説明

切替弁および冷却装置

【課題】弁を小型化および低コスト化できるとともに、弁内を流れる流体同士の熱交換を抑制できる、切替弁を提供する。
【解決手段】切替弁52は、貫通孔75の形成された弁体74と、貫通孔75を流れる流体が通過する径方向孔77が形成され、弁体74を収容する第一ハウジング71と、貫通孔85の形成された弁体84と、貫通孔85を流れる流体が通過する径方向孔87,88が形成され、弁体84を収容する第二ハウジング81と、弁体74と弁体84とを一体に移動させるモータ61と、を備える。弁体74と弁体84との間に、弁体74と弁体84との間の熱伝達を抑制する中空の空間69が設けられ、第一ハウジング71と第二ハウジング81との間に、第一ハウジング71と第二ハウジング81との間の熱伝達を抑制する中空の空間68が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切替弁および冷却装置に関し、特に、流体の流路を切り替える切替弁と、その切替弁を備える冷却装置と、に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題対策の一つとして、モータの駆動力により走行するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが注目されている。このような車両において、モータ、ジェネレータ、インバータ、コンバータおよびバッテリなどの電気機器は、電力の授受によって発熱する。そのため、これらの電気機器を冷却する必要がある。
【0003】
特開2000−73763号公報(特許文献1)には、エンジンシリンダヘッドと駆動用モータとを選択的、あるいは同時に冷却する第1冷却回路と、エンジンシリンダブロックを冷却する第2冷却回路と、駆動用モータの駆動制御を行う強電系コントロールユニットを冷却する第3冷却回路と、を備えるハイブリッド車用冷却装置が開示されている。
【0004】
特許文献1に記載の冷却装置では、エンジンのみを冷却する通常の車両のごとく、発熱体とラジエータとの間に冷却水を循環させるシステムを使用して、電気系部品を冷却させている。このようなシステムでは、電気系部品を冷却するためのラジエータを新たに設ける必要があるので、車両搭載性が低いという問題を有している。
【0005】
そこで、車両用空調装置として使用される蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用して、発熱体を冷却する技術が提案されている。たとえば特開2005−90862号公報(特許文献2)には、空調用の冷凍サイクルの減圧器、蒸発器および圧縮機をバイパスするバイパス通路に、発熱体を冷却するための発熱体冷却手段を設けた、冷却システムが開示されている。特開2007−69733号公報(特許文献3)には、膨張弁から圧縮機へ至る冷媒通路に、空調用の空気と熱交換する熱交換器と、発熱体と熱交換する熱交換器と、を並列に配置し、空調装置用の冷媒を利用して発熱体を冷却するシステムが開示されている。
【0006】
一方、空調装置の運転モードの切り替えに使用される切替弁に関し、特開平6−194007号公報(特許文献4)には、半径方向の穴を有しスプール内に挿入されるロータがモータによって回動することにより、スプールの穴を順次開閉して流路を切り替える構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−73763号公報
【特許文献2】特開2005−90862号公報
【特許文献3】特開2007−69733号公報
【特許文献4】特開平6−194007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
流体が通過する流路の切り替えが可能な装置において、流路の切り替えのための制御弁を複数備える構成とすると、装置の構成が複雑となり、装置の大型化およびコスト増大の問題が生じる。特許文献4に開示された切替弁は、複数個の弁を1つの駆動手段によって切替可能にした統合弁とすることで、装置を小型化および低コスト化することを目的としている。
【0009】
しかし、特許文献4の切替弁では、コンプレッサ通過前の低温の流体とコンプレッサ通過後の高温の流体との両方が、一体の弁構造内を流れている。一体の弁構造内の異なる流路に温度域の異なる流体を流すと、高温の流体から低温の流体への熱伝達が発生し、空調装置の性能を低下させ、消費動力を増大させる問題があった。
【0010】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、流体の流路の切替のための切替弁において、弁を小型化および低コスト化できるとともに、弁内を流れる流体同士の熱交換を抑制できる、切替弁を提供することである。また、本発明の他の目的は、その切替弁を備えることにより消費動力を低減できる、発熱源を冷却するための冷却装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る切替弁は、第一貫通孔の形成された第一弁体と、第一貫通孔を流れる流体が通過する第一流路が形成され、第一弁体を収容する第一ハウジングと、第二貫通孔の形成された第二弁体と、第二貫通孔を流れる流体が通過する第二流路が形成され、第二弁体を収容する第二ハウジングと、第一弁体と第二弁体とを一体に移動させる駆動部と、を備える。第一弁体と第二弁体との間に、第一弁体と第二弁体との間の熱伝達を抑制する弁体断熱部が設けられ、第一ハウジングと第二ハウジングとの間に、第一ハウジングと第二ハウジングとの間の熱伝達を抑制するハウジング断熱部が設けられる。
【0012】
上記切替弁において好ましくは、弁体断熱部は、第一弁体と第二弁体との間に形成された中空の空間を含み、ハウジング断熱部は、第一ハウジングと第二ハウジングとの間に形成された中空の空間を含む。
【0013】
上記切替弁において好ましくは、弁体断熱部とハウジング断熱部との少なくともいずれか一方は、断熱材料を含む。
【0014】
本発明に係る冷却装置は、発熱源を冷却する冷却装置であって、冷媒を循環させるための圧縮機と、冷媒と外気との間で熱交換する第一熱交換器と、冷媒を減圧する減圧器と、冷媒と空調用空気との間で熱交換する第二熱交換器と、第一熱交換器と減圧器との間に並列に接続された冷媒の経路である第一通路および第二通路と、第二通路上に設けられ、冷媒を用いて発熱源を冷却する冷却部と、圧縮機と第一熱交換器との間を冷媒が流通する第三通路と、第三通路と、冷却部に対し減圧器に近接する側の第二通路と、を連通する、連通路と、上記のいずれかの局面の切替弁と、を備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明の切替弁によると、弁自体の小型化および低コスト化を達成できるとともに、弁内を流れる流体同士の熱交換を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施の形態1の冷却装置の構成を示す模式図である。
【図2】蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒の状態を示すモリエル線図である。
【図3】図1に示す切替弁の詳細を示す断面図である。
【図4】弁体部材の構成を示す斜視図である。
【図5】蒸気圧縮式冷凍サイクルの運転中の、HV機器を冷却する冷媒の流れを示す模式図である。
【図6】冷却装置の運転モード毎の切替弁を経由する冷媒の流れを示す図である。
【図7】図3中に示すVII−VII線に沿う、切替弁の断面図である。
【図8】図3中に示すVIII−VIII線に沿う、切替弁の断面図である。
【図9】蒸気圧縮式冷凍サイクルの停止中の、HV機器を冷却する冷媒の流れを示す模式図である。
【図10】図3中に示すX−X線に沿う、切替弁の断面図である。
【図11】図3中に示すXI−XI線に沿う、切替弁の断面図である。
【図12】実施の形態2の切替弁の詳細を示す断面図である。
【図13】実施の形態3の切替弁を示す断面図である。
【図14】実施の形態3の切替弁の、弁体の角度を変えた状態の第一の断面図である。
【図15】実施の形態3の切替弁の、弁体の角度を変えた状態の第二の断面図である。
【図16】実施の形態4の切替弁を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の冷却装置1の構成を示す模式図である。図1に示すように、冷却装置1は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10を備える。蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、たとえば、車両の車内の冷房を行なうために、車両に搭載される。蒸気圧縮式冷凍サイクル10を用いた冷房は、たとえば、冷房を行なうためのスイッチがオンされた場合、または、自動的に車両の室内の温度を設定温度になるように調整する自動制御モードが選択されており、かつ、車室内の温度が設定温度よりも高い場合に行なわれる。
【0019】
蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、圧縮機12と、第一熱交換器としての熱交換器14と、熱交換器15と、減圧器の一例としての膨張弁16と、第二熱交換器としての熱交換器18と、を含む。
【0020】
