説明

分注装置

【課題】ピペットチップを送液管に挿し込んだ場合にセンサユニットの傾きを防止する。
【解決手段】ピペットヘッド51を構成するノズル60に位置調整部73を設け、リジットに設けられたガイド部80の中空部分81に配設する。測定位置にセットされたセンサセルに向けてピペットヘッド51を図中D方向に下降させたときに、ピペットチップ50の先端が誘い込み口42bのテーパ面42cに当接した場合、ピペットチップ50の先端はテーパ面42cに摺接されることになる。このとき、ガイド部80の中空部分81は、位置調整部73に比べて大きいので、ピペットヘッド51が図中E方向にスライドする。これにより、ピペットチップ50の中心が注入口16aの中心と一致した状態で、ピペット25の先端が注入口16aに挿し込まれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体の吸引と吐出とを行うノズルが設けられた分注ヘッドを備えた分注装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
タンパク質やDNAなどの生化学物質間における相互作用の測定や、薬品のスクリーニングなどを行う際に、全反射減衰を利用して試料の反応を測定する測定装置が知られている。
【0003】
このような全反射減衰を利用した測定装置の1つに、表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance)現象を利用した測定装置(以下、SPR測定装置と称す)がある。なお、表面プラズモンとは、金属中の自由電子が集団的に振動することによって生じ、その金属の表面に沿って進む自由電子の粗密波である。
【0004】
例えば、特許文献1などで知られるKretschmann配置を採用したSPR測定装置では、透明な誘電体(以下、プリズムと称す)上に形成された金属膜の表面をセンサ面として、このセンサ面上で試料を反応させた後、プリズムを介してセンサ面の裏面側から全反射条件を満たすように金属膜を照射し、その反射光を測定している。
【0005】
全反射条件を満たすように金属膜に照射された光のうち、エバネッセント波と呼ばれるわずかな光は、反射せずに金属膜内を透過してセンサ面側に染み出す。この際、エバネッセント波の振動数と表面プラズモンの振動数とが一致するとSPRが発生し、反射光の強度を大きく減衰させる。また、この減衰が発生する光の入射角度(共鳴角)は、金属膜上の屈折率に応じて変化する。すなわち、SPR測定装置は、金属膜からの反射光を捉えて共鳴角を検出することにより、センサ面上の試料の反応状況を測定する。
【0006】
ところで、タンパク質やDNAなどの生体試料は、乾燥による変性や失活を防ぐため、生理的食塩水や純水、または各種のバッファ液などの溶媒に溶かされた試料溶液として扱われることが多い。特許文献1記載のSPR測定装置は、こうした生体試料の相互作用などを調べるものであり、センサ面の上には試料溶液を送液するための流路が設けられている。なお、この流路とプリズムは、装置本体に設けられた測定ステージに配置されており、ガラス基板上に金属膜を形成したチップ型のセンサユニットを測定ステージに装着することで、前述の測定が行われる。
【0007】
特許文献1では、ポンプやバルブなどに接続された配管(チューブ)を介して、試料溶液を保管する容器から直接流路に試料溶液を送り込むようにしているが、この方法では、配管内に付着した試料が後に注入する試料溶液中に混入してしまう、いわゆるコンタミネーションが生じやすいという問題があった。
【0008】
この問題を解決するため、本出願人は、先端に小孔が形成された略円錐筒状のピペットチップと、このピペットチップを着脱自在に保持するヘッド部とからなるピペットを用いて、容器に保管された試料溶液などの液体を流路に送液するSPR測定装置を提案している(例えば、特願2004−288534号明細書参照)。このSPR測定装置では、送液する液体毎にピペットチップを交換することで、流路に液体を送り込む際に生じるコンタミネーションを防止することができる。
【0009】
また、このSPR測定装置では、流路が形成された流路部材と、上面に金属膜が形成されたプリズムと、流路部材の底面とプリズムの上面とを接合させた状態(流路と金属膜とを対面させた状態)で保持する保持部材とからなるセンサユニットを用いている。流路は、流路部材を略U字状に刳り貫いて形成される送液管であり、その両端を流路部材の上面に露呈させている。ピペットを用いて流路内に液体を送り込む際には、流路の両端部のそれぞれにピペットを挿し込み、一方のピペットで吸引して流路内の液体(もしくは空気)を排出させながら、他方のピペットで液体を吐出し、流路内の流体を入れ換えるようにして行われる。
【0010】
各ピペットには、シリンダとピストンとからなるシリンジポンプが設けられている。流路に挿し込まれる2本のピペットの各ピストンは、カム機構などによって一方が吸引動作をするときには他方が吐出動作をするように互いに連動しており、吸引・吐出のタイミングが一致するようにされている。
【特許文献1】特許第3294605号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
例えば、上述したセンサユニットを構成する送液管の両端部には、挿し込まれるピペットの先端を誘い込むための誘い込み部が設けられているが、送液管の両端部の中心軸と、ピペットの中心軸とがずれている場合、挿し込まれるピペットが傾いた状態で送液管に挿し込まれることで、ピペットから液体を吐出した場合に液漏れが生じ、適正なシール性能を実現できないと言う問題がある。また、送液管の両端部の中心軸と、ピペットの中心軸とがずれたままピペットが挿し込まれると、センサユニットを傾斜させてしまうことになる。上述したように、SPR測定装置では、金属膜に対して測定光を照射し、その反射光を測定しているから、センサユニットが傾いてしまうことで正確な測定を行うことができなくなるという問題もある。
