説明

切断装置、シート材及びシートカセット

【課題】所定の対象物に容易に確実に装着することができる一方で、取り外しが容易であり、取り外した後に対象物の表面を貼着剤で汚すことがなく、貼着剤を使って貼り付けることが不適切な対象物に対しても装着可能な、ラベルなどの所定のシート物を作成する。
【解決手段】テープ印刷装置のテープ切断装置によって所定(長さ)方向に搬送され印刷されると共に、その所定方向と直交する方向に切断分離してラベル(シート物)を作成するための印刷テープ(シート材)31であり、2枚のシート32,33を重ね前記所定方向に沿って平行なテープ両側で互いに接合(34,35)し、その接合間を前記所定方向に沿って所定間隔aで互いに接合(36)する。この印刷テープ31が切断装置に供給されて少なくともaの1.n倍の長さに切断されることで、2枚のシート間の接合部34,35,36によって形成される袋状の非接合部37の開口から対象物を挿入しその対象物に貼着剤の使用無く容易に確実に装着できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート材を切断して所定のシート物を作成し、あるいはシート材に印刷を行うと共に、その印刷部分を切断して所定のシート物を作成する切断装置、所定のシート物を作成するために切断装置によって切断されるシート材及びそのシート材を切断装置によって所定のシート物に切断するために、そのシート材を収容して切断装置に装着されるシートカセットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、テープ状のシート材である印刷テープを用いて、棒状や種々の形状の対象物に装着するラベルなどの所定のシート物を作成するための装置を開示するものがある(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献に記載される装置では、印刷テープとして、基材テープと貼着層と剥離紙とが積層されたものを使用し、例えば、鉛筆といった棒状の対象物の外周に巻き付けて貼着する名前ラベルを作成しようとする場合には、そのラベルに印刷する名前の文字列を入力する一方、鉛筆の外周長を設定するために、丸形状や六角形状などの鉛筆の軸断面形状及びそれらの形状に係る直径や対向辺間の長さを入力して印刷を指示すると、印刷テープ上に入力された名前の文字列が印刷され、その印刷部分が設定された鉛筆の外周長に重ね代を加えた長さで切り離されて、名前ラベルが作成される。そして、作成したラベルは、剥離紙を除去して基材テープの裏面に貼着層を露出させた状態で、ラベルの一端部に設けられた重ね代を始端部として鉛筆の外周に周回し、貼着層によって鉛筆の外周面に貼着すると共に、ラベルの他端部を重ね代上に貼着することにより、鉛筆に名前ラベルを装着するものである。
【特許文献1】特表2001−519742号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記装置では、鉛筆などの棒状の対象物の外周に対応した適切な長さのラベルを簡単に作成することができるため便利である。また、その対象物に装着したラベルは、貼着層によって対象物の外周の一回りに貼り付き、さらに重ね代を設けることで、ラベルを強固に対象物に貼り付けることができ、一旦対象物に貼り付けると、強固に貼り付いて剥がれにくいため、鉛筆や筆記用具などに貼り付ける名前ラベルなどに使用すると、その貼着した状態を長く保持することができる。
【0004】
ところで、ラベルの用途によっては、ラベルを短時間あるいは短期間だけ対象物に貼り付ければ用が足りる場合があり、そのような用途に使用したい場合がある。その場合には、対象物にラベルを貼着した後にラベルを取り外す作業が必要になる。
【0005】
しかしながら、上記装置によって作成したラベルは、対象物の外周に貼着層によって強固に貼り付いているため、ラベルを取り除くために手間がかかる。また、貼着層によって対象物に貼り付けるものであるため、ラベルを取り除いた後の対象物の外周表面に貼着剤が残留することがあり、付着した貼着剤を取り除かなければならないことがある。また、対象物によっては、貼着剤に馴染まず、あるいは貼着剤を使って貼り付けることが不適切な場合がある。
【0006】
本発明は、前述の問題点を解決するものであり、所定の対象物に容易に確実に装着することができる一方で、取り外しが容易であり、取り外した後に対象物の表面を貼着剤で汚すことがなく、貼着剤を使って貼り付けることが不適切な対象物に対しても装着が可能な、ラベルなどの所定のシート物を作成することができる切断装置、その切断装置に用いるシート材及びそのシート材を収容して前記切断装置に装着するシートカセットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、2枚のシートを重ねると共に、その重ねた2枚のシートを所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあるシート材を切断する切断装置であって、前記シート材を前記所定方向に搬送する搬送手段と、前記シート材を前記所定方向と直交方向に切断する切断手段と、前記シート材の前記所定方向に、少なくとも前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さの領域を設定する領域設定手段と、前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記切断手段によって前記領域を切断するべく前記領域の切断位置が前記切断手段の位置になったときに、前記搬送手段の動作を停止させることを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記請求項1記載の切断装置において、前記領域設定手段は、前記領域の前記シート材の長さ方向における長さを、少なくとも前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さとなることを条件として、予め定められた長さに設定することを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の発明は、前記請求項1記載の切断装置において、印刷すべきデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷すべきデータを前記シート材に印刷する印刷手段を更に備え、前記制御手段は、前記搬送手段及び前記印刷手段を動作させて前記領域内に印刷を行うことを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の発明は、前記請求項3記載の切断装置において、前記領域設定手段は、前記領域の前記シート材の長さ方向における長さを、少なくとも前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さとなることを条件として、前記印刷すべきデータに基づいて設定することを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の発明は、2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合すると共に、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあるシート材を切断する切断装置であって、前記シート材を前記所定方向に搬送する搬送手段と、前記シート材を前記所定方向と直交方向に切断する切断手段と、前記指標を検出する検出手段と、前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記検出手段の検出する位置情報に基づいて、前記シート材の前記指標間の所定の切断位置が前記切断手段の位置になったときに、前記搬送手段の動作を停止させることを特徴としている。
【0012】
請求項6に記載の発明は、前記請求項5記載の切断装置において、印刷すべきデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷すべきデータを前記シート材に印刷する印刷手段を更に備え、前記制御手段は、前記搬送手段及び前記印刷手段を動作させて前記シート材の前記切断位置間の領域に印刷を行うことを特徴としている。
【0013】
請求項7に記載の発明は、2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを所定方向に沿って所定ピッチで前記所定方向と直交する方向に接合すると共に、その所定間隔の接合間を前記所定方向に沿って接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあるシート材を切断する切断装置であって、前記シート材を前記所定方向に搬送する搬送手段と、前記シート材を前記所定方向と直交方向に切断する切断手段と、前記指標を検出する検出手段と、前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記検出手段の検出する情報に基づいて、前記所定ピッチの接合箇所の幅内の切断位置が前記切断手段の位置になったときに、前記搬送手段による前記シート材の搬送を停止させることを特徴としている。
【0014】
請求項8に記載の発明は、前記請求項7記載の切断装置において、印刷すべきデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷すべきデータを前記シート材に印刷する印刷手段を更に備え、前記制御手段は、前記搬送手段及び前記印刷手段を動作させて前記シート材の前記切断位置間の領域に印刷を行うことを特徴としている。
【0015】
請求項9に記載の発明は、前記請求項1〜8何れか1項記載の切断装置において、前記切断手段は、駆動源により動作する自動切断機構を備え、前記制御手段は、前記駆動源を駆動して前記自動切断機構を動作させることを特徴としている。
【0016】
