説明

助手席用エアバッグ装置

【課題】従来のブラケット部やスティフナ等を用いずに車両の軽量化を果たすと共に、インストルメントパネルに対してフローティング構成として、乗員のより確実な安全対策を施すようにする。
【構成】ケース体11に下向き鉤状部14aを有する第1のフック片14を設けると共に、第1のフック片14に係合する第1の被係合部14をリッド12の垂下片12aに設け、かつ、インストルメントパネル20の収容部21に上向き鉤状部15aを有する第2のフック片15を設けると共に、ケース体11に第2のフック片15に係合する第2の被係合部23、24を設けて、ケース体11をインストルメントパネル20に対してフローティング状態で設置するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動車のインストルメントパネルにおける助手席に対向する部位に設置される助手席用エアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の助手席用エアバッグ装置として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。かかる従来の技術は、同特許文献1に使用されている符号を付して説明すると、エアバッグを内蔵するエアバッグモジュール1をインストルメントパネル2内に装着する場合に、エアバッグモジュール1が、エアバッグを受容し且つエアバッグ展開時の放出口を上端面に有するケーシング3と、その放出口を覆うようにケーシング3の上部に一体化されたリッド4とを有し、ケーシング3の下面に設けられたブラケット部5を車両側のボディパネルのスティフナ6にネジ止めなどにて固設されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−215157号公報(特に、段落0009を参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、上記従来の技術においては、エアバッグモジュール1は、ケーシングの下面に設けられたブラケット部5を車両側のボディパネルのスティフナ6にネジ止めすることによって、インストルメントパネル2に固定的に設置されていることになる。
【0005】
しかしながら、エアバッグモジュール1は、インストルメントパネル2の上部側裏面に配設されていることから、何かの物体が突き当たったような場合その衝撃を緩和すべく、インストルメントパネル2に対して下方向に逃げる、すなわち衝撃を受けたときに下方に移動可能なように構成されていることが望ましいのであるが、上記従来の技術においては、インストルメントパネル2に固定的に設置されていることから、下方向に移動可能なような構成とする場合には、ブラケット部5とスティフナ6との関係を如何に設計するかは非常に難しく、度重なる実験や試作を繰り返すことによって実証的に行う必要があって、多大な設計開発工数を必要としていた。
【0006】
また、上記従来の技術における助手席用エアバッグ装置は、エアバッグモジュール1をブラケット部5及びスティフナ6を用いてインストルメントパネル2に設置するという構成をとっていることから、ブラケット部5及びスティフナ6の重量分高重量化してしまい、現在大きく求められている車両軽量化の面に悖ることになる。
【0007】
そこで、この発明は、上記従来の技術における課題に鑑み、従来のブラケット部やスティフナ等を用いずに車両の軽量化を果たすと共に、物体が当接したような場合に衝撃を緩和することができるようにインストルメントパネルに対してフローティング構成にした助手席用エアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る助手席用エアバッグ装置は、インフレータからのガスにより膨張展開するエアバッグをケース体に収容することによりエアバッグモジュールを構成し、ケース体にエアバッグを車室内に膨張展開させるように設けた開口部をリッドにて閉塞した状態で、エアバッグモジュールをインストルメントパネルに形成した収容部に収容設置することにより構成される助手席用エアバッグ装置であって、ケース体又はリッドのうち、一方に下向き鉤状部を有する第1のフック片を設けると共に、他方に第1のフック片に係合する第1の被係合部を設け、かつ、ケース体又はインストルメントパネルの収容部のうち、一方に上向き鉤状部を有する第2のフック片を設けると共に、他方に第2のフック片に係合する第2の被係合部を設けて、ケース体をインストルメントパネルに対してフローティング状態で設置するように構成したことを特徴とする。
【0009】
かかる構成を有するこの発明は、エアバッグが収容されたケース体が、第1のフック片の下向き鉤状部を第1の被係合部に係合すると共に第2のフック片の上向き鉤状部を第2の被係合部に係合した状態で、インストルメントパネルの収容部に設置されていることから、下向き鉤状部における第1の被係合部への係合状態および上向き鉤状部における第2の被係合部への係合状態によってインストルメントパネルに対するケース体の所定範囲外の上下動を規制することができ、結果的に、従来のブラケットやスティフナを用いず、車両の軽量化を果たすことができ、しかも、第1及び第2のフック片を第1及び第2の被係合部にそれぞれ係合状態を保持したままの状態である程度上下遊動可能に係合することにより、ケース体をインストルメントパネルに対してフローティング構成とすることができることから、何らかの物体が当接した場合にはケース体がインストルメントパネルに対して下向に逃げる構成が、多大な設計工数や実験工数を費やすことなく簡単に実現されることができる。