【0012】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ピペットチップを送液管に挿し込んだ場合に適正なシール性能を保持するとともに、挿し込まれるピペットチップによってセンサユニットの傾きを防止することによって正確な測定を行うことができるようにした分注装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を達成するため、本発明の分注装置は、ノズルの先端にピペットチップが組み付けられた分注ノズルを備え、前記ピペットチップを試料溶液を送液する流路の開口に挿し込んだ後に、前記流路に収容された試料溶液を吸引する、或いは流路に試料溶液を送液する分注装置において、前記開口は、前記挿し込まれるピペットチップの先端を誘い込む誘い込み部を備えており、前記ピペットチップの先端が前記誘い込み部に摺接した場合に、前記開口の中心と前記ピペットチップの中心とが一致するように、前記分注ノズルを、該分注ノズルの挿し込み方向と直交する方向にスライドさせるスライド機構を備えたことを特徴とする。
【0014】
また、前記開口の誘い込み部は、前記テーパ面を備えており、前記スライド機構は、前記分注ノズルに設けられた位置調整部材と、前記位置調整部材を被覆するように設けられ、前記ピペットチップの先端がテーパ面に摺接したときに、前記位置調整部材のスライド方向をガイドするガイド部材とから構成されていることを特徴とする。
【0015】
また、前記ガイド部と位置調整部との間には、前記ノズルを基準位置に保持する位置出し部材が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の分注装置によれば、ノズルの先端にピペットチップが組み付けられた分注ノズルを備え、前記ピペットチップを試料溶液を送液する流路の開口に挿し込んだ後に、前記流路に収容された試料溶液を吸引する、或いは流路に試料溶液を送液する分注装置において、前記開口は、前記挿し込まれるピペットチップの先端を誘い込む誘い込み部を備えており、前記ピペットチップの先端が前記誘い込み部に摺接した場合に、前記開口の中心と前記ピペットチップの中心とが一致するように、前記分注ノズルを、該分注ノズルの挿し込み方向と直交する方向にスライドさせるスライド機構を備えたので、ピペットチップの先端を開口に挿し込んだときには、確実にピペットチップの中心と開口の中心とが一致させることができるので、開口に挿し込まれるピペットチップによって、シール性能を保持することができる。また、ピペットチップの中心と開口の中心とを一致させることで、センサユニットを傾斜させることがないので、正確な測定を行わせることができる。
【0017】
また、前記開口の誘い込み部は、前記テーパ面を備えており、前記スライド機構は、前記分注ノズルに設けられた位置調整部材と、前記位置調整部材を被覆するように設けられ、前記ピペットチップの先端がテーパ面に摺接したときに、前記位置調整部材のスライド方向をガイドするガイド部材とから構成されているから、容易な構成でピペットチップの中心と開口の中心とを一致させることができる。
【0018】
また、前記ガイド部と位置調整部との間には、前記ノズルを基準位置に保持する位置出し部材が設けられているから、開口の中心と、ピペットチップの中心とがずれている場合にのみ、ピペットチップをスライドさせることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1に示すように、SPRを利用した測定方法は、大きく分けて、固定工程と、測定工程(データ読み取り工程)と、データ解析工程との3つの工程からなる。SPR測定装置は、固定工程を行う固定機10と、測定工程を行う測定機11と、測定機11によって得られたデータを解析するデータ解析機(図示せず)とからなる。
【0020】
測定は、SPRセンサであるセンサユニット12を用いて行われる。センサユニット12は、一方の面がSPRが発生するセンサ面13aとなる金属膜(薄膜層)13と、このセンサ面13aの裏面の光入射面13bと接合されるプリズム(誘電体ブロック)14と、前記センサ面13aと対向して配置され、リガンドやアナライトが送液される流路16が形成された流路部材41とを備えている。
【0021】
金属膜13としては、例えば、金や銀などが使用され、その膜厚は、例えば、50nmである。この膜厚は、金属膜の素材、照射される光の発光波長などに応じて適宜選択される。プリズム14は、その上面に前記金属膜13が形成される透明な誘電体であり、光入射面13bに向けて、全反射条件を満たすように照射された光を集光する。流路16は、略U字形に屈曲された送液管であり、液体を注入する注入口16aと、それを排出する排出口16bとを持っている。流路16の管径は、例えば、約1mm程度であり、注入口16aと排出口16bの間隔は、例えば、約10mm程度である。
【0022】
また、流路16の底部は、開放されており、この開放部位はセンサ面13aによって覆われて密閉される。これら流路16とセンサ面13aによってセンサセル17が構成される。後述するように、センサユニット12は、こうしたセンサセル17を複数個備えている(図3参照)。
【0023】
固定工程は、センサ面13aにリガンドを固定する工程である。固定工程は、センサユニット12を固定機10にセットして行われる。固定機10には、ピペット19、20が設けられている。これらピペット19,20のうち、例えばピペット19が注入口16aに、ピペット20が排出口16bにそれぞれ挿し込まれる。ピペット19,20は、それぞれが流路16への液体の注入と、流路16からの吸い出しを行う機能を備えており、一方が注入動作を行っているときには、他方が吸い出し動作を行うというように、互いに連動する。これらピペット19,20を用いて、注入口16aからリガンドを溶媒に溶かしたリガンド溶液21が注入される。
【0024】
センサ面13aのほぼ中央部には、リガンドと結合するリンカー膜22が形成されている。このリンカー膜22は、センサユニット12の製造段階において予め形成される。リンカー膜22は、リガンドを固定するための固定基となるので、固定するリガンドの種類に応じて適宜選択される。
【0025】