請求項10に記載の発明は、前記請求項1〜8何れか1項記載の切断装置において、前記切断手段は、ユーザの操作によって動作する手動切断機構を備え、前記制御手段は、前記手動切断機構の操作をユーザに促す案内を行うことを特徴としている。
【0017】
請求項11に記載の発明は、切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材であって、2枚のシートを重ねると共に、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあることを特徴としている。
【0018】
請求項12に記載の発明は、前記請求項11記載のシート材において、前記切断装置によって検出可能な位置情報を表す指標を所定ピッチで設けてあることを特徴としている。
【0019】
請求項13に記載の発明は、前記請求項11または12記載のシート材において、前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴としている。
【0020】
請求項14に記載の発明は、切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材であって、2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合すると共に、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあることを特徴としている。
【0021】
請求項15に記載の発明は、前記請求項14記載のシート材において、前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴としている。
【0022】
請求項16に記載の発明は、前記請求項11〜15何れか1項記載のシート材において、前記少なくとも2箇所の接合間の前記2枚のシート間に対象物を挿入することを表す案内表記が予めなされていることを特徴としている。
【0023】
請求項17に記載の発明は、前記請求項11〜16何れか1項記載のシート材において、前記シート材は、その2枚のシートのうちの少なくとも1つに印刷可能な印刷テープであることを特徴としている。
【0024】
請求項18に記載の発明は、前記請求項17記載のシート材において、前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには、感熱発色層が設けられていることを特徴としている。
【0025】
請求項19に記載の発明は、前記請求項11〜16何れか1項記載のシート材において、前記シート材は、前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには予め印刷が施されていることを特徴としている。
【0026】
請求項20に記載の発明は、切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材を収容して、前記切断装置に装着されるシートカセットであって、前記シート材は、2枚のシートを重ねると共に、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあることを特徴としている。
【0027】
請求項21に記載の発明は、前記請求項20記載のシートカセットにおいて、前記シート材には、前記切断装置によって検出可能な位置情報を表す指標を前記所定方向に沿って所定ピッチで設けてあることを特徴としている。
【0028】
請求項22に記載の発明は、前記請求項20又は21記載のシートカセットにおいて、前記シート材の前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴としている。
【0029】
請求項23に記載の発明は、切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材を収容して、前記切断装置に装着されるシートカセットであって、前記シート材は、2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合すると共に、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあることを特徴としている。
【0030】
請求項24に記載の発明は、前記請求項23記載のシートカセットにおいて、前記シート材の前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴としている。
【0031】
請求項25に記載の発明は、前記請求項23または24記載のシートカセットにおいて、前記シート材の前記少なくとも2箇所の接合間の前記2枚のシート間に対象物を挿入することを表す案内表記が予めなされていることを特徴としている。
【0032】
請求項26に記載の発明は、前記請求項20〜25何れか1項記載のシートカセットにおいて、前記シート材は、その2枚のシートのうちの少なくとも1つに印刷可能な印刷テープであることを特徴としている。
【0033】
請求項27に記載の発明は、前記請求項26記載のシートカセットにおいて、前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには、感熱発色層が設けられていることを特徴としている。
【0034】
請求項28に記載の発明は、前記請求項23〜25何れか1項記載のシートカセットにおいて、前記シート材は、前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには予め印刷が施されていることを特徴としている。
【0035】
請求項29に記載の発明は、前記請求項20〜28何れか1項記載のシートカセットにおいて、前記切断装置により識別可能であって収容するシート材の種類に応じた識別部を備えることを特徴としている。
【0036】
請求項30に記載の発明は、前記請求項20〜26何れか1項記載のシートカセットにおいて、インクリボンを収容したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0037】
請求項1の発明に係る切断装置では、重ねた2枚のシートを所定方向に沿って平行な2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあるシート材を、その所定方向に前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さで切断処理を行うことにより、2枚のシート間の平行な2箇所の接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、対象物に容易に確実に装着することができ、また、容易に取り外すことができるシート物を作成することができる。そして、この切断装置の切断処理により、貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0038】
請求項2の発明に係る切断装置では、請求項1の切断装置において、ユーザがシート物の長さの設定作業を行わなくとも、前記所定ピッチの1を越える小数倍の予め定められた長さとして、シート物を作成することができる。
【0039】
請求項3の発明に係る切断装置では、請求項1の切断装置において、更にシート物に切断されるシート材の領域内に印刷を行うことで、文字などを表記したシート物を作成することができる。
【0040】
請求項4の発明に係る切断装置では、請求項3の切断装置において、ユーザがシート物の長さの設定作業を行わなくとも、前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さとなることを条件に、印刷されるデータの長さや量に対応した長さとして、シート物を作成することができる。
【0041】
請求項5の発明に係る切断装置では、重ねた2枚のシートを所定方向に沿って平行な2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合すると共に、位置情報を表す指標を設けてあるシート材を、その指標間の所定の切断位置で切断処理を行うことにより、2枚のシート間の平行な2箇所の接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、対象物に容易に確実に装着することができ、また、容易に取り外すことができるシート物を作成することができる。そして、この切断装置の切断処理により、貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0042】
請求項6の発明に係る切断装置では、請求項5の切断装置において、更にシート物に切断されるシート材の所定ピッチの切断位置間の領域内に印刷を行うことで、文字などを表記したシート物を作成することができる。
【0043】
請求項7の発明に係る切断装置では、重ねた2枚のシートを所定方向に沿って所定ピッチで前記所定方向と直交する方向に接合し、その所定間隔の接合間を前記所定方向に沿って接合すると共に、位置情報を表す指標を設けてあるシート材を、その指標間の接合箇所の幅内の切断位置で切断処理を行うことにより、2枚のシート間の所定ピッチの接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、対象物に容易に確実に装着することができ、また、容易に取り外すことができるシート物を作成することができる。そして、この切断装置の切断処理により、貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0044】
請求項8の発明に係る切断装置では、請求項7の切断装置において、更にシート物に切断されるシート材の所定間隔の切断位置間の領域内に印刷を行うことで、文字などを表記したシート物を作成することができる。
【0045】
請求項9の発明に係る切断装置では、請求項1ないし8何れか1項の切断装置において、駆動源により自動切断機構を動作させてシート材の切断処理を行うことができる。
【0046】
請求項10の発明に係る切断装置では、請求項1ないし8何れか1項の切断装置において、ユーザに操作を促して、そのユーザの操作により手動切断機構を動作させてシート材の切断処理を行うことができる。
