬中夏草、梅肉、高麗ニンジン、ニンニク、マムシ、卵黄油、ドクダミ、ヨモギ、田七ニンジン、エゾウコギ、ウコギ、トウキ、センキュウ、シナモン、ニッケ、クズ、ニラ、ネギ、タマネギ、レンコン、ニンジン、ゴマ、海苔、ワカメ、カボチャ、ゴボウ、大根、キャベツ、小豆、ぶどう、ミカン、卵、鶏肉、牛肉、チーズ、さんま、えび、ビタミンB、ビタミンE、ユビキノン及び鉄からなる群より選ばれる1種又は2種以上の素材との併用による冷え性改善用組成物が開示されている。(特開2003−40788号)
【0012】
カカオ豆加工物を含むことを特徴とする冷え症改善用組成物が開示されている。カカオ豆由来の成分による血流障害改善効果、例えば血管拡張作用や、それによる利尿作用等も同時に期待され、更には、冷え症の中〜長期的な改善に有効とされる栄養素である鉄分やマグネシウムが豊富に含まれており、加えてリラックス効果による精神状態の安定によりストレスの軽減も期待されるので、カカオ豆加工物は、個々の各成分によるのみだけでなく、全体としても理想的な冷え症改善効果を発揮するとされる。(特開2004−018512号)
【0013】
しかしながら、安全性及び生産性に優れ、かつ安価でありながら、高い冷え症改善効果を有する冷え症改善剤に対する消費者の要望は極めて強く、未だ十分満足し得るものが提供されていないのが現状である。
【特許文献1】特開平6−305976号公報
【特許文献2】特開平11−243913号公報
【特許文献3】特開2001−348334号公報
【特許文献4】特開平10−287576号公報
【特許文献5】特開2003−40788号公報
【特許文献6】特開2004−018512号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、新規の冷え症改善剤およびそれを含有する機能性食品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、冷え症を改善できる天然素材の探索を行った結果、梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されたクエン酸低含有梅肉エキスが冷え症を改善できることを見出して本発明の完成に至った。本発明は、梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されたクエン酸低含有梅肉エキスを含有することを特徴とする冷え症改善剤である。また、本発明は、上記冷え症改善剤を含有する機能性食品である。
【発明の効果】
【0016】
梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されたクエン酸低含有梅肉エキスにより冷え症 が改善できることが見出されたことから、梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されクエン酸低含有梅肉エキスを含有する冷え症改善剤を提供し得るとともに、それを含有する安全な機能性食品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の冷え症改善剤について説明する。なお、以下に説明する構成は、本発明を限定するものではない。
【0018】
冷え症の原因については様々な観点より研究されていおり、冷え症で治療を受ける人の割合は、男性:女性=3:7と言われる。男性に比べ女性に多いのは、女性ホルモンの変動が自律神経の失調を招きやすいこと、皮下脂肪は熱を通しにくく、いったん冷えると温まりにくい性質をもっているので、男性に比べて皮下脂肪の多い女性のほうが冷えやすいこと、筋肉は脂肪を燃やして熱を生むが、男性に比べ筋肉量の少ない女性は、筋肉による熱の生産が少ないこと、また、筋肉による血液のポンプ機能も弱いことや寒くても薄着やミニスカートでいたり、ボディラインを整えるために身体を締め付ける下着を着ているため、血流が悪くなりやすいといわれるためである。
【0019】