リガンド溶液21を注入するリガンド固定化処理を行う前には、まず、リンカー膜22に固定用バッファ液が送液され、リンカー膜22を湿らせてリガンドを結合しやすくするリンカー膜22の活性化処理が施される。例えば、アミンカップリング法では、リンカー膜22としてカルボキシメチルデキストランが使用され、リガンド内のアミノ基をこのデキストランに直接共有結合させる。この場合の活性化液としては、N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(EDC)とN−ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)との混合液が使用される。この活性化処理の後、固定用バッファ液によって流路16が洗浄される。
【0026】
固定用バッファ液や、リガンド溶液21の溶媒(希釈液)としては、例えば、各種のバッファ液(緩衝液)の他、生理的食塩水に代表される生理的塩類溶液や、純水が使用される。これらの各液の種類、pH値、混合物の種類及びその濃度などは、リガンドの種類に応じて適宜決められる。例えば、リガンドとして生体物質を使用する場合には、pHを中性付近に調整した生理的食塩水が使用される場合が多い。しかし、上記アミンカップリング法では、リンカー膜22は、カルボキシメチルデキストランにより負(マイナス)に帯電するので、このリンカー膜22と結合しやすいようにタンパク質を正(プラス)に帯電させるため、生理的とはいえない高濃度のリン酸塩を含む緩衝作用の強いリン酸緩衝溶液(PBS:phosphatic−buffered,saline)などが使用される場合もある。
【0027】
こうした活性化処理及び洗浄が行われた後、センサセル17へリガンド溶液21が注入されてリガンド固定化処理が行われる。リガンド溶液21が流路16へ注入されると、溶液中で拡散しているリガンド21aが徐々にリンカー膜22へ近づいて、結合する。こうしてセンサ面13aにリガンド21aが固定される。固定化には、通常、約1時間程度かかり、この間、センサユニット12は、温度を含む環境条件が所定の条件に設定された状態で保管される。なお、固定化が進行している間、流路16内のリガンド溶液21を静置しておいてもよいが、流路16内のリガンド溶液21を攪拌して流動させることが好ましい。こうすることで、リガンドとリンカー膜22との結合が促進され、リガンドの固定量を増加させることができる。
【0028】
センサ面13aへのリガンド21aの固定化が完了すると、前記流路16からリガンド溶液21が排出される。リガンド溶液21は、ピペット20によって吸い出されて排出される。固定化が完了したセンサ面13aは、流路16へ洗浄液が注入されて洗浄処理が行われる。この洗浄後、必要に応じて、ブロッキング液を流路16へ注入して、リンカー膜22のうち、リガンドが結合しなかった反応基を失活させるブロッキング処理が行われる。ブロッキング液としては、例えば、エタノールアミン−ヒドロクロライドが使用される。このブロッキング処理の後、再び流路16が洗浄される。この後、流路16には、乾燥防止液が注入される。こうして、センサユニット12は、センサ面13aが乾燥防止液に浸された状態で、測定までの間保管される。
【0029】
測定工程は、センサユニット12を測定機11にセットして行われる。測定機11にも、固定機10のピペット19,20と同様のピペット25,26を備えている。これらピペット25,26によって、注入口16aから流路16へ各種の液が注入される。測定工程では、まず、流路16へ測定用バッファ液が注入される。この後、アナライトを溶媒に溶かしたアナライト溶液27を注入し、その後、再び測定用バッファ液が注入される。なお、最初に測定用バッファ液を注入する前に、いったん流路16の洗浄を行ってもよい。データの読み取りは、基準となる信号レベルを検出するために、最初に測定用バッファを注入した直後から開始され、アナライト溶液27の注入後、再び測定用バッファが注入されるまでの間行われる。これにより、基準レベル(ベースライン)の検出、アナライトとリガンドの反応状況(結合状況)、測定用バッファ液の注入による結合したアナライトとリガンドとの脱離までのSPR信号を測定することができる。
【0030】
測定用バッファ液や、アナライト溶液27の溶媒(希釈液)としては、例えば、各種のバッファ液(緩衝液)の他、生理的食塩水に代表される生理的塩類溶液や、純水が使用される。これらの各液の種類、pH値、混合物の種類及びその濃度等は、リガンドの種類に応じて適宜決められる。例えば、アナライトを溶けやすくするために、生理的食塩水にDMSO(ジメチル−スルホ−オキシド)を含ませてもよい。このDMSOは、信号レベルに大きく影響する。上述したとおり測定用バッファ液は基準レベルの検出に用いられるので、アナライトの溶媒中にDMSOが含まれる場合には、そのDMSO濃度と同程度のDMSO濃度を持つ測定用バッファ液を使用することが好ましい。
【0031】
なお、アナライト溶液27は、長期間(例えば、1年)保管されることも多く、そうした場合には、経時変化によって、初期のDMSO濃度と測定時のDMSO濃度との間に濃度差が生じてしまう場合がある。厳密な測定を行う必要がある場合には、こうした濃度差をアナライト溶液27を注入したときの参照信号(ref信号)のレベルから推定し、測定データに対して補正(DMSO濃度補正)が行われる。
【0032】
ここで、参照信号(ref信号)とは、後述するように、センサ面上に設けられリガンドが固定されない参照領域に対応するSPR信号であり、リガンドが固定されアナライトとの反応を生じる測定領域の測定信号(act信号)と比較参照される信号である。測定に際しては、前記測定信号と参照信号の2つの信号が検出され、データ解析に際しては、例えば、それら2つのSPR信号の差分を取り、これを測定データとして解析がなされる。こうすることで、例えば、複数のセンサセル間の個体差や、液体の温度変化など、外乱に起因するノイズをキャンセルすることが可能となり、S/N比の良好な信号が得られるようにしている。
【0033】
DMSO濃度補正のための補正データは、アナライト溶液27を注入する前に、DMSO濃度が異なる複数種類の測定用バッファ液をセンサセル17に注入して、このときのDMSO濃度変化に応じた、ref信号のレベルとact信号のレベルのそれぞれの変化量を調べることにより求められる。