圧縮機12は、車両に搭載されたモータまたはエンジンを動力源として作動し、冷媒ガスを断熱的に圧縮して過熱状態冷媒ガスとする。圧縮機12は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の作動時に熱交換器18から流通する冷媒を吸入圧縮して、冷媒通路21に高温高圧の気相冷媒を吐出する。圧縮機12は、冷媒通路21に冷媒を吐出することで、蒸気圧縮式冷凍サイクル10に冷媒を循環させる。
【0021】
熱交換器14,15は、圧縮機12において圧縮された過熱状態冷媒ガスを、外部媒体へ等圧的に放熱させて冷媒液とする。圧縮機12から吐出された高圧の気相冷媒は、熱交換器14,15において周囲に放熱し冷却されることによって、凝縮(液化)する。熱交換器14,15は、冷媒を流通するチューブと、チューブ内を流通する冷媒と熱交換器14,15の周囲の空気との間で熱交換するためのフィンと、を含む。熱交換器14,15は、車両の走行によって発生する自然の通風またはエンジン冷却用のラジエータファンなどの冷却ファンからの強制通風によって供給された冷却風と冷媒との間で、熱交換を行なう。熱交換器14,15における熱交換によって、冷媒の温度は低下し冷媒は液化する。
【0022】
膨張弁16は、冷媒通路25を流通する高圧の液相冷媒を小さな孔から噴射させることにより膨張させて、低温・低圧の霧状冷媒に変化させる。膨張弁16は、熱交換器14,15によって凝縮された冷媒液を減圧して、気液混合状態の湿り蒸気とする。なお、冷媒液を減圧するための減圧器は、絞り膨張する膨張弁16に限られず、毛細管であってもよい。
【0023】
熱交換器18は、その内部を流通する霧状冷媒が気化することによって、熱交換器18に接触するように導入された周囲の空気の熱を吸収する。熱交換器18は、膨張弁16によって減圧された冷媒を用いて、冷媒の湿り蒸気が蒸発して冷媒ガスとなる際の気化熱を、車両の室内へ流通する空調用空気から吸収して、車両の室内の冷房を行なう。熱が熱交換器18に吸収されることによって温度が低下した空調用空気が車両の室内に再び戻されることによって、車両の室内の冷房が行なわれる。冷媒は、熱交換器18において周囲から吸熱し加熱される。
【0024】
熱交換器18は、冷媒を流通するチューブと、チューブ内を流通する冷媒と熱交換器18の周囲の空気との間で熱交換するためのフィンと、を含む。チューブ内には、湿り蒸気状態の冷媒が流通する。冷媒は、チューブ内を流通する際に、フィンを経由して車両の室内の空気の熱を蒸発潜熱として吸収することによって蒸発し、さらに顕熱によって過熱蒸気になる。気化した冷媒は、冷媒通路27を経由して圧縮機12へ流通する。圧縮機12は、熱交換器18から流通する冷媒を圧縮する。
【0025】
蒸気圧縮式冷凍サイクル10はまた、圧縮機12と熱交換器14とを連通する第三通路としての冷媒通路21と、熱交換器14と熱交換器15とを連通する冷媒通路22,23,24と、熱交換器15と膨張弁16とを連通する冷媒通路25と、膨張弁16と熱交換器18とを連通する冷媒通路26と、熱交換器18と圧縮機12とを連通する冷媒通路27と、を含む。
【0026】
冷媒通路21は、冷媒を圧縮機12から熱交換器14に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路21を経由して、圧縮機12と熱交換器14との間を、圧縮機12の出口から熱交換器14の入口へ向かって流れる。冷媒通路22〜25は、冷媒を熱交換器14から膨張弁16に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路22〜25を経由して、熱交換器14と膨張弁16との間を、熱交換器14の出口から膨張弁16の入口へ向かって流れる。
【0027】
冷媒通路26は、冷媒を膨張弁16から熱交換器18に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路26を経由して、膨張弁16と熱交換器18との間を、膨張弁16の出口から熱交換器18の入口へ向かって流れる。冷媒通路27は、冷媒を熱交換器18から圧縮機12に流通させるための通路である。冷媒は、冷媒通路27を経由して、熱交換器18と圧縮機12との間を、熱交換器18の出口から圧縮機12の入口へ向かって流れる。
【0028】
蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、圧縮機12、熱交換器14,15、膨張弁16および熱交換器18が、冷媒通路21〜27によって連結されて構成される。なお、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷媒としては、たとえば二酸化炭素、プロパンやイソブタンなどの炭化水素、アンモニア、フロン類または水などを用いることができる。
【0029】
蒸気圧縮式冷凍サイクル10はまた、熱交換器14と膨張弁16との間を流れる冷媒の経路上に配置された、気液分離器40を含む。気液分離器40は、熱交換器14から流出する冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する。気液分離器40の内部には、液相冷媒である冷媒液と、気相冷媒である冷媒蒸気と、が蓄蔵されている。気液分離器40には、冷媒通路22,23と、冷媒通路34とが連結されている。
【0030】
熱交換器14の出口側において冷媒は、飽和液と飽和蒸気とが混合した気液二相状態の湿り蒸気の状態にある。熱交換器14から流出した冷媒は、冷媒通路22を通って気液分離器40へ供給される。冷媒通路22から気液分離器40へ流入する気液二相状態の冷媒は、気液分離器40の内部において気相と液相とに分離される。気液分離器40は、熱交換器14によって凝縮された冷媒を液体状の冷媒液とガス状の冷媒蒸気とに分離して、一時的に蓄える。
【0031】
分離された冷媒液は、冷媒通路34を経由して、気液分離器40の外部へ流出する。気液分離器40内の液相中に配置された冷媒通路34の端部は、液相冷媒の気液分離器40からの流出口を形成する。分離された冷媒蒸気は、冷媒通路23を経由して、気液分離器40の外部へ流出する。気液分離器40内の気相中に配置された冷媒通路23の端部は、気相冷媒の気液分離器40からの流出口を形成する。気液分離器40から導出された気相の冷媒蒸気は、第三熱交換器としての熱交換器15において周囲に放熱し冷却されることによって、凝縮する。
【0032】
気液分離器40の内部では、冷媒液が下側、冷媒蒸気が上側に溜まる。気液分離器40から冷媒液を導出する冷媒通路34の端部は、気液分離器40の底部に連結されている。冷媒通路34を経由して、気液分離器40の底側から冷媒液のみが気液分離器40の外部へ送り出される。気液分離器40から冷媒蒸気を導出する冷媒通路23の端部は、気液分離器40の天井部に連結されている。冷媒通路23を経由して、気液分離器40の天井側から冷媒蒸気のみが気液分離器40の外部へ送り出される。これにより、気液分離器40は、気相冷媒と液相冷媒との分離を確実に行なうことができる。
【0033】
熱交換器14の出口から膨張弁16の入口へ向かって流れる冷媒が流通する経路は、熱交換器14の出口側から気液分離器40へ至る冷媒通路22と、気液分離器40から冷媒蒸気を流出させる冷媒通路23と、熱交換器15の入口側へ連結される冷媒通路24と、熱交換器15の出口側から冷媒を膨張弁16へ流通させる冷媒通路25と、を含む。第一通路としての冷媒通路23には、気液分離器40で分離された気相冷媒が流れる。
【0034】
熱交換器14と熱交換器15との間を流通する冷媒の経路はまた、気液分離器40と冷却部30とを連通する冷媒通路34と、冷却部30と冷媒通路24とを連通する冷媒通路36と、を含む。冷媒通路34を経由して、気液分離器40から冷却部30へ冷媒液が流通する。冷却部30を通過した冷媒は、冷媒通路36を経由して、冷媒通路24へ戻る。
【0035】
図1に示すD点は、冷媒通路23と冷媒通路24と冷媒通路36との連結点を示す。つまりD点は、冷媒通路23の下流側(熱交換器15に近接する側)の端部、冷媒通路24の上流側(熱交換器14に近接する側)の端部、および、冷媒通路36の下流側の端部を示す。冷媒通路23は、気液分離器40から膨張弁16へ向かう冷媒が流通する経路の、気液分離器40からD点へ至る一部を形成する。
【0036】
冷却装置1は、冷媒通路23と並列に配置された第二通路としての冷媒の経路を備え、冷却部30は、当該冷媒の経路上に設けられている。冷却部30は、気液分離器40と膨張弁16との間を熱交換器14から熱交換器15へ向けて流通する冷媒の経路において並列に接続された第一通路と第二通路とのうち、第二通路上に設けられている。冷却部30は、車両に搭載される電気機器であるHV(Hybrid Vehicle)機器31と、冷媒が流通する配管である冷却通路32とを含む。HV機器31は、発熱源の一例である。冷却通路32の一方の端部は、冷媒通路34に接続される。冷却通路32の他方の端部は、冷媒通路36に接続される。冷媒通路34、冷却通路32および冷媒通路36は、第二通路を構成する。
【0037】