【0047】
請求項11の発明に係るシート材では、そのシート材が切断装置に供給されて、その切断装置によって所定の長さに切断されることにより、2枚のシート間の平行な2箇所の接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、その対象物に容易に確実に装着され、また取り外しも容易にでき、更に貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0048】
請求項12の発明に係るシート材では、請求項11のシート材において、そのシート材を切断装置によって所定のシート物に切断するときの正確な切断位置の設定のための位置情報を切断装置に対して提供することができる。
【0049】
請求項13の発明に係るシート材では、請求項11または12のシート材において、そのシート材を切断することにより、対象物を挿入するための2枚のシート間の2箇所の接合間に形成される非接合部分の大きさを対象物の種類に応じたシート物として作成することができる。
【0050】
請求項14の発明に係るシート材では、そのシート材が切断装置に供給され、このシート材に設けられた正確な切断位置の設定のための位置情報に従い所定の長さに切断されることにより、2枚のシート間の平行な2箇所の接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、その対象物に容易に確実に装着され、また取り外しも容易にでき、更に貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0051】
請求項15の発明に係るシート材では、請求項14のシート材において、そのシート材を切断することにより、対象物を挿入するための2枚のシート間の2箇所の接合間に形成される非接合部分の大きさを対象物の種類に応じたシート物として作成することができる。
【0052】
請求項16の発明に係るシート材では、請求項11ないし15何れか1項のシート材において、対象物の挿入位置を明示して対象物への装着作業を容易に行えるシート物を作成することができる。
【0053】
請求項17の発明に係るシート材では、請求項11ないし16何れか1項のシート材において、2枚のシートのうちの1つの領域に所望の情報を印刷することができるシート物を作成することができる。
【0054】
請求項18の発明に係るシート材では、請求項17のシート材において、2枚のシートのうちの1つの領域の感熱発色層に所望の情報を印刷することができるシート物を作成することができる。
【0055】
請求項19の発明に係るシート材では、請求項11ないし16何れか1項のシート材において、予め印刷が行われたシート材を所定の長さに切断することにより、切断された各シート物に予め印刷が施されたシート物を作成することができる。
【0056】
請求項20の発明に係るシートカセットでは、切断装置にシート材を供給するべく切断装置に装着されると共に、シートカセットに収容されたシート材が切断装置に供給されて、その切断装置によってシート材が所定の長さに切断されることにより、2枚のシート間の平行な2箇所の接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、その対象物に容易に確実に装着され、また取り外しも容易にでき、更に貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0057】
請求項21の発明に係るシートカセットでは、請求項20のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容されるシート材は、切断装置によって所定のシート物に切断するときの正確な切断位置の設定のための位置情報を切断装置に対して提供することができる。
【0058】
請求項22の発明に係るシートカセットでは、請求項20または21のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容されるシート材を切断することにより、対象物を挿入するための2枚のシート間の2箇所の接合間に形成される非接合部分の大きさを対象物の種類に応じたシート物として作成することができる。
【0059】
請求項23の発明に係るシートカセットでは、切断装置にシート材を供給するべく切断装置に装着されると共に、シートカセットに収容されたシート材が切断装置に供給されて、このシート材に設けられた正確な切断位置の設定のための位置情報に従いその切断装置によって所定の長さにシート材が切断されることにより、2枚のシート間の平行な2箇所の接合部と所定方向に沿った接合部によって形成される袋状の非接合部分の開口から対象物を挿入して、その対象物に容易に確実に装着され、また取り外しも容易にでき、更に貼着剤を使用することなく対象物に装着することができて、貼着剤を使用することが不適切な対象物に対しても装着可能であり、取り外した後に対象物の表面に貼着物を残留させることがないシート物を作成することができる。
【0060】
請求項24の発明に係るシートカセットでは、請求項23のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容されるシート材を切断することにより、対象物を挿入するための2枚のシート間の2箇所の接合間に形成される非接合部分の大きさを対象物の種類に応じたシート物として作成することができる。
【0061】
請求項25の発明に係るシートカセットでは、請求項23または24のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容されるシート材では、対象物の挿入位置を明示して対象物への装着作業を容易に行えるシート物を作成することができる。
【0062】
請求項26の発明に係るシートカセットでは、請求項20ないし25何れか1項のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容されるシート材により、2枚のシートのうちの1つの領域に所望の情報を印刷することができるシート物を作成することができる。
【0063】
請求項27の発明に係るシートカセットでは、請求項26のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容されるシート材により、2枚のシートのうちの1つの領域の感熱発色層に所望の情報を印刷することができるシート物を作成することができる。
【0064】
請求項28の発明に係るシートカセットでは、請求項23ないし25何れか1項のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容される予め印刷が行われたシート材を所定の長さに切断することにより、切断された各シート物に予め印刷が施されたシート物を作成することができる。
【0065】
請求項29の発明に係るシートカセットでは、請求項20ないし28何れか1項のシートカセットにおいて、切断装置による所定の処理のために、そのシートカセットに収容されるシート材の種類を切断装置に提供することができる。
【0066】
請求項30の発明に係るシートカセットでは、請求項20ないし26何れか1項のシートカセットにおいて、そのシートカセットに収容され所定のシート物に切断されるシート材に対して、そのシートカセットに収容されるインクリボンにより熱転写印刷を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0067】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0068】
本発明の実施の形態に係る切断装置、すなわちシート材の印刷機能及び切断機能を有する印刷装置(以下、単に印刷装置という)は、その印刷装置に装着されるシートカセット(テープカセット)に収容されて供給されるシート材(テープ材、あるいは単に印刷テープ)に印刷を行うと共に、その印刷済の部分を切断し、あるいはシート材を単に所定の長さに切断し、あるいは予め印刷が施されたシート材を所定の長さに切断して、対象物の外周に装着して用いるシート物(印刷ラベル)を作成するものである。
【0069】
(第1実施形態)
図1は本発明の実施形態に係るテープ印刷機能及びテープ切断機能を有する印刷装置1の外観平面図、図2はその印刷装置1に装着されるシートカセット(テープカセット)21の外観斜視図及び印刷装置1の内部構造の一部を示す斜視図である。図に示すように、印刷装置1は、装置本体2の上面にキー入力部3、表示部4、および開閉蓋5を備えている。開閉蓋5の内側には印刷テープ31及びインクリボンRを収容したテープカセット21を装着するためのカセット装着部6が形成されており、テープカセット21は開閉蓋5を開放した状態でカセット装着部6に着脱可能に装着される。
【0070】
キー入力部3は、印刷する文字列のデータを入力する文字キー、印刷開始を指示する印刷キー、表示部4の表示画面上のカーソルを移動操作するカーソルキー、入力された文字列の編集処理、各種設定処理、印刷処理等に必要な種々の制御キーを備えている。この制御キーには、貼着剤により対象物に貼着するラベルを作成する「貼着用ラベルモード」や対象物の外周に装着するラベルを作成する「装着用ラベルモード」などの印刷モードを設定する印刷モードキーの他、かな漢字の変換キー、各種の選択や処理を決定する実行キー、処理を取り消す取消キーなどが含まれている。
【0071】
表示部4は液晶表示装置であり、入力されたデータや各種設定のための選択メニュー画面や処理に関するメッセージなどが表示されると共に、作成されるラベルの長さや印刷テープの種類や印刷モードの状態などの各種の情報を表示する。
【0072】
カセット装着部6内には、縦方向に配列された発熱素子を有するサーマルヘッド7と、サーマルヘッド7と対峙するプラテンローラ8と、テープカセット21内のインクリボンRを巻き取るリボン巻取軸9と、テープカセット21を所定の位置に支持するためのカセット受け部10やテープカセット21に嵌合して位置決めする嵌合軸11を備えている。また、カセット装着部6の底面の下部には、プラテンローラ8及びリボン巻取り軸9を回転するためのテープ搬送機構が設けられている。