【0034】
測定部31は、照明部32と検出器33からなる。上述したとおり、リガンドとアナライトの反応状況は、共鳴角(光入射面に対して照射された光の入射角)の変化として表れるので、照明部32は、全反射条件を満足する様々な入射角の光を光入射面13bに対して照射する。照明部32は、例えば、光源34と、集光レンズ、拡散板、偏光板を含む光学系36とからなり、配置位置および設置角度は、照明光の入射角が、上記全反射条件を満足するように調整される。
【0035】
光源34としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)、SLD(Super Luminescent Diode)などの発光素子が使用される。こうした発光素子を1個使用し、この単一光源から1つのセンサセル17に向けて光が照射される。なお、複数のセンサセル17を同時に測定するような場合には、単一光源からの光を分光して複数のセンサセル17に照射してもよいし、各センサセル17に対して発光素子が1つずつ割り当てられるように複数の発光素子を並べて使用してもよい。拡散板は、光源34からの光を拡散して、発光面内の光量ムラを抑える。偏光板は、照射光のうち、SPRを生じさせるp偏光のみを通過させる。なお、LDを使用する場合など、光源が発する光線自体の偏光の向きが揃っている場合には、偏光板は不要である。また、偏光が揃っている光源を使用した場合でも、拡散板を通過することにより、偏光の向きが不揃いになってしまう場合には、偏光板を使用して偏光の向きが揃えられる。こうして拡散および偏光された光は、集光レンズによって集光されてプリズム14に照射される。これにより、光強度にバラツキがなく様々な入射角を持つ光線を光入射面13bに入射させることができる。
【0036】
検出器33は、光入射面13bで反射する光を受光して、その光強度に応じたレベルの電気信号を出力する。光入射面13bには、様々な角度で光線が入射するので、光入射面13bでは、それらの光線が、それぞれの入射角に応じて様々な反射角で反射する。検出器33は、これらの様々な反射角の光線を受光する。センサ面13a上の媒質に変化が生じると屈折率が変化して、反射光の光強度が減衰する光の入射角(SPRが発生する共鳴角)も変化する。センサ面13a上にアナライトを送液すると、アナライトとリガンドの反応状況に応じてセンサ面13a上の屈折率が変化するため、それに応じて共鳴角も変化する。
【0037】
検出器33は、例えば、CCDエリアセンサやフォトダイオードアレイが使用され、光入射面13bにおいて様々な反射角で反射する反射光を受光し、それらを光電変換してSPR信号として出力する。リガンドとアナライトの反応状況は、この受光面内における反射光の減衰位置の推移として表れる。例えば、アナライトがリガンドと接触する前後では、センサ面13a上の屈折率が異なり、SPRが発生する共鳴角が異なる。そして、アナライトがリガンドと接触して反応を開始すると、それに応じて共鳴角が変化を開始し、前記受光面内における反射光の減衰位置が移動し始める。こうして得た反応状況を表すSPR信号が、データ解析機に出力される。データ解析工程では、測定機11で得たSPR信号を解析して、アナライトの特性を分析する。
【0038】
なお、測定部31の構成が明確になるように、便宜的に、図1では、光入射面13bへの入射光線およびそこで反射する反射光線の向きが、流路16内の液体の流れ方向と平行になるように、照明部32および検出器33を配置した形態で示しているが、図2に示すように、実際には、入射光線および反射光線の向きが、前記流れ方向と直交する方向に照射されるように、照明部32および検出器33が配置される。もちろん、測定部31をこの図1に示しているように配置して測定してもよい。
【0039】
図2に示すように、リンカー膜22上には、リガンドが固定されアナライトとリガンドとの反応が生じる測定領域(act領域)22aと、リガンドが固定されず、前記測定領域の信号測定に際しての参照信号を得るための参照領域(ref領域)22bとが形成される。このref領域22bは、上述したリンカー膜22を製膜する際に形成される。形成方法としては、例えば、リンカー膜22に対して表面処理を施して、リンカー膜22の半分程度の領域について、リガンドと結合する結合基を失活させる。これにより、リンカー膜22の半分がact領域22aとなり、残りの半分がref領域22bとなる。
【0040】
検出器33は、act領域22aに対応するSPR信号をact信号として出力し、ref領域22bに対応するSPR信号をref信号として出力する。これらact信号とref信号は、基準レベルの検出から結合反応を経て脱離に至るまで、ほぼ同時に計測される。データ解析は、こうして得られたact信号とref信号の差や比を求めて行われる。データ解析機は、例えば、act信号とref信号との差分データを求め、この差分データを測定データとし、これに基づいて解析を行う。こうすることで、上述したとおり、センサユニットや各センサセルの個体差や、装置の機械的な変動や、液体の温度変化など、外乱に起因するノイズをキャンセルすることができるので、精度の高い測定が可能になる。
【0041】
照明部32及び検出器33は、これら各act信号及びref信号の2チャンネルの計測を行うことができるように構成されている。例えば、照明部32を、1個の発光素子を反射ミラーなどを用いて、act領域22aとref領域22bのそれぞれに向けて入射する複数の光線に分光する。そして、各チャンネル用の複数のフォトダイオードアレイで構成した検出器33により、各光線をそれぞれ受光する。
【0042】
また、検出器33として、CCDエリアセンサを用いた場合には、同時に受光した各チャンネルの反射光を画像処理によってact信号とref信号として認識することもできる。しかし、こうした画像処理による方法が難しい場合には、act領域22aとref領域22bに対して入射させるタイミングを微小時間ずらして、各チャンネルの信号を受光するようにしてもよい。入射タイミングをずらす方法としては、例えば、光路上に、配置角度が180度ずれた位置に2つの孔が形成された円板を配置し、この円板を回転させることにより、各チャンネルの入射タイミングがずらされる。各孔は、中心からの距離が各領域22a、22bの間隔だけ異なる位置に配置されており、これにより、一方の孔が光路内に進入したときには、act領域22aに光線が入射し、他方の孔が光路内に進入したときには、ref領域22bに光線が入射する。