気液分離器40と図1に示すD点との間の冷媒通路23に並列に接続された冷媒の経路は、冷却部30よりも上流側(気液分離器40に近接する側)の冷媒通路34と、冷却部30に含まれる冷却通路32と、冷却部30よりも下流側(熱交換器15に近接する側)の冷媒通路36と、を含む。冷媒通路34は、気液分離器40から冷却部30に、液相の冷媒を流通させるための通路である。冷媒通路36は、冷却部30からD点に冷媒を流通させるための通路である。D点は、冷媒通路23,24と、冷媒通路36と、の分岐点である。
【0038】
気液分離器40から流出した冷媒液は、冷媒通路34を経由して、冷却部30へ向かって流通する。冷却部30へ流通し、冷却通路32を経由して流れる冷媒は、発熱源としてのHV機器31から熱を奪って、HV機器31を冷却させる。冷却部30は、気液分離器40において分離され冷媒通路34を経由して冷却通路32へ流れる液相の冷媒を用いて、HV機器31を冷却する。冷却部30において、冷却通路32内を流通する冷媒と、HV機器31と、が熱交換することにより、HV機器31は冷却され、冷媒は加熱される。冷媒はさらに冷媒通路36を経由して冷却部30からD点へ向かって流通し、冷媒通路24を経由して熱交換器15へ至る。
【0039】
冷却部30は、冷却通路32においてHV機器31と冷媒との間で熱交換が可能な構造を有するように設けられる。本実施の形態においては、冷却部30は、たとえば、HV機器31の筐体に冷却通路32の外周面が直接接触するように形成された冷却通路32を有する。冷却通路32は、HV機器31の筐体と隣接する部分を有する。当該部分において、冷却通路32を流通する冷媒と、HV機器31との間で、熱交換が可能となる。
【0040】
HV機器31は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の熱交換器14から熱交換器15に至る冷媒の経路の一部を形成する冷却通路32の外周面に直接接続されて、冷却される。冷却通路32の外部にHV機器31が配置されるので、冷却通路32の内部を流通する冷媒の流れにHV機器31が干渉することはない。そのため、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の圧力損失は増大しないので、圧縮機12の動力を増大させることなく、HV機器31を冷却することができる。
【0041】
代替的には、冷却部30は、HV機器31と冷却通路32との間に介在して配置された任意の公知のヒートパイプを備えてもよい。この場合HV機器31は、冷却通路32の外周面にヒートパイプを介して接続され、HV機器31から冷却通路32へヒートパイプを経由して熱伝達することにより、冷却される。HV機器31をヒートパイプの加熱部とし冷却通路32をヒートパイプの冷却部とすることで、冷却通路32とHV機器31との間の熱伝達効率が高められるので、HV機器31の冷却効率を向上できる。たとえばウィック式のヒートパイプを使用することができる。
【0042】
ヒートパイプによってHV機器31から冷却通路32へ確実に熱伝達することができるので、HV機器31と冷却通路32との間に距離があってもよく、HV機器31に冷却通路32を接触させるために冷却通路32を複雑に配置する必要がない。その結果、HV機器31の配置の自由度を向上することができる。
【0043】
HV機器31は、電力の授受によって発熱する電気機器を含む。電気機器は、たとえば、直流電力を交流電力に変換するためのインバータ、回転電機であるモータジェネレータ、蓄電装置であるバッテリ、バッテリの電圧を昇圧させるためのコンバータ、バッテリの電圧を降圧するためのDC/DCコンバータなどの、少なくともいずれか一つを含む。バッテリは、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池等の二次電池である。バッテリに代えてキャパシタが用いられてもよい。
【0044】
熱交換器18は、空気が流通するダクト90の内部に配置されている。熱交換器18は、冷媒とダクト90内を流通する空調用空気との間で熱交換して、空調用空気の温度を調節する。ダクト90は、ダクト90に空調用空気が流入する入口であるダクト入口91と、ダクト90から空調用空気が流出する出口であるダクト出口92と、を有する。ダクト90の内部の、ダクト入口91の近傍には、ファン93が配置されている。
【0045】
ファン93が駆動することにより、ダクト90内に空気が流通する。ファン93が稼働すると、ダクト入口91を経由してダクト90の内部へ空調用空気が流入する。ダクト90へ流入する空気は、外気であってもよく、車両の室内の空気であってもよい。図1中の矢印95は、熱交換器18を経由して流通し、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷媒と熱交換する空調用空気の流れを示す。冷房運転時には、熱交換器18において空調用空気が冷却され、冷媒は空調用空気からの熱伝達を受けて加熱される。矢印96は、熱交換器18で温度調節され、ダクト出口92を経由してダクト90から流出する、空調用空気の流れを示す。
【0046】
冷媒は、圧縮機12と熱交換器14,15と膨張弁16と熱交換器18とが冷媒通路21〜27によって順次接続された冷媒循環流路を通って、蒸気圧縮式冷凍サイクル10内を循環する。蒸気圧縮式冷凍サイクル10内を、図1に示すA点、B点、C点、D点、E点およびF点を順に通過するように冷媒が流れ、圧縮機12と熱交換器14,15と膨張弁16と熱交換器18とに冷媒が循環する。
【0047】
図2は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷媒の状態を示すモリエル線図である。図2中の横軸は、冷媒の比エンタルピー(単位:kJ/kg)を示し、縦軸は、冷媒の絶対圧力(単位:MPa)を示す。図中の曲線は、冷媒の飽和蒸気線および飽和液線である。図2中には、熱交換器14の出口の冷媒通路22から気液分離器40を経由して冷媒通路34へ流入し、HV機器31を冷却し、冷媒通路36からD点を経由して熱交換器15の入口の冷媒通路24へ戻る、蒸気圧縮式冷凍サイクル10中の各点(すなわちA,B,C,D,EおよびF点)における冷媒の熱力学状態が示される。
【0048】
図2に示すように、圧縮機12に吸入された過熱蒸気状態の冷媒(A点)は、圧縮機12において等比エントロピー線に沿って断熱圧縮される。圧縮するに従って冷媒の圧力と温度とが上昇し、高温高圧の過熱度の大きい過熱蒸気になって(B点)、冷媒は熱交換器14へと流れる。圧縮機12から吐出された気相冷媒は、熱交換器14において周囲に放熱し冷却されることによって、凝縮(液化)する。熱交換器14における外気との熱交換によって、冷媒の温度は低下し冷媒は液化する。熱交換器14へ入った高圧の冷媒蒸気は、熱交換器14において等圧のまま過熱蒸気から乾き飽和蒸気になり、凝縮潜熱を放出し徐々に液化して気液混合状態の湿り蒸気になる。気液二相状態である冷媒のうち、凝縮した冷媒は飽和液の状態である(C点)。
【0049】
冷媒は気液分離器40において気相冷媒と液相冷媒とに分離される。気液分離された冷媒のうち、液相の冷媒液が、気液分離器40から冷媒通路34を経由して冷却部30の冷却通路32へ流れ、HV機器31を冷却する。冷却部30において、熱交換器14を通過して凝縮された飽和液状態の液冷媒に熱を放出することで、HV機器31が冷却される。HV機器31との熱交換により、冷媒が加熱され、冷媒の乾き度が増大する。冷媒は、HV機器31から潜熱を受け取って一部気化することにより、飽和液と飽和蒸気とが混合した湿り蒸気となる(D点)。
【0050】
その後冷媒は、熱交換器15に流入する。冷媒の湿り蒸気は、熱交換器15において外気と熱交換して冷却されることにより再度凝縮され、冷媒の全部が凝縮すると飽和液になり、さらに顕熱を放出して過冷却された過冷却液になる(E点)。その後冷媒は、冷媒通路25を経由して膨張弁16に流入する。膨張弁16において、過冷却液状態の冷媒は絞り膨張され、比エンタルピーは変化せず温度と圧力とが低下して、低温低圧の気液混合状態の湿り蒸気となる(F点)。
【0051】
膨張弁16から出た湿り蒸気状態の冷媒は、冷媒通路26を経由して熱交換器18へ流入する。熱交換器18のチューブ内には、湿り蒸気状態の冷媒が流入する。冷媒は、熱交換器18のチューブ内を流通する際に、フィンを経由して車両の室内の空気の熱を蒸発潜熱として吸収することによって、等圧のまま蒸発する。全ての冷媒が乾き飽和蒸気になると、さらに顕熱によって冷媒蒸気は温度上昇して、過熱蒸気となる(A点)。その後冷媒は、冷媒通路27を経由して圧縮機12に吸入される。圧縮機12は、熱交換器18から流通する冷媒を圧縮する。
【0052】
冷媒はこのようなサイクルに従って、圧縮、凝縮、絞り膨張、蒸発の状態変化を連続的に繰り返す。なお、上述した蒸気圧縮式冷凍サイクルの説明では、理論冷凍サイクルについて説明しているが、実際の蒸気圧縮式冷凍サイクル10では、圧縮機12における損失、冷媒の圧力損失および熱損失を考慮する必要があるのは勿論である。
【0053】
蒸気圧縮式冷凍サイクル10の運転中に、冷媒は、蒸発器として作用する熱交換器18において蒸発する際に気化熱を車両の室内の空気から吸収して、車室内の冷房を行なう。加えて、熱交換器14から流出し気液分離器40で気液分離された高圧の液冷媒が冷却部30へ流通し、HV機器31と熱交換することでHV機器31を冷却する。冷却装置1は、車両に搭載された発熱源であるHV機器31を、車両の室内の空調用の蒸気圧縮式冷凍サイクル10を利用して、冷却する。なお、HV機器31を冷却するために必要とされる温度は、少なくともHV機器31の温度範囲として目標となる温度範囲の上限値よりも低い温度であることが望ましい。