コショウ科コショウ属植物のヒハツの抽出物を有効成分として梅肉等を併用した冷え性改善用組成物が開示されている(特開2003−40788)。しかし、当該特許においては、ヒハツの抽出物と梅肉等の有効成分との組合せ効果による冷え症改善効果を開示した内容であり、ヒハツの抽出物が当該特許の効果の主体である。本願発明者が確認したところにおいては、当該特許のヒハツの抽出物と組合せる有効成分の内、少なくとも梅肉、ワカメ、小豆、卵、チーズ、ユビキノン単独では冷え症改善効果を有していないことが判明した。即ち、当該特許は特異的にヒハツの抽出物と特定の成分を組合わせることにより冷え症改善効果を有する発明であり、梅肉が冷え症改善効果を有することを開示又は示唆するものではない。
【0020】
梅肉エキスは日本の特有の食品で、昔から健康に良いと愛用されている。梅肉エキスは、クエン酸、リンゴ酸やコハク酸などの有機酸類が多量に含まれており、食物繊維や鉄分などが含まれている。酸味が強く、殺菌、疲労回復、胃の保護作用を持つといわれている。梅干や梅肉エキスには血圧を上げる酵素ACEの活性を抑制する働きがあり、梅肉エキスは梅干と異なり、食塩が全く含まれていないため、食塩の摂取を制限されている人も安心して食べることができる。
【0021】
梅肉エキスの製造方法は、昔から伝統的に伝えられており、青梅の実をすりおろしてガーゼなどで果汁をろ過し、その後弱火で飴状になるまで長時間煮詰める。梅肉エキスは梅の実1kg分から20〜25gしか取れないとされる。
【0022】
梅肉エキスの中に含まれるムメフラール (Mumefural)という成分が血液流動性測定装置(以下、MC−FANという。)を用いた研究で、血流改善に有効であることが報告されている〔Chuda Y. et al.,J. Agric. Food Chem.,47,p828−831,(1999)〕。しかし、MC−FANを用いた血液通過速度は男性より女性が速いことも報告されている〔菊地佑二 他,ヘモレオロジ学会抄録,21(2004)〕。このことは、冷え症を訴える人が女性に多いことと相反し、血流の改善作用を有することが必ずしも冷え症改善効果を有することと一致していないことをデータにて証明しているものである。
【0023】
冷え症の改善効果を確認する方法として、手や足に低温負荷を与え、皮膚表面温度の回復をサーモグラフィーで測定する方法が利用される。(特開2003−238428)
【0024】
3gの梅肉エキスまたはその水抽出液を通常生活で摂取する必要があるが、梅肉エキスは酸味が非常に強く通常生活での摂取は容易ではない。そこで、活性炭を用いることによって、安価な方法で、酸味の主要因であるクエン酸を選択的に除き、有効量のムメフラールを摂取が容易な酸度の低いクエン酸低含有梅肉エキスを製造することができる。製造法について、詳細に説明すると、梅肉エキスを水に分散し、ろ過を行い、ろ液として水可溶分のみを得る。ろ液に細孔サイズの大きい活性炭を用いて、弱極性成分を活性炭に吸着させる。本活性炭は、極性の高いクエン酸等の有機酸類は吸着せず、ムメフラールなどの弱い極性成分を吸着し、含アルコール水溶液で溶出することが可能である。
【0025】
同様に梅肉エキスからクエン酸を除き、ムメフラール濃度を高くする方法としては、活性炭に限定されるものではなく、水で抽出後、様々な方法が用いられるが、スチレン−ジビニルベンゼン系合成吸着剤(HP−20:三菱化成社製)やオクタデシルシラン処理シリカ(Chromatorex ODS:富士シリシア化学製)などに吸着させ、適当な溶媒で溶出する方法が利用される。このような方法を用い、溶出溶媒などを調整することによって、ムメフラール濃度を調整することが可能であり、精製物中のムメフラール濃度が5〜50%程度に調整が可能である。
【0026】
以上のようにして得られた、クエン酸低含有梅肉エキスは任意の濃度に濃縮して使用することができ、また、凍結乾燥法などの公知の方法を用いて乾燥し固形物質として使用することもできる。
【0027】
以上のようにして得られたクエン酸低含有梅肉エキス及び梅肉エキスを本発明の冷え症改善剤として用いる場合、製薬上許容される担体または添加物と混合し、公知の方法を用いて、散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、トローチ剤、坐剤、点眼剤、注射剤、エアゾール剤、エリキシル剤などの摂取に適した形態に製剤化することができる。