【0043】
図3は、センサユニット12の分解斜視図である。センサユニット12は、流路16が形成された流路部材41と、蒸着によって上面に金属膜13が形成されたプリズム14と、流路部材41の底面とプリズム14の上面とを接合させた状態で保持する保持部材42とからなる。金属膜13の表面には、リガンドを固定化するリンカー膜22が複数(本例では6つ)設けられている。各リンカー膜22は、長尺状のプリズム14と金属膜13との長手方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられている。流路部材41は、このリンカー膜22毎に用意され、各流路16と各リンカー膜22とが対面するように金属膜13上に並べて配置される。なお、本例では、リンカー膜22及び流路部材41の数が6つの例を示しているが、これらの数は、6つに限らず、5つ以下でもよいし、7つ以上でもよい。また、本例では、1つの流路16が形成された流路部材41を6つ用いるようにしているが、6つの流路16が並べて形成された長尺状の流路部材を用いるようにしてもよい。
【0044】
流路部材41は、略直方体状に成形されており、流路16は、その長手方向に沿って略U字型に形成されている。この流路16は、その底面に接合される金属膜13とともにセンサセル17(図1参照)を構成する。そのため、流路部材41は、金属膜13との密着性を高めるために、例えば、ゴムやPDMS(ポリジメチルシロキサン)などといった弾性材料で成形されている。流路部材41の底面をプリズム14の上面に圧接させると、流路部材41が弾性変形して金属膜13との接合面の隙間を埋める。これにより、流路16の開放された底部がプリズム14の上面によって水密に覆われる。
【0045】
プリズム14の長手方向の両側面には、保持部材42の係合部42aと係合する係合爪14aが設けられている。これらの係合により、各流路部材41が保持部材42とプリズム14とによって挟み込まれ、その底面とプリズム14の上面とが圧接された状態で保持される。また、プリズム14の短辺方向の両端部には、突部14bが設けられている。センサユニット12は、図示を省略したホルダに収納された状態で、固定機10や測定機11にセットされる。突部14bは、ホルダのスリットと嵌合することにより、センサユニット12をホルダ内の所定の収納位置に位置決めする。
【0046】
なお、プリズム14には、例えば、ホウケイクラウン(BK7)やバリウムクラウン(Bak4)などに代表される光学ガラスや、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)、非晶性ポリオレフィン(APO)などに代表される光学プラスチックなどを用いることができる。
【0047】
保持部材42の上面には、各流路16の注入口16aおよび排出口16bに対応する位置に、ピペット(19、20、25、26)の先端が進入する誘い込み口42bが形成されている。各誘い込み口42bは、ピペットから吐出される液体が各注入口16aへ導かれるように、漏斗形状から構成されている。以下では、この誘い込み口42bの内壁面を、テーパ面42cとして説明する。保持部材42が各流路部材41を挟み込んでプリズム14と係合すると、各誘い込み口42bの下面は、注入口16a又は排出口16bのいずれかと接合して、各誘い込み口42bと流路16とが連通される。
【0048】
なお、センサユニット12のプリズム14や保持部材42などに、例えば、非接触式のICメモリであるRFID(Radio Frequency IDentification)タグなどを取り付けるようにしてもよい。例えば、読み込み専用のRFIDタグにセンサユニット12毎の固有のID番号を書き込んでおき、各工程を行う前にこのID番号を読み込むことで、センサユニット12の識別を行うことができる。これにより、複数のセンサユニット12に対して同時に固定や測定を行う場合にも、間違ったアナライトの注入や、測定結果の取り違えなどといった問題の発生を防止することができる。さらには、読み書き可能なRFIDタグを用いて、例えば、固定したリガンドの種類やリガンドを固定させた日時、及び反応させたアナライトの種類などを、各工程毎に書き込んでいくようにしてもよい。
【0049】
図4は、測定機11の構成を概略的に示す構成図である。測定機11は、略円錐筒状に形成されたピペットチップ50を着脱自在に保持するピペットヘッド51,52と、ピペットチップ50の内部を加圧又は減圧してピペットチップ50に液体の吸引と吐出とを行わせるポンプ53,54と、これらポンプ53,54を駆動するポンプドライバ55と、ピペットヘッド51,52を前後左右上下の3方向に移動させるヘッド移動機構56と、固定機10の各部を統括的に制御するコントローラ57とを有している。なお、本例では、ピペットヘッド51,52と、ポンプ53,54とをリジット58に組み付け、リジット58をヘッド移動機構56によって移動させる形態を説明するが、ピペットヘッド51,52のみをヘッド移動機構56によって移動させる場合であってもよい。また、ピペッドヘッド51,52の構成が同一であるため、以下ではピペットヘッド51についてのみ説明する。
【0050】
図4又は図5に示すように、ピペットヘッド51は、略円筒状のノズル60を備えている。このノズル60には、その軸方向と同軸となる挿通孔61が形成されている。この挿通孔には、ポンプ53と接続されるゴムチューブ62の一端部が挿入される。このノズル60の外径は、ピペットチップ50の内径とほぼ一致している。このノズル60の先端には、ノズル60の全周に亘って溝63、64が所定間隔を空けて2カ所に設けられており、これら溝のそれぞれにOリング65,66が組み付けられている。Oリング65,66は、ノズル60の先端にピペットチップ50を挿し込んだときに、ピペットチップ50に設けられた溝部50a,50bにそれぞれ嵌り込むことで、ピペットチップ50がノズル60の先端に保持される。すなわち、各ピペット25,26は、各ノズルにピペットチップ50を嵌め込むことによって構成されている。
