説明

動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム、および動画像復号化プログラム

【課題】的確な予測信号を生成してより効率的に画像情報を符号化及び復号化すること。
【解決手段】本発明の動画像符号化装置は、符号化対象となる入力画像を入力する入力部201と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積部202と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積部203と、参照画像と参照画像付随情報とを入力画像に合わせて変更し、入力画像の予測信号を生成して入力画像の符号化を行う符号化部206と、符号化手段によって符号化された圧縮データを参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力部209と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム、および動画像復号化プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
動画像符号化装置の一つとして、下記非特許関連文献1に記載のように、入力画像をあらかじめフレームごとに上下方向、左右方向、または上下左右方向に対称に反転した後に符号化する、動画像反転符号化装置が存在する。これは、一般的に入力画像がフレーム内で不均一な特徴を持つため、ラスタスキャン順で左上から右下へ方向依存性のある予測符号化を行う場合、予測効率の高い方向に画像を反転することで符号化効率の向上が可能になるためである。
【0003】
非特許関連文献1に記載の符号化装置は、入力画像を反転なし、上下方向反転、左右方向反転、上下左右方向反転の4種類の中から選んで反転する。図1(a)は入力画像を、図1(b)は入力画像の反転なしの画像を、図1(c)は入力画像を上下方向に反転した画像を、図1(d)は入力画像を左右方向に反転した画像を、図1(e)は入力画像を上下左右方向に反転した画像をそれぞれ示す。そして、符号化装置は、フレーム間での予測を行うインター予測での符号化においては、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像を入力画像と同じ方向に反転し、反転された参照画像を用いて符号化対象である反転された入力画像の予測信号を生成して符号化を行う。符号化された圧縮データは入力画像の反転方向を示す識別子と合わせて出力される。また、符号化された圧縮データは局所復号化され、入力画像の反転方向と逆方向に反転されて入力画像と同じ方向に直され、次フレーム以降の参照画像として保存される。図1(f)は入力画像の反転なしの画像(図1(b))を逆方向に反転した画像を示す。すなわち、図1(f)、図1(b)は、図1(a)と同じ画像である。図1(g)は入力画像を上下方向に反転した画像(図1(c))を逆方向に反転した画像を示す。図1(h)は入力画像を左右方向に反転した画像(図1(d))を逆方向に反転した画像を示す。図1(i)は入力画像を上下左右方向に反転した画像(図1(e))を逆方向に反転した画像を示す。
【0004】
また、非特許関連文献1に記載の復号化装置は、フレーム間での予測を行うインター予測での復号化においては、符号化装置から伝送された符号から入力画像の反転方向を示す識別子を取り出して反転方向を判別し、過去の復号化済み画像である参照画像を入力画像の反転方向と同じ方向に反転する。そして、復号化装置は符号化装置から伝送された符号から取り出した圧縮データと反転された参照画像を用いて、反転された画像を復号化したのち、反転された画像を入力画像の反転方向と逆方向に反転して入力画像と同じ方向に直して復号化画像とするとともに、復号化画像を次フレーム以降の参照画像として保存する。
【非特許文献1】村上他、「H.264/AVCBaseline Profileにおける方向依存性を利用した拡張符号化方式」、2005年 電子情報通信学会総合大会
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来技術における符号化装置および復号化装置は、予測信号を生成するために参照画像を入力画像の反転方向と同じ方向に反転させている。そのため、前記従来技術には以下のような問題がある。すなわち、予測信号の生成のために参照画像に付随する情報を必要とする場合、参照画像に付随する情報が反転した参照画面に対応しないため、正しい予測信号を生成することができない。また、前記従来技術における符号化装置および復号化装置はフレーム画像ごとに反転方向を変更するが、フレーム画像をさらに分割したスライスごとやブロックごとに反転方向を変更することができない。
【0006】
本発明は、上記問題を解決するために成されたものであり、的確な予測信号を生成することにより、画像情報をより効率的に符号化する動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラムと、符号化された画像情報をより効率的に復号化する動画像復号化装置、動画像復号化方法、および動画像復号化プログラムと、を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の動画像符号化装置は、符号化対象となる入力画像を入力する入力手段と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、参照画像と参照画像付随情報とを入力画像に合わせて変更し、入力画像の予測信号を生成して入力画像の符号化を行う符号化手段と、符号化手段によって符号化された圧縮データを参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力手段と、を備える。
【0008】
本発明の動画像符号化方法は、入力手段が、符号化対象となる入力画像を入力する入力ステップと、参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、参照画像付随情報蓄積手段が、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、符号化手段が、参照画像と参照画像付随情報とを入力画像に合わせて変更し、入力画像の予測信号を生成して入力画像の符号化を行う符号化ステップと、出力手段が、符号化ステップにおいて符号化された圧縮データを参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力ステップと、を備える。
【0009】
本発明の動画像符号化プログラムは、コンピュータを、符号化対象となる入力画像を入力する入力手段と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、参照画像と参照画像付随情報とを入力画像に合わせて変更し、入力画像の予測信号を生成して入力画像の符号化を行う符号化手段と、符号化手段によって符号化された圧縮データを参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力手段として機能させる。
【0010】
本発明によれば、参照画像蓄積手段が参照画像を蓄積し、参照画像付随情報蓄積手段が参照画像付随情報を蓄積するので、符号化対象となる入力画像に対応した情報を蓄積することができる。そして、符号化手段が参照画像と参照画像付随情報とを入力画像に合わせて変更し、符号化手段が予測信号を生成するので、入力画像を符号化しやすいように変更すると共に変更した入力画像に対応した予測信号を生成することができる。よって、符号化手段が参照画像と参照画像付随情報とを用いて予測信号をより正確に生成することができ、より効率的に入力画像の符号化を行うことができる。
【0011】
本発明の動画像符号化装置は、符号化対象となる入力画像を入力する入力手段と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、入力画像と参照画像とを変更する画像変更手段と、参照画像付随情報を入力画像と参照画像とに合わせて変更する参照画像付随情報変更手段と、変更された参照画像と変更された参照画像付随情報とを用いて入力画像の予測信号を生成して入力画像の符号化を行う符号化手段と、符号化手段によって符号化された圧縮データを参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力手段と、を備える。
【0012】
本発明の動画像符号化方法は、入力手段が、符号化対象となる入力画像を入力する入力ステップと、参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、参照画像付随情報蓄積手段が、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、画像変更手段が、入力画像と参照画像とを変更する画像変更ステップと、参照画像付随情報変更手段が、参照画像付随情報を入力画像と参照画像とに合わせて変更する参照画像付随情報変更ステップと、符号化手段が、変更された参照画像と変更された参照画像付随情報とを用いて入力画像の予測信号を生成して入力画像の符号化を行う符号化ステップと、出力手段が、符号化ステップにおいて符号化された圧縮データを参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力ステップと、を備える。
【0013】
本発明によれば、参照画像蓄積手段が参照画像を蓄積し、参照画像付随情報蓄積手段が参照画像付随情報を蓄積するので、符号化対象となる入力画像に対応した情報を蓄積することができる。そして、画像変更手段が入力画像と参照画像とを変更し、参照画像付随情報変更手段が参照画像付随情報を入力画像と参照画像とに合わせて変更し、符号化手段が変更された参照画像と変更された参照画像付随情報とを用いて入力画像の予測信号を生成するので、入力画像を符号化しやすいように変更すると共に変更した入力画像に対応した予測信号を生成することができる。よって、符号化手段が参照画像と参照画像付随情報とを用いて予測信号をより正確に生成することができる。よって、より効率的に入力画像の符号化を行うことができる。