【0028】
製薬上許容される担体または添加物としては、賦形剤(例えば、デンプン、ブドウ糖、果糖、ソルビトール、マンニトール、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、乳糖、ショ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸カルシウム)、結合剤(例えば、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ゼラチン、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、デンプン、ショ糖)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース)、滑沢剤(例えば、ケイ酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク)、希釈剤(例えば、水、食塩水、大豆油、ゴマ油、オリーブ油のような植物油)、軟膏基剤(例えば、パラフィン、ラノリン、白色ワセリン)、矯味剤(例えば、ショ糖、単シロップ、ハッカ油、オレンジ油)、保存剤(例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルのようなパラオキシ安息香酸エステル類、安息香酸ナトリウム)、安定化剤(例えば、アスコルビン酸、亜硫酸水素ナトリウム)、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、ブドウ糖、マンニトール)などが挙げられる。
【0029】
本発明の冷え症改善剤は経口または非経口的に摂取することができ、通常、経口摂取する。経口摂取の場合の一般的な摂取量は、患者の症状、体重、年齢等によって異なるが、例えば、成人に摂取する場合には、梅肉エキスは100〜5000mg相当を1日一回摂取され、好ましくは1000〜3000mgを摂取されるのが好ましい。また、クエン酸低含有梅肉エキスは、固形分として50〜2000mg相当を1日1回摂取され、好ましくは100〜500mg摂取されるのが好ましい。
【0030】
また、上記のようにして得られた、梅肉エキス又はクエン酸低含有梅肉エキスは、単独で、あるいは食品衛生上許容される配合物と混合して機能性食品として使用することができる。
【0031】
上記の食品衛生上許容される配合物としては、例えば安定化剤、保存剤、着色料、香料、ビタミン類等が挙げられる。梅肉エキス又はクエン酸低含有梅肉エキスに適宜添加して混合し、常法により錠剤(タブレット)状、粒状、顆粒状、粉末状、カプセル状、液状、クリーム状、飲料等の、食品に適した形態にして使用することができる。
【0032】
上記の機能性食品及び食品中には、上記の梅肉エキスは10〜100%程度、好ましくは30〜100%程度の濃度で含有され、クエン酸低含有梅肉エキスは0.01〜100重量%程度、好ましくは0.1〜10重量%程度の濃度で含有される。
【0033】
上記で得られた、本発明の梅肉エキス又はクエン酸低含有梅肉エキスは優れた冷え症改善作用を有する。従って該エキス、該エキスを含有する本発明の冷え症改善剤または機能性食品を摂取することにより、抹消血流が改善され、冷え症改善に有用である。
【実施例】
【0034】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】
〔製造例1〕<クエン酸低含有梅肉エキスの調製>
梅肉エキス(市販品、梅丹製)150gに精製水5000mLを加え、よく分散後、ろ過を行い、梅肉エキス水抽出液を得た。梅肉エキス水抽出液4000mLに活性炭(太閤FC(二村化学製)を40g加え、ゆるく攪拌した。メンブランフィルターを用いてろ過を行い、未吸着液と活性炭を得た。活性炭部を水洗し、次いで、50%エタノール1500mLで溶出し50%エタノール抽出液を得た。溶媒を減圧下、留去し、クエン酸低含有梅肉エキスを約9gを得た。