【0051】
なお、詳細は記載しないが、このノズル60には、ノズル60の先端に組み付けられるピペットチップ50を取り外す際に駆動するリリース機構(図示せず)が、図5に示す符号67の位置に設けられており、各ノズル60に挿し込まれたピペットチップ50を押し下げて、ピペットチップ50をピペットヘッド51から取り外す。ピペットチップ50は、送液する液体と直接接触するので、このピペットチップ50を介して異種の液体の混液が生じないように、送液毎に交換される。
【0052】
このノズル60の、ピペットチップ50が組み付けられる一端部とは反対側となる他端部には、コイルバネ70が組み付けられている。このコイルバネ70は、ピペットヘッド51を図5中A方向に付勢することで、例えば、注入口16aにピペットヘッド51の先端を挿し込んだ際に、そのシール性を安定させるために設けられている。なお、コイルバネ70の一端はリリース機構が保持される部位(図5中符号67)に当接され、その他端側は、後述するガイド部80の下面に当接されている。
【0053】
ノズル60の他端部には、コイルバネ70によって図5中A方向に付勢されたノズル60がガイド部80から抜けないように保持する抜け防止片71が組み付けられている。また、ノズル60における、抜け防止片71とリリース機構が保持される部位(符号67)との間には、位置調整部73が組み付けられる。この位置調整部73は、円筒形状から構成されている。この位置調整部73は、ガイド部80の内部に収納される。
【0054】
ガイド部80は、中空の円柱形状からなっており、リジット58に組み付けられている。この中空となる部分81に、上述した位置調整部73が収納される。なお、このガイド部80の上面82と下面83とには、それぞれ、ノズル60の外径よりも大きく、位置調整部73の外径よりも小さい径からなる開口82a,83aがそれぞれ設けられている。これら開口82a,83aは、その中心が同軸となるように設けられている。これにより、例えばピペットチップ50の先端が誘い込み口(誘い込み部)42bのテーパ面42cに当接した場合に、ノズル60が図7中D方向に直交する方向にスライド可能となる。なお、このガイド部80と、位置調整部73とによってスライド機構が構成されている。
【0055】
位置調整部73とガイド部80との間には、位置だし部材としてのスポンジ85が配置されている。このスポンジ85は、ノズル60を基準位置に保持するために設けられている。なお、基準位置とは、ガイド部80の上面82に設けられた開口82a、下面83に設けられた開口83aの中心軸L1と、ノズル60の中心軸L2とが一致したときのノズル60の位置である。例えば、ピペットヘッド51を図8中F方向に移動させたときに、ピペットチップ50の先端が誘い込み口42bのテーパ面42cに当接した場合、ピペットチップ50は、ピペットチップ50の挿し込み方向に直交する方向に(図8の場合には、G方向に)に移動することになる。このとき、ノズル自体が図8中G方向に移動するので、ノズルに設けられた位置調整部73が図9中H方向に移動する。この移動の際に、ノズル60がスポンジ85の付勢を受けることによって、ノズル60の振動を防止することができる。なお、ノズル60を基準位置に保持する方法としては、位置調整部73とガイド部80との間にスポンジ85を設ける他に、バネやゴムを配置することが考えられる。また、本例では、位置調整部73とガイド部80との間にスポンジ85を設けた形態とするが、位置調整部73とガイド部80との間にスポンジを設ける必要はない。
【0056】
ポンプ53,54には、例えばシリンダとピストンとからなる、いわゆるシリンジポンプを用いることができる。ポンプ53,54は、ノズル60に挿入されたゴムチューブ62の内部を減圧することによってピペット25、26において液体を吸引させるとともに、ゴムチューブ62の内部を加圧することによってピペット25、26に吸引した液体を吐出させる。例えば、ポンプ53にはゴムチューブ90の一端が接続される。このゴムチューブ90とゴムチューブ62との間には三又の継ぎ手91が設けられている。この継ぎ手91は、ポンプ53による圧力変動を2方向に分け、一方をゴムチューブ62を介してピペットヘッド51に伝達するとともに、他方をゴムチューブ92を介して圧力センサ93に伝達する。なお、ポンプ53と継ぎ手91とを接続する、及び継ぎ手91と圧力センサ93とを接続する方法として、ゴムチューブを用いたが、これに限定する必要はなく、アルミ管等の配管によって接続することも可能である。なお、ポンプ54、ピペットヘッド52、圧力センサ94の接続は、上述した、ポンプ53、ピペットヘッド51、圧力センサ93の接続と同様の構成からなるので、ここでは、その説明を省略する。
【0057】
ヘッド移動機構56は、例えば、搬送ベルト、プーリ、キャリッジ、モータなどから構成される周知の移動機構であり、コントローラ57の制御の下、ピペットヘッド51、52をそれぞれ前後左右上下の3方向に移動させる。固定機10には、流路16へ注入する種々の液体(リガンド溶液、洗浄液、固定用バッファ液、乾燥防止液、活性化液、ブロッキング液など)を保管する複数の液保管部や、複数のピペットチップ50を保管するピペットチップ保管部など(いずれも図示は省略)が設置されている。ヘッド移動機構56は、これらの各部や固定機10にセットされたセンサユニット12などにピペットヘッド51をアクセスさせる。
【0058】
各圧力センサ93,94は、ポンプ53,54によってゴムチューブの内部に加えられる圧力を電気信号に変換し、この電気信号(以下、「圧力測定信号」と称す)をコントローラ57に出力する。なお、圧力センサ93,94には、例えば、半導体ダイアグラム式圧力センサや静電容量式圧力センサなどの周知の圧力センサを用いればよい。
【0059】