【0010】
また、この発明に係る助手席用エアバッグ装置は、上記発明の実施の形態として、ケース体とインストルメントパネルの収容部とに、互いに離間した状態で、スプリング着座部を突設し、両スプリング着座間にスプリングを縮設することによって、第1の係合片と第1の被係合部および第2の係合片と第2の被係合部に対する係合方向にケース体を付勢するように構成している。
【0011】
かかる構成を有するこの発明は、上記発明が発揮する作用効果を奏するほか、スプリングによりケース体を上方へ押し上げるように常時付勢させることによって、ケース体を、インストルメントパネルに対して通常状態においては安定して設置されていることになる。
【発明の効果】
【0012】
この発明は、エアバッグが収容されたケース体が、第1のフック片の下向き鉤状部を第1の被係合部に係合すると共に第2のフック片の上向き鉤状部を第2の被係合部に係合していることから、インストルメントパネルの収容部に設置されていることから、下向き鉤状部における第1の被係合部への係合状態および上向き鉤状部における第2の被係合部への係合状態によってインストルメントパネルに対するケース体の所定範囲外の上下動を規制することができ、結果的に、従来のブラケットやスティフナを用いず、車両の軽量化を果たすことができ、しかも、第1及び第2のフック片を第1及び第2の被係合部にそれぞれ係合状態を保持したままの状態である程度上下遊動可能に係合することにより、ケース体をインストルメントパネルに対してフローティング構成とすることができることから、何らかの物体が当接した場合にはケース体がインストルメントパネルに対して下向に逃げる構成が、多大な設計工数や実験工数を費やすことなく簡単に実現されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の実施例1に係る助手席用エアバッグ装置を設置したインストルメントパネルにおける助手席対向付近を描画した斜視図である。
【図2】図1における助手席用エアバッグ装置をインストルメントパネルに対して分解して描画した斜視図である。
【図3】図2におけるA−A断面図である。
【図4】図2におけるB−B断面図である。
【図5】図1に示す実施例1に係る助手席用エアバッグ装置を構成するケース体の斜視図である。
【図6】この発明の実施例2に係る助手席用エアバッグ装置を構成するケース体の斜視図である。
【図7】図6のケース体をインストルメントパネルに設置した状態におけるC−C断面図である。
【図8】この発明の実施例3に係る助手席用エアバッグ装置について描画した図3と同様の断面図である。
【図9】この発明の実施例3に係る助手席用エアバッグ装置について描画した図4と同様の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明に係る助手席用エアバッグ装置は、従来のブラケット部やスティフナ等を用いずに車両の軽量化を果たすと共に、物体が当接したような場合に衝撃を緩和することができるようにインストルメントパネルに対してフローティング構成にしている。
【0015】
次に、この発明の助手席用エアバッグ装置に係る実施例について、図を用いて説明する。
【0016】
先ず、図1から図4を用いて、この発明に係る助手席用エアバッグ装置としての実施例1の構成について説明する。
【0017】
この発明に係る実施例1における助手席用エアバッグ装置は、不図示のエアバッグおよびエアバッグを膨張展開するインフレータ13をケース体11に収容することにより構成されたエアバッグモジュール10を有して構成しており、エアバッグモジュール10は、インストルメントパネル20内において、自動車の前席の一つである助手席に対向するように配置されている。
【0018】
そして、ケース体11の上端部は、エアバッグを車室内へ膨張展開させる開口部11aとなっており、開口部11aは、インストルメントパネル20に一体形成されたリッド12によって閉塞されている。
【0019】
ケース体11は、図5に明確に示すように、略四角形の底壁部11bの外周辺部にそれぞれ起立側壁部11cを有した略直方体のボックス形状を呈するように、側面視コ字状を呈するベース部材11−1と、一対の長辺部11−2a及び短辺部11−2bからなる角枠状の枠部材11−2とから構成している。
【0020】
そして、ベース部材11−1は、インフレータ13を取付ける底板11−1aと、底板11−1aの側縁より上方へ折り曲げ加工した複数の連結片11−1bとを有して構成している。枠部材11−2は、図5に示すように、平面視略コ字状に形成した一対の帯状プレート部材11−2A、11−2Bの両端部同士をそれぞれ重合した状態でスポット溶接などにより連結することによって、略四角形の枠体として構成されている。そして、ベース部材11−1の複数の連結片11−1bの上端部を枠状部材11−2の内壁にスポット溶接などにより連結することによって、4つの起立側壁部11cを有するケース体11が構成されている。
【0021】
枠状部材11−2における互いに対向する長辺部11−2aの上端部には、それぞれ外方に向かって下向き鉤状部14aを有する第1のフック片14が複数個離間した状態で突出形成されていると共に、枠状部材11−1における互いに対向する長辺部11−2aの下端部には、それぞれ外方に向かって上向き鉤状部15aを有する第2のフック片15が複数個離間した状態で突出形成されている。第2のフック片15の上向き鉤状部15aは、ベース部材11−1に設けた窓部11−1dより外方に突出している。リッド12の垂下片12aには、第1のフック片14の下向き鉤状部14aが係合する第1の被係合部22が形成されている。