【0014】
また、本発明の動画像符号化装置は、符号化手段により局所復号化された局所復号化画像を逆変更する画像逆変更手段と、符号化手段から出力された局所復号化画像に付随する情報を逆変更する参照画像付随情報逆変更手段と、をさらに備え、参照画像蓄積手段は画像逆変更手段が逆変更した情報を参照画像として蓄積し、参照画像付随情報蓄積手段は、参照画像付随情報逆変更手段が逆変更した情報を参照画像付随情報として蓄積することも好ましい。
【0015】
また、本発明の動画像符号化方法は、画像逆変換手段が、符号化手段により局所復号化された局所復号化画像を逆変更する画像逆変更ステップと、参照画像付随情報逆変更手段が、符号化手段から出力された局所復号化画像に付随する情報を逆変更する参照画像付随情報逆変更ステップと、をさらに備え、参照画像蓄積ステップにおいて、前記画像逆変更ステップにおいて逆変更した情報を参照画像として蓄積し、参照画像付随情報蓄積ステップにおいて、参照画像付随情報逆変更ステップにおいて逆変更した情報を参照画像付随情報として蓄積することも好ましい。
【0016】
このようにすることにより、次に入力される入力画像に対応した参照画像と参照画像付随情報とを生成することができる。
【0017】
また、本発明の動画像符号化装置の参照画像付随情報は参照画像の動きベクトルであることも好ましい。
【0018】
また、本発明の動画像符号化方法における参照画像付随情報は参照画像の動きベクトルであることも好ましい。
【0019】
本発明の動画像復号化装置は、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離する分離手段と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、変更方法情報を用いて参照画像と参照画像付随情報とを変更し、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化手段と、を備える。
【0020】
本発明の動画像復号化方法は、分離手段が、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離する分離ステップと、参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、参照画像付随情報蓄積手段が、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、復号化手段が、変更方法情報を用いて参照画像と参照画像付随情報とを変更し、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化ステップと、を備える。
【0021】
本発明の動画像復号化プログラムは、コンピュータを、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離する分離手段と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、変更方法情報を用いて参照画像と参照画像付随情報とを変更し、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化手段と、して機能させる。
【0022】
本発明によれば、参照画像蓄積手段が参照画像を蓄積し、参照画像付随情報蓄積手段が参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積するので、符号化対象となる入力画像に対応した情報を蓄積することができる。そして、分離手段が入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離し、復号化手段が変更方法情報を用いて参照画像と参照画像付随情報とを変更して復号画像の予測信号を生成するので、参照画像と参照画像付随情報とを圧縮データに対応して変更し、圧縮データに対応した予測信号を生成することができる。よって、復号化手段が参照画像と参照画像付随情報とを用いて予測信号をより正確に生成することができ、より効率的に圧縮データの復号化を行うことができる。
【0023】
本発明の動画像復号化装置は、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離する分離手段と、参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、参照画像を変更方法情報に従って変更する画像変更手段と、参照画像付随情報を変更方法情報に従って変更する参照画像付随情報変更手段と、変更された参照画像と、変更された参照画像付随情報を用いて、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化手段と、を備える。
【0024】
本発明の動画像復号化方法は、分離手段が、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離する分離ステップと、参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、参照画像付随情報蓄積手段が、参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、画像変更手段が、参照画像を変更方法情報に従って変更する画像変更ステップと、参照画像付随情報変更手段が、参照画像付随情報を変更方法情報に従って変更する参照画像付随情報変更ステップと、復号化手段が、変更された参照画像と変更された参照画像付随情報とを用いて、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化ステップと、を備える。
【0025】
本発明によれば、参照画像蓄積手段が参照画像を蓄積し、参照画像付随情報蓄積手段が参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積するので、符号化対象となる入力画像に対応した情報を蓄積することができる。そして、分離手段が入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報に分離し、画像変更手段が参照画像を変更方法情報に従って変更し、参照画像付随情報変更手段が参照画像付随情報を変更方法情報に従って変更し、復号化手段が変更された参照画像と変更された参照画像付随情報とを用いて復号画像の予測信号を生成するので、圧縮データに対応して参照画像および参照画像付随情報を変更し、圧縮データに対応した予測信号を生成することができる。よって、復号化手段が参照画像と参照画像付随情報とを用いて予測信号をより正確に生成することができる。よって、より効率的に圧縮データの復号化を行うことができる。
【0026】
また、本発明の動画像符号化装置は、復号化手段により復号化された復号化画像を逆変更する画像逆変更手段と、復号化手段から出力された復号化画像に付随する情報を逆変更する参照画像付随情報逆変更手段と、をさらに備え、参照画像蓄積手段は画像逆変更手段が逆変更した情報を参照画像として蓄積し、参照画像付随情報蓄積手段は、参照画像付随情報逆変更手段が逆変更した情報を参照画像付随情報として蓄積することも好ましい。
【0027】
また、動画像復号化方法は、画像逆変更手段が、復号化ステップにおいて復号化された復号化画像を逆変更する画像逆変更ステップと、参照画像付随情報逆変更手段が、復号化ステップにおいて復号化された復号化画像に付随する情報を逆変更する参照画像付随情報逆変更ステップと、をさらに備え、参照画像蓄積ステップにおいて、前記画像逆変更ステップにおいて逆変更した情報を参照画像として蓄積し、参照画像付随情報蓄積ステップにおいて、参照画像付随情報逆変更ステップにおいて逆変更した情報を参照画像付随情報として蓄積することも好ましい。
【0028】
このようにすることにより、次に入力される復号化画像に対応した参照画像と参照画像付随情報とを生成することができる。
【0029】
また、本発明の動画像復号化装置の参照画像付随情報は参照画像の動きベクトルであることも好ましい。
【0030】
また、本発明の動画像復号化方法における参照画像付随情報は参照画像の動きベクトルであることも好ましい。
【発明の効果】
【0031】
的確な予測信号を生成してより効率的に画像情報の符号化及び復号化をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
本発明の実施形態に係わる動画像符号化装置および動画像復号化装置について図面を参照して説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0033】
(第1実施形態)
図2を用いて、本発明に係わる動画像符号化装置を説明する。
【0034】
本発明に係る動画像符号化装置20は、その機能的な構成要素として、入力部201(入力手段)と、参照画像蓄積部202(参照画像蓄積手段)と、参照画像付随情報蓄積部203(参照画像付随情報蓄積手段)と、画像反転部204(画像変更手段)と、参照画像付随情報反転部205(参照画像付随情報変更手段)と、符号化部206(符号化手段)と、画像逆反転部207(画像逆変更手段)と、参照画像付随情報逆反転部208(参照画像付随情報逆変更手段)と、出力部209(出力手段)とを備えて構成される。
【0035】
入力部201は、入力された動画像信号210をフレーム画像に分離し、フレーム画像を入力画像211として画像反転部204に送る。
【0036】
参照画像蓄積部202は、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像を蓄積する部分である。参照画像蓄積部202は参照画像212を画像反転部204に送る。
【0037】
画像反転部204は、入力部201から送られた入力画像211を、反転なし、上下方向反転、左右方向反転、上下左右方向反転の4種類の中から選んで反転して、反転入力画像213を作成し、符号化部206に送る。また、画像反転部204は参照画像蓄積部202から送られた参照画像212を、入力画像211の反転方向と同じ方向に反転して、反転参照画像214を作成し、符号化部206に送る。また、画像反転部204は、入力画像211の反転方向を示す反転方向情報215を参照画像付随情報反転部205と、画像逆反転部207と、参照画像付随情報逆反転部208と、出力部209に送る。