コントローラ57は、上述したポンプ53,54をポンプドライバ55などを介して駆動させるとともに、吸い込みや吐き出しのタイミング、及び吸い込み量や吐き出し量などを制御する。また、コントローラ57は、上述した移動機構を駆動して、複数の液保管部やピペットチップ保管部、或いは測定機11にセットされたセンサユニット12等に、ピペットヘッド51,52をアクセスさせる。
【0060】
次に、図6に示すフローチャートを参照しながら、上記構成による測定機11の作用について説明する。センサユニット12に測定工程を施す際には、まず、リガンド固定済みのセンサユニット12を測定ステージにセットし、照明部32の光路上に位置する測定位置にセンサセル17を合わせる。センサユニット12をセットした後、オペレータが測定開始指示を入力すると、測定機11が測定工程を開始する。なお、センサユニット12のセットは、オペレータのハンドリングによって行うようにしてもよいし、周知の移動機構を用いて自動で行うようにしてもよい。
【0061】
コントローラ57は、測定開始指示が入力されたことに応答して、測定部31にデータ読み取りを開始させる。また、これと同時に、ヘッド移動機構56を駆動してピペットヘッド51,52を測定用バッファ液を保管する液保管部に移動させる。液保管部にピペットヘッド51,52を異動させたコントローラ57は、ポンプドライバ55に駆動信号を送り、ポンプ53を駆動させることによってピペット25に測定用バッファ液を吸引させる。
【0062】
ピペット25に測定用バッファ液を吸引させた後、コントローラ57はピペットヘッド51、52をセンサユニット12に向かわせる。ピペットヘッド51,52をセンサユニット12の上に移動させた後、コントローラ57はヘッド移動機構56を駆動して、各ピペット25,26の先端を測定対象となるセンサセル17の誘い込み口42bに向けて、ピペットヘッド51,52を下降させる。
【0063】
図7〜図9に示すように、例えばピペットヘッド51が下降したときに、ピペット25の先端が誘い込み口42bのテーパ面42cに当接する場合がある。この場合、ピペット25の先端が誘い込み口42bのテーパ面42cに当接した後も、ピペットヘッド51は下降し続け、ピペットチップ50の先端が誘い込み口42bのテーパ面42cに摺接することになる。このピペットチップ50の先端がテーパ面42cに摺接することによって、ピペットチップ50が図8中G方向に押圧される。なお、ピペットチップ50はノズル60の一端に嵌め込まれており、ピペットチップが図8中G方向に押圧されると、ノズル60に対しても、同一方向の力が加わることになる。
【0064】
上述したように、ノズル60には位置調整部73が設けられており、ノズル60に図8中G方向の力が加わると、位置調整部73にも同一方向の力が加わることになる。なお、位置調整部73は、ガイド部80の内部に設けられた中空部分81に配設されており、また、ガイド部80の上面82及び下面83に設けられた開口82a,83aの内径が、ノズル60の外径よりも大きく形成されているので、ノズルに図8中G方向の力が加わると、位置調整部73もスポンジ85の付勢に抗して図9中H方向へ移動する。これにより、ピペットヘッド51が、挿し込み方向(図7中D方向)に直交する方向(図7中E方向)にスライド移動することになることになる。このとき、位置調整部73とガイド部80との間には、スポンジ85が設けられているので、ピペットヘッド51のスライド時にノズル60が振動することがない。その後、ピペットヘッド51の先端が注入口16aに挿し込まれることで、ピペット25と流路16との接続を水密に保つとともに、センサユニットの傾きを防止することができる。なお、ピペットヘッド52についても同様であるので、その説明を省略する。
【0065】
このようにして、ピペット25の先端が注入口16aに、ピペット26の先端が排出口16bにそれぞれ挿し込まれると、コントローラ57はポンプ53,54に駆動信号をおくり、ピペット25に吐出させて吸引した測定用バッファ液を流路16の内部に注入するとともに、ピペット26に吸引させて、流路16の内部の空気、又は予め注入されていた乾燥防止液などの液体を流路16から排出させる。ピペット25,26を用いて、流路16の内部の液体を入れ替えるようにして送液を行い、各種の液体をリンカー膜22に送り込む。
【0066】
測定用バッファ液を流路に注入させた後、コントローラ57は、ピペットヘッド51,52をピペットチップ保管部に移動させる。この際、ピペットヘッド51,52を上昇させるだけなので、流路16の内部の測定用バッファ液を揺動させて測定部31のデータ読み取りに影響を与えたり、ピペットチップ50がノズル60から抜けたりすることがない。また、ガイド部80と、位置調整部73との間にはスポンジ85が設けられているので、ピペット25の先端を注入口16aから抜くと、スポンジ85の付勢によってノズル60が基準位置に向けて移動し、基準位置でノズル60が保持される、つまりピペットヘッドが基準位置に保持される。
【0067】
ピペットチップ保管部に移動したピペットヘッド51,52は、測定用バッファ液に浸された各ピペットチップ50をリリースし、未使用のピペットチップ50を各ノズル60に挿し込む。このように、ピペットチップ50を交換することで、次に送液するアナライト溶液と、測定用バッファ液とがピペットチップ50を介して混液されることが防止される。なお、流路16から排出された液体がピペット26の内部に保持されている場合には、ピペットチップ50の交換を行う前に、図示を省略した廃液タンクなどにピペットヘッド51,52を移動させ、ピペット26の内部の液体を廃液タンクに吐出させる。
【0068】
ピペットチップ50の交換を行った後、コントローラ57は、ピペットヘッド51,52をアナライト溶液を保管した液保管部に移動させ、以下同様にして、アナライト溶液を離脱反応用の測定用バッファ液とを順次流路16に注入させる。離脱反応用の測定用バッファ液を流路に注入させたコントローラ57は、測定部31のデータ読み取りを停止させる。これにより、測定部31は、基準レベル(ベースライン)の検出、孔ライトとリガンドの反応状況(結合状況)、結合した孔ライトとリガンドとの離脱までのSPR信号を測定する。
【0069】