【0022】
一方、インストルメントパネル20には、助手席に対向する部位において、ケース体11を嵌合設置するためのボックス凹陥状の収容部21が凹設されている。収容部21の底部21aは、その中央部に開口部21bを形成して、インフレータ13を取付けたケース体11を収容可能に構成している。また、底部21aにおける互いに対向する長辺部21a−1には、開口部21bを臨むように、それぞれ第2のフック片15の上向き鉤状部15aが係合する第2の被係合部23、24が形成されている。
【0023】
両第2の被係合部23、24は、それぞれ、第2のフック片15の上向き鉤状部15aが係合する係合孔23a、24aが穿設されている。一方の第2の被係合部23は、プレート状を呈して底部21aに起立形成されているに対し、他方の第2の被係合部24は、外方に折曲されたL状を呈して底部21aに起立形成されている。そして、他方の第2の被係合部24における棚状脚片部24bには、他方の第2の被係合部24に対して第2のフック片15の係合状態を強制的に解き解すための工具挿入孔24cが形成されている。
【0024】
さらに、リッド12の外周上部には、ケース体11の起立側壁部に添設するように鉤状の垂下片12cが一体に形成されていて、垂下片12cは、収容部21の上部に形成したインストルメントパネル側係合凹部25係合するように構成されている。
【0025】
次に、上記のように構成する実施例1において、図2に示す状態から、ケース体11をインストルメントパネル20の収容部21に設置するには、ケース体11を持って収容部21内に嵌合しながら、第1のフック片14の下向き鉤状部14aを第1の被係合部22の係合孔22aに係合するとともに、第2のフック片15の上向き鉤状部15を第2の被係合部23、24の係合孔23a、24aに係合するのである。そして、かかる第2のフック片15の上向き鉤状部15が第2の被係合部23、24の係合孔23a、24aに係合する過程において、第2のフック片15は、第2の被係合部23、24によって収容部21の内方に逃げるように揺動して弾性変形した後、上向き鉤状部15aが係合孔23a、24aに臨ませた状態で弾性変形を復帰して、上向き鉤状部15aをそれぞれ係合孔23a、24aに係合されることになる。さらに、インストルメント係合片12cが、インストルメントパネル側係合凹部25に係合することになる。
【0026】
この結果、ケース体11は、第1のフック片14の下向き鉤状部14aが第1の被係合部22に係合すると共に、第2のフック片15の上向き鉤状部15aが第2の被係合部23に係合し、更に、インストルメント係合片12cがインストルメントパネル側係合凹部25に係合することによって、収容部21内においてインストルメントパネル20に設置されることになる。
【0027】
そして、第1のフック片14の下向き鉤状部14aと第1の被係合部22との係合状態、第2のフック片15の上向き鉤状部15aと第2の被係合部23、24との係合状態、および、インストルメント係合片12cとインストルメントパネル側係合凹部25との係合状態は、互いに上下方向に若干の遊びを有するように構成することによって、ケース体11は、インストルメントパネル20に対して、フロー状態で設置されている。
【0028】
このように構成するこの発明に係る実施例1においては、エアバッグが収容されたケース体11が、第1のフック片14の下向き鉤状部14aを第1の被係合部22に係合すると共に第2のフック片15の上向き鉤状部15aを第2の被係合部23、24にそれぞれ係合していることから、インストルメントパネル20の凹陥部に設置されていることから、下向き鉤状部14aにおける第1の被係合部22への係合状態および上向き鉤状部15aにおける第2の被係合部23、24への係合状態、更には、インストルメント係合片12cにおけるインストルメントパネル側係合凹部25への係合状態によって、インストルメントパネル20に対するケース体11の所定範囲外の上下動を規制することができ、結果的に、従来のブラケットやスティフナを用いず、車両の軽量化を果たすことができ、しかも、第1のフック片14を第1の被係合部22への係合状態および第2のフック片15の第2の被係合部23、24への係合状態を保持したままの状態で、ある程度上下遊動可能に係合することによって、ケース体11をインストルメントパネル20に対してフローティング構成としていることから、何らかの物体が当接した場合においてケース体11がインストルメントパネル20に対して下向に逃げる構成が、多大な設計工数や実験工数を費やすことなく簡単に実現されることができる。
【0029】
なお、自動車が衝突事故等に遭遇して、ケース体11に収容されているエアバッグが膨張展開した場合に、ケース体11をインストルメントパネル20から取り外すには、くぎ抜きのようなL字状工具などの取り外し工具を、インストルメントパネル20とリッド12との隙間に挿入した後、第2の被係合部23に設けた工具挿入孔24cに突っ込んで、この作用により、第2の被係合部23の係合孔23aと第2のフック片の上向き鉤状部15aとの係合を解きほぐすことによって或いは第2の被係合部23自体を取り去ることによって行って、ケース体11やエアバッグの分別処理が容易になっている。