【0073】
また、装置本体1には、カセット装着部6から装置本体1外に通じるテープ排出口12が形成されており、このテープ排出口12には、印刷テープ31を切断するための固定刃13aと可動刃13bとを備えるカッタ13が設けられている。このカッタ13は、この種の印刷装置では周知のカッタ機構である特開平11−1035号公報に記載される自動切断機構や特開平7−156098号公報に記載される手動切断機構が採用される。
【0074】
また、前記カセット受け部10にはテープカセット21に収容されるカセットの種別(印刷テープの種別)を検出するための複数個のカセット種別検出スイッチ15が設けられている。また、サーマルヘッド7の近傍には印刷テープ31に設けられる指標(マーク)を検出するためのマーク検出センサ16が設けられている。
【0075】
一方、テープカセット21は、図2の外観斜視図及び図3の内部構造を示す平面図に示すように、上ケース22aと下ケース22bを組み合わせて構成したカセットケース22を備え、このカセットケース22の内部に、印刷テープ31を巻回したテープコア23、未使用のインクリボンRを巻回したリボン供給コア24、印刷に使用された使用済部分のインクリボンRを巻き取るリボン巻取コア25がそれぞれ収納されている。
【0076】
テープコア23は、カセットケース22の下ケース22bに一体に形成された起立軸23aに回転可能に嵌合され、リボン供給コア24は下ケース22bに一体に形成された起立軸26に回転可能に嵌合され、またリボン巻取コア25は上ケース22aと下ケース22bとの間に回転可能に支持されている。
【0077】
カセットケース22には、カセット装着部6内にテープカセット21を装着したときにサーマルヘッド7が配置される凹部27が設けられ、この凹部27に臨んで印刷テープ31およびインクリボンRがカセットケース22外に繰出される繰出し口28aと、インクリボンRがカセットケース22内に引き戻されて回収される回収口28bとが設けられる。
【0078】
また、カセットケース22の外側部の隅部には、カセット装着部6のカセット受け部10に係合してそれに支持される位置合せ用の突起部29が形成されており、その1つにはカセットケース22内に収容した印刷テープ31の種別に対応した所定の形状を有する識別部30が形成されている。この識別部30はカセット受け部10に設けた複数個のカセット種別検出スイッチ15を選択的に動作させるものであり、印刷装置1では、カセット種別検出スイッチ15の情報によりカセット装着部6に装着されたテープカセット21に収容されている印刷テープ31の種別を判別することができる。
【0079】
この印刷装置1では、カセット装着部6にテープカセット21を装着すると、テープカセット21の位置合せ用の突起部29がカセット装着部6のカセット受け部10に係合すると共に、リボン巻取軸9及び嵌合軸11がそれぞれテープカセット21のリボン巻取コア25及び起立軸23aの内側に嵌合し、テープカセット21の凹部27にサーマルヘッド7が配置される。そして、テープ搬送機構が作動してサーマルヘッド7との間で印刷テープ31及びインクリボンRを挟持するプラテンローラ8が回転駆動され、サーマルヘッド7が発熱駆動されることによりテープカセット21から繰出された印刷テープ31に対してインクリボンRを介して熱転写印刷が行われる。印刷が行われた印刷テープ31は下流側に向けて搬送され、テープ排出口12を通って装置外に排出される。一方、インクリボンRはリボン巻取軸9によって回転するリボン巻取コア25に巻き取られてカセットケース22内に回収される。印刷が終了すると、印刷テープ31の印刷済部分がカッタ13により切断される。
【0080】
図5(a)、(b)、(c)は、テープカセット21に収容されている印刷テープ31の正面図及び断面図を示している。図示のように、印刷テープ31は、ほぼ同じ幅の2枚のテープ(表面基材テープ、裏面基材テープ)32、33を長さ方向に重ねると共に、その重ね合わせた2枚のテープ32、33を、その互いの向かい合う面の幅方向の両端部に長さ方向に沿って貼着剤を塗布した第1の接合部34及び第2の接合部35を設けて接合し、また、第1の接合部34及び第2の接合部35の間の幅方向に、長さ方向に所定の間隔で接着剤を塗布した第3の接合部36を設けて接合している。
【0081】
このように構成した印刷テープ31では、第1乃至第3の接合部34,35,36によって2枚のテープ32、33が接合されない部分である非接合部37が印刷テープ31の長さ方向に複数個設けられる。この非接合部37では、2枚のテープ32、33が重ねられているだけであり、この印刷テープ31を第3の接合部36から外れた位置でテープ幅方向に切断すると、第1の接合部34、第2の接合部35及び1個の第3の接合部36により形成される非接合部37が袋状となり、2枚のテープ32、33を互いに外側に押し広げると間に筒状の空間が生じて、この空間にラベルの装着対象物となる棒状などの対象物を挿入することができるようになっている。
【0082】
この印刷装置1では、図5に示す印刷テープ31上にラベル領域を設定し、その領域内に文字列を印刷し、そのラベル領域を切断することによりラベルを作成するものであるが、このラベル領域の長さ、すなわちテープ長さ方向のラベルの長さは、前記第3の接合部36のテープ長さ方向における長さをbとし、テープ長さ方向に等ピッチaで設けられているとすると(ただし、bはaに比べて十分に小さい)、3/2a、5/2aなどの寸法に設定することにより、印刷テープ31上の任意の位置にラベル領域を設定してラベルに切り出した場合に、印刷テープ31のどの位置で切断しても少なくとも1個の一端部が開口する袋状の非接合部37を有するラベルを作成することができる。
【0083】
これにより、印刷テープ31上の任意の位置にラベル領域を設定しラベルに切り出した場合に、必ず隣接する2つの接合部36がラベル領域内に含まれることになり、したがって対象物を挿入するための非接合部37が1つ確保されることになって、対象物へのラベルの装着が可能となる。
【0084】
なお、テープ長さ方向のラベルの長さは、前述したとおり、(3/2)a、(5/2)aなど、ピッチ寸法aの(整数+0.5)倍の寸法に設定することで、必ず隣接する2つの接合部36がラベル領域内に含まれ、且つ対象物を挿入するための適当な深さの袋状の非接合部37が1つ確保されることになる。なお、印刷テープ31の任意の位置でラベルを切り出すため、ラベルの長さを、a×(整数+0.5)、a×(整数+0.4)、a×(整数+0.6)などにすると、テープ切断位置に関わらず常に非接合部37の内部奥行きを比較的大きくとることができ、対象物への安定した装着が可能になるため、これらの長さに設定することが好ましい。しかし、テープ切断位置によっては非接合部37の内部奥行きが浅くなることがあるものの、a×(整数+0.1)やa×(整数+0.9)などのラベル長を採用することもできる。要は、この発明に係る対象物に装着が可能なシート物であるラベルを作成するためには、前記構成の印刷テープ31上に設定するラベル長は、(1.01倍や1.1倍など、)少なくとも接合部36のピッチaの1倍を超える小数倍である必要がある。
【0085】
また、前記印刷テープ31の非接合部37を形成するための第1乃至第3の接合部34、35、36は、必ずしも連続ライン状に設ける必要はなく、断続的であってもよい。
【0086】
図6は、この印刷テープ31により作成したラベル40を棒状の対象物100に装着した状態の斜視図である。図示のように、印刷テープ31の2枚重ねの一方のテープ32の表面に文字列を印刷すると共に、その印刷テープ31を切断してラベル40を作成する。そして、このラベル40中に存在する非接合部37の位置において、重なり合うテープ32とテープ33を互いに外側に押し広げて非接合部37の切り口部分を開口し、その開口部から棒状の対象物100を非接合部37内に挿入することで、非接合部37部分の袋状のテープ32,33間で対象物に係止するものである。このラベル40を対象物100から取り外す場合には、対象物100を非接合部37の内部から抜き出すことで容易に行うことができる。
【0087】
なお、前記印刷テープ31の2枚のテープ32,33には、紙材あるいは樹脂材が使用される。
【0088】
ここで、図5及び図6に図示のように、非接合部37の内部には対象物100が挿入されるため、テープ長さ方向に沿った両接合部34、35の間隔、すなわちテープ幅方向での非接合部37の長さDは、その非接合部37に挿入される対象物100に外周の長さに応じて決められる。例えば、所定の対象物100の外周の長さをzとすると、この対象物100には、テープ幅方向での非接合部37の長さDが、(z/2)+cである印刷テープが適合する。ここで、cは所定の寸法であり、対象物100の外周より非接合部37の内周を大きくして非接合部37への対象物100の着脱を可能にするクリアランスを設定するためのものである。
【0089】
この印刷テープ31では、外周の長さの異なる対象物100の種類に応じて、前記寸法Dの異なる複数の種類のものを用意しておく。そして、それらの複数種類の印刷テープ31をそれぞれ収容したテープカセット21は、前記識別部30によって印刷装置1でテープカセットの種類(印刷テープの種類)が識別可能になっている。
【0090】
図4は印刷装置1の電子回路のブロック図を示している。同図に示すように、この印刷装置1の電子回路には、CPUからなる制御部50が備えられ、制御部50は、キー入力部3からのキー操作信号に応じてROM51に予め記憶されているシステムプログラムを起動させ、RAM52をワークメモリとして回路各部の動作を制御するもので、この制御部50には、前記キー入力部3、ROM51、RAM52が接続される他、サーマルヘッド7を印刷データに応じて発熱駆動する駆動回路53、プラテンローラ8及びリボン巻取軸9を駆動するための搬送モータ54の駆動回路55、カッタ13を駆動するためのカッタモータ56の駆動回路57が接続され、また、入力された文字データなどを表示するための表示部4が接続される。また、制御部50には、テープカセット21の種別を検出するためのカセット種別検出スイッチ15、印刷テープ31に付されたマークを検出するマーク検出センサ16も接続される。