【0054】
熱交換器18において被冷却部を冷却するために設けられた蒸気圧縮式冷凍サイクル10を利用して、HV機器31の冷却が行なわれるので、HV機器31の冷却のために、専用の水循環ポンプまたは冷却ファンなどの機器を設ける必要はない。そのため、HV機器31の冷却装置1のために必要な構成を低減でき、装置構成を単純にできるので、冷却装置1の製造コストを低減することができる。加えて、HV機器31の冷却のためにポンプや冷却ファンなどの動力源を運転する必要がなく、動力源を運転するための消費動力を必要としない。したがって、HV機器31の冷却のための消費動力を低減することができる。
【0055】
熱交換器14では、冷媒を湿り蒸気の状態にまで冷却すればよく、気液混合状態の冷媒は気液分離器40により分離され、飽和液状態の冷媒液のみが冷却部30へ供給される。HV機器31から蒸発潜熱を受け取り一部気化した湿り蒸気の状態の冷媒は、熱交換器15で再度冷却される。湿り蒸気状態の冷媒を凝縮させ完全に飽和液にするまで、冷媒は一定の温度で状態変化する。熱交換器15はさらに、車両の室内の冷房のために必要な程度の過冷却度にまで、液相冷媒を過冷却する。冷媒の過冷却度を過度に大きくする必要がないので、熱交換器14,15の容量を低減することができる。したがって、車室用の冷房能力を確保でき、かつ、熱交換器14,15のサイズを低減することができるので小型化され車載用に有利な、冷却装置1を得ることができる。
【0056】
熱交換器14の出口から膨張弁16の入口へ向かう冷媒の経路の一部を形成する冷媒通路23は、熱交換器14と熱交換器15との間に設けられている。気液分離器40から膨張弁16へ向かう冷媒が流通する経路として、冷却部30を通過しない経路である冷媒通路23と、冷却部30を経由してHV機器31を冷却する冷媒の経路である冷媒通路34,36および冷却通路32と、が並列に設けられる。冷媒通路34,36を含むHV機器31の冷却系は、冷媒通路23と並列に接続されている。そのため、熱交換器14から流出した冷媒の一部のみが、冷却部30へ流れる。HV機器31の冷却のために必要な量の冷媒を冷却部30へ流通させ、HV機器31は適切に冷却される。したがって、HV機器31が過冷却されることを防止できる。
【0057】
熱交換器14から直接熱交換器15へ流れる冷媒の経路と、熱交換器14から冷却部30を経由して熱交換器15へ流れる冷媒の経路と、を並列に設け、一部の冷媒のみを冷媒通路34,36へ流通させることで、HV機器31の冷却系に冷媒が流れる際の圧力損失を低減することができる。全ての冷媒が冷却部30に流れないので、冷却部30を経由する冷媒の流通に係る圧力損失を低減することができ、それに伴い、冷媒を循環させるための圧縮機12の運転に必要な消費電力を低減することができる。
【0058】
膨張弁16を通過した後の低温低圧の冷媒をHV機器31の冷却に使用すると、熱交換器18における車室内の空気の冷却能力が減少して、車室用の冷房能力が低下する。これに対し、本実施の形態の冷却装置1では、蒸気圧縮式冷凍サイクル10において、圧縮機12から吐出された高圧の冷媒は、第一の凝縮器としての熱交換器14と、第二の凝縮器としての熱交換器15と、の両方によって凝縮される。圧縮機12と膨張弁16との間に二段の熱交換器14,15を配置し、HV機器31を冷却する冷却部30は、熱交換器14と熱交換器15との間に設けられている。熱交換器15は、冷却部30から膨張弁16に向けて流通する冷媒の経路上に設けられている。
【0059】
HV機器31から蒸発潜熱を受けて加熱された冷媒を熱交換器15において十分に冷却することにより、膨張弁16の出口において、冷媒は、車両の室内の冷房のために本来必要とされる温度および圧力を有する。そのため、熱交換器18において冷媒が蒸発するときに外部から受け取る熱量を十分に大きくすることができる。このように、冷媒を十分に冷却できる熱交換器15の放熱能力を定めることにより、車室内の空気を冷却する冷房の能力に影響を与えることなく、HV機器31を冷却することができる。したがって、HV機器31の冷却能力と、車室用の冷房能力との両方を、確実に確保することができる。
【0060】
熱交換器14から冷却部30へ流れる冷媒は、HV機器31を冷却するときに、HV機器31から熱を受け取り加熱される。冷却部30において冷媒が飽和蒸気温度以上に加熱され冷媒の全量が気化すると、冷媒とHV機器31との熱交換量が減少してHV機器31を効率よく冷却できなくなり、また冷媒が配管内を流れる際の圧力損失が増大する。そのため、HV機器31を冷却した後に冷媒の全量が気化しない程度に、熱交換器14において十分に冷媒を冷却するのが望ましい。
【0061】
具体的には、熱交換器14の出口における冷媒の状態を飽和液に近づけ、典型的には熱交換器14の出口において冷媒が飽和液線上にある状態にする。このように冷媒を十分に冷却できる能力を熱交換器14が有する結果、熱交換器14の冷媒から熱を放出させる放熱能力は、熱交換器15の放熱能力よりも高くなる。放熱能力が相対的に大きい熱交換器14において冷媒を十分に冷却することにより、HV機器31から熱を受け取った冷媒を湿り蒸気の状態に留めることができ、冷媒とHV機器31との熱交換量の減少を回避できるので、HV機器31を十分に効率よく冷却することができる。HV機器31を冷却した後の湿り蒸気の状態の冷媒は、熱交換器15において効率よく再度冷却され、飽和温度を下回る過冷却液の状態にまで冷却される。したがって、車室用の冷房能力とHV機器31の冷却能力との両方を確保した、冷却装置1を提供することができる。
【0062】
熱交換器14の出口において気液二相状態にある冷媒は、気液分離器40内において、気相と液相とに分離される。気液分離器40で分離された気相冷媒は、冷媒通路23,24を経由して流通し直接熱交換器15に供給される。気液分離器40で分離された液相冷媒は、冷媒通路34を経由して流通し、冷却部30に供給されてHV機器31を冷却する。この液相冷媒は、過不足の全くない真に飽和液状態の冷媒である。気液分離器40から液相の冷媒のみを取り出し冷却部30へ流すことにより、熱交換器14の能力を最大限に活用してHV機器31を冷却することができるので、HV機器31の冷却能力を向上させた冷却装置1を提供することができる。
【0063】
気液分離器40の出口で飽和液の状態にある冷媒をHV機器31を冷却する冷却通路32に導入することにより、冷媒通路34,36および冷却通路32を含むHV機器31の冷却系を流れる冷媒のうち、気相状態の冷媒を最小限に抑えることができる。そのため、HV機器31の冷却系を流れる冷媒蒸気の流速が早くなり圧力損失が増大することを抑制でき、冷媒を流通させるための圧縮機12の消費電力を低減できるので、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の性能の悪化を回避することができる。
【0064】
気液分離器40の内部には、飽和液状態の冷媒液が貯留されている。気液分離器40は、その内部に液状の冷媒である冷媒液を一時的に貯留する蓄液器としての機能を有する。気液分離器40内に所定量の冷媒液が溜められることにより、負荷変動時にも気液分離器40から冷却部30へ流れる冷媒の流量を維持できる。気液分離器40が液だめ機能を有し、負荷変動に対するバッファとなり負荷変動を吸収できるので、HV機器31の冷却性能を安定させることができる。
【0065】
図1に戻って、冷却装置1は、連通路51を備える。連通路51は、圧縮機12と熱交換器14との間を冷媒が流通する冷媒通路21と、冷却部30に冷媒を流通させる冷媒通路34,36のうち冷却部30に対し下流側の冷媒通路36と、を連通する。
【0066】
冷媒通路23,36および連通路51には、切替弁52が設けられている。切替弁52は、冷媒通路23の途中に設けられるとともに、冷媒通路36と連通路51との分岐に設けられている。冷媒通路23は、切替弁52よりも上流側の冷媒通路23aと、切替弁52よりも下流側の冷媒通路23bと、に二分割される。冷媒通路36は、切替弁52よりも上流側の冷媒通路36aと、切替弁52よりも下流側の冷媒通路36bと、に二分割される。
【0067】
より具体的には、切替弁52は、弁57,58を含む。弁57は、冷媒通路23に設けられている。弁57は、冷媒通路23aと冷媒通路23bとの連通状態を切り替える。弁57は、その開閉を切り替えることにより、冷媒通路23aから冷媒通路23bへの冷媒の流通を可能または不可能にする。弁58は、冷媒通路36と連通路51との分岐に設けられている。弁58は、冷媒通路36と連通路51との連通状態を切り換える。弁58は、その開閉を切り換えることにより、連通路51を経由する冷媒の流通を可能または不可能にする。
【0068】
切替弁52を使用して冷媒の経路を切り換えることにより、HV機器31を冷却した後の冷媒を、冷媒通路36b,24を経由させて熱交換器15へ、または、連通路51および冷媒通路21を経由して熱交換器14へ、のいずれかの経路を任意に選択して、流通させることができる。
【0069】
蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷房運転中には、弁57を経由して気液分離器40から熱交換器15へ冷媒が流れ、弁58を経由して冷却部30から熱交換器15へ冷媒が流れるように、弁57,58の開閉を調整する。これにより、HV機器31を冷却した後の冷媒通路36aを流通する冷媒を、冷媒通路36bを経由させて、確実に熱交換器15へ流通させることができる。
【0070】
一方、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の停止中には、弁57を経由する冷媒の流れが遮断され、冷却部30から流出した冷媒が弁58を経由して冷媒通路36aから連通路51へ流れるように、弁57,58の開閉を調整する。これにより、HV機器31を冷却した後の冷媒通路36aを流通する冷媒を、連通路51を経由させて熱交換器14へ流通させ、圧縮機12を経由せずに冷却部30と熱交換器14との間に冷媒を循環させる環状の経路を形成することができる。
【0071】
図3は、図1に示す切替弁52の詳細を示す断面図である。図4は、図3に示す切替弁52に含まれる、弁体部材64の構成を示す斜視図である。図3および図4を参照して、切替弁52の構造の具体例について説明する。
【0072】
図3に示すように、切替弁52は、第一の切替弁としての弁57と、第二の切替弁としての弁58と、を一体構造に統合した一個の弁構造を有する、統合弁として設けられている。切替弁52は、駆動用のモータ61と、モータ61の出力を減速するための減速器62とを含む。切替弁52はまた、モータ61で発生する回転駆動力により回転移動する弁体部材64と、弁体部材64の周囲に配置されたハウジング部材63と、を含む。切替弁52はまた、弁体部材64の回転位置を検知するための、センシング用磁石65とセンサ部66とを含む。
【0073】
ハウジング部材63の内部には、略円柱形状の中空空間が形成されている。弁体部材64は、略円柱形状の外形を有する。弁体部材64は、ハウジング部材63に形成された中空空間の内径に対して僅かに小さい外径を有する。ハウジング部材63と弁体部材64とは、軸方向の長さをほぼ等しくし、ハウジング部材63の内部の中空空間内に弁体部材64が収容されるように、形成される。弁体部材64は、ハウジング部材63に対し自在に相対移動可能に、ハウジング部材63の内部に収容される。
【0074】
切替弁52はさらに、ハウジング部材63および弁体部材64に対して軸方向の一方の端部側に配置された蓋部材83と、ハウジング部材63および弁体部材64に対して軸方向の他方の端部側に配置された蓋部材73と、を含む。蓋部材83は、ハウジング部材63および弁体部材64に対し、モータ61の配置される側の端部に配置されている。蓋部材73は、ハウジング部材63および弁体部材64に対し、センサ部66の配置される側の端部に配置されている。
【0075】
モータ61は、電気エネルギーを受け取り、電気エネルギーを機械エネルギーに変えて出力する、電動モータである。モータ61は減速器62に対して直接組み付けられており、減速器62は蓋部材73の外面に、ねじなどの任意の固定手段により固定されている。蓋部材73,83は、ハウジング部材63の端面に対して、ねじなどの任意の固定手段により固定されている。蓋部材83は、板状の外形を有し、その中心部において厚み方向に蓋部材83を貫く貫通孔180が形成されている。
【0076】
弁体部材64の一端には、穴部89が形成されている(図4参照)。この穴部89には、シャフト67が挿通される。シャフト67の一端は減速器62に固定され、シャフト67の他端は弁体部材64に形成された穴部89に挿通されている。シャフト67は、蓋部材83に形成された貫通孔180を貫通して配置され、減速器62と弁体部材64とを連結する。
【0077】
モータ61で発生し減速器62を経由して伝達される駆動力は、シャフト67によって弁体部材64へ伝達される。駆動部としてのモータ61は、減速器62およびシャフト67を経由して、駆動力を弁体部材64へ伝達し、弁体部材64を両方向に回転移動させる。モータ61は減速器62を介して弁体部材64に接続されており、これにより弁体部材64に作用する回転駆動力を小さくしている。
【0078】
弁体部材64は、第一弁体としての弁体74と、第二弁体としての弁体84と、を含む。弁体74と弁体84とはそれぞれ、円柱状の外形を有する。本実施の形態の弁体74,84は、ほぼ同一の径とほぼ同一の軸方向長さとを有し、ほぼ同一の外形に形成されている。弁体74,84は、ハウジング部材63の内部に回転自在に収容されていれば、それぞれ異なる径および/または軸方向長さを有してもよい。
【0079】
弁体部材64はまた、弁体74の端部と弁体84の端部とを連結する、連結軸部99を含む。弁体74と弁体84とは、連結軸部99を介して互いに軸方向に連結された、一体構造物として形成されている。連結軸部99は、弁体74,84よりも小さい径を有する円柱状に形成されている。連結軸部99の径が弁体74,84の径よりも小さいので、弁体74と弁体84との間の、連結軸部99の周囲には、中空の空間69が形成されている。弁体部材64の軸方向の中央部には、弁体74,84を互いに分け隔てる空隙としての、空間69が形成されている。
【0080】
連結軸部99の径は、弁体部材64の移動の際に弁体部材64が連結軸部99を起点として破損しない程度の十分な強度を有する範囲において、可能な限り小さく設定される。たとえば連結軸部99は、弁体74,84のうち小さい方の径に対し1/4以下の径を有してもよい。
【0081】
弁体74には、第一貫通孔としての貫通孔75が形成されている。貫通孔75は、円柱状の弁体74の外周面の、弁体の周方向位置が異なる二点間において、弁体74の内部を突き抜けて形成されている。図4に示すように、貫通孔75は、弁体74の外周面の開口75a,75bにおいて開口する。本実施の形態では、貫通孔75は、弁体74の内部において直交する一対の直線状穴により形成された、L字状の形状を有する。開口75a,75bは、弁体74の周方向において互いに90°外れる位置に、形成されている。
【0082】
弁体84には、第二貫通孔としての貫通孔85が形成されている。貫通孔85は、円柱状の弁体84の外周面の、弁体の周方向位置が異なる二点間において、弁体84の内部を突き抜けて形成されている。図4に示すように、貫通孔85は、弁体84の外周面の開口85a,85bにおいて開口する。本実施の形態では、貫通孔85は、弁体84の内部において直交する一対の直線状穴により形成された、L字状の形状を有する。開口85a,85bは、弁体84の周方向において互いに90°外れる位置に、形成されている。
【0083】
弁体74に形成された開口75aと、弁体84に形成された開口85aとは、弁体部材64の周方向において、同じ位置に形成されている。弁体74に形成された開口75bと、弁体84に形成された開口85bとは、弁体部材64の周方向において、同じ位置に形成されている。
【0084】
ハウジング部材63は、中空の筒状のスリーブ部72を有する。スリーブ部72の内部に形成された中空空間は、円筒状の内周面を有する。スリーブ部72と前述した蓋部材73とは、第一ハウジング71を構成する。第一ハウジング71は、弁体74の一端面を覆う蓋部材73と、弁体74の外周面を覆うスリーブ部72とを有し、容器状の形状を有しその内部に弁体74を収容する。
【0085】
ハウジング部材63はまた、中空の筒状のスリーブ部82を有する。スリーブ部82の内部に形成された中空空間は、円筒状の内周面を有する。スリーブ部82と前述した蓋部材83とは、第二ハウジング81を構成する。第二ハウジング81は、弁体84の一端面を覆う蓋部材83と、弁体84の外周面を覆うスリーブ部82とを有し、容器状の形状を有しその内部に弁体84を収容する。
【0086】
本実施の形態のスリーブ部72,82は、ほぼ同一の内径および外径とほぼ同一の軸方向長さとを有し、ほぼ同一の外形に形成されている。スリーブ部72,82は、それぞれ弁体74,84の外周面を覆い弁体74,84を内部に収容可能であれば、それぞれ異なる径および/または軸方向長さを有してもよい。
【0087】
ハウジング部材63はまた、スリーブ部72の端部とスリーブ部82の端部とを連結する、連結環部98を含む。スリーブ部72とスリーブ部82とは、連結環部98を介して互いに軸方向に連結された、一体構造物として形成されている。連結環部98は、スリーブ部72,82の内径に等しい内径と、スリーブ部72,82の外径よりも小さい外径とを有する、環状に形成されている。連結環部98の外径がスリーブ部72,82の外径よりも小さいので、スリーブ部72とスリーブ部82との間の、連結環部98の周囲には、中空の空間68が形成されている。ハウジング部材63の軸方向の中央部には、スリーブ部72,82を互いに分け隔てる空隙としての、空間68が形成されている。
【0088】
連結環部98の径は、ハウジング部材63が連結環部98を起点として破損しない程度の十分な強度を有する範囲において、可能な限り小さく設定される。たとえば連結環部98は、スリーブ部72,82のうち径方向の寸法が小さい方に対し、当該寸法の1/5以下の径方向寸法を有してもよい。
【0089】
スリーブ部72には、スリーブ部72の径方向に沿って延びスリーブ部72を貫通する、径方向孔76,77が形成されている。本実施の形態では、径方向孔76,77は、スリーブ部72の周方向において互いに90°外れる位置に、形成されている。
【0090】