【0038】
参照画像付随情報蓄積部203は、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像に付随する情報である、参照画像付随情報を蓄積する部分である。参照画像付随情報蓄積部203は参照画像付随情報216を参照画像付随情報反転部205に送る。
【0039】
参照画像付随情報反転部205は、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、参照画像付随情報蓄積部203から送られた参照画像付随情報216を入力画像の反転方向と同じ方向に合わせて反転し、反転参照画像付随情報217を作成し、符号化部206に送る。
【0040】
符号化部206は、画像反転部204から送られた反転参照画像214と、参照画像付随情報反転部205から送られた反転参照画像付随情報217を用いて、画像反転部204から送られた反転入力画像213の予測信号を生成し、反転された入力画像の符号化を行う。符号化部206は反転された入力画像を符号化した圧縮データ218を出力部209に送る。また符号化部206は、反転されて局所復号化された反転局所復号化画像219を画像逆反転部207に送る。さらに符号化部206は、反転局所復号化画像付随情報220を参照画像付随情報逆反転部208に送る。
【0041】
画像逆反転部207は、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、符号化部206から送られた反転局所復号化画像219を入力画像の反転方向と逆方向に反転して局所復号化画像221を生成し、次フレーム以降で参照画像として用いられるために参照画像蓄積部202に送る。
【0042】
参照画像付随情報逆反転部208は、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、符号化部206から送られた反転局所復号化画像付随情報220を入力画像の反転方向と逆方向に反転して局所復号化画像付随情報222を生成し、次フレーム以降で参照画像付随情報として用いられるために参照画像付随情報蓄積部203に送る。
【0043】
出力部209は、画像反転部204から送られた反転方向情報215と符号化部206から送られた圧縮データ218を合わせて、符号化データ223として外部へ伝送する。なお、反転方向情報215は、反転なしが「00」、上下方向反転が「01」、左右方向反転が「10」、上下左右方向反転が「11」のようにフレームごとに2ビットの情報とする。また、反転方向情報215は上記以外に反転方向を示すあらゆる方法を用いることができる。
【0044】
なお、参照画像付随情報216の一例としては、参照画像を生成する際に用いられた動きベクトルが挙げられる。この場合、参照画像付随情報蓄積部203は、参照画像を生成する際に用いられた動きベクトルを蓄積する。また、参照画像付随情報反転部205は、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、参照画像付随情報蓄積部203から送られた動きベクトルを入力画像の反転方向と同じ方向に合わせて反転し、反転参照画像付随情報217を生成する。
【0045】
具体的には、参照画像付随情報反転部205は、参照画像付随情報蓄積部203から送られた動きベクトルが(MV1x、MV1y)であった場合、反転方向情報215が反転なしのときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(MV1x、MV1y)とし、反転方向情報215が上下方向反転のときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(MV1x、-MV1y)とし、反転方向情報215が左右方向反転ときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(-MV1x、MV1y)とし、反転方向情報215が上下左右方向反転ときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(-MV1x、-MV1y)として生成する。また、動きベクトルのフレーム内での位置も、入力画像や参照画像の画素の位置と同様に、反転方向に応じて反転される。
【0046】
図5(a)は参照画像を生成する際に用いられた動きベクトルを示す。図5(b)は反転なしの場合の反転動きベクトルを示す。すなわち、図5(b)は図5(a)と同じ向きの動きベクトルである。図5(c)は上下方向反転の場合の反転動きベクトルを示す。図5(d)は左右方向反転の場合の反転動きベクトルを示す。図5(e)は上下左右方向反転の場合の反転動きベクトルを示す。また、参照画像付随情報逆反転部208は、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、符号化部206から送られた反転動きベクトルを入力画像の反転方向と逆方向に反転して局所復号化画像付随情報222を生成する。具体的には、参照画像付随情報逆反転部208は、符号化部206から送られた反転動きベクトルが(MV2x、MV2y)であった場合、反転方向情報215が反転なしのときは局所復号化画像付随情報として動きベクトルを(MV2x、MV2y)とし、反転方向情報215が上下方向反転のときは局所復号化画像付随情報として動きベクトルを(MV2x、-MV2y)とし、反転方向情報215が左右方向反転ときは局所復号化画像付随情報として動きベクトルを(-MV2x、MV2y)とし、反転方向情報215が上下左右方向反転ときは局所復号化画像付随情報として動きベクトルを(-MV2x、-MV2y)として生成する。
【0047】
また、反転動きベクトルのフレーム内での位置も、反転局所復号化画像の画素の位置と同様に、反転方向に応じて逆方向に反転される。図5(f)は反転なしの場合の反転動きベクトル(図5(b))を逆方向に反転した動きベクトルを示す。すなわち、図5(f)は、図5(a)及び(b)と同じ向きの動きベクトルである。図5(g)は上下方向反転した反転動きベクトル(図5(c))を逆方向に反転した動きベクトルを示す。図5(h)は左右方向反転した反転動きベクトル(図5(d))を逆方向に反転した動きベクトルを示す。図5(i)は上下左右方向反転した反転動きベクトル(図5(e))を逆方向に反転した動きベクトルを示す。但し、参照画像付随情報は上記の動きベクトルに限らず、参照画像を生成する際に用いられたあらゆる付随情報を用いることができる。
【0048】
また、符号化部206で使用する符号化方式の一例としては、H.264/AVC符号化方式(joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU-VCEG, “Editor’s Proposed Draft Text Modifications for Joint Video Specification(ITU-T Rec.H.264|ISO/IEC 14496-10 AVC”), Geneva modifications draft 37を参照)が挙げられる。但し、上記のH.264/AVC符号化方式に限らず、参照画像と参照画像に付随する情報から入力画像の予測信号を生成して符号化を行うあらゆる方式の符号化法を適用することができる。
【0049】
図3を用いて符号化部206をさらに詳細に説明する。
【0050】
符号化部206は、その機能的な構成要素として、ブロック分割部301と、予測信号生成部302と、減算器303と、変換部304と、量子化部305と、エントロピー符号化部306と、逆量子化部307と、逆変換部308と、加算器309とを備えて構成される。
【0051】
ブロック分割部301は、反転入力画像213を符号化処理する単位のブロックに分割して反転入力画像ブロック310を生成し、減算器303に送る。
【0052】
予測信号生成部302は、反転参照画像214と反転参照画像付随情報217を用いて符号化対象のブロックの予測信号311を生成し、減算器303と加算器309に送る。また、予測信号生成部302は、予測信号の生成に用いた符号化情報312をエントロピー符号化部306に送る。さらに、予測信号生成部302は、予測信号の生成により決定された反転局所復号化画像付随情報220を出力する。
【0053】
減算器303は、ブロック分割部301から送られた反転入力画像ブロック310から、予測信号生成部302から送られた予測信号311を減算して残差信号313を生成し、変換部304に送る。
【0054】
変換部304は、減算器303から送られた残差信号313を直交変換して直交変換係数314を生成し、量子化部305に送る。
【0055】
量子化部305は、変換部304から送られた直交変換係数314を量子化することにより、量子化直交変換係数315を生成し、エントロピー符号化部306と逆量子化部307に送る。
【0056】
エントロピー符号化部306は、予測信号生成部302から送られた符号化情報312と、量子化部305から送られた量子化直交変換係数315を合わせてエントロピー符号化し、圧縮データ218を生成して出力する。
【0057】
逆量子化部307は、量子化部305から送られた量子化直交変換係数315を逆量子化して局所復号化直交変換係数316を生成し、逆変換部308に送る。
【0058】
逆変換部308は、逆量子化部307から送られた局所復号化直交変換係数316を逆直交変換して局所復号化残差信号317を生成し、加算器309に送る。
【0059】
加算器309は、予測信号生成部302から送られた予測信号311と、逆変換部308から送られた局所復号化残差信号317を加算して反転局所復号化画像219を生成し、出力する。
【0060】
なお、反転参照画像付随情報217の一例として、反転動きベクトルが挙げられる。この場合、予測信号生成部302は反転参照画像214と、反転参照画像付随情報217である反転動きベクトルを用いて、H.264/AVC符号化方式におけるBピクチャの時間ダイレクトモードの予測方式と同様に、符号化ブロックの予測信号を生成する。また、予測信号生成部302は参照画像と参照画像に付随する動きベクトルから入力画像の予測信号を生成するその他のあらゆる方式を用いても良い。