【0091】
前記RAM52には、キー入力された文字データを記憶する入力データメモリ、入力データについて設定される文字サイズ、文字間隔、余白の長さ等の書式データを記憶する書式データメモリ、入力されたデータが対応するパターンデータに展開されて記憶される印刷データメモリ、表示部4に表示されるパターンデータが記憶される表示データメモリの各領域が確保され、さらに、ユーザ選択された対象物の種類(棒状対象物の外径:大[12mm]/中[8mm]/小[5mm])が記憶される選択対象物レジスタ52a、ユーザ選択されたラベル長の種類(固定/印刷データに応じて可変)が記憶される選択ラベル長レジスタ52b、この選択ラベル長に従い設定されたラベル長が記憶される設定ラベル長レジスタ52c、印刷テープ31のプラテンローラ8による搬送量(搬送ステップ数)がカウントされるテープ搬送量カウンタ52dなど、その他の処理に必要なデータを一時的に記憶するレジスタやカウンタが設けられる。
【0092】
なお、カッタ13はカッタモータ56の駆動によらずに手動操作による切断機構を採用する場合には、カッタモータ56及びその駆動回路は不要になる。
【0093】
この印刷装置1では、前述のように、テープ印刷機能及びテープ切断機能を備え、それら両機能を用いて印刷テープへの印刷とテープ切断を行うことで印刷ラベルの作成ができる一方、テープ切断機能だけを用いて印刷のない無地のラベルを作成することができる。前記印刷ラベルは、そのまま対象物に装着し、また前記無地ラベルは対象物に装着すると共に、空白領域に適宜情報を書き込んだり、必要に応じて追加記入するなどして利用できる。 以下、図5に示す印刷テープ31を用いて行う印刷装置1のラベル作成処理について、図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0094】
キー入力部3のユーザ操作に応じて「装着用ラベルモード」の印刷モードが設定されて、このラベル作成処理が起動されると、まず、作成すべきラベル40の装着対象物の種類をユーザに選択させるための「対象物選択メニュー」が表示部4に表示される。この「対象物選択メニュー」では、例えば棒状対象物の外径の種類が(大[12mm]/中[8mm]/小[5mm])としてメニュー表示されるもので、ユーザ操作に応じて対象物の外径(大[12mm]/中[8mm]/小[5mm])の何れかが選択決定されると、この選択対象物を示すデータはRAM52内の選択対象物レジスタ52aに記憶される(ステップA1)。
【0095】
すると、前記選択対象物の外径(外周)に対応した非接合部37(接合部34−35間隔)を有する幅の印刷テープ31を収容したテープカセット21の種別が判断されると共に、カセット種別検出スイッチ15の動作信号によってカセット装着部6に装着されているテープカセット21の種別が検出され(ステップA2)、当該装着中のテープカセット21が選択対象物に対応した印刷テープ31のテープカセット21であるか否かが判断される(ステップA3)。
【0096】
ここで、カセット装着部6に装着されているテープカセット21が選択対象物に対応したテープカセット21ではないと判断された場合、すなわち、そのテープカセット21に収容された印刷テープ31の前記非接合部37の寸法Dが選択対象物の外周サイズに比べて小さく、選択対象物を非接合部37内に挿入することができない場合には、例えば「テープカセットエラー」の警告メッセージが表示部4に表示される(ステップA3→A4)。
【0097】
一方、カセット装着部6に装着中のテープカセット21が選択対象物に対応したテープカセット21であると判断された場合、すなわち、選択対象物を非接合部37内に挿入することができる選択対象物とテープカセットとの組合せであると判断された場合には、作成すべきラベル40への印刷の有無、すなわち前記印刷ラベルを作成するか、あるいは前記無地ラベルを作成するかをユーザに選択させるための「印刷有り/無し選択メニュー」が表示部4に表示される(ステップA5)。なお、ステップA3の判断処理を行うために、対象物とテープカセット(印刷テープ)の適合良否を判断するためのテーブルデータを予めROM51に備えている。
【0098】
この「印刷有り/無し選択メニュー」に従って前記印刷ラベルを作成する「印刷有り」が選択されたと判断された場合には、作成すべきラベル40の長さを固定長にするか又は印刷データに応じた任意長にするかをユーザ選択させるための「ラベル長選択メニュー」が表示部4に表示され、ユーザの選択に応じて「固定長」又は「任意長」の選択データがRAM52内の選択ラベル長レジスタ52bに記憶される(ステップA6→A7)。
【0099】
すると、印刷データの入力画面が表示され、キー入力部3の文字入力キーのユーザ操作に応じて印刷すべきユーザ所望のキャラクタ(文字列)が入力されると、この入力キャラクタデータはRAM52内の入力データメモリに記憶される(ステップA8)。
【0100】
すると、前記入力データメモリに記憶された入力キャラクタデータの印刷長に応じて、前記選択ラベル長レジスタ52bに記憶された「固定長」又は「任意長」の選択データに従い、作成すべきラベル40の領域長さが設定され設定ラベル長レジスタ52cに記憶される(ステップA9)。具体的には、「固定長」が選択されている場合は、例えば一律に“(3/2)a”に設定され、「任意長」が選択されている場合は、最小値を“1.1a”として入力キャラクタデータの印刷長が収まる特定の長さに設定される。この長さは、前記ピッチaの1を超える小数倍の長さとする(図5・図6参照)。
【0101】
なお、前述したように、印刷テープ31における接合部34と接合部35の間隔、言い換えると非接合部37のテープ幅方向の長さである“D”の値は、カセット装着部6に装着されているテープカセット21の種別により異なってくる。なお、接合部34、35の幅はテープ幅に比べて十分に小さいため、Dの長さはほぼ印刷テープ31の幅にも対応している。
【0102】
こうして、作成すべきラベル40に対し印刷すべきキャラクタデータが入力されると共に、当該ラベル40の領域長さが設定されると(ステップA6〜A9)、「作成開始?」のメッセージが表示される(ステップA10)。
【0103】
ここで、キー入力部3の「実行」キーがユーザ操作されることで処理開始と判断されると、前記RAM52内の入力データメモリに記憶された入力キャラクタデータが印刷パターンデータとして展開生成されて同RAM52内の印刷データメモリに記憶される(ステップA10→A11)。
【0104】
すると、カセット装着部6に装着されたテープカセット21に収容されている印刷テープ31及びインクリボンRが、搬送モータ54によるプラテンローラ8およびリボン巻取軸9の回転駆動に応じて搬送されるのに伴い、前記印刷データメモリに記憶された印刷パターンデータに従いサーマルヘッド7が発熱駆動され、印刷テープ31の一方のテープ32面に対する印刷が行われる(ステップA12,A13)。
【0105】
この際、印刷テープ31の搬送量は、例えば前記搬送モータ54によるモータ駆動ステップ数としてRAM52内のテープ搬送量カウンタ52dにてカウントされる。
【0106】
そして、前記印刷テープ31に対する印刷パターンデータの印刷出力が終了したと判断されると、さらに印刷テープ31の搬送動作が継続され(ステップA13→A14)、前記テープ搬送量カウンタ52dにてカウントされる印刷テープ31の搬送量が、前記ステップA9において設定ラベル長レジスタ52cに設定記憶された作成すべきラベル40の領域長さに対応する搬送量の位置、つまり印刷テープ31の切断位置まで到達したか否か判断される(ステップA15)。
【0107】
ここで、印刷テープ31の切断位置まで到達したと判断されると、搬送モータ54の駆動が停止されて当該印刷テープ31の搬送が停止され(ステップA15→A16)、カッタモータ56によりカッタ13が駆動されて印刷テープ31が設定長さのラベル40として切断分離される(ステップA17)。なお、カッタ13に手動切断機構を採用している場合のステップA17の処理は、ユーザに対してカッタ13の手動操作を促すメッセージを表示部4に表示するようにする。
【0108】
これにより、ユーザ所望の印刷データが印刷された、選択対象物に装着可能な印刷ラベル40が作成される(図6参照)。
【0109】
一方、前記ステップA5における「印刷有り/無し選択メニュー」の表示に従って、「印刷無し」がユーザ選択されたと判断された場合には、作成すべきラベル40の領域長さが「固定長」である例えば“(3/2)a”に設定され設定ラベル長レジスタ52cに記憶される(ステップA6→A18)。
【0110】
ここで、「作成開始?」のメッセージが表示に従って、キー入力部3の「実行」キーがユーザ操作されることで処理開始と判断されると(ステップA19)、カセット装着部6に装着されたテープカセット21に収容されている印刷テープ31が、搬送モータ54によるプラテンローラ8の回転駆動に応じて搬送されると共に(ステップA14)、テープ搬送量カウンタ52dにてカウントされる印刷テープ31の搬送量が、前記ステップA18において設定ラベル長レジスタ52cに設定記憶された作成すべきラベル40の領域長さ(固定長“(3/2)a”)に対応する搬送量の位置、つまり印刷テープ31の切断位置まで到達したか否か判断される(ステップA15)。
【0111】
ここで、印刷テープ31の切断位置まで到達したと判断されると、搬送モータ54の駆動が停止されて当該印刷テープ31の搬送が停止され(ステップA15→A16)、カッタモータ56によりカッタ13が駆動されて印刷テープ31が設定長さのラベル40として切断分離される(ステップA17)。なお、カッタ13に手動切断機構を採用している場合のステップA17の処理は、ユーザに対してカッタ13の手動操作を促すメッセージを表示部4に表示するようにする。
【0112】