スリーブ部82には、スリーブ部82の径方向に沿って延びスリーブ部82を貫通する、径方向孔86,87,88が形成されている。本実施の形態では、径方向孔86,87,88は、径方向孔86,87がスリーブ部82の周方向において互いに90°外れる位置に形成され、径方向孔86,88がスリーブ部82の周方向において互いに90°外れる位置に形成されている。
【0091】
弁57は、第一ハウジング71と弁体74とを含む。第一ハウジング71はスリーブ部72を有し、スリーブ部72には径方向孔76,77が形成されている。弁57を通過して流れる冷媒は、径方向孔76を経由して貫通孔75へ流入し、貫通孔75から流出して径方向孔77へ流れる。径方向孔76,77は、貫通孔75を流れる冷媒が通過する第一流路を形成する。径方向孔76は、貫通孔75へ流入する冷媒が通過する第一流入路として設けられる。径方向孔77は、貫通孔75から流出する冷媒が通過する第一流出路として設けられる。弁体74の移動によって、貫通孔75と、径方向孔76,77の少なくともいずれか一つと、の連通および遮断が切り替えられる。
【0092】
弁58は、第二ハウジング81と弁体84とを含む。第二ハウジング81はスリーブ部82を有し、スリーブ部82には径方向孔86,87,88が形成されている。弁58を通過して流れる冷媒は、径方向孔86を経由して貫通孔85へ流入し、貫通孔85から流出して径方向孔87,88のいずれか一方へ流れる。径方向孔86,87,88は、貫通孔85を流れる冷媒が通過する第二流路を形成する。
【0093】
径方向孔86は、貫通孔85へ流入する冷媒が通過する第二流入路として設けられる。径方向孔87は、貫通孔85から流出する冷媒が通過する一方の第二流出路として設けられ、径方向孔88は、貫通孔85から流出する冷媒が通過する他方の第二流出路として設けられる。第二流路は、一つの第二流入路と、二つの第二流出路とを有する。弁体84の移動によって、貫通孔85と、径方向孔86,87,88の少なくともいずれか一つと、の連通および遮断が切り替えられる。
【0094】
蓋部材73の、スリーブ部72に対向する側の面には、円環溝173が形成されている。円環溝173の内部にはたとえばOリングなどのシール部材179が設けられており、蓋部材73とスリーブ部72との間の隙間を封止する。蓋部材83の、スリーブ部82に対向する側の面には、円環溝183が形成されている。円環溝183の内部にはシール部材189が設けられており、蓋部材83とスリーブ部82との間の隙間を封止する。蓋部材83を貫く貫通孔180の内周面には円環溝が形成され、当該円環溝の内部にはシール部材164が設けられており、蓋部材83とシャフト67との間の隙間を封止する。
【0095】
センシング用磁石65は、蓋部材83に対向する側の弁体74の端面の偏心した位置に、接着などの方法によって固定されている。センサ部66は、蓋部材83の外側に固定されており、センシング用磁石65の位置を検出するためのリードスイッチなどを備える。弁体部材64が回転するとき、リードスイッチが磁気に感応して開閉することを利用して、弁体部材64の端面のセンシング用磁石65の位置をセンサ部66によって検出する。これにより、弁体部材64の周方向の回動位置を検出する。
【0096】
センシング用磁石65とリードスイッチを用いたセンサ部66に替えて、その他の磁気的または光学的などのエンコーダを使用することにより、弁体部材64の回動位置を検出してもよい。また、通常のモータ61に替えて、ステッピングモータなどを使用してもよい。
【0097】
図5は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の運転中の、HV機器31を冷却する冷媒の流れを示す模式図である。図5には、蒸気圧縮式冷凍サイクル10を運転させる場合、すなわち圧縮機12を運転させて蒸気圧縮式冷凍サイクル10の全体に冷媒を流通させる場合の、冷媒の流れが示される。図6は、冷却装置の運転モード毎の切換弁を経由する冷媒の流れを示す図である。
【0098】
図5に示す、圧縮機12を駆動させ蒸気圧縮式冷凍サイクル10が運転している「エアコン運転モード」のときには、切替弁52は、冷媒を冷却部30から熱交換器15を経由して膨張弁16へ流通させるように操作される。すなわち、図6の上段に示すように、弁57を経由させて気液分離器40から熱交換器15へ向かって冷媒を流し、弁58を経由させて冷却部30から熱交換器15へ向かって冷媒を流すことで、冷媒が冷却装置1の全体を流れるように冷媒の経路が選択される。そのため、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の冷却能力を確保できるとともに、HV機器31を効率よく冷却することができる。
【0099】
図7は、図3中に示すVII−VII線に沿う、切替弁52の断面図である。図7には、「エアコン運転モード」にて運転中の弁58の開閉状態を示す切替弁52の断面が図示されている。図8は、図3中に示すVIII−VIII線に沿う、切替弁52の断面図である。図8には、「エアコン運転モード」にて運転中の弁57の開閉状態を示す切替弁52の断面が図示されている。
【0100】
図7に示す位置に弁体84を配置すると、弁体84に形成された貫通孔85は、スリーブ部82に形成された径方向孔86,87に連通して、図中矢印に示す冷媒の流路が形成される。このとき、径方向孔86は冷媒通路36aに接続され、径方向孔87は冷媒通路36bに接続される。これにより、冷却部30を出て冷媒通路36aを流れる冷媒が、径方向孔86を経由して貫通孔85へ流入し、貫通孔85を通過し、径方向孔87を経由して冷媒通路36bへ流れ、熱交換器15へ至る、冷媒の通路が形成される。
【0101】
図8に示す位置に弁体74を配置すると、弁体74に形成された貫通孔75は、スリーブ部72に形成された径方向孔76,77に連通して、図中矢印に示す冷媒の流路が形成される。このとき、径方向孔76は冷媒通路23aに接続され、径方向孔77は冷媒通路23bに接続される。これにより、気液分離器40を出て冷媒通路23aを流れる冷媒が、径方向孔76を経由して貫通孔75へ流入し、貫通孔75を通過し、径方向孔77を経由して冷媒通路23bへ流れ、熱交換器15へ至る、冷媒の通路が形成される。
【0102】
図3に示す切替弁52では、モータ61に通電してモータ61を回転させ、その回転出力を減速器62に伝達し、減速された出力によりシャフト67とシャフト67に連結された弁体部材64とを回転させることにより、弁体74と弁体84とは一体に回転する。弁体部材64の回動位置をセンサ部66によって検出することで、弁体部材64を所望の位置で停止させ、図7および図8に示す弁57,58の開閉状態を形成して、冷媒の通路を形成することができる。
【0103】
図9は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の停止中の、HV機器31を冷却する冷媒の流れを示す模式図である。図9には、蒸気圧縮式冷凍サイクル10を停止させる場合、すなわち、圧縮機12を停止させ、冷却部30と熱交換器14とを結ぶ環状の経路を経由させて冷媒を循環させる場合の、冷媒の流れが示される。
【0104】
図9に示す、圧縮機12を停止させ蒸気圧縮式冷凍サイクル10が停止している「ヒートパイプ運転モード」のときには、冷媒を冷却部30から熱交換器14へ循環させるように切替弁52を操作する。すなわち、図6の下段に示すように、弁57を全閉にし、弁58を経由させて冷却部30から熱交換器14へ向かって冷媒を流すことで、冷媒は冷媒通路36aから冷媒通路36bへは流れず連通路51を経由して流通する。これにより、熱交換器14から、冷媒通路22と冷媒通路34とを順に経由して冷却部30へ至り、さらに冷媒通路36a、連通路51、冷媒通路21を順に経由して熱交換器14へ戻る、閉じられた環状の経路が形成される。
【0105】
この環状の経路を経由して、圧縮機12を動作することなく、熱交換器14と冷却部30との間に冷媒を循環させることができる。冷媒は、HV機器31を冷却するとき、HV機器31から蒸発潜熱を受けて蒸発する。HV機器31との熱交換により気化された冷媒蒸気は、冷媒通路36a、連通路51および冷媒通路21を順に経由して、熱交換器14へ流れる。熱交換器14において、車両の走行風またはエンジン冷却用のラジエータファンからの通風により、冷媒蒸気は冷却されて凝縮する。熱交換器14で液化した冷媒液は、冷媒通路22,34を経由して、冷却部30へ戻る。
【0106】
このように、冷却部30と熱交換器14とを経由する環状の経路によって、HV機器31を加熱部とし熱交換器14を冷却部とする、ヒートパイプが形成される。したがって、蒸気圧縮式冷凍サイクル10が停止しているとき、すなわち車両用の冷房が停止しているときにも、圧縮機12を起動する必要なく、HV機器31を確実に冷却することができる。HV機器31の冷却のために圧縮機12を常時運転する必要がないことにより、圧縮機12の消費動力を低減して車両の燃費を向上することができ、加えて、圧縮機12を長寿命化できるので圧縮機12の信頼性を向上することができる。
【0107】
図5および図9には、地面60が図示されている。地面60に対して垂直な鉛直方向において、冷却部30は、熱交換器14よりも下方に配置されている。熱交換器14と冷却部30との間に冷媒を循環させる環状の経路において、冷却部30が下方に配置され、熱交換器14が上方に配置される。熱交換器14は、冷却部30よりも高い位置に配置される。