【0061】
また、符号化部206は図4に示すような装置としても良い。
【0062】
図3と図4の違いは、図3では予測信号生成部302が、反転参照画像214と、反転参照画像付随情報217を用いて予測信号を生成しているのに対し、図4では予測信号生成部302が反転参照画像214と、反転参照画像付随情報217と、ブロック分割部301から送られた反転入力画像ブロック310を用いて予測信号を生成している点のみであり、その他は全て同一である。
【0063】
図4に示す予測信号生成部302において、反転参照画像付随情報217として反転動きベクトルを用いて、反転入力画像ブロック310と反転参照画像214から符号化対象ブロックの予測信号を生成する方法は次の通りである。すなわち図6のように、予測信号生成部302は、符号化対象のブロックと同一の位置の反転動きベクトルを参照し、反転参照画像上において、反転動きベクトルの指す点を探索中心として反転入力画像ブロックに最も類似する信号パターンを持つブロックを探索して、そのブロックの信号パターンを符号化対象ブロックの予測信号とする。
【0064】
また、予測信号生成部302は符号化対象のブロックの位置から反転入力画像ブロックに最も類似する信号パターンを持つブロックまでの変位のベクトルを、反転局所復号化画像付随情報220として出力する。さらに、反転動きベクトルの指す点である探索中心から、反転入力画像ブロックに最も類似する信号パターンを持つブロックまでの変位のベクトルを、動きベクトル差分値として符号化情報312に含めて符号化する。なお予測信号生成部302は、参照画像と参照画像に付随する動きベクトルと入力画像を用いて、入力画像の予測信号を生成するその他のあらゆる方式を用いても良い。
【0065】
次に、図7を用いて、本発明にかかわる動画像符号化装置20の動作を説明する。本発明に係る動画像符号化装置20の動作は、プログラムにより実行可能である。
【0066】
まず、入力部201が入力された動画像信号210をフレーム画像に分離する(ステップS601)。次に、画像反転部204が、入力部201から送られた入力画像211を、反転なし、上下方向反転、左右方向反転、上下左右方向反転の4種類の中から選んで(ステップS602)反転し、反転入力画像213を作成する(ステップS603)。また、画像反転部204が参照画像蓄積部202から送られた参照画像212を、入力画像211の反転方向と同じ方向に反転して、反転参照画像214を作成する(ステップS604)また、参照画像付随情報反転部205が、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、参照画像付随情報216を入力画像の反転方向と同じ方向に合わせて反転し、反転参照画像付随情報217を作成する(ステップS605)。
【0067】
次に、符号化部206が、画像反転部204から送られた反転参照画像214と、参照画像付随情報反転部205から送られた反転参照画像付随情報217を用いて、画像反転部204から送られた反転入力画像213の予測信号を生成し、反転された入力画像の符号化を行う(ステップS606)。
【0068】
次に、画像逆反転部207が、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、符号化部206から送られた反転局所復号化画像219を入力画像の反転方向と逆方向に反転して局所復号化画像221を生成する(ステップS607)。また、参照画像付随情報逆反転部208が、画像反転部204から送られた反転方向情報215を用いて、符号化部206から送られた反転局所復号化画像付随情報を入力画像の反転方向と逆方向に反転して局所復号化画像付随情報222を生成する(ステップS608)。
【0069】
また、出力部209は、画像反転部204から送られた反転方向情報215と符号化部206から送られた圧縮データ218を合成し(ステップS609)、符号化データ223として外部へ伝送する(ステップS610)。
【0070】
次に、図8を用いて、本発明に係わる動画像復号化装置を説明する。
【0071】
本発明に係る動画像復号化装置70は、その機能的な構成要素として、分離部701(分離手段)と、参照画像蓄積部702(参照画像蓄積手段)と、参照画像付随情報蓄積部703(参照画像付随情報蓄積手段)と、画像反転部704(画像変更手段)と、参照画像付随情報反転部705(参照画像付随情報変更手段)と、復号化部706(復号化手段)と、画像逆反転部707(画像逆反転手段)と、参照画像付随情報逆反転部708(参照画像付随情報逆反転手段)とを備えて構成される。
【0072】
分離部701は、外部から伝送された入力された符号化データ709を圧縮データ710と反転方向情報711に分離する。分離部701は、圧縮データ710を復号化部706に送る。また、分離部701は、反転方向情報711を画像反転部704と、参照画像付随情報反転部705と、画像逆反転部707と、参照画像付随情報逆反転部708に送る。なお、反転方向情報711は、反転なしが「00」、上下方向反転が「01」、左右方向反転が「10」、上下左右方向反転が「11」のようにフレームごとに2ビットの情報とする。また、反転方向情報711は反転方向を示すあらゆる方法を用いることができる。
【0073】
参照画像蓄積部702は、過去の復号化済み画像である参照画像を蓄積する部分である。参照画像蓄積部702は参照画像712を画像反転部704に送る。
【0074】
画像反転部704は、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、参照画像蓄積部702から送られた参照画像712を反転して反転参照画像713を生成し、復号化部706に送る。
【0075】
参照画像付随情報蓄積部703は、過去の復号化済み画像である参照画像に付随する情報である参照画像付随情報を蓄積する部分である。参照画像付随情報蓄積部703は参照画像付随情報714を参照画像付随情報反転部705に送る。
【0076】
参照画像付随情報反転部705は、分離部701から送られた反転方向情報711用いて、参照画像付随情報蓄積部703から送られた参照画像付随情報714を反転して反転参照画像付随情報715を作成し、復号化部706に送る。
【0077】
復号化部706は、分離部701から送られた圧縮データ710と、画像反転部704から送られた反転参照画像713と、参照画像付随情報反転部705から送られた反転参照画像付随情報715を用いて、復号化画像の予測信号を生成し、反転された復号対象である復号化画像の復号化を行う。復号化部706は、反転されて復号化された反転復号化画像716を画像逆反転部707に送る。さらに復号化部706は、反転復号化画像付随情報717を参照画像付随情報逆反転部708に送る。
【0078】
画像逆反転部707は、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、復号化部706から送られた反転復号化画像716を反転方向情報711の反転方向と逆方向に反転して復号化画像718を生成し、次フレーム以降で参照画像として用いられるために参照画像蓄積部702に送る。また、画像逆反転部707は復号化画像718を動画像表示装置などの外部機器(図示せず)へ出力する。
【0079】
参照画像付随情報逆反転部708は、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、復号化部706から送られた反転復号化画像付随情報717を反転方向情報の反転方向と逆方向に反転して復号化画像付随情報719を生成し、次フレーム以降で参照画像付随情報として用いられるために参照画像付随情報蓄積部703に送る。
【0080】
なお、参照画像付随情報の一例としては、参照画像を生成する際に用いられた動きベクトルが挙げられる。この場合、参照画像付随情報蓄積部703は参照画像を生成する際に用いられた動きベクトルを蓄積する。また、参照画像付随情報反転部705は、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、参照画像付随情報蓄積部703から送られた動きベクトルを反転方向情報の反転方向と同じ方向に合わせて反転し、反転参照画像付随情報715を生成する。
【0081】
具体的には、参照画像付随情報反転部705は、参照画像付随情報蓄積部703から送られた動きベクトルが(MV3x、MV3y)であった場合、反転方向情報711が反転なしのときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(MV3x、MV3y)とし、反転方向情報711が上下方向反転のときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(MV3x、-MV3y)とし、反転方向情報711が左右方向反転ときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(-MV3x、MV3y)とし、反転方向情報711が上下左右方向反転ときは反転参照画像付随情報として反転動きベクトルを(-MV3x、-MV3y)として生成する。また、動きベクトルのフレーム内での位置も反転方向に応じて反転される。
【0082】
さらに、参照画像付随情報逆反転部708は、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、復号化部706から送られた反転動きベクトルを反転方向情報の反転方向と逆方向に反転して復号化画像付随情報719を生成する。具体的には、参照画像付随情報逆反転部708は、復号化部706から送られた反転動きベクトルが(MV4x、MV4y)であった場合、反転方向情報711が反転なしのときは復号化画像付随情報として動きベクトルを(MV4x、MV4y)とし、反転方向情報711が上下方向反転のときは復号化画像付随情報として動きベクトルを(MV4x、-MV4y)とし、反転方向情報711が左右方向反転ときは復号化画像付随情報として動きベクトルを(-MV4x、MV4y)とし、反転方向情報711が上下左右方向反転ときは局所復号化画像付随情報として動きベクトルを(-MV4x、-MV4y)として生成する。また、動きベクトルのフレーム内での位置も反転方向に応じて逆方向に反転される。但し、参照画像付随情報は上記の動きベクトルに限らず、参照画像を生成する際に用いられたあらゆる付随情報を用いることができる。
