説明

制御ユニットの取り付け方法及び制御ユニット

【課題】
本発明は、非常に簡単な作業での取り付けが可能になり、しかも、取り付け位置の自由度を格段に増加することができる新規な制御ユニットの取り付け方法及び制御ユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】
開閉装置における開閉動作を制御する制御ユニットを、当該開閉装置に取り付けるための方法であって、該取り付け方法は、頸部より嵩高い頭部を有する係止部材を、開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定すると共に、制御ユニットにおける制御装置自体及び/又は制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部を設け、前記係止部材における頸部を前記スリット部に嵌挿することを特徴とする制御ユニットの取り付け方法及びこの取り付け方法に用いられる制御ユニット。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉装置における開閉動作を制御する制御ユニットを、当該開閉装置に取り付ける方法及びこの取り付け方法に用いられる制御ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
我々の生活においては、室内・空間を開閉自在に隔離するための扉装置や、物品を収納するための収納装置など、開閉装置を備えた多種多様の装置が存在する。
【0003】
このような開閉装置は、何らかの部材が何らかの動作をすることによって開閉するものである。例えば、扉装置等にあっては、戸板がスライドしたり、回動したりすることにより開閉するのであり、収納装置等においては、蓋部が回動したり、収納部がスライドしたり、或いはアームやワイヤを介して昇降したりすることにより開閉するのである。
【0004】
最近では、このような開閉装置に対し、その開閉動作を制御するために各種の制御手段を付与することが一般的となっている(例えば、下記特許文献1〜 参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−242978号公報
【特許文献2】特開2005−201344号公報
【特許文献3】特開2006−9367号公報
【特許文献4】特開2006−167200号公報
【特許文献5】特開2006−283973号公報
【特許文献6】特開2006−308044号公報
【特許文献7】特開2007−252491号公報
【0006】
このような制御手段は、バネやダンパ或いはマグネットなどを利用して、開閉装置の惰性的な開閉動作をその動作終点付近で緩衝したり、使用者が開閉装置の一部を軽く押圧するだけで開けたりすることなどができるように設計されたものであり、「ソフトクローズユニット」や「プッシュオープン式扉」などと称されて市販されているものもある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、開閉装置に制御手段を付与するに当たっては、ある程度の固定強度を確保するために、制御装置を直接、或いは基台上に配置した上で、ネジなどの固定部材を複数用いて開閉装置の適宜位置に固定(ネジ止め)することが一般的である。
【0008】
ここで、ネジ止めするにあたっては、当該制御装置或いは基台に突出部を設け、当該部位にネジなどの固定部材を挿入する穴(ネジ穴)を設ける必要が生じる。
【0009】
しかしながら、通常の開閉装置において、制御装置の取り付けのために確保できるスペースは極めて狭小であり、そのため、ネジ穴のために突出させた部分が、当該狭小なスペース内で嵩高くなり、取り付け位置に制限が生じたり、取り付けが困難になったりする場合がある。
【0010】
又、制御装置の取り付け位置に対し、当該制御装置をずれないように片手で押さえながらネジ止めする作業は、前述の開閉装置における制御装置の取り付けスペースが極めて狭小であることと相成って非常に煩雑であり、簡単な工程で制御装置を取り付け得る手段の開発が強く望まれていた。
【0011】
