説明

分注装置および分注方法

【課題】サンプルプローブの詰まりを検知した場合に、詰まりの原因が液体試料またはサンプルプローブにあるかを判定する。
【解決手段】液体試薬の吸引時に詰まり検知手段によってサンプルプローブの詰まりを検知した場合(S2:Yes)、サンプルプローブで吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時(S5)に詰まり検知手段によってサンプルプローブの詰まりを検知する(S6)。この結果、サンプルプローブが原因の詰まりか否かを判定できる。また、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によってサンプルプローブの詰まりを検知しなかった場合(S6:No)、サンプルプローブで再度同じ液体試料を吸引させて(S10)詰まり検知手段によってサンプルプローブの詰まりを検知する(S2)。この結果、液体試料が原因の詰まりか否かを判定できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、血液や尿などのサンプル(液体試料)を分析する分析装置に用いられる分注装置および分注方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
生化学などの自動分析装置においては、分注ポンプおよびこれに連結されたサンプルプローブを有する分注装置を設け、サンプルプローブをサンプル吸引位置、サンプル吐出位置およびプローブ洗浄位置に移動可能として、分注ポンプを吸排動作させることにより、サンプル容器から所定量のサンプルを反応容器に分注するようにしている。この種の自動分析装置においては、サンプルとして、血清あるいは血漿が使用されるが、前記サンプル中にはフィブリンなどの固形物が存在するため、その固形物がサンプルプローブやそれに連結されている管路に詰まる場合がある。サンプルプローブに詰まりが生じると、所定量のサンプルを反応容器に分注できないため、分析結果に重大な悪影響を及ぼすことになる。一方、サンプルの吸引時にサンプルプローブがサンプル液面に浸漬せず、サンプルを吸引しない空吸引の場合もある。空吸引が生じると、サンプルを反応容器に分注できないため、分析結果に重大な悪影響を及ぼすことになる。
【0003】
このような不具合に対して従来の分注装置では、サンプルプローブ,分注シリンジを含む分注流路系に圧力センサを接続し、サンプル分注時の圧力変動波形を測定して吸引動作が正常に行われたか否かの判定を行う。そして、吸引異常を複数の原因に分類し、それぞれの原因に応じた対策動作を行う(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−333449号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の分注装置では、吸引異常としてサンプルプローブに詰まりが発生した場合、対策動作として吸引した液体試料を反応容器に吐出するとともに、再度同じ液体試料を吸引して別の反応容器に吐出して分析を行っている。しかし、従来の自動分析装置では、詰まりの原因が、サンプルプローブにあるか、または液体試料にあるかを切り分けていない。このため、液体試料を吐出した反応容器を洗浄する場合に洗浄用ノズルで液体試料を吸引するが、液体試料が詰まりの原因である場合に、当該液体試料によって洗浄用ノズルが詰まるおそれがある。一方、詰まりの原因がサンプルプローブである場合には、再度吸引した液体試料が無駄になってしまう。この結果、装置を止めて原因追究する時間を要することになる。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、分注ノズルの詰まりを検知した場合に、詰まりの原因が液体試料または分注ノズルにあるかを判定することができる分注装置および分注方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る分注装置は、液体試料を吸引・吐出する分注ノズルと、当該分注ノズルの詰まりを検知する詰まり検知手段とを備えた分注装置において、液体試薬の吸引時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、前記分注ノズルで吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する分注制御部を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2に係る分注装置は、上記請求項1において、前記分注制御部は、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知しなかった場合、分注ノズルで再度同じ液体試料を吸引させて前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知することを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項3に係る分注装置は、上記請求項2において、前記分注制御部は、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、当該分注ノズルを洗浄させた後に他の液体試料の分注を行わせることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項4に係る分注装置は、上記請求項1〜3のいずれか一つにおいて、洗浄に伴う液体試料の吐出を所定の洗浄位置で行わせることを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項5に係る分注方法は、液体試料を吸引・吐出する分注ノズルと、当該分注ノズルの詰まりを検知する詰まり検知手段とを備えた分注装置での分注方法において、液体試薬の吸引時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、前記分注ノズルで吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する工程を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項6に係る分注方法は、上記請求項5において、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知しなかった場合、分注ノズルで再度同じ液体試料を吸引させて前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する工程をさらに含むことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項7に係る分注方法は、上記請求項6において、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、当該分注ノズルを洗浄させた後に他の液体試料の分注を行わせる工程をさらに含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る分注装置および分注方法は、液体試薬の吸引時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、分注ノズルで吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する。この結果、分注ノズルが原因の詰まりか否かを判定することができる。