【0083】
また、復号化部706で使用する復号化方式の一例としては、H.264/AVC復号化方式が挙げられる。但し、上記のH.264/AVC復号化方式に限らず、参照画像と参照画像に付随する情報から復号化画像の予測信号を生成して復号化を行うあらゆる方式の復号化法を適用することができる。
【0084】
図9を用いて復号化部706をさらに詳細に説明する。
【0085】
復号化部706は、その機能的な構成要素として、エントロピー復号化部801と、予測信号生成部802と、逆量子化部803と、逆変換部804と加算器805とを備えて構成される。
【0086】
エントロピー復号化部801は、入力された圧縮データ710から量子化直交変換係数806と符号化情報807を復号化し、量子化直交変換係数806を逆量子化部803に送り、符号化情報807を予測信号生成部802に送る。
【0087】
予測信号生成部802は、エントロピー復号化部801から送られた符号化情報807と、反転参照画像713と、反転参照画像付随情報715を用いて復号化対象のブロックの予測信号808を生成し、加算器805に送る。また、予測信号生成部802は、反転復号化画像付随情報717を出力する。
【0088】
逆量子化部803は、エントロピー復号化部801から送られた量子化直交変換係数806を逆量子化して復号化直交変換係数809を生成し、逆変換部804に送る。
【0089】
逆変換部804は、逆量子化部803から送られた復号化直交変換係数809を逆直交変換して復号化残差信号810を生成し、加算器805に送る。
【0090】
加算器805は、予測信号生成部802から送られた予測信号808と、逆変換部804から送られた復号化残差信号810を加算して反転復号化画像716を生成し、出力する。
【0091】
なお、反転参照画像付随情報の一例として、反転動きベクトルが挙げられる。この場合、予測信号生成部802は、H.264/AVC符号化方式におけるBピクチャの時間ダイレクトモードの予測方式を用いて、反転参照画像と反転動きベクトルを利用して復号化対象のブロックの予測値を生成しても良い。また、図6のように、予測信号生成部802は復号化対象のブロックと同一の位置の反転動きベクトルが指す点を探索中心とし、反転参照画像上で探索中心から符号化情報807に含まれる動きベクトル差分値のベクトルだけ移動した位置の信号パターンを復号化対象のブロックの予測値としてもよい。予測信号生成部802は参照画像と参照画像に付随する動きベクトルから復号化画像の予測信号を生成するその他のあらゆる方式を用いることができる。
【0092】
次に、図10を用いて、本発明にかかわる動画像復号化装置70の動作を説明する。本発明に係る動画像復号化装置70の動作は、プログラムにより実行可能である。
【0093】
まず、分離部701が、外部から伝送された入力された符号化データ709を圧縮データ710と反転方向情報711に分離し(ステップS901)、反転方向を判別する(ステップS902)。
【0094】
次に、画像反転部704が、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、参照画像蓄積部702から送られた参照画像712を反転して反転参照画像713を生成する(ステップS903)。また、参照画像付随情報反転部705が、分離部701から送られた反転方向情報711用いて、参照画像付随情報蓄積部703から送られた参照画像付随情報714を反転して反転参照画像付随情報715を作成する(ステップS904)。
【0095】
次に、復号化部706が、分離部701から送られた圧縮データ710と、画像反転部704から送られた反転参照画像713と、参照画像付随情報反転部705から送られた反転参照画像付随情報715を用いて、復号化画像の予測信号を生成し、反転された復号化画像の復号化を行う(ステップS905)。
【0096】
次に、画像逆反転部707が、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、復号化部706から送られた反転復号化画像716を反転方向情報711の反転方向と逆方向に反転して復号化画像718を生成する(ステップS906)。また、画像逆反転部707が復号化画像718を動画像表示装置などの外部機器(図示せず)へ出力する(ステップS907)。
【0097】
また、参照画像付随情報逆反転部708が、分離部701から送られた反転方向情報711を用いて、復号化部706から送られた反転復号化画像付随情報を反転方向情報の反転方向と逆方向に反転して復号化画像付随情報719を生成する(ステップS908)。
【0098】
以上述べた第1実施形態によれば、動画像符号化装置20において、参照画像および参照画像に付随する情報を入力画像の反転方向に合わせて反転して予測信号を生成するので、入力画像を正しく符号化することができる。また、動画像復号化装置70において、参照画像および参照画像に付随する情報を伝送された反転方向情報に合わせて反転して予測信号を生成することで復号化画像を正しく復号化することができる。すなわち、的確な予測信号を生成してより効率的に画像の符号化及び復号化を行うことができる。
【0099】
また、動画像符号化装置20において、局所復号化された局所復号化画像を逆変更し、局所復号化画像に付随する情報を逆変更するので、次に入力される入力画像に対応した参照画像と参照画像付随情報とを生成することができる。また、動画像復号化装置70において、復号化された復号化画像を逆変更し、復号化された復号化画像に付随する情報を逆変更するので、次に入力される復号化画像に対応した参照画像と参照画像付随情報とを生成することができる。
【0100】
なお、入力画像を反転させる単位は、上記フレームごと以外に、スライスごと、ブロックごとでも良い。図19に、フレーム内の複数列のブロック群からなるスライスごとに入力画像を反転させた場合の例を示す。ブロック0〜15で構成されるスライスは上下左右方向に、ブロック16〜31で構成されるスライスは上下方向に、ブロック32〜39で構成されるスライスは左右方向に反転されている。この場合、符号化装置は各スライス単位で反転方向情報、および参照画像での対応するスライスの位置までの垂直方向の変位量を伝送する。また、復号化装置は各スライス単位で反転方向情報、および参照画像での対応するスライスの位置までの垂直方向の変位量を受信することとする。
【0101】
さらに図20に、フレーム内の任意形状のブロック群からなるスライスごとに入力画像を反転させた場合の例を示す。ブロック12〜14と20〜22と27〜30からなるスライスは上下方向に、残りのブロックからなるスライスは左右方向に反転されている。この場合、符号化装置は各スライス単位で反転方向情報、およびスライス内のブロック番号に基づく参照画像での対応するスライスの位置と形状を指示する情報を伝送する。また、復号化装置は各スライス単位で反転方向情報、およびスライス内のブロック番号に基づく参照画像での対応するスライスの位置と形状を指示する情報を受信することとする。
【0102】
なお、動画像符号化装置20において、符号化部206が画像反転部204および参照画像付随情報反転部205の機能を有していてもよい。また、動画像復号化装置70において、復号化部706が画像反転部704および参照画像付随情報反転部705の機能を有していてもよい。
【0103】
(第2実施形態)
図11を用いて、本発明に係わる動画像符号化装置を説明する。
【0104】
本発明に係る動画像符号化装置100は、その機能的な構成要素として、入力部1001(入力手段)と、参照画像蓄積部1002(参照画像蓄積手段)と、参照画像付随情報蓄積部1003(参照画像付随情報蓄積手段)と、画像変更部1004(画像変更手段)と、参照画像付随情報変更部1005(参照画像付随情報変更手段)と、符号化部1006(符号化手段)と、画像逆変更部1007(画像逆変更部)と、参照画像付随情報逆変更部1008(参照画像付随情報逆変更手段)と、出力部1009(出力手段)とを備えて構成される。
【0105】
入力部1001は、入力された動画像信号1010をフレーム画像に分離し、フレーム画像を入力画像1011として画像変更部1004に送る。
【0106】
参照画像蓄積部1002は、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像を蓄積する部分である。参照画像蓄積部1002は参照画像1012を画像変更部1004に送る。
【0107】
画像変更部1004は、入力部1001から送られた入力画像1011を、回転、拡大、縮小などの変更を行って、変更入力画像1013を作成し、符号化部1006に送る。また、画像変更部1004は参照画像蓄積部1002から送られた参照画像1012を、入力画像1011の変更方法と同じ方法で変更して、変更参照画像1014を作成し、符号化部1006に送る。また、画像変更部1004は、入力画像1011の変更方法を示す変更方法情報1015を参照画像付随情報変更部1005と、画像逆変更部1007と、参照画像付随情報逆変更部1008と、出力部1009に送る。
【0108】
参照画像付随情報蓄積部1003は、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像に付随する情報である参照画像付随情報を蓄積する部分である。参照画像付随情報蓄積部1003は参照画像付随情報1016を参照画像付随情報変更部1005に送る。
【0109】
参照画像付随情報変更部1005は、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015を用いて、参照画像付随情報蓄積部1003から送られた参照画像付随情報1016を入力画像の変更方法と同じ方法で変更し、変更参照画像付随情報1017を作成し、符号化部1006に送る。
【0110】