【0030】
次に、図6及び図7を用いて、上記実施例1の変形例としての実施例2について説明する。かかる実施例2は、図6に明確に示すように、枠部材11−2の両短辺部11−2bに、それぞれ一対のスプリング着座11−2cを突設形成するとともに、インストルメントパネル20における収容部21の底部21aの上面をスプリング着座11−2cに対向するスプリング着座26に構成させて (図7参照)、スプリング着座11−2cとスプリング着座26との間に例えばコイル状のスプリング27を縮設することにより構成したものである。実施例2におけるその他の構成は、実施例1と同一構成をとっている。
【0031】
このように構成する実施例2においては、上記実施例1と同様の作用効果を奏するほか、スプリング27によりケース体11を上方へ押し上げるように常時付勢させることによって、ケース体11を、インストルメントパネル20に対して通常状態においては安定して設置されていることになる。
【0032】
次に、図8及び図9を用いて、この発明に係る実施例3について説明する。かかる実施例3においては、第1のフック片14および第2のフック片15は、インストルメントパネル20における収容部21の長辺部21a−1側に形成し、又、第1の被係合部22および第2の被係合部23(24)をリッド12の垂下片12aに形成した点が、上記実施例1の構成と相違しているも、上記実施例1と同様に、エアバッグが収容されたケース体11は、第1のフック片14の下向き鉤状部14aを第1の被係合部22に係合すると共に第2のフック片15の上向き鉤状部15aを第2の被係合部23(24)に係合してインストルメントパネル20の収容部21に設置されている。
【0033】
かかる構成により、下向き鉤状部14aにおける第1の被係合部22への係合状態および上向き鉤状部15aにおける第2の被係合部23への係合状態によって、インストルメントパネル20に対するケース体11の所定範囲外の上下動を規制することができ、結果的に、従来のブラケットやスティフナを用いず、車両の軽量化を果たすことができ、しかも、第1のフック片14を第1の被係合部22への係合状態および第2のフック片15の第2の被係合部23、24へのそれぞれの係合状態を保持したままの状態で、ある程度上下遊動可能に係合することによって、ケース体11をインストルメントパネル20に対してフローティング構成としていることから、何らかの物体が当接した場合においてケース体11がインストルメントパネル20に対して下向に逃げる構成が、多大な設計工数や実験工数を費やすことなく簡単に実現されることができる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
この発明は、エアバッグが収容されたケース体を、フック片と被係合部との係合によって、インストルメントパネルの収容部に設置するように構成しているために、従来のブラケットやスティフナを用いず、車両の軽量化を果たすことができ、しかも、フック片と被係合体とを可動可能に係合することにより、自動車のインストルメントパネルにおける助手席に対向する部位に設置される助手席用エアバッグ装置等に好適であるといえる。
【符号の説明】
【0035】
10 エアバッグモジュール
11 ケース体
11−2c スプリング着座部
12 リッド
12a 垂下片
14 第1のフック片
14a 下向き鉤状部
15 第2のフック片
20 インストルメントパネル
21 収容部
22 第1の被係合部
22a 係合孔
23、24 第2の被係合部
23a、24a 係合孔
26 スプリング着座部
27 スプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インフレータからのガスにより膨張展開するエアバッグをケース体に収容することによりエアバッグモジュールを構成し、前記ケース体に前記エアバッグを車室内に膨張展開させるように設けた開口部をリッドにて閉塞した状態で、前記エアバッグモジュールをインストルメントパネルに形成した収容部に収容設置することにより構成される助手席用エアバッグ装置であって、
前記ケース体又は前記リッドのうち、一方に下向き鉤状部を有する第1のフック片を設けると共に、他方に前記第1のフック片に係合する第1の被係合部を設け、
かつ、前記ケース体又は前記インストルメントパネルの収容部のうち、一方に上向き鉤状部を有する第2のフック片を設けると共に、他方に前記第2のフック片に係合する第2の被係合部を設けて、
前記ケース体を前記インストルメントパネルに対してフローティング状態で設置するように構成したことを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
【請求項2】
前記ケース体と前記インストルメントパネルの収容部とに、互いに離間した状態で、スプリング着座部を突設し、該両スプリング着座間にスプリングを縮設することによって、前記第1の係合片と前記第1の被係合部および前記第2の係合片と前記第2の被係合部に対する係合方向に前記ケース体を付勢するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−218542(P2012−218542A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−85295(P2011−85295)
【出願日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】