これにより、印刷なしで、例えばユーザ自身で所望の手書き文字列を表記するなどして選択対象物に装着可能な無地のラベル40が作成される。
【0113】
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、印刷テープ31上の長さ方向に任意の長さのラベル領域を設定するものであったが、図8に示す印刷テープ31aは、所定長のラベルを作成するために使用するものである。
【0114】
図示のように、印刷テープ31aは、ほぼ同じ幅の2枚のテープ(表面基材テープ、裏面基材テープ)32a、33aを長さ方向に重ねると共に、その重ね合わせた2枚のテープ32a、33aを、その互いの向かい合う面の幅方向の両端部に長さ方向に沿って貼着剤を塗布した第1の接合部34及び第2の接合部35を設けて接合し、また、第1の接合部34及び第2の接合部35の間の幅方向に、長さ方向に所定のピッチで接着剤を塗布した第3の接合部36を設けて接合している。そして、第1,第2接合部34,35間とその長さ方向前後の第3の接合部36により囲まれる非接合部37を形成している。
【0115】
Cはカッタ13によるテープ切断位置を示している。このカット位置間C−Cが1個のラベル領域であり、1枚のラベルの長さとなる。この各ラベル領域に対応して印刷装置1により検出が可能な位置情報を表すマーク41が予め設けられており、印刷装置1では、このマーク41の検出に基づいて、ラベル領域内での印刷開始の位置決め制御や印刷テープ31aの切断位置の位置決め制御を行っている。この場合には、符号37で示す隣接する接合部34−34間の位置が非接合部であり、接合部36を底面にした対象物の挿入位置となる。なお、この印刷テープ31aはテープカセット21に収容され、そのテープカセット21が印刷装置1に装着されてラベルの作成が行われることになるが、対象物は、その種類に応じて外周の長さが異なるため、対象物の種類に応じて接合部34−35間の間隔が異なる印刷テープを収容した複数種類のテープカセット21が用意されている。また、接合部34−35間の間隔(非接合部37のテープ幅方向における長さD)は、対象物の挿入及び抜き取りが可能なように適切な寸法に決められている。この1個のテープカセット21が1乃至複数の対象物に対応している。そして、このテープカセット21は、前述のように、識別部30によってテープカセット(印刷テープ)の種類が識別できるようになっている。
【0116】
このように構成した印刷テープ31aでは、第1乃至第3の接合部34,35,36によって2枚のテープ32a、33aが接合されない部分である非接合部37が印刷テープ31aの長さ方向に複数個設けられると共に、テープ切断位置C−Cに対応する1枚のラベルの長さに対応して印刷装置1により検出が可能な位置情報を表すマーク41が設けられる。非接合部37では、2枚のテープ32a、33aが重ねられているだけであり、この印刷テープ31aをマーク41の検出に応じて第3の接合部36から外れたテープ切断位置Cでテープ幅方向に切断すると、第1の接合部34、第2の接合部35及び1個の第3の接合部36により形成される非接合部37が袋状となり、2枚のテープ32a、33aを互いに外側に押し広げると間に筒状の空間が生じて、この空間に棒状などの対象物を挿入することができるようになっている。
【0117】
図9は、各ラベル領域に予め所定の文字列などがプレ印刷がされている印刷テープ31bであり、印刷テープの構成は図8と同一である。
【0118】
図10は、この印刷テープ31a(またはプレ印刷されたプレ印刷テープ31b)により作成したラベル40a(40b)を棒状の対象物100に装着した状態の斜視図である。図示のように、テープ32aの表面に文字列を印刷すると共に、そのテープ32a、33aを重ね合わせた印刷テープ31aをテープ切断位置Cに応じて切断してラベル40aを作成する。プレ印刷テープ31bでは、印刷処理を行うことなくテープ切断位置Cで切断処理のみを行うことで、ラベル40bを作成する。そして、このラベル40a(40b)中に存在している非接合部37の位置において、テープ32a(32b)とテープ33a(33b)を互いに外側に押し広げてテープの長手幅方向の端部に開口部を形成し、そこに棒状の対象物100をテープ幅方向に挿入することで、非接合部37部分で対象物に係止するものである。このラベル40a(40b)を対象物100から取り外す場合には、対象物100を非接合部37の内部から抜き出すことで容易に行うことができる。
【0119】
図11は、図8または図9の印刷テープ31a(31b)を収容したテープカセット21を印刷装置に装着してラベル40a(40b)などを作成する場合のフローチャートである。前述の実施形態と同様に、図8の印刷テープ31aには印刷を行いラベルに切断して印刷ラベルを作成する場合と、切断のみを行い無地ラベルを作成する場合があり、図9の予め所定の文字列などがプレ印刷された印刷テープ31bには切断のみを行ってプレ印刷ラベルを作成する。
【0120】
キー入力部3のユーザ操作に応じて「装着用ラベルモード」の印刷モードが設定されて、このラベル作成処理が起動されると、まず、作成すべきラベルの装着対象物の種類をユーザに選択させるための「対象物選択メニュー」が表示部4に表示される。この「対象物選択メニュー」では、例えば棒状対象物の外径の種類が(大[12mm]/中[8mm]/小[5mm])としてメニュー表示されるもので、ユーザ操作に応じて対象物の外径(大[12mm]/中[8mm]/小[5mm])の何れかが選択決定されると、この選択対象物を示すデータはRAM52内の選択対象物レジスタ52aに記憶される(ステップB1)。
【0121】
すると、前記選択対象物の外径(外周)に対応した非接合部37(接合部34−35間隔D)、つまりは幅を有する印刷テープ31a又は31bを収容したテープカセット21の種別が判断されると共に、カセット種別検出スイッチ15の動作信号によってカセット装着部6に装着されているテープカセット21の種別が検出され(ステップB2)、当該装着中のテープカセット21が選択対象物に対応した非接合部37を有する印刷テープ31a又は31bのテープカセット21であるか否かが判断される(ステップB3)。
【0122】
ここで、前記ROM51に備える適合判断用のデータテーブルを参照することによりカセット装着部6に装着されたテープカセット21が選択対象物に対応したテープカセット21ではないと判断された場合には、例えば「テープカセットエラー」の警告メッセージが表示部4に表示される(ステップB3→B4)。
【0123】
一方、カセット装着部6に装着中のテープカセット21が選択対象物に対応したテープカセット21であると判断された場合には、当該テープカセット21に収容された印刷テープがプレ印刷された印刷テープ31b(図9参照)であるか又はプレ印刷なしの印刷テープ31a(図8参照)であるか、前記カセットの種別に基づき判断される(ステップB5)。
【0124】
ここで、プレ印刷なしの印刷テープ31aを収容したテープカセット21であると判断された場合には、作成すべきラベルへの印刷の有無をユーザ選択させるための「印刷有り/無し選択メニュー」が表示部4に表示される(ステップB5→B6)。
【0125】
この「印刷有り/無し選択メニュー」に従って前記印刷ラベルを作成する「印刷有り」が選択されたと判断された場合には、印刷データの入力画面が表示され、これに従いキー入力部3の文字入力キーのユーザ操作に応じて印刷すべきユーザ所望のキャラクタ(文字列)が入力されると、この入力キャラクタデータはRAM52内の入力データメモリに記憶される(ステップB7→B8)。
【0126】
すると、前記テープカセット21の種別から判断される印刷テープ31aの1ラベルあたりの所定長さ(カット位置C−C間=マーク41−41間)に従い、作成すべきラベルの領域長さが設定され設定ラベル長レジスタ52cに記憶される(ステップB9)。
【0127】
なお、前述したように、印刷テープ31aにおける非接合部37の寸法Dは、カセット装着部6に装着されているテープカセット21の種別により異なってくる。
【0128】
こうして、作成すべき所定長のラベルに対し印刷すべきキャラクタデータが入力されると共に、当該ラベルの所定長の領域長さが設定されると(ステップB7〜B9)、「作成開始?」のメッセージが表示される(ステップB10)。
【0129】
ここで、キー入力部3の「実行」キーがユーザ操作されることで処理開始と判断されると、前記RAM52内の入力データメモリに記憶された入力キャラクタデータが印刷パターンデータとして展開生成されて同RAM52内の印刷データメモリに記憶される(ステップB10→B11)。
【0130】
すると、カセット装着部6に装着されたテープカセット21に収容されている印刷テープ31aが、搬送モータ54によるプラテンローラ8の回転駆動に応じて搬送されると共に、この搬送開始された印刷テープ31aの一方のテープ33a面に設けられたマーク41が、マーク検出センサ16によって検出された否か判断される(ステップB12,B13)。
【0131】
そして、前記搬送開始された印刷テープ31aのマーク41がマーク検出センサ16によって検出されたと判断されると、当該印刷テープ31a及びインクリボンRの搬送動作に伴い、前記印刷データメモリに記憶された印刷パターンデータに従いサーマルヘッド7が発熱駆動され、印刷テープ31aに対する印刷出力が行われる(ステップB13→B14,B15)。
【0132】
この際、印刷テープ31aの搬送量は、例えば前記マーク41が検出されてからの搬送モータ54によるモータ駆動ステップ数としてRAM52内のテープ搬送量カウンタ52dにてカウントされる。
【0133】
そして、前記印刷テープ31aに対する印刷パターンデータの印刷出力が終了したと判断されると、さらに印刷テープ31aの搬送動作が継続され(ステップB15→B16)、前記テープ搬送量カウンタ52dにてカウントされる印刷テープ31aの搬送量が、前記ステップB9において設定ラベル長レジスタ52cに設定記憶された作成すべきラベルの所定の領域長さに対応する搬送量の位置、つまり印刷テープ31aのマーク41が検出されてから所定の搬送量である切断位置Cまで到達したか否か判断される(ステップB17)。