符号化部1006は、画像変更部1004から送られた変更参照画像1014と、参照画像付随情報変更部1005から送られた変更参照画像付随情報1017を用いて、画像変更部1004から送られた変更入力画像1013の予測信号を生成し、変更された入力画像の符号化を行う。符号化部1006は変更された入力画像を符号化した圧縮データ1018を出力部1009に送る。また符号化部1006は、変更されて局所復号化された変更局所復号化画像1019を画像逆変更部1007に送る。さらに符号化部1006は、変更局所復号化画像付随情報1020を参照画像付随情報逆変更部1008に送る。
【0111】
画像逆変更部1007は、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015を用いて、符号化部1006から送られた変更局所復号化画像1019を入力画像の変更方法と逆の方法で変更して局所復号化画像1021を生成し、次フレーム以降で参照画像として用いられるために参照画像蓄積部1002に送る。
【0112】
参照画像付随情報逆変更部1008は、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015を用いて、符号化部1006から送られた変更局所復号化画像付随情報を入力画像の変更方法と逆の方法で変更して局所復号化画像付随情報1022を生成し、次フレーム以降で参照画像付随情報として用いられるために参照画像付随情報蓄積部1003に送る。
【0113】
出力部1009は、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015と符号化部1006から送られた圧縮データ1018を合わせて、符号化データ1023として外部へ伝送する。
【0114】
なお、上記変更方法は画像および参照画像付随情報の回転、拡大、縮小に限られるものではなく、第1実施形態における画像の反転を含む、あらゆる変更方法を用いることができる。また、上記逆の方法の変更方法は、画像および参照画像付随情報の逆回転、縮小、拡大に限られるものではなく、上記変更の効果を除去するあらゆる変更方法を用いることができる。
【0115】
また、符号化部1006で使用する符号化方式の一例としては、H.264/AVC符号化方式が挙げられる。但し、上記のH.264/AVC符号化方式に限らず、参照画像と参照画像に付随する情報から入力画像の予測信号を生成して符号化を行うあらゆる方式の符号化法を適用することができる。
【0116】
さらに、符号化部1006の詳細な説明は、第1実施形態における符号化部206の詳細な説明と同一である。
【0117】
次に、図12を用いて、本発明にかかわる動画像符号化装置100の動作を説明する。本発明に係る動画像符号化装置100の動作は、プログラムにより実行可能である。
【0118】
まず、入力部1001が入力された動画像信号1010をフレーム画像に分離する(ステップS1101)。次に、画像変更部1004が、入力部1001から送られた入力画像1011を、回転、拡大、縮小などの変更法を決定して(ステップS1102)変更し、変更入力画像1013を作成する(ステップS1103)。また、画像変更部1004が参照画像蓄積部1002から送られた参照画像1012を、入力画像1011の変更方法と同じ方法で変更して、変更参照画像1014を作成する(ステップS1104)また、参照画像付随情報変更部1005が、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015を用いて、参照画像付随情報1016を入力画像の変更方法と同じ方法で変更し、変更参照画像付随情報1017を作成する(ステップS1105)。
【0119】
次に、符号化部1006が、画像変更部1004から送られた変更参照画像1014と、参照画像付随情報変更部1005から送られた変更参照画像付随情報1017を用いて、画像変更部1004から送られた変更入力画像1013の予測信号を生成し、変更された入力画像の符号化を行う(ステップS1106)。
【0120】
次に、画像逆変更部1007が、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015を用いて、符号化部1006から送られた変更局所復号化画像1019を入力画像の変更方法と逆の方法で変更して局所復号化画像1021を生成する(ステップS1107)。また、参照画像付随情報逆変更部1008が、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015を用いて、符号化部1006から送られた変更局所復号化画像付随情報を入力画像の変更方法と逆の方法で変更して局所復号化画像付随情報1022を生成する(ステップS1108)。
【0121】
また、出力部1009は、画像変更部1004から送られた変更方法情報1015と符号化部1006から送られた圧縮データ1018を合成し(ステップS1109)、符号化データ1023として外部へ伝送する(ステップS1110)。
【0122】
次に、図13を用いて、本発明に係わる動画像復号化装置を説明する。
【0123】
本発明に係る動画像復号化装置120は、その機能的な構成要素として、分離部1201(分離手段)と、参照画像蓄積部1202(参照画像蓄積手段)と、参照画像付随情報蓄積部1203(参照画像付随情報蓄積手段)と、画像変更部1204(画像変更手段)と、参照画像付随情報変更部1205(参照画像付随情報変更手段)と、復号化部1206(復号化手段)と、画像逆変更部1207(画像逆変更手段)と、参照画像付随情報逆変更部1208(参照画像付随情報逆変更手段)とを備えて構成される。
【0124】
分離部1201は、外部から伝送された入力された符号化データ1209を圧縮データ1210と変更方法情報1211に分離する。分離部1201は、圧縮データ1210を復号化部1206に送る。また、分離部1201は、変更方法情報1211を画像変更部1204と、参照画像付随情報変更部1205と、画像逆変更部1207と、参照画像付随情報逆変更部1208に送る。
【0125】
参照画像蓄積部1202は、過去の復号化済み画像である参照画像を蓄積する部分である。参照画像蓄積部1202は参照画像1212を画像変更部1204に送る。
【0126】
画像変更部1204は、分離部1201から送られた変更方法情報1211を用いて、参照画像蓄積部1202から送られた参照画像1212を変更して変更参照画像1213を生成し、復号化部1206に送る。
【0127】
参照画像付随情報蓄積部1203は、過去の復号化済み画像である参照画像に付随する情報である参照画像付随情報を蓄積する部分である。参照画像付随情報蓄積部1203は参照画像付随情報1214を参照画像付随情報変更部1205に送る。
【0128】
参照画像付随情報変更部1205は、分離部1201から送られた変更方法情報1211用いて、参照画像付随情報蓄積部1203から送られた参照画像付随情報1214を変更して変更参照画像付随情報1215を作成し、復号化部1206に送る。
【0129】
復号化部1206は、分離部1201から送られた符号化データ1210と、画像変更部1204から送られた変更参照画像1213と、参照画像付随情報変更部1205から送られた変更参照画像付随情報1215を用いて、復号化画像の予測信号を生成し、変更された復号化画像の復号化を行う。復号化部1206は、変更されて復号化された変更復号化画像1216を画像逆変更部1207に送る。さらに復号化部1206は、変更復号化画像付随情報1217を参照画像付随情報逆変更部1208に送る。
【0130】
画像逆変更部1207は、分離部1201から送られた変更方法情報1211を用いて、復号化部1206から送られた変更復号化画像1216を変更方法情報1211の変更方法と逆の方法で変更して復号化画像1218を生成し、次フレーム以降で参照画像として用いられるために参照画像蓄積部1202に送る。また、画像逆変更部1207は復号化画像1218を動画像表示装置などの外部機器(図示せず)へ出力する。
【0131】
参照画像付随情報逆変更部1208は、分離部1201から送られた変更方法情報1211を用いて、復号化部1206から送られた変更復号化画像付随情報1217を変更方法情報の変更方法と逆の方法で変更して復号化画像付随情報1219を生成し、次フレーム以降で参照画像付随情報として用いられるために参照画像付随情報蓄積部1203に送る。
【0132】
なお、上記変更方法は画像および参照画像付随情報の回転、拡大、縮小に限られるものではなく、第1実施形態における画像の反転を含む、あらゆる変更方法を用いることができる。また、上記逆の方法の変更方法は、画像および参照画像付随情報の逆回転、縮小、拡大に限られるものではなく、上記変更の効果を除去するあらゆる変更方法を用いることができる。
【0133】
また、復号化部1206で使用する復号化方式の一例としては、H.264/AVC復号化方式が挙げられる。但し、上記のH.264/AVC復号化方式に限らず、参照画像と参照画像に付随する情報から復号化画像の予測信号を生成して復号化を行うあらゆる方式の復号化法を適用することができる。
【0134】
さらに、復号化部1206の詳細な説明は、第1実施形態における復号化部706の詳細な説明と同一である。
【0135】
次に、図14を用いて、本発明にかかわる動画像復号化装置120の動作を説明する。本発明に係る動画像復号化装置120の動作は、プログラムにより実行可能である。
【0136】
まず、分離部1201が、外部から伝送された入力された符号化データ1209を圧縮データ1210と変更方法情報1211に分離し(ステップS1301)、変更方法を判別する(ステップS1302)。
【0137】
次に、画像変更部1204が、分離部1201から送られた変更方法情報1211を用いて、参照画像蓄積部1202から送られた参照画像1212を変更して変更参照画像1213を生成する(ステップS1303)。また、参照画像付随情報変更部1205が、分離部1201から送られた変更方法情報1211用いて、参照画像付随情報蓄積部1203から送られた参照画像付随情報1214を変更して変更参照画像付随情報1215を作成する(ステップS1304)。
【0138】