【0108】
この場合、冷却部30で加熱され気化した冷媒蒸気は、環状の経路内を上昇して熱交換器14へ到達し、熱交換器14において冷却され、凝縮されて液冷媒となり、重力の作用により環状の経路内を下降して冷却部30へ戻る。つまり、冷却部30と、熱交換器14と、これらを連結する冷媒の経路とによって、サーモサイフォン式のヒートパイプが形成される。ヒートパイプを形成することでHV機器31から熱交換器14への熱伝達効率を向上することができるので、蒸気圧縮式冷凍サイクル10が停止しているときにも、動力を加えることなく、HV機器31をより効率よく冷却することができる。
【0109】
冷却装置1はさらに、逆止弁54を備える。逆止弁54は、圧縮機12と熱交換器14との間の冷媒通路21の、冷媒通路21と連通路51との接続箇所よりも圧縮機12に近接する側に、配置されている。逆止弁54は、圧縮機12から熱交換器14へ向かう冷媒の流れを許容するとともに、その逆向きの冷媒の流れを禁止する。このようにすれば、図9に示すヒートパイプ運転モードのとき、熱交換器14と冷却部30との間に冷媒を循環させる閉ループ状の冷媒の経路を、確実に形成することができる。
【0110】
逆止弁54がない場合、冷媒が連通路51から圧縮機12側の冷媒通路21へ流れる虞がある。逆止弁54を備えることによって、連通路51から圧縮機12側へ向かう冷媒の流れを確実に禁止できるので、環状の冷媒経路で形成するヒートパイプを使用した、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の停止時のHV機器31の冷却能力の低下を防止できる。したがって、車両の車室用の冷房が停止しているときにも、HV機器31を効率よく冷却することができる。
【0111】
また、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の停止中に、閉ループ状の冷媒の経路内の冷媒の量が不足する場合には、圧縮機12を短時間のみ運転することで、逆止弁54を経由して閉ループ経路に冷媒を供給できる。これにより、閉ループ内の冷媒量を増加させ、ヒートパイプの熱交換処理量を増大させることができる。したがって、ヒートパイプの冷媒量を確保することができるので、冷媒量の不足のためにHV機器31の冷却が不十分となることを回避することができる。
【0112】
図10は、図3中に示すX−X線に沿う、切替弁52の断面図である。図10には、「ヒートパイプ運転モード」にて運転中の弁58の開閉状態を示す切替弁52の断面が図示されている。図11は、図3中に示すXI−XI線に沿う、切替弁52の断面図である。図11には、「ヒートパイプ運転モード」にて運転中の弁57の開閉状態を示す切替弁52の断面が図示されている。
【0113】
図7の状態から弁体84を半時計回り方向に90°回転させると、図10に示す位置に弁体84が配置される。弁体84に形成された貫通孔85は、スリーブ部82に形成された径方向孔86,88に連通して、図中矢印に示す冷媒の流路が形成される。このとき、径方向孔86は冷媒通路36aに接続され、径方向孔88は連通路51に接続される。これにより、冷却部30を出て冷媒通路36aを流れる冷媒が、径方向孔86を経由して貫通孔85へ流入し、貫通孔85を通過し、径方向孔88を経由して連通路51へ流れ、熱交換器14へ至る、冷媒の通路が形成される。
【0114】
図10の状態から弁体74を半時計回り方向に90°回転させると、図11に示す位置に弁体74が配置される。弁体74に形成された貫通孔75は、スリーブ部72に形成された径方向孔76に連通するが径方向孔77には連通しないので、弁57を通過する冷媒の流路が形成されない。これにより、弁57が閉となるので、気液分離器40を出て冷媒通路23aを流れる冷媒の流れは形成されない。
【0115】
図7,8に示す弁体74,84の位置から、モータ61の回転出力により弁体部材64を回転させ、センサ部66により90°の回転角度を検出して弁体部材64の回動位置を決定する。これにより、弁体74と弁体84とを一体に移動させ、図10および図11に示す弁57,58の開閉状態を形成することができる。
【0116】
このように、切替弁52の弁体部材64を90°回転させることにより、図7,8に示す「エアコン運転モード」のときの弁57,58の開閉状態と、図10,11に示す「ヒートパイプ運転モード」のときの弁57,58の開閉状態と、を容易に切り替えることができる。複数の弁57,58を含む統合弁としての一つの切替弁52によって運転モードの切替を任意に行なうことができ、切替弁52を小型化、軽量化および低コスト化することができるので、スペース的にもコスト的にも有利な冷却装置1を提供することができる。一つの駆動源であるモータ61を使用して弁57,58の両方の切替を行なうことができるので、切替弁52をさらに低コスト化することができる。
【0117】
「エアコン運転モード」のとき、圧縮機12で圧縮された後の高温の冷媒は、冷媒通路21から連通路51を経由して弁58内部の径方向孔88にまで到達する。一方、弁57には、気液分離器40で気液分離された飽和液状態の冷媒が流れる。径方向孔88の内部の高温の冷媒から弁57を流れる冷媒へ熱が伝達されると、弁57を流れる冷媒が気化してしまう。弁57内で冷媒が気化すると、気液分離器40から弁57へ供給される液冷媒の流量を増大させる必要が生じ、気液分離器40内に貯留された液冷媒の量が低下する。さらには、冷却部30へ供給される冷媒が不足して、HV機器31の冷却能力が低下する問題がある。
【0118】
そこで、本実施の形態の切替弁52では、弁体74,84の間に中空の空間69を形成し、スリーブ部72,82の間に中空の空間68を形成する。空間69は、弁体74に形成された貫通孔75および弁体84に形成された貫通孔85の両方に対し、非連通に形成されている。空間68は、スリーブ部72に形成された径方向孔76,77およびスリーブ部82に形成された径方向孔86,87,88の両方に対し、非連通に形成されている。
【0119】
空間68,69の内部には、熱伝導率の小さい空気が存在しており、空間68,69を経由して伝達される熱量は小さくなる。空間69は、弁体74と弁体84との間の熱伝達を抑制する弁体断熱部として機能する。空間68は、スリーブ部72を含む第一ハウジング71とスリーブ部82を含む第二ハウジング81との間の熱伝達を抑制するハウジング断熱部として機能する。
【0120】
このようにすれば、弁57,58を一体構造とした統合弁である切替弁52を使用しても、弁58内の高温の冷媒から弁57を流れる低温の冷媒への熱移動を抑制できる。そのため、弁57を流れる冷媒の気化を抑制でき、冷却部30へ十分な量の冷媒を供給することができるので、HV機器31の冷却能力の低下を回避でき、HV機器31の冷却性能を確保することができる。
【0121】
なお、上述した切替弁52では、弁体74,84の径方向に延びる貫通孔75,85が形成され、スリーブ部72,82を径方向に貫通する径方向孔76,77,86,87,88が形成されたが、この構成に限られるものではない。弁体74,84に形成される貫通孔は、弁体74,84の周方向および/または軸方向に延びるように形成されてもよい。弁体74,84の貫通孔に冷媒を流通させるための流路は、第一ハウジング71および第二ハウジング81の周方向および/または軸方向に延びるように形成されてもよい。たとえば、蓋部材73,83に冷媒の流路が形成されても構わない。
【0122】
また、上述した切替弁52は、モータ61の駆動力を受け弁体部材64を回転移動することにより弁57,58の開閉状態を切り替えるロータリ式の切替弁であったが、この構成に限られない。たとえば、弁体部材64を軸方向に移動させて弁57,58の開閉状態を切り替える、スプールタイプのスライド式切替弁であってもよい。
【0123】
(実施の形態2)
図12は、実施の形態2の切替弁52の詳細を示す断面図である。実施の形態2の切替弁52は、弁体74,84間の空間69に断熱材料169が充填され、スリーブ部72,82間の空間68に断熱材料168が充填され、弁57と弁58との間に断熱材料充填空間が形成されている点で、図3に示す実施の形態1の切替弁52とは異なっている。
【0124】
つまり、弁体84から弁体74への熱伝達を抑制する弁体断熱部は、中空の空間69であってもよく、または空間69の内部に断熱材料169が充填された構成を有してもよい。第二ハウジング81から第一ハウジング71への熱伝達を抑制するハウジング断熱部は、中空の空間68であってもよく、または空間68の内部に断熱材料168が充填された構成を有してもよい。弁体断熱部とハウジング断熱部とを設けることにより、弁58から弁57への熱移動を抑制でき、弁57を流れる冷媒の気化を抑制できるので、HV機器31の冷却能力の低下を回避することができる。
【0125】
断熱材料168は、ハウジング部材63よりも熱伝導率の小さい任意の材料であればよく、断熱材料169は、弁体部材64よりも熱伝導率の小さい任意の材料であればよい。断熱材料168,169は、グラスウールなどの繊維系断熱材、ポリスチレンフォームなどの発泡系断熱材、またはその他の公知の断熱材料であってもよい。
【0126】
(実施の形態3)