そこで、本発明者は、このような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、開閉装置における開閉動作を制御する制御ユニットを当該開閉装置に取り付けるための方法であって、該取り付け方法は、頸部より嵩高い頭部を有する係止部材を、開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定すると共に、制御ユニットにおける制御装置自体及び/又は制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部を設け、前記係止部材における頸部を前記スリット部に嵌挿することを特徴とする本発明の制御ユニットの取り付け方法、及び本発明方法に用いられる本発明の制御ユニットを完成するに至ったのである。
【0012】
即ち、本発明者は、各種開閉装置における開閉動作を制御する各種制御ユニットを当該開閉装置に取り付けるにあたり、まず、開閉装置の適宜箇所に特定形状の係止部材を固定し、次いで、制御ユニットの適宜箇所に設けたスリット部に前記係止部材の頸部を嵌挿するといった作業を行えば、非常に簡単な作業での取り付けが可能になるとの知見を得たのである。
【0013】
又、本発明者は、本発明方法によれば、制御ユニットのスリム化等が図れ、これより取り付け位置の自由度を格段に増加することが可能になるとの知見を得たのである。
【0014】
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、非常に簡単な作業での取り付けが可能になり、しかも、取り付け位置の自由度を格段に増加することができる新規な制御ユニットの取り付け方法及び制御ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
以上の課題を解決する手段である本発明の制御ユニットの取り付け方法は、開閉装置における開閉動作を制御する制御ユニットを当該開閉装置に取り付けるための方法であって、該取り付け方法は、頸部より嵩高い頭部を有する係止部材を、開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定すると共に、制御ユニットにおける制御装置自体及び/又は制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部を設け、前記係止部材における頸部を前記スリット部に嵌挿することを特徴とする(以下、これを本発明方法と称する。)。
【0016】
又、本発明の制御ユニットは、前記本発明方法に用いられる制御ユニットであって、該制御ユニットは、頸部より嵩高い頭部を有する係止部材と、制御装置自体及び/又は当該制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部が設けられた制御ユニット本体からなることを特徴とする。
以下、本発明方法及び本発明の制御ユニットについて、順に詳細に説明する。
【0017】
本発明方法は、「開閉装置」における開閉動作を制御する「制御ユニット」を当該開閉装置に取り付けるための方法である。
【0018】
ここで「開閉装置」とは、何らかの部材が何らかの動作をすることによって開閉するもののことをいい、具体的に例えば、ドアや窓などの各種室内・空間を開閉自在に簡易的に隔離するための扉装置や、引き出し、収納箱、戸棚、昇降収納戸棚などの各種物品を収納するための収納装置などに備えられる開閉装置を挙げることができる。
【0019】
従って、これらの開閉装置における開閉動作とは、例えば、扉装置等にあっては、戸板や窓枠等がスライドしたり、回動したりする動作のことをいい、収納装置等においては、蓋部や収納部が回動したり、スライドしたり、或いはアームやワイヤ等を介して昇降したり揺動(スイング)したりする動作のことをいう。
【0020】
一方、「制御ユニット」とは、このような開閉装置における開閉動作を制御するためのものをいい、ダンパやバネ或いはマグネットなどの奏する作用を利用して、開閉装置の惰性的な開閉動作をその動作終点付近で緩衝したり、使用者が開閉装置の一部を軽く押圧するだけで開けたりすることなどができるように設計されたもののことをいう。
【0021】
又、本発明において「制御ユニット」とは、このようなダンパやバネ或いはマグネットなどの制御装置自身のみを意味するだけではなく、当該制御装置が基台に配置されたものも含まれる。
【0022】
そして、本発明方法においては、特に、前記制御ユニットにおける制御装置自体及び/又は制御装置が配置される基台の適宜箇所に「スリット部」が設けられる。
【0023】
この「スリット部」とは、後述する係止部材の頸部を嵌挿する部位であり、前記制御ユニットにおける制御装置自体及び/又は制御装置が配置される基台の適宜箇所に切り欠きを設けることによって形成される。
【0024】