次に、復号化部1206が、分離部1201から送られた符号化データ1210と、画像変更部1204から送られた変更参照画像1213と、参照画像付随情報変更部1205から送られた変更参照画像付随情報1215を用いて、復号化画像の予測信号を生成し、変更された復号化画像の復号化を行う(ステップS1305)。
【0139】
次に、画像逆変更部1207が、分離部1201から送られた変更方法情報1211を用いて、復号化部1206から送られた変更復号化画像1216を変更方法情報1211の変更方法と逆の方法で変更して復号化画像1218を生成する(ステップS1306)。また、画像逆変更部1207が復号化画像1218を動画像表示装置などの外部機器(図示せず)へ出力する(ステップS1307)。
【0140】
また、参照画像付随情報逆変更部1208が、分離部1201から送られた変更方法情報1211を用いて、復号化部1206から送られた変更復号化画像付随情報を変更方法情報の変更方法と逆の方法で変更して復号化画像付随情報1219を生成する(ステップS1308)。
【0141】
以上述べた第2実施形態によれば、参照画像および参照画像に付随する情報を入力画像の変更方法に合わせて変更して予測信号を生成するので、入力画像を正しく符号化することができる。また、参照画像および参照画像に付随する情報を伝送された変更方法情報に合わせて変更して予測信号を生成することで復号化画像を正しく復号化することができる。すなわち、的確な予測信号を生成してより効率的に画像の符号化及び復号化を行うことができる。
【0142】
なお、入力画像を変更させる単位は上記のフレームごと以外に、スライスごとでも、ブロックごとでも良く、この場合、符号化装置は各単位で変更方法情報を伝送し、復号化装置は各単位で変更方法情報を受信することとする。
【0143】
(第2実施形態の変更例1)
次に、第2実施形態の変更例1について説明する。本変更例は、入力画像と参照画像の方向や大きさが異なる場合、参照画像および参照画像に付随する情報を入力画像の方向や大きさに合わせることにより、高い符号化効率で符号化および復号化する動画像符号化装置および動画像復号化装置について述べる。
【0144】
図15を用いて、本発明に係わる動画像符号化装置を説明する。
【0145】
本発明に係る動画像符号化装置140は、その機能的な構成要素として、入力部1401と、参照画像蓄積部1402と、参照画像付随情報蓄積部1403と、画像変更部1404と、参照画像付随情報変更部1405と、符号化部1406と、出力部1407とを備えて構成される。
【0146】
入力部1401は、入力された動画像信号1408をフレーム画像に分離し、フレーム画像を入力画像1409として画像変更部1404と符号化部1406に送る。
【0147】
参照画像蓄積部1402は、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像を蓄積する部分である。参照画像蓄積部1402は参照画像1410を画像変更部1404に送る。
【0148】
画像変更部1404は、入力部1401から送られた入力画像1409と参照画像蓄積部1402から送られた参照画像1410を比較して、入力画像1409に合うように参照画像1410を変更して変更参照画像1411を作成し、符号化部1406に送る。また、画像変更部1404は参照画像1410の変更方法を示す変更方法情報1412を参照画像付随情報変更部1405と出力部1407に送る。このようにすることにより、本発明の動画像符号化装置140において画像逆変更部を省くことができる。
【0149】
参照画像付随情報蓄積部1403は、過去に符号化された画像の局所復号化済み画像である参照画像に付随する情報である参照画像付随情報を蓄積する部分である。参照画像付随情報蓄積部1403は参照画像付随情報1413を参照画像付随情報変更部1405に送る。
【0150】
参照画像付随情報変更部1405は、画像変更部1404から送られた変更方法情報1412を用いて、参照画像付随情報蓄積部1403から送られた参照画像付随情報1413を変更し、変更参照画像付随情報1414を作成し、符号化部1406に送る。このように参照画像付随情報変更部1405は、画像変更部1404から送られた変更方法情報1412を用いて変更参照画像付随情報1414を作成するので、本発明の動画像符号化装置140において、参照画像付随情報逆変更部を省くことができる。
【0151】
符号化部1406は、入力部1401から送られた入力画像1409と、画像変更部1404から送られた変更参照画像1411と、参照画像付随情報変更部1405から送られた変更参照画像付随情報1414を用いて、入力画像1409の予測信号を生成し、入力画像の符号化を行う。符号化部1006は入力画像を符号化した圧縮データ1415を出力部1407に送る。また符号化部1406は、局所復号化された局所復号化画像1416を生成し、次フレーム以降で参照画像として用いられるために参照画像蓄積部1402に送る。さらに符号化部1406は、変更局所復号化画像付随情報1417を生成し、次フレーム以降で参照画像付随情報として用いられるために参照画像付随情報蓄積部1403に送る。
【0152】
出力部1407は、画像変更部1404から送られた変更方法情報1412と符号化部1406から送られた圧縮データ1415を合わせて、符号化データ1418として外部へ伝送する。
【0153】
なお、上記変更方法は画像および参照画像付随情報の回転、拡大、縮小に限られるものではなく、第1実施形態における画像の反転を含む、あらゆる変更方法を用いることができる。
【0154】
また、符号化部1406で使用する符号化方式の一例としては、H.264/AVC符号化方式が挙げられる。但し、上記のH.264/AVC符号化方式に限らず、参照画像と参照画像に付随する情報から入力画像の予測信号を生成して符号化を行うあらゆる方式の符号化法を適用することができる。
【0155】
さらに、符号化部1406の詳細な説明は、第1実施形態における符号化部206の詳細な説明とほぼ同一である。符号化部206との違いは、符号化部206が反転入力画像213を入力するのに対して、符号化部1406が入力画像1409を入力する点だけである。
【0156】
次に、図16を用いて、本発明にかかわる動画像符号化装置140の動作を説明する。本発明に係る動画像符号化装置140の動作は、プログラムにより実行可能である。
【0157】
まず、入力部1401が入力された動画像信号1408をフレーム画像に分離する(ステップS1501)。次に、画像変更部1404が、入力部1401から送られた入力画像1409と参照画像蓄積部1402から送られた参照画像1410を比較し(ステップS1502)、入力画像1409に合うように参照画像1410を変更する変更法を決定して(ステップS1503)、変更参照画像1411を作成する(ステップS1504)。また、参照画像付随情報変更部1405が、画像変更部1404から送られた変更方法情報1412を用いて、参照画像付随情報蓄積部1403から送られた参照画像付随情報1413を変更する(ステップS1505)。
【0158】
次に符号化部1406が、入力部1401から送られた入力画像1409と、画像変更部1404から送られた変更参照画像1411と、参照画像付随情報変更部1405から送られた変更参照画像付随情報1414を用いて、入力画像1409の予測信号を生成し、入力画像の符号化を行う(ステップS1506)。
【0159】
次に出力部1407が、画像変更部1404から送られた変更方法情報1412と符号化部1406から送られた圧縮データ1415を合成し(ステップS1507)、符号化データ1418として外部へ伝送する(ステップS1508)。
【0160】
次に、図17を用いて、本発明に係わる動画像復号化装置を説明する。
【0161】
本発明に係る動画像復号化装置150は、その機能的な構成要素として、分離部1601と、参照画像蓄積部1602と、参照画像付随情報蓄積部1603と、画像変更部1604と、参照画像付随情報変更部1605と、復号化部1606とを備えて構成される。
【0162】
分離部1601は、外部から伝送された入力された符号化データ1607を圧縮データ1608と変更方法情報1609に分離する。分離部1601は、圧縮データ1608を復号化部1606に送る。また、分離部1601は、変更方法情報1609を画像変更部1604と、参照画像付随情報変更部1605に送る。
【0163】
参照画像蓄積部1602は、過去の復号化済み画像である参照画像を蓄積する部分である。参照画像蓄積部1602は参照画像1610を画像変更部1604に送る。
【0164】
画像変更部1604は、分離部1601から送られた変更方法情報1609を用いて、参照画像蓄積部1602から送られた参照画像1610を入力画像に合うように変更して変更参照画像1611を生成し、復号化部1606に送る。このようにすることにより、本発明の動画像復号化装置150において、画像逆変更部を省くことができる。
【0165】
参照画像付随情報蓄積部1603は、過去の復号化済み画像である参照画像に付随する情報である参照画像付随情報を蓄積する部分である。参照画像付随情報蓄積部1603は参照画像付随情報1612を参照画像付随情報変更部1605に送る。
【0166】
参照画像付随情報変更部1605は、分離部1601から送られた変更方法情報1609用いて、参照画像付随情報蓄積部1603から送られた参照画像付随情報1612を変更して変更参照画像付随情報1613を作成し、復号化部1606に送る。このように、参照画像付随情報変更部1605は、分離部1601から送られた変更方法情報1609用いて変更参照画像付随情報1613を作成するので、本発明の動画像復号化装置150において、参照画像付随情報逆変更部を省くことができる。
【0167】
復号化部1606は、分離部1601から送られた圧縮データ1608と、画像変更部1604から送られた変更参照画像1611と、参照画像付随情報変更部1605から送られた変更参照画像付随情報1613を用いて、復号化画像の予測信号を生成し、復号化画像の復号化を行う。復号化部1606は、復号化された復号化画像1614を次フレーム以降で参照画像として用いられるために参照画像蓄積部1602に送る。さらに復号化部1206は、復号化された復号化画像1614を動画像表示装置などの外部機器(図示せず)へ出力する。また、復号化部1606は、復号化画像付随情報1615を次フレーム以降で参照画像付随情報として用いられるために参照画像付随情報蓄積部1603に送る。