【0134】
ここで、印刷テープ31aの切断位置Cまで到達したと判断されると、搬送モータ54の駆動が停止されて当該印刷テープ31aの搬送が停止され(ステップB17→B18)、カッタモータ56によりカッタ13が駆動されて印刷テープ31aが選択対象物を挿入すべき所定長のラベルとして切断分離される(ステップB19)。なお、カッタ13に手動切断機構を採用している場合のステップB19の処理では、ユーザに対してカッタ13の手動操作を促すメッセージを表示部4に表示するようにする。
【0135】
これにより、図8に示す印刷テープ31aに基づき、例えば図10で示すように、ユーザ所望の印刷データが印刷された、選択対象物100に装着可能な所定長ラベル40aが作成される。
【0136】
一方、前記ステップB5において、装着中のテープカセット21に収容された印刷テープがプレ印刷された印刷テープ31b(図9参照)であると判断された場合、またはプレ印刷なしの印刷テープ31a(図8参照)であると判断された場合であっても、その後のステップB6における「印刷有り/無し選択メニュー」の表示に従って、前記無地ラベルを作成する「印刷無し」がユーザ選択されたと判断された場合には(ステップB7(N))、前記テープカセット21の種別から判断される印刷テープ31aまたは31bの1ラベルあたりの所定長さ(カット位置C−C間=マーク41−41間)に従い、作成すべきラベルの領域長さが設定され設定ラベル長レジスタ52cに記憶される(ステップB20)。
【0137】
ここで、「作成開始?」のメッセージが表示に従って、キー入力部3の「実行」キーがユーザ操作されることで処理開始と判断されると(ステップB21)、カセット装着部6に装着されたテープカセット21に収容されている印刷テープ31aまたは31bが、搬送モータ54によるプラテンローラ8の回転駆動に応じて搬送されると共に、この搬送開始された印刷テープ31aまたは31bの一方のテープ33a面または33b面に設けられたマーク41が、マーク検出センサ16によって検出された否か判断される(ステップB22,B23)。
【0138】
そして、前記搬送開始された印刷テープ31a(31b)のマーク41がマーク検出センサ16によって検出されたと判断されると、さらに印刷テープ31a(31b)の搬送動作が継続され(ステップB23→B16)、前記テープ搬送量カウンタ52dにてカウントされる印刷テープ31aの搬送量が、前記ステップB20において設定ラベル長レジスタ52cに設定記憶された作成すべきラベルの所定の領域長さに対応する搬送量の位置、つまり印刷テープ31c(31d)のマーク41が検出されてから所定の搬送量である切断位置Cまで到達したか否か判断される(ステップB17)。
【0139】
ここで、印刷テープ31a(31b)の切断位置Cまで到達したと判断されると、搬送モータ54の駆動が停止されて当該印刷テープ31a(31b)の搬送が停止され(ステップB17→B18)、カッタモータ56によりカッタ13が駆動されて印刷テープ31a(31b)が選択対象物に対応させた所定長のラベルとして切断分離される(ステップB19)。なお、カッタ13に手動切断機構を採用している場合のステップB19の処理では、ユーザに対してカッタ13の手動操作を促すメッセージを表示部4に表示するようにする。
【0140】
これにより、図8に示す印刷テープ31aに基づき、印刷なしで、例えばユーザ自身で所望の手書き文字列を表記するなどして選択対象物に装着可能な所定長の無地ラベルが作成されるか、または図9に示すプレ印刷された印刷テープ31bに基づき、例えば図10で示すように、ユーザ所望のプレ印刷データが印刷された、選択対象物に装着可能な所定長のプレ印刷ラベル40bが作成される。
【0141】
(第3実施形態)
次に、図12は更に他の印刷テープ31cを示している。この印刷テープ31cは、2枚の同一幅のシート32c,33cを長さ方向に重ね、その重ねた2枚のシート32c,33cに、所定方向に沿って所定間隔で前記所定方向と直交する方向に複数の幅方向接合部43を設けると共に、その所定間隔の幅方向接合部43間を印刷テープ31cの一辺側で所定方向に沿って接合する長手方向接合部42を設けたものである。
【0142】
この印刷テープ31cでは、印刷装置1により、例えばテープ幅方向に「ABC」等の文字列をテープ幅方向に印刷する。この印刷テープ31cもテープカセット21に収容されて印刷装置1に装着され、その隣接する幅方向接合部43の間隔、あるいは隣接する幅方接合部43の間隔によって決まる非接合部37の幅(所定方向の長さ)は、対象物の種類に応じて種々のものが用意され、それを表す識別情報が識別部30に付されることになる。なお、この印刷テープ31aには、テープ長さ方向に所定間隔でマーク41を設けて、そのマーク41に基づいて、テープ長さ方向に所定の長さで切断される。符号Cはカッタ13による切断箇所を示している。
【0143】
なお、テープ幅方向に印刷される1乃至複数行の文字列の行数に応じてテープ長さ方向の切断位置Cを設定するようにしてもよい。その場合には、マーク41を設ける必要はない。
【0144】
図13は、この印刷テープの変形例を示している。
【0145】
この印刷テープ31dは、2枚に重ねるテープ32d、33dの幅が全幅で異なるものである。一方のテープ32dの幅dは他方のテープ33dの幅eに比べて狭くなっている。このような印刷テープ31dによりラベルを作成すると、その非接合部37では、テープ幅方向に形成される開口部38で2枚のテープ32d,32dが段違いで配置されているため、その開口部38からの対象物100の挿入が容易に行えるようになる。
【0146】
さらに、この印刷テープ31dでは、テープ33d上の非接合部37の開口部38の近部位置に、対象物100の挿入方向を表す案内表記39を予め印刷したものである。
【0147】
これにより、対象物100の挿入方向が明示されることでラベル40の装着をより容易に行うことができる。
【0148】
図14は更に印刷テープの変形例を示している。
【0149】
この印刷テープ31eは、2枚に重ねるテープ32e、33eは同幅であるが、非接合部37の位置でテープ32eの幅方向の一端部に切欠き44を形成したものである。この場合にも、非接合部37の位置で2枚のテープ32e、33eの幅が異なるため、その開口部38からの対象物100の挿入が容易に行える。
【0150】
図12〜図14の印刷テープ31c〜31eは、図11のフローチャートと同様の処理によりラベルを作成することができる。
【0151】
なお、前記図2,3に示すテープカセット21では、カセットケース22内に印刷テープ31とインクリボンRを収容するものであるが、印刷テープ31とインクリボンRを夫々のカセットに収容し、それらのカセットを1組として印刷装置1に装着してもよい。
【0152】
また、印刷テープ31に対してインクリボンRのインクを熱転写して印刷を行う例について説明したが、印刷テープ31の少なくとも1つのテープ32の表面に感熱発色層を設け、それをサーマルヘッド7で発色させて印刷を行うようにしてもよい。その場合にはテープカセット21のインクリボンRは不要になる。
【0153】
なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0154】
【図1】本発明の実施形態に係る印刷装置の平面図。
【図2】前記印刷装置に装着されるテープカセットの外観斜視図及び印刷装置の内部構造の一部を示す斜視図。
【図3】テープカセットの内部構造を示す平面図。
【図4】印刷装置の電子回路のブロック図。
【図5】(a)本発明の第1実施形態に係る印刷テープの正面図、(b)そのA−A断面図、(c)そのB−B断面図。
【図6】(a)印刷テープで作成した装着用ラベルを対象物に装着した状態の斜視図、(b)その正面図。
【図7】第1実施形態の装着用ラベルの作成処理を示すフローチャート。
【図8】本発明の第2実施形態に係る印刷テープの正面図。
【図9】変形例に係る印刷テープの正面図。
【図10】印刷テープで作成した装着用ラベルを対象物に装着した状態の正面図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る装着用ラベルの作成処理を示すフローチャート。
【図12】本発明の更に他の実施形態に係る印刷テープの正面図。
【図13】変形例(その1)に係る印刷テープの正面図。
【図14】変形例(その2)に係る印刷テープの正面図。
【符号の説明】
【0155】
1 …印刷装置
2 …装置本体
3 …キー入力部
4 …表示部
5 …開閉蓋
6 …カセット装着部
7 …サーマルヘッド
8 …プラテンローラ
9 …リボン巻取り軸
10 …カセット受け部
11 …嵌合軸
12 …テープ排出口
13 …カッタ
15 …カセット種別検出スイッチ
16 …マーク検出センサ
21 …テープカセット
22 …カセットケース
23 …テープコア
24 …リボン供給コア
25 …リボン巻取コア
26 …起立軸
27 …サーマルヘッド配置用の凹部
29 …位置合せ用の突起部
30 …テープ種別の識別部
31 …印刷テープ
32 …テープ
33 …テープ
34 …第1の接合部
35 …第2の接合部
36 …第3の接合部
37 …非接合部
38 …開口部
39 …案内表記
40 …ラベル
41 …位置情報を表すマーク
42 …長手方向接合部
43 …幅方向接合部
44 …切欠き
50 …制御部
51 …ROM
52 …RAM
52a…選択対象物レジスタ
52b…選択ラベル長レジスタ
52c…設定ラベル長レジスタ
52d…テープ搬送量カウンタ
53 …サーマルヘッドの駆動回路
54 …搬送モータ
55 …搬送モータの駆動回路
56 …カッタモータ
57 …カッタモータの駆動回路
100 …対象物
R …インクリボン
C …テープ切断位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚のシートを重ねると共に、その重ねた2枚のシートを所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあるシート材を切断する切断装置であって、