なお、このスリット部の形状及び大きさは、嵌挿される係止部材の形状、特に頸部の太さに応じて適宜決定すれば良いものであり、特に限定されるものではない。
【0025】
又、このスリット部を設ける数は、後述する係止部材の数に応じて設けられるものであり、特に限定されるものではない。
【0026】
本発明方法においては、前記制御ユニットを前記開閉装置に取り付けるにあたり、まず、頸部より嵩高い頭部を有する「係止部材」を、開閉装置の適宜箇所に「頭部を浮かした状態で固定」する。
【0027】
ここで、「係止部材」とは、開閉装置の適宜箇所に埋設固定される脚部、当該脚部と後述する頭部とを連結する頸部、及び前記該頸部より嵩高い形状を有する頭部からなるもののことをいい、当該形状を有するものであれば特に限定されるものではない。又、脚部の頭部寄りの一部が頚部を兼ねても良い。具体的な係止部材の例としては、ネジ、釘、楔及びダボ等を挙げることができる。
【0028】
又、このような係止部材を、開閉装置の適宜箇所に「頭部を浮かした状態で固定」するとは、係止部材における脚部を開閉装置に埋設固定するにあたり、係止部材における頚部まで埋設せずに、頭部と開閉装置の間にある程度の隙間を確保した状態で固定することを意味する。
【0029】
なお、開閉装置に埋設固定する係止部材の数としては、特に限定されるものではない。
【0030】
又、どの程度の隙間を設けるかについては、制御装置におけるスリット部の厚みなどに応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではない。
【0031】
しかしながら、当該隙間がスリット部の厚みに対して広すぎると、取り付けた制御ユニットが不安定となる場合があり、一方、当該隙間がスリット部の厚みに対して狭すぎるとスリット部への嵌挿が困難になる。
【0032】
そこで、本発明方法においては、係止部材を開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定するにあたり、座金を介在させ、適当な隙間を簡便に決定できるように構成することが好ましい。
【0033】
この座金としては、係止部材を固定するにあたり、その頭部と開閉装置の間に一定の隙間を確保した状態で固定し得るものであれば特に限定されるものではなく、具体的に例えば、ローゼットワッシャ、山形座金、及び連結ワッシャなどのワッシャ類を挙げることができる。
【0034】
特に、本発明方法においては、座金の底面の形状につき、テーパ加工や段加工などを施して、座金の底面が中心部に向かって盛り上がるような形状とすることが好ましく、このような形状の座金を用いると、より一層所望の隙間を簡便に設けることが可能となるのである。
【0035】
そして、本発明方法においては、前記制御ユニットを前記開閉装置に取り付けるにあたり、開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定した前記係止部材における頸部を、前記制御ユニットにおけるスリット部に嵌挿する。
【0036】
即ち、係止部材の頸部を、制御ユニットに設けたスリット部に嵌め込むことにより、係止部材の頭部における底部と開閉装置とがつくる隙間でスリット部を挟持し、もって、制御ユニットを簡易的に固定するのである。
【0037】
これより、非常に簡単な作業での取り付けが可能になり、しかも、制御装置のスリム化等が図れるため、取り付け位置の自由度も格段に増加することができるのである。
【0038】
ところで、本発明方法においては、別途、接着剤や粘着剤、或いはネジや釘などの固定部材を用いることを完全に否定するものではない。
【0039】
即ち、係止部材の頸部を制御ユニットに設けたスリットに嵌め込むことによる取り付けは、簡易的な固定であるため、場合によっては、所望の取り付け強度を得られない場合がある。
【0040】
そこで、本発明方法において、より一層の取り付け強度を要する場合には、更に、接着剤や粘着剤、或いはネジや釘などの固定部材による支持を施し、より強固な取り付け状態を確保すればよいのである。
【0041】
但し、接着剤や粘着剤による固定は、温度や湿度により経時的に劣化する場合があり、又、何らかの理由により、制御ユニットをはずしたい場合に速やかな撤去作業が行えないという欠点がある。
【0042】
従って、本発明方法において、更に固定部材による支持を施す場合にあっては、ネジや釘などの固定部材を用いた固定とすることがより好ましい。
【0043】