【0036】
〔実験例2〕<クエン酸低含有梅肉エキス乾燥物の冷え症改善評価>
冷え性の自覚症状のある女性6名に対し、サーモグラフを用いて低温負荷試験を実施した。試料は、活性炭で精製したクエン酸低含有梅肉エキス乾燥物(製造例1)0.3g(梅肉エキス3g相当のムメフラールを含有)を精製水約100mLに溶解したものを摂取した。ブランクとして、水のみを摂取した。実験は2月に行い、実験室温度は約25℃に設定し、実験はサーカディアンリズムによる影響を考え、すべて午前中に行った。まず、初日に測定1時間前に水100mLを摂取し、30分間測定条件環境下で馴化を行い、実験開始時に未処置皮膚表面温度を測定した。15℃に設定した冷水中に手及び足を1分間、浸漬した。浸漬直後、5分後、10分後、15分後、20分後の皮膚表面温度をサーモグラフ(NEO
ThermoTVS−700)で
測定した。次の日、測定1時間前にクエン酸低含有梅肉エキス乾燥物0.3gを精製水約100mLに溶解し、摂取させ、同様に皮膚表面温度を測定した(単回摂取)。その日から1週間、毎日1回、クエン酸低含有梅肉エキス乾燥物0.3gを約100mLに溶解し、摂取してもらい1週間後、測定1時間前に水100mLを摂取し、30分間測定条件環境下で馴化を行い、実験開始時に未処置皮膚表面温度を測定した。15℃に設定した水中に手及び足を1分間、浸漬した。浸漬直後、5分後、10分後、15分後、20分後の皮膚表面温度を測定した。
最終日にアンケートにより、冷え症や寝つきに対する実感効果の確認を行った。
【0037】
【表1】

【0038】
【表2】

【0039】
【表3】

【0040】
冷え症の自覚症状を持つ女性6名の手足に対して、低温負荷を加え、精製梅肉エキス摂取による皮膚表面温度の変化をサーモグラフィーで測定した。図1及び2に手指先及び足先の皮膚表面温度の変化を示した。足先では摂取前(base足先)は、最も低い温度で推移し、回復も遅いことが分かる。単回摂取(1day足先)及び連続摂取(7days足先)は、精製梅肉エキス摂取により、初期皮膚表面温度の上昇を初めてして、全体的な皮膚表面温度の上昇が見られた。手の指先に関しても同様に、摂取前(base指先)は、最も低い温度で推移し、回復も遅いことが分かる。単回摂取(1day足先)及び連続摂取(7days足先)に関しては、その間に大きな差は見られないが、精製梅肉エキス摂取により、初期皮膚温の上昇を初めてして、皮膚表面温度の回復が早いことが分かった。今回の精製梅肉エキスの摂取は、初期(通常)表面皮膚温も上昇させており、冷え症の改善に期待が持てるものである。
【0041】
アンケートによる効果の確認結果を表4に示す。
【0042】
【表4】

【0043】
アンケートによる主観的な確認によると被験者全員が冷え症に対する改善効果を感じていた。冷え症の改善により付加的に現れると考えられる寝つきが良くなる現象も半数の人に現れており効果が高いものと判断できる。
【0044】
[実験例3] <梅肉エキスの冷え症改善評価>
実験例2に参加した冷え性の自覚症状のある女性6名に対し、実験例2の試験終了後、試料の摂取を中止し、その1週間経過後、梅肉エキスの冷え症改善の評価を行った。実験室温度は約25℃に設定し、試験は午前中に行った。実験例2と同様に、測定1時間前に未処理梅肉エキス3.0gを精製水約100mLに溶解し、摂取させ、皮膚表面温度を測定した。
【0045】
【表5】

【0046】
表1の水のみ摂取と比較して、未精製の梅肉エキスの摂取により、表3のクエン酸低含有梅肉エキス乾燥物と同じように、低温負荷を与えた皮膚表面温度の変化を示しており、手足の冷えに対して改善の期待が持てる。
【0047】
[実験例4]<クエン酸低含有梅肉エキス乾燥物の冷え症改善評価(低濃度における作用)>
冷え性の自覚症状のある女性6名に対し、クエン酸低含有梅肉エキス乾燥物の濃度が低い場合の冷え症改善の評価を行った。実験は6月に行い、実験室温度は約25℃に設定し、試験は午前中に行った。まず、初日に測定1時間前に水100mLを摂取し、30分間測定条件環境下で馴化を行い、実験開始時に未処置皮膚表面温度を測定した。15℃に設定した冷水中に手及び足を1分間、浸漬した。浸漬直後、5分後、10分後、15分後、20分後の皮膚表面温度をサーモグラフ(NEO ThermoTVS−700)で