以上により、1つのセンサセルに対する測定が終了する。本例のように、1つのセンサユニット12に、複数のセンサセル17を備えている場合には、上記と同様の手順でそれぞれのセンサセル17の測定を行う。このように、全てのセンサセル17に対して測定を行うことで、1つのセンサユニット12の測定工程が終了する。
【0070】
上記実施形態では、注入口16aと排出口16bとのそれぞれに各ピペット25、26を挿し込み、各ピペット25、26の吐出と吸引とを互いに連動させることによって、流路16に液体を注入する測定機11を示したが、これに限ることなく、例えば、注入口16aのみにピペットを挿し込む測定機に、本発明を適用してもよい。この場合、例えば排出口16bにポンプ等の吸引装置に接続された吸引管を接続し、流路内の液体を該吸引管を用いて吸引するようにする。
【0071】
また、本実施形態では、測定機に使用されるピペットヘッドについて本発明を用いた場合の説明を行ったが、これに限定する必要はなく、固定機に用いられるピペットヘッドや、複数のウェルが設けられたウェルプレートの各ウェルから液体を吸引するピペットヘッド等に本発明を用いることが可能である。
【0072】
本実施形態では、ピペットヘッドを2つ備えた測定機の例を取り上げたが、これに限定する必要はなく、ピペットヘッドを3個以上備えた固定機の例であってもよい。また、本実施形態では、1つのリジットに2つのピペットヘッドを固定した例を取り上げたが、ピペットヘッドを複数備えた場合には、各ピペットヘッドを個別に移動させることも可能である。
【0073】
なお、上記実施形態では、各ピペット25、26の先端を注入口16a、排出口16bに挿し込むことによって、流路16に液体を注入するようにしているが、これに限らず、各ピペット25、26の先端を注入口16a、排出口16bに押し当てた状態で流路16への注入を行うようにしてもよい。
【0074】
また、上記実施形態では、誘電体ブロックとしてプリズム14を示しているが、誘電体ブロックには、この他に、光学ガラスや光学プラスチックなどを板状にしたものや、これらの板状のものとプリズムとを光学面平滑剤(例えば、光学マッチングオイル)で一体化させたものなどを含めるものとする。
【0075】
さらに、上記実施形態では、全反射減衰を利用した測定装置の一例として、SPR測定装置を示したが、全反射減衰を利用した測定装置としては、この他に、例えば、漏洩モードセンサが知られている。漏洩モードセンサは、誘電体と、この上に順に層設されたクラッド層と光導波層とによって構成された薄膜とからなり、この薄膜の一方の面がセンサ面となり、他方の面が光入射面となる。光入射面に全反射条件を満たすように光を入射させると、その一部が前記クラッド層を透過して前記光導波層に取り込まれる。そして、この光導波層において、導波モードが励起されると、前記光入射面における反射光が大きく減衰する。導波モードが励起される入射角は、SPRの共鳴角と同様に、センサ面上の媒質の屈折率に応じて変化する。この反射角の減衰を検出することにより、前記センサ面上の化学反応が測定される。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】SPR測定方法の説明図である。
【図2】1つのセンサセルを抜き出して説明する説明図である。
【図3】センサユニットの概略構成を示す分解斜視図である。
【図4】測定機の構成を概略的に示す構成図である。
【図5】ピペットヘッドの構成を概略的に示す断面図である。
【図6】測定工程の手順を示すフローチャートである。
【図7】ピペットチップの先端が誘い込み口のテーパ面に当接したときをしめす説明図である。
【図8】図7に示すBを拡大して示す断面図である。
【図9】図7に示すCを拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
【0077】
10 固定機
11 測定機
19,20,25,26 ピペット
12 センサユニット
16 流路
16a 注入口
16b 排出口
17 センサセル
42b 誘い込み口
42c テーパ面
50 ピペットチップ
51、52 ピペットヘッド
58 リジット
60 ノズル
62 ゴムチューブ
65,66 Oリング
71 抜け防止片
73 位置調整部
80 ガイド部
85 スポンジ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズルの先端にピペットチップが組み付けられた分注ノズルを備え、前記ピペットチップを試料溶液を送液する流路の開口に挿し込んだ後に、前記流路に収容された試料溶液を吸引する、或いは流路に試料溶液を送液する分注装置において、
前記開口は、前記挿し込まれるピペットチップの先端を誘い込む誘い込み部を備えており、
前記ピペットチップの先端が前記誘い込み部に摺接した場合に、前記開口の中心と前記ピペットチップの中心とが一致するように、前記分注ノズルを、該分注ノズルの挿し込み方向と直交する方向にスライドさせるスライド機構を備えたことを特徴とする分注装置。
【請求項2】
前記開口の誘い込み部は、前記テーパ面を備えており、
前記スライド機構は、前記分注ノズルに設けられた位置調整部材と、前記位置調整部材を被覆するように設けられ、前記ピペットチップの先端がテーパ面に摺接したときに、前記位置調整部材のスライド方向をガイドするガイド部材とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の分注装置。
【請求項3】
前記ガイド部材と位置調整部材との間には、前記ノズルを基準位置に保持する位置出し部材が設けられていることを特徴とする請求項2記載の分注装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−71838(P2007−71838A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−262364(P2005−262364)
【出願日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(000005201)富士フイルムホールディングス株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】