なお、本発明方法においては、固定部材による支持を行う場合にあっても、その取り付けに当たって、まず、係止部材の頸部を制御ユニットに設けたスリット嵌め込み、簡易的な固定を行った後に固定部材による支持を行うことから、開閉装置に対する制御ユニットの位置決め、及び取り付け作業は、依然簡単に行うことができるのである。
【0044】
次に、前記本発明方法に用いられる本発明の制御ユニットについて説明する。
【0045】
本発明の制御ユニットは、頸部より嵩高い頭部を有する「係止部材」と、制御装置自体及び/又は当該制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部が設けられた「制御ユニット本体」からなることを特徴とする。
【0046】
即ち、本発明の制御ユニットは、少なくとも「係止部材」と「制御ユニット本体」からなるものであり、係止部材を開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定し、当該係止部材における頸部を、制御ユニット本体におけるスリット部に嵌挿することにより、前記開閉装置に取り付けられるものである。
【0047】
又、本発明の制御ユニットにおいては、所望により、固定部材による支持が施せるように、ネジや釘などの固定部材を挿入するための貫通孔を本発明の制御ユニットに設けることが好ましい。
【0048】
但し、本発明の制御ユニットが嵩高くなりすぎないように、当該貫通孔は極力少ないほうが好ましく、従って、通常は、1ないしは2箇所程度にとどめることが好ましい。
【0049】
この貫通孔の形状としては、ネジや釘などの固定部材の形状や太さ(サイズ)に応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではないが、本発明の制御ユニットにおいては、特に、当該貫通孔を長穴形状とすることが好ましい。
【0050】
即ち、このように構成すれば、長穴の分だけ取り付け位置の微調整が可能になり、これより、本発明の制御ユニットの取り付け作業中、或いは開閉装置の繰り返し使用などにより生じるガタや歪みにより制御ユニットの取り付け位置に微調整を加える必要が生じた場合、固定部材を挿入する前、或いは一旦固定部材をはずしたり緩めたりした後に、適当な位置にずらして取り付けることができるのである。
【0051】
ところで、一般に、開閉装置に制御ユニットを取り付ける場合、当該開閉装置における底部及び天井部や左右側面部などの対称位置複数箇所に配置することが多い。
【0052】
この場合、従来の制御ユニットにおいては、ネジなどの固定部材を挿入する穴を設けるための突出部位が存在していたため、各対称位置への取り付けに対応するために、鏡像体の制御ユニットが2種類必要になり、製造工程において、2種類の金型及び2本の製造ラインが必要になっていた。
【0053】
この問題を解決するためには、単に制御ユニットを左右対称形状にすれば良く、そのような形状の制御ユニットも既に存在する。
【0054】
しかしながら、制御ユニットを左右対称形状にすると、ネジなどの固定部材を挿入する穴を設けるための突出部位が左右双方に向かって張り出すことになり、開閉装置における狭小な設置スペース内でより嵩高くなり、取り付け位置に一層の制限が生じるといった問題があった。
【0055】
この点につき、本発明の制御ユニットにおいては、ネジなどの固定部材を挿入する貫通孔を設けるための突出部位を極力少なくすることができることから、左右対称形状にしてもさほど嵩高くならない。これより、左右対称形状として、1種類の金型及び1本の製造ラインでの製造が可能になり、製造コストの削減が可能になるのである。
【0056】
なお、本発明の制御ユニットを左右対称形状とする場合においては、その対称線上に、スリット部及び/又は貫通孔が設けることが好ましい。
【0057】
即ち、このように構成することにより、ネジなどの固定部材を挿入する穴を設けるための突出部位が左右双方に向かって張り出すことが無くなり、取り付け位置に制限が生じることを防止することができるのである。
【発明の効果】
【0058】
本発明方法は、非常に簡単な作業での制御ユニットの取り付けを可能し、しかも、取り付け位置の自由度を格段に増加することができる新規な制御ユニットの取り付け方法である。
【0059】
即ち、本発明方法においては、まず、開閉装置の適宜箇所に特定形状の係止部材を固定し、次いで、制御ユニットの適宜箇所に設けたスリット部に前記係止部材の頸部を嵌挿するといった作業により、各種開閉装置における開閉動作を制御する各種制御ユニットを当該開閉装置に取り付けるものであり、非常に簡単な作業での取り付けを可能にするものである。