前記シート材を前記所定方向に搬送する搬送手段と、
前記シート材を前記所定方向と直交方向に切断する切断手段と、
前記シート材の前記所定方向に、少なくとも前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さの領域を設定する領域設定手段と、
前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記切断手段によって前記領域を切断するべく前記領域の切断位置が前記切断手段の位置になったときに、前記搬送手段の動作を停止させることを特徴とする切断装置。
【請求項2】
前記領域設定手段は、前記領域の前記シート材の長さ方向における長さを、少なくとも前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さとなることを条件として、予め定められた長さに設定することを特徴とする請求項1記載の切断装置。
【請求項3】
印刷すべきデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された印刷すべきデータを前記シート材に印刷する印刷手段を更に備え、
前記制御手段は、前記搬送手段及び前記印刷手段を動作させて前記領域内に印刷を行うことを特徴とする請求項1記載の切断装置。
【請求項4】
前記領域設定手段は、前記領域の前記シート材の長さ方向における長さを、少なくとも前記所定ピッチの1を越える小数倍の長さとなることを条件として、前記印刷すべきデータに基づいて設定することを特徴とする請求項3記載の切断装置。
【請求項5】
2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合すると共に、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあるシート材を切断する切断装置であって、
前記シート材を前記所定方向に搬送する搬送手段と、
前記シート材を前記所定方向と直交方向に切断する切断手段と、
前記指標を検出する検出手段と、
前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記検出手段の検出する位置情報に基づいて、前記シート材の前記指標間の所定の切断位置が前記切断手段の位置になったときに、前記搬送手段の動作を停止させることを特徴とする切断装置。
【請求項6】
印刷すべきデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された印刷すべきデータを前記シート材に印刷する印刷手段を更に備え、
前記制御手段は、前記搬送手段及び前記印刷手段を動作させて前記シート材の前記切断位置間の領域に印刷を行うことを特徴とする請求項5記載の切断装置。
【請求項7】
2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを所定方向に沿って所定ピッチで前記所定方向と直交する方向に接合すると共に、その所定ピッチの接合間を前記所定方向に沿って接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあるシート材を切断する切断装置であって、
前記シート材を前記所定方向に搬送する搬送手段と、
前記シート材を前記所定方向と直交方向に切断する切断手段と、
前記指標を検出する検出手段と、
前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記検出手段の検出する情報に基づいて、前記所定ピッチの接合箇所の幅内の切断位置が前記切断手段の位置になったときに、前記搬送手段による前記シート材の搬送を停止させることを特徴とする切断装置。
【請求項8】
印刷すべきデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された印刷すべきデータを前記シート材に印刷する印刷手段を更に備え、
前記制御手段は、前記搬送手段及び前記印刷手段を動作させて前記シート材の前記切断位置間の領域に印刷を行うことを特徴とする請求項7記載の切断装置。
【請求項9】
前記切断手段は、駆動源により動作する自動切断機構を備え、
前記制御手段は、前記駆動源を駆動して前記自動切断機構を動作させることを特徴とする請求項1〜8何れか1項記載の切断装置。
【請求項10】
前記切断手段は、ユーザの操作によって動作する手動切断機構を備え、
前記制御手段は、前記手動切断機構の操作をユーザに促す案内を行うことを特徴とする請求項1〜8何れか1項記載の切断装置。
【請求項11】
切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材であって、
2枚のシートを重ねると共に、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあることを特徴とするシート材。
【請求項12】
前記切断装置によって検出可能な位置情報を表す指標を所定ピッチで設けてあることを特徴とする請求項11記載のシート材。
【請求項13】
前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴とする請求項11または12記載のシート材。
【請求項14】
切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材であって、
2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合すると共に、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあることを特徴とするシート材。
【請求項15】
前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴とする請求項14記載のシート材。
【請求項16】
前記少なくとも2箇所の接合間の前記2枚のシート間に対象物を挿入することを表す案内表記が予めなされていることを特徴とする請求項11〜15何れか1項記載のシート材。
【請求項17】
前記シート材は、その2枚のシートのうちの少なくとも1つに印刷可能な印刷テープであることを特徴とする請求項11〜16何れか1項記載のシート材。
【請求項18】
前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには、感熱発色層が設けられていることを特徴とする請求項17記載のシート材。
【請求項19】
前記シート材は、前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには予め印刷が施されていることを特徴とする請求項11〜16何れか1項記載のシート材。
【請求項20】
切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材を収容して、前記切断装置に装着されるシートカセットであって、
前記シート材は、2枚のシートを重ねると共に、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合し、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合してあることを特徴とするシートカセット。
【請求項21】
前記シート材には、前記切断装置によって検出可能な位置情報を表す指標を前記所定方向に沿って所定ピッチで設けてあることを特徴とする請求項20記載のシートカセット。
【請求項22】
前記シート材の前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴とする請求項20又は21記載のシートカセット。
【請求項23】
切断装置に装着され、その切断装置によって所定方向に搬送されると共に、その所定方向と直交する方向に切断されるシート材を収容して、前記切断装置に装着されるシートカセットであって、
前記シート材は、2枚のシートを重ね、その重ねた2枚のシートを前記所定方向に沿って平行な少なくとも2箇所で互いに接合すると共に、その接合間を前記所定方向に沿って所定ピッチで互いに接合し、前記所定方向に沿って所定ピッチで位置情報を表す指標を設けてあることを特徴とするシートカセット。
【請求項24】
前記シート材の前記少なくとも2箇所の接合間隔が、この接合間に挿入する対象物に応じて異なる長さに形成されていることを特徴とする請求項23記載のシートカセット。
【請求項25】
前記シート材の前記少なくとも2箇所の接合間の前記2枚のシート間に対象物を挿入することを表す案内表記が予めなされていることを特徴とする請求項23または24記載のシートカセット。
【請求項26】
前記シート材は、その2枚のシートのうちの少なくとも1つに印刷可能な印刷テープであることを特徴とする請求項20〜25何れか1項記載のシートカセット。
【請求項27】
前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには、感熱発色層が設けられていることを特徴とする請求項26記載のシートカセット。
【請求項28】
前記シート材は、前記2枚のシートのうちの少なくとも1つには予め印刷が施されていることを特徴とする請求項23〜25何れか1項記載のシートカセット。
【請求項29】
前記切断装置により識別可能であって収容するシート材の種類に応じた識別部を備えることを特徴とする請求項20〜28何れか1項記載のシートカセット。
【請求項30】
インクリボンを収容したことを特徴とする請求項20〜26何れか1項記載のシートカセット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−255810(P2006−255810A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73779(P2005−73779)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】