図13は、実施の形態3の切替弁52を示す断面図である。図7を参照して説明した実施の形態1と比較して、実施の形態3の切替弁52では、弁体84に形成された貫通孔85の径が拡大されている点で異なっている。
【0127】
実施の形態1では、貫通孔85が弁体84の外周面において開口する開口85a,85bにおいて貫通孔85と径方向孔86,87の径が等しく、径方向孔86から貫通孔85へ流れる冷媒の流路の径が変化せず、貫通孔85から径方向孔87へ流れる冷媒の流路の径が変化しないように、貫通孔85が形成されている。これに対し、実施の形態3では、開口85a,85bにおいて貫通孔85は径方向孔86,87よりも大きい径を有し、径方向孔86から貫通孔85へ流れる冷媒の流路が径を拡大し、貫通孔85から径方向孔87へ流れる冷媒の流路が径を縮小するように、貫通孔85が形成されている。
【0128】
図14は、実施の形態3の切替弁52の、弁体84の角度を変えた状態の断面図である。図15は、実施の形態3の切替弁52の、弁体74の角度を変えた状態の断面図である。図14および図15には、弁体部材64を回転させることにより、図13と比較して弁体74,84の角度を僅かに変化させた状態が図示されている。実施の形態1の貫通孔75に対し実施の形態3の貫通孔75は同一形状に形成され、実施の形態1の貫通孔85に対し実施の形態3の貫通孔85は径が大きく形成されている。
【0129】
そのため、弁体84の角度を変えても、図14に示すように、径方向孔86から貫通孔85を経由して径方向孔87へ至る冷媒の流れが大きく妨げられることはない。一方、弁体74の角度を変えることにより、図15に示すように、貫通孔75の入口および出口において絞りが形成され、径方向孔76から貫通孔75を経由して径方向孔77へ至る冷媒の圧力損失が増大する。弁体74の角度を調整すれば、弁57を経由して流れる冷媒の圧力損失を調整できるので、弁57を経由して流れる冷媒の流量を任意に増減することができる。
【0130】
このようにすれば、弁57を経由して流れる冷媒の流量を減少させることにより、冷却部30へ流れる冷媒の流量を増大させ、HV機器31の冷却能力を向上できる。または、弁57を経由して流れる冷媒の流量を増大させることにより、冷却部30へ流れる冷媒の流量を減少させ、HV機器31の冷却能力を低下できる。弁57,58を使用して、HV機器31に流れる冷媒の量を調節し、HV機器31の冷却能力を調整できるので、HV機器31を最適に冷却することができる。加えて、HV機器31の冷却系の冷媒の流通に係る圧力損失および冷媒を循環させるための圧縮機12の消費電力を、確実に低減することができる。
【0131】
(実施の形態4)
図16は、実施の形態4の切替弁52を示す断面図である。図8を参照して説明した実施の形態1と比較して、実施の形態4の切替弁52では、弁体74に形成された貫通孔75の径が縮小されている点で異なっている。
【0132】
実施の形態1では、貫通孔75が弁体74の外周面において開口する開口75a,75bにおいて貫通孔75と径方向孔76,77の径が等しく、径方向孔76から貫通孔75へ流れる冷媒の流路の径が変化せず、貫通孔75から径方向孔77へ流れる冷媒の流路の径が変化しないように、貫通孔75が形成されている。これに対し、実施の形態4では、開口75a,75bにおいて貫通孔75は径方向孔76,77よりも小さい径を有し、径方向孔76から貫通孔75へ流れる冷媒の流路が径を縮小し、貫通孔75から径方向孔77へ流れる冷媒の流路が径を拡大するように、貫通孔75が形成されている。
【0133】
これにより、貫通孔75は、弁57を経由する冷媒の流れ中に設けられた固定絞りとなる。HV機器31を最適に冷却できるように貫通孔75の径を最適に設計することにより、弁57を経由して流れる冷媒の流量を設定し、HV機器31の冷却能力の設計値を最適に定めることができる。貫通孔75の径の設計値は、冷却装置1の全運転条件の平均で動力が最低となるように定めればよい。
【0134】
なお、これまでの実施の形態においては、HV機器31を例として車両に搭載された電気機器を冷却する冷却装置1について説明した。電気機器としては、少なくとも作動によって熱を発生させる電気機器であれば、インバータ、モータジェネレータなどの例示された電気機器に限定されるものではなく、任意の電気機器であってもよい。冷却の対象となる電気機器が複数個ある場合においては、複数の電気機器は、冷却の目標となる温度範囲が共通していることが望ましい。冷却の目標となる温度範囲は、電気機器を作動させる温度環境として適切な温度範囲である。
【0135】
また、本発明の冷却装置1により冷却される発熱源は、車両に搭載された電気機器に限られず、熱を発生する任意の機器、または任意の機器の発熱する一部分であってもよい。
【0136】
さらに、本発明の切替弁52は、蒸気圧縮式冷凍サイクル10に組み込まれ冷媒の流れを切り替えるための弁に限定されるものではない。任意のシステムにおいて、任意の気体または液体の流れを切り替えるために、本発明の切替弁52を使用してもよい。
【0137】
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、各実施の形態の構成を適宜組合せてもよい。また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての
変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0138】
本発明の冷却装置は、モータジェネレータおよびインバータなどの電気機器を搭載するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などの車両における、車内の冷房を行なうための蒸気圧縮式冷凍サイクルを使用した電気機器の冷却に、特に有利に適用され得る。
【符号の説明】
【0139】
1 冷却装置、10 蒸気圧縮式冷凍サイクル、12 圧縮機、14,15,18 熱交換器、16 膨張弁、21,22,23,23a,23b,24,25,26,27,34,36,36a,36b 冷媒通路、30 冷却部、31 HV機器、32 冷却通路、40 気液分離器、51 連通路、52 切替弁、54 逆止弁、57,58 弁、60 地面、61 モータ、62 減速器、63 ハウジング部材、64 弁体部材、65 センシング用磁石、66 センサ部、67 シャフト、68,69 空間、71 第一ハウジング、72,82 スリーブ部、73,83 蓋部材、74,84 弁体、75,85 貫通孔、75a,75b,85a,85b 開口、76,77,86,87,88 径方向孔、81 第二ハウジング、89 穴部、98 連結環部、99 連結軸部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一貫通孔の形成された第一弁体と、
前記第一貫通孔を流れる流体が通過する第一流路が形成され、前記第一弁体を収容する第一ハウジングと、
第二貫通孔の形成された第二弁体と、
前記第二貫通孔を流れる流体が通過する第二流路が形成され、前記第二弁体を収容する第二ハウジングと、
前記第一弁体と前記第二弁体とを一体に移動させる駆動部と、を備え、
前記第一弁体と前記第二弁体との間に、前記第一弁体と前記第二弁体との間の熱伝達を抑制する弁体断熱部を設け、
前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの間に、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの間の熱伝達を抑制するハウジング断熱部を設けた、切替弁。
【請求項2】
前記弁体断熱部は、前記第一弁体と前記第二弁体との間に形成された中空の空間を含み、
前記ハウジング断熱部は、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの間に形成された中空の空間を含む、請求項1に記載の切替弁。
【請求項3】
前記弁体断熱部と前記ハウジング断熱部との少なくともいずれか一方は、断熱材料を含む、請求項1または請求項2に記載の切替弁。
【請求項4】
発熱源を冷却する冷却装置であって、
冷媒を循環させるための圧縮機と、
前記冷媒と外気との間で熱交換する第一熱交換器と、
前記冷媒を減圧する減圧器と、
前記冷媒と空調用空気との間で熱交換する第二熱交換器と、
前記第一熱交換器と前記減圧器との間に並列に接続された前記冷媒の経路である第一通路および第二通路と、
前記第二通路上に設けられ、前記冷媒を用いて前記発熱源を冷却する冷却部と、
前記圧縮機と前記第一熱交換器との間を前記冷媒が流通する第三通路と、
前記第三通路と、前記冷却部に対し前記減圧器に近接する側の前記第二通路と、を連通する、連通路と、
請求項1から請求項3のいずれかに記載の切替弁と、を備える、冷却装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−53724(P2013−53724A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−193859(P2011−193859)
【出願日】平成23年9月6日(2011.9.6)
【出願人】(000004695)株式会社日本自動車部品総合研究所 (1,981)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】