【0060】
又、本発明方法によれば、制御ユニットのスリム化等が図れ、これより取り付け位置の自由度を格段に増加することが可能になるのである。
【0061】
一方、本発明の制御ユニットは、前記本発明方法によって開閉装置に取り付けられるものであり、従って、非常に簡単な作業での取り付けが可能で、しかも、取り付け位置の自由度が格段に高いのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0062】
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。
【実施例1】
【0063】
図1は、実施例に係る本発明の制御ユニット1における制御ユニット本体3を示す模式図である。
【0064】
更に詳しくは、前記制御ユニット本体3は、箱状の基台31に、制御装置32としての直動ダンパが配置されたものであり、前端部にスリット部4が設けられ、後端部に長穴形状の貫通孔5が設けられている。
【0065】
そして、図1(b)に示すように、この制御ユニット本体3は、制御装置32に連続して設けられたスライダ33が押圧を受けた際にダンパ効果を発生するものであり、例えば、開閉装置8としての引き出しなどに取り付けて、引き出しを閉める際の惰性的な動作をその動作終点付近で緩衝するものである。なお、制御装置32内には、押し込まれたスライダ33を元の位置に復帰するためのバネ(図示せず)が内蔵されている。
【0066】
図3〜図5は、この制御ユニット本体3を、開閉装置8に対して取り付ける作業工程を一部透過状態で示す模式図である。図3は、当該開閉装置8における外枠内側側面部対し、係止部材2としての皿ネジの脚部23を、座金6を介在して埋設固定することにより、当該係止部材2における頭部21を浮かした状態で固定する工程を示す。
【0067】
なお、この座金6は、その底面形状につき、中心部に向かって盛り上がるようにテーパ加工が施されており、これより、当該座金6を介して、係止部材2を開閉装置8の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定するにあたり、一定の隙間が簡便に決定できるのである。
【0068】
又、図4は、前記固定した係止部材2における頸部22を前記スリット部4に嵌挿する工程を示す。
【0069】
更に、図5は、貫通孔5に固定部材7としてのネジを挿入し、ネジ止めする工程を示す。
【0070】
即ち、本実施例における本発明の制御ユニット1は、本発明方法により、非常に簡単な作業で開閉装置8に取り付けられるのである。
【0071】
又、制御ユニット本体3を左右対称形状とし、対称線上にスリット部4及び貫通孔5を配しているから、その形状が非常にスリムで、これより、開閉装置4における狭小なスペースに取り付けることも可能になるのである。
【0072】
しかも、制御ユニット本体3の前端部にスリット部を設けていることから、制御ユニット本体3における基台31の前端を、開閉装置8の外枠前側開放部の位置(面一杯)まで接近させて取り付けることができ、これよりダンパストロークを短くすることができ、制御ユニット本体2の小型化を図ることも可能になるのである。
【0073】
一方、制御ユニット本体3の後端部に設けた貫通孔5を長穴形状としていることから、長穴の分、取り付け位置の微調整が可能になり、これより、制御ユニット3の取り付け作業中、或いは開閉装置の繰り返し使用などにより生じるガタや歪みにより制御ユニット本体3の取り付け位置に微調整を加える必要が生じた場合に、固定部材7を挿入する前、或いは一旦固定部材7をはずしたり緩めたりした後に、適当な位置にずらして取り付けることができるのである。
【0074】
更に、本実施例においては、係止部材2を開閉装置8に埋設固定するにあたり、座金6を介在させているから、係止部材2における頭部21と開閉装置との間に適当な隙間を簡便に決定することができるのである。
【0075】
なお付言するに、本実施例においては、係止部材2として皿ネジを用いているが、これに限られるものではなく、後述する図4に示すような形状の係止部材2を用いても良い。
【0076】
図4(a)は、他の係止部材2の例としてのダボを開閉装置8に埋設固定する工程を示す模式図であり、この係止部材2は、頭部21、頸部22及び脚部23からなり、頸部22より嵩高い頭部21を有する。
【0077】