【0015】
また、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知しなかった場合、分注ノズルで再度同じ液体試料を吸引させて詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する。この結果、液体試料が原因の詰まりか否かを判定することができる。
【0016】
また、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、分注ノズルを洗浄させた後に他の液体試料の分注を行わせる。この結果、液体試料が原因の詰まりを判定した場合に、分注動作を止めることなく他の検体試料の分析を行うことができる。
【0017】
また、洗浄に伴う液体試料の吐出を所定の洗浄位置で行わせる。すなわち、分析機の反応容器に詰まりの原因と疑える液体試料の吐出を行わない。この結果、分析機において反応容器を洗浄する洗浄用ノズルの詰まりを回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る分注装置および分注方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0019】
図1は本発明に係る分注装置の一例を示す概略図である。分注装置は、血液や尿などのサンプル(液体試料)を分析する分析装置に用いられ、サンプル容器C1から所定量のサンプルを反応容器C2に分注するためのものである。図1に示すように分注装置は、分注手段として、サンプルプローブ(分注ノズル)1と分注ポンプ2とを管路3で連結してある。
【0020】
サンプルプローブ1は、プローブ駆動手段1aによって、サンプルの入ったサンプル容器C1があるサンプル吸引位置、サンプルを反応させる反応容器C2があるサンプル吐出位置、洗浄槽C3がある洗浄位置などに水平移動可能に設けてあり、さらにプローブ駆動手段1aによって、各位置で昇降移動可能に設けてある。
【0021】
分注ポンプ2は、例えばシリンジからなり、分注ポンプ駆動手段2aによって吸排動作する。
【0022】
管路3は、サンプルプローブ1の移動を妨げることのない可撓性を有したチューブからなる。管路3の内部には、サンプルプローブ1および分注ポンプ2を含み洗浄水が充填してある。洗浄水には、空気を除かれた脱気水が用いられている。管路3に充填された洗浄水は、タンク4に収容してある。タンク4は、分注ポンプ2と管路5で連結してある。管路5は、管路3と同様のチューブである。この管路5には、ポンプ6および電磁弁7が設けてある。すなわち、タンク4に収容した洗浄水は、電磁弁7を開けてポンプ6を駆動することによって管路5を経て分注ポンプ2,管路3およびサンプルプローブ1に充填される。
【0023】
図1に示すように上述したプローブ駆動手段1a,分注ポンプ駆動手段2a,ポンプ6および電磁弁7は、分注制御部8によって統括して制御される。すなわち、分注制御部8は、分注動作においてプローブ駆動手段1aを制御してサンプルプローブ1を移動させ、さらに分注ポンプ駆動手段2aを制御して分注ポンプ2を吸排動作させる。これにより、分注装置は、サンプルプローブ1でサンプル容器C1からサンプルを吸引し、反応容器C2に吐出する。一方、分注制御部8は、洗浄動作においてプローブ駆動手段1aを制御してサンプルプローブ1を移動させ、さらに分注ポンプ駆動手段2aを制御して分注ポンプ2を吸排動作させる。これにより、分注装置は、サンプルプローブ1で吸引したサンプルを洗浄槽C3に吐出し、サンプルプローブ1を洗浄する。
【0024】
また、管路5(または管路3)には、圧力検出手段9が設けてある。圧力検出手段(圧力センサ)9は、分注ポンプ2の吸排動作によってサンプルプローブ1で液体試料を吸引・吐出した際に、サンプルプローブ1および分注ポンプ2を含む管路3,5内の洗浄水の圧力を検出して出力するためのものである。
【0025】
圧力検出手段9の出力は、詰まり検知手段10に供給される。詰まり検知手段10は、圧力検出手段9からの出力をデジタル信号に変換するA/D変換器11,増幅回路12,積分演算回路13および判別回路14を有している。A/D変換器11は、圧力検出手段9の出力をデジタル信号に変換する。増幅回路12は、A/D変換器11から出力されたデジタル信号を増幅する。積分演算回路13は、デジタル信号を積分値に演算する。判別回路14は、所定の閾値等を格納してあり、積分演算回路13の出力した積分値と閾値との比較を行い、当該比較に基づきサンプルプローブ1の吸引状態の判別結果を出力する。この判別結果は、分注制御部8に供給される。分注制御部8では、判別結果に応じて、正常吸引であれば分析機を統括制御する分析制御部(図示せず)に対して分析を継続する旨の信号を出力し、異常吸引(詰まり・空吸引)であれば、サンプルプローブ1の洗浄を得て、同じ液体試料の再分析や、別の液体試料の分析を実行する。なお、A/D変換器11と増幅回路12とを逆に設け、圧力検出手段9からの出力を増幅回路12で増幅した後にA/D変換器11で変換したデジタル信号を積分演算回路13に供給してもよい。
【0026】
図2は分注制御部の動作を示すフローチャートである。正常時において、分注制御部8は、新規液体試薬を吸引して吸引回数N=1とカウントし(ステップS1)、この液体試薬の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知しなかった場合(ステップS2:No)、サンプルプローブ1で吸引した液体試料を反応容器C2に吐出して吸引回数N=0とリセットする(ステップS3)。すなわち、サンプルプローブ1で吸引した液体試料を用いて分析を行う。この場合、再びステップ1に戻って新規液体試料の分析を行う。
【0027】
一方、異常吸引時において、分注制御部8は、液体試薬の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知した場合(ステップS2:Yes)、サンプルプローブ1で吸引した液体試料を洗浄槽C3に吐出させる(ステップS4)。すなわち、液体試料を破棄する。次いで、サンプルプローブ1の洗浄を行う(ステップS5)。サンプルプローブ1の洗浄は、電磁弁7を開けてポンプ6を駆動することで充填してある洗浄水をサンプルプローブ1から吐出させる。この洗浄水の吐出時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知した場合(ステップS6:Yes)、分注制御部8は、サンプルプローブ1が原因(サンプルプローブの異常)の詰まりと判定し(ステップS7)、分注動作を停止してアラームを出して(ステップS8)、サンプルプローブ1の点検のため分注動作を終了する。