測定した。次の日、測定1時間前にクエン酸低含有梅肉エキス乾燥物0.06gを精製水約100mLに溶解し、摂取させ、皮膚表面温度を測定した。
【0048】
【表6】

【0049】
【表7】

【0050】
表7に示したようにクエン酸低含有梅肉エキス乾燥物を実験例2の5分の1量にして、実験を行ったところ手指先は表3の結果と同程度の皮膚表面温度の変化を示し、足指先は、それに比べれば水のみ摂取に近い結果ではあるが、まだ高い数値を示している。このような濃度においても手足の冷えに対して改善の期待が持てることを確認した。
【0051】
〔実施例1〕 錠剤
クエン酸低含有梅肉エキス(製造例1)30g、デキストリン 70g、 粉糖 90g、グリセリン脂肪酸エステル10gを混合・撹拌して均一に調整し、打錠し、1錠200mgである錠剤としての冷え症を改善する健康食品を得た。
【0052】
〔実施例2〕 飲料用顆粒
クエン酸低含有梅肉エキス(製造例1)30g、オリゴ糖 40g、砂糖 50g デキストリン 380gを混合・攪拌して均一に調整し、流動層造粒機による顆粒を行い、一包5gである顆粒としての冷え症を改善する飲料を得た。
【0053】
〔実施例3〕 ドリンク剤
梅肉エキス1500mg、クエン酸低含有梅肉エキス(製造例1)150mg、ソルビトール
3000mg、オリゴ糖4500mg、サイクロデキストリン500mg、アスコルビン酸 100mg及び適量の精製水を混合、溶解させて50mLとし、冷え症を改善するドリンク剤を得た。
【0054】
〔実験例4〕 カプセル用粉末
クエン酸低含有梅肉エキス(製造例1)200g、オリゴ糖
40g、デキストリン 200gを混合・攪拌して均一に調整し、1カプセル当たり1gである冷え症を改善するカプセル用粉末を得た。
【0055】
〔実施例5〕 蜂蜜入り梅肉エキス
梅肉エキス60g、クエン酸低含有梅肉エキス(製造例1)6g、蜂蜜24gを混合し90gとし、冷え症を改善する蜂蜜入り梅肉エキスを得た。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されクエン酸低含有梅肉エキスによる冷え症改善剤は、梅肉エキス及び/又は活性炭で精製されクエン酸低含有梅肉エキスを含有することが特徴である。活性炭で精製されクエン酸低含有梅肉エキスによる冷え症改善剤は梅肉エキス特有の酸味や苦味が抑えられており、摂取がし易くなっており、高い冷え症改善剤を提供し得るため、食品及び機能性食品に広く応用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の梅肉エキスを摂取による指先の皮膚表面温度の変化を測定した結果を表したグラフ。
【図2】本発明の梅肉エキスを摂取による足先の皮膚表面温度の変化を測定した結果を表したグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
梅肉エキスを含有することを特徴とする、冷え症改善剤。
【請求項2】
請求項1記載の梅肉エキスを活性炭で精製したクエン酸低含有梅肉エキスを含有することを特徴とする、冷え症改善剤。
【請求項3】
請求項2記載のクエン酸低含有梅肉エキス中に、ムメフラールを5〜50%含有することを特徴とする、冷え症改善剤。
【請求項4】
請求項1〜請求項3記載の冷え症改善剤を含有することを特徴とする食品。
【請求項5】
請求項1〜請求項3記載の冷え症改善剤を含有することを特徴とする健康食品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−348001(P2006−348001A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−179702(P2005−179702)
【出願日】平成17年6月20日(2005.6.20)
【出願人】(591230619)株式会社ナリス化粧品 (200)
【Fターム(参考)】