図4(b)は、この係止部材2を開閉装置8の適宜箇所にダボ穴81を設け、当該ダボ穴81に脚部23を埋設固定することにより、頭部21を浮かせた状態を示す。
【0078】
即ち、本発明において係止部材2は、開閉装置8の適宜箇所に埋設固定される脚部23、当該脚部23と後述する頭部21とを連結する頸部22、及び前記該頸部22より嵩高い形状を有する頭部21からなるもののことをいい、当該形状を有するものであれば特に限定されるものではない。
【0079】
又、本実施例においては、制御ユニット本体3としてダンパユニットを例示しているが、本発明において制御ユニット1とは、開閉装置8における開閉動作を制御するためのものをいい、ダンパやバネ或いはマグネットなどの奏する作用を利用して、開閉装置8の惰性的な開閉動作をその動作終点付近で緩衝したり、使用者が開閉装置8の一部を軽く押圧するだけで開けたりすることなどができるように設計されたもの等であれば特に限定されるものではない。
【0080】
更に、本実施例においては、開閉装置8として引き出しを例示しているが、本発明において開閉装置8とは、何らかの部材が何らかの動作をすることによって開閉するものであれば、特に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】図1は、実施例1に係る本発明の制御ユニット(本体)を示す模式図である。
【図2】図2は、開閉装置に係止部材を固定する状態を示す模式図である。
【図3】図3は、係止部材における頸部を制御ユニット本体におけるスリット部に嵌挿する状態を示す模式図である。
【図4】図4は、固定部材を用いて、制御ユニット本体を固定する状態を示す模式図である。
【図5】図5は、他の係止部材を開閉装置に固定する状態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0082】
1 制御ユニット
2 係止部材
3 制御ユニット本体
4 スリット部
5 貫通孔
6 座金
7 固定部材
8 開閉装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉装置における開閉動作を制御する制御ユニットを、当該開閉装置に取り付けるための方法であって、該取り付け方法は、
頸部より嵩高い頭部を有する係止部材を、開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定すると共に、
制御ユニットにおける制御装置自体及び/又は制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部を設け、
前記係止部材における頸部を前記スリット部に嵌挿することを特徴とする制御ユニットの取り付け方法。
【請求項2】
係止部材を、開閉装置の適宜箇所に頭部を浮かした状態で固定するにあたり、座金を介在させてなる請求項1に記載の制御ユニットの取り付け方法。
【請求項3】
座金の底面の形状が、中心部に向かって盛り上がる形状である請求項2に記載の制御ユニットの取り付け方法。
【請求項4】
更に、固定部材による支持を施してなる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御ユニットの取り付け方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御ユニットの取り付け方法に用いられる制御ユニットであって、該制御ユニットは、頸部より嵩高い頭部を有する係止部材と、制御装置自体及び/又は当該制御装置が配置される基台の適宜箇所にスリット部が設けられた制御ユニット本体からなることを特徴とする制御ユニット。
【請求項6】
制御ユニット本体には、更に、固定部材を挿入するための貫通孔を設けてなる請求項5に記載の制御ユニット。
【請求項7】
貫通孔が、長穴形状である請求項6に記載の制御ユニット。
【請求項8】
制御ユニット本体が、左右対称形状を有する請求項4ないし7のいずれか1項に記載の制御ユニット。
【請求項9】
対称線上に、スリット部及び/又は貫通孔が設けられる請求項8に記載の制御ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−7279(P2010−7279A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−165366(P2008−165366)
【出願日】平成20年6月25日(2008.6.25)
【出願人】(591260166)太陽パーツ株式会社 (18)
【Fターム(参考)】