【0028】
また、ステップS6において、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりの検出がなく(ステップS6:No)、吸引回数が1回目であれば(ステップS9:Yes)、分注制御部8は、同じ液体試料を吸引して吸引回数N=2とカウントし(ステップS10)、ステップS2に戻る。すなわち、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検出する。ここで、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知しなかった場合(ステップS2:No)、分注制御部8は、通常時に戻ってサンプルプローブ1で吸引した液体試料を反応容器C2に吐出させる(ステップS3)。また、分注制御部8は、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知した場合(ステップS2:Yes)、上記と同様にステップS9に至る。
【0029】
ステップS9において、液体試料の吸引回数が1回目(N=1)でない場合(ステップS9:No)、すなわち、同じ液体試料の吸引回数が2回目(N=2)である場合、分注制御部8は、吸引していた液体試料が原因(液体試料の異常)の詰まりと判定し(ステップS11)、他の液体試料を吸引して吸引回数N=1とカウントし(ステップS12)、ステップS2に戻る。
【0030】
このように、上述した分注装置では、液体試薬の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知した場合、サンプルプローブ1で吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知する。この結果、サンプルプローブ1が原因の詰まりか否かを判定することが可能になる。
【0031】
また、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知しなかった場合、サンプルプローブ1で再度同じ液体試料を吸引させて詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知する。この結果、液体試料が原因の詰まりか否かを判定することが可能になる。
【0032】
また、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段10によってサンプルプローブ1の詰まりを検知した場合、サンプルプローブ1を洗浄させた後に他の液体試料の分注を行わせる。この結果、液体試料が原因の詰まりを判定した場合に、分注動作を止めることなく他の検体試料の分析を行うことが可能になる。
【0033】
また、洗浄に伴う液体試料の吐出を所定の洗浄位置で行わせる。すなわち、分析機の反応容器に詰まりの原因と疑える液体試料の吐出を行わない。この結果、分析機において反応容器を洗浄する洗浄用ノズルの詰まりを回避することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る分注装置の一例を示す概略図である。
【図2】分注制御部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0035】
1 サンプルプローブ
1a プローブ駆動手段
2 分注ポンプ
2a 分注ポンプ駆動手段
3 管路
4 タンク
5 管路
6 ポンプ
7 電磁弁
8 分注制御部
9 圧力検出手段
10 詰まり検知手段
11 A/D変換器
12 増幅回路
13 積分演算回路
14 判別回路
15 分析制御部
C1 サンプル容器
C2 反応容器
C3 洗浄槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体試料を吸引・吐出する分注ノズルと、当該分注ノズルの詰まりを検知する詰まり検知手段とを備えた分注装置において、
液体試薬の吸引時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、前記分注ノズルで吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する分注制御部を備えたことを特徴とする分注装置。
【請求項2】
前記分注制御部は、洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知しなかった場合、分注ノズルで再度同じ液体試料を吸引させて前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知することを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
【請求項3】
前記分注制御部は、同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、当該分注ノズルを洗浄させた後に他の液体試料の分注を行わせることを特徴とする請求項2に記載の分注装置。
【請求項4】
洗浄に伴う液体試料の吐出を所定の洗浄位置で行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の分注装置。
【請求項5】
液体試料を吸引・吐出する分注ノズルと、当該分注ノズルの詰まりを検知する詰まり検知手段とを備えた分注装置での分注方法において、
液体試薬の吸引時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、前記分注ノズルで吸引した液体試料を吐出させた後の洗浄水の吐出時に前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する工程を含むことを特徴とする分注方法。
【請求項6】
洗浄水の吐出時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知しなかった場合、分注ノズルで再度同じ液体試料を吸引させて前記詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の分注方法。
【請求項7】
同じ液体試料の再度の吸引時に詰まり検知手段によって分注ノズルの詰まりを検知した場合、当該分注ノズルを洗浄させた後に他の液体試料の分注を行わせる工程をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の分注方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−240328(P2007−240328A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−63239(P2006−63239)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】