【0168】
なお、上記変更方法は画像および参照画像付随情報の回転、拡大、縮小に限られるものではなく、第1実施形態における画像の反転を含む、あらゆる変更方法を用いることができる。
【0169】
また、復号化部1606で使用する復号化方式の一例としては、H.264/AVC復号化方式が挙げられる。但し、上記のH.264/AVC復号化方式に限らず、参照画像と参照画像に付随する情報から復号化画像の予測信号を生成して復号化を行うあらゆる方式の復号化法を適用することができる。
【0170】
さらに、復号化部1606の詳細な説明は、第1実施形態における復号化部706の詳細な説明と同一である。
【0171】
次に、図18を用いて、本発明にかかわる動画像復号化装置150の動作を説明する。本発明に係る動画像復号化装置150の動作は、プログラムにより実行可能である。
【0172】
まず、分離部1601が、外部から伝送された入力された符号化データ1607を圧縮データ1608と変更方法情報1609に分離し(ステップS1701)、変更方法を判別する(ステップS1702)。
【0173】
次に、画像変更部1604が、分離部1601から送られた変更方法情報1609を用いて、参照画像蓄積部1602から送られた参照画像1610を変更して変更参照画像1611を生成する(ステップS1703)。また、参照画像付随情報変更部1605が、分離部1601から送られた変更方法情報1609用いて、参照画像付随情報蓄積部1603から送られた参照画像付随情報1612を変更して変更参照画像付随情報1613を作成する(ステップS1704)。
【0174】
次に、復号化部1606が、分離部1601から送られた圧縮データ1608と、画像変更部1604から送られた変更参照画像1611と、参照画像付随情報変更部1605から送られた変更参照画像付随情報1613を用いて、復号化画像の予測信号を生成し、復号化画像の復号化を行う(ステップS1705)。また、復号化部1606が、復号化された復号化画像1614を動画像表示装置などの外部機器(図示せず)へ出力する(ステップ1706)。
【0175】
以上述べた第2実施形態の変更例1によれば、画像変更部が入力画像と参照画像を比較し、参照画像および参照画像に付随する情報を入力画像に合わせて変更して予測信号を生成するので、入力画像を高い効率で符号化することができる。また、参照画像および参照画像に付随する情報を伝送された変更方法情報に合わせて変更して予測信号を生成することで復号化画像を正しく復号化することができる。すなわち、的確な予測信号を生成してより効率的に画像の符号化及び復号化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0176】
【図1】従来の符号化装置における入力画像の処理方法について説明するための図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置の構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置に含まれる符号化部の構成図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る動画像符号化装置に含まれる符号化部の変形例ある。
【図5】本発明の第1実施形態に係る参照画像付随情報の処理方法について説明するための図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る反転局所復号化画像付随情報について説明するための図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係る動画像符号化方法を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施形態に係る動画像復号化装置の構成図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係る動画像復号化装置に含まれる復号化部の構成図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係る動画像復号化方法を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態に係る動画像符号化装置の構成図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る動画像符号化方法を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施形態に係る動画像復号化装置の構成図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る動画像復号化方法を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る動画像符号化装置の構成図である。
【図16】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る動画像符号化方法を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る動画像復号化装置の構成図である。
【図18】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る動画像復号化方法を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第1実施形態に係る、複数列のブロック群からなるスライス単位で入力画像を反転する場合について説明するための図である。
【図20】本発明の第1実施形態に係る、任意形状のブロック群からなるスライス単位で入力画像を反転する場合について説明するための図である。
【符号の説明】
【0177】
20…動画像符号化装置、70…動画像復号化装置、201…入力部、202…参照画像蓄積部、203…参照画像付随情報蓄積部、204…画像反転部、205…参照画像付随情報反転部、206…符号化部、207…画像逆反転部、208…参照画像付随情報逆反転部、209…出力部、210…動画像信号、211…入力画像、212…参照画像、213…反転入力画像、214…反転参照画像、215…反転方向情報、216…参照画像付随情報、217…反転参照画像付随情報、218…圧縮データ、219…反転局所復号化画像、220…反転局所復号化画像付随情報、221…局所復号化画像、222…局所復号化画像付随情報、223…符号化データ、701…分離部、702…参照画像蓄積部、703…参照画像付随情報蓄積部、704…画像反転部、705…参照画像付随情報反転部、706…復号化部、707…画像逆反転部、708…参照画像付随情報逆反転部、709…符号化データ、710…圧縮データ、711…反転方向情報、712…参照画像、713…反転参照画像、714…参照画像付随情報、715…反転参照画像付随情報、716…反転復号化画像、717…反転復号化画像付随情報、718…復号化画像、719…復号化画像付随情報。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
符号化対象となる入力画像を入力する入力手段と、
参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、
前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、
前記参照画像と前記参照画像付随情報とを前記入力画像に合わせて変更し、前記入力画像の予測信号を生成して前記入力画像の符号化を行う符号化手段と、
前記符号化手段によって符号化された圧縮データを前記参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力手段と、
を備える動画像符号化装置。
【請求項2】
符号化対象となる入力画像を入力する入力手段と、
参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、
前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、
前記入力画像と前記参照画像とを変更する画像変更手段と、
前記参照画像付随情報を前記入力画像と前記参照画像とに合わせて変更する参照画像付随情報変更手段と、
前記変更された参照画像と前記変更された参照画像付随情報とを用いて前記入力画像の予測信号を生成して前記入力画像の符号化を行う符号化手段と、
前記符号化手段によって符号化された圧縮データを前記参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力手段と、
を備える動画像符号化装置。
【請求項3】
前記符号化手段により局所復号化された局所復号化画像を逆変更する画像逆変更手段と、
前記符号化手段から出力された局所復号化画像に付随する情報を逆変更する参照画像付随情報逆変更手段と、
をさらに備え、
前記参照画像蓄積手段は、前記画像逆変更手段が逆変更した情報を前記参照画像として蓄積し、
前記参照画像付随情報蓄積手段は、前記参照画像付随情報逆変更手段が逆変更した情報を前記参照画像付随情報として蓄積する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の動画像符号化装置。
【請求項4】
前記参照画像付随情報は前記参照画像の動きベクトルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の動画像符号化装置
【請求項5】
入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報とに分離する分離手段と、
参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、
前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、
前記変更方法情報を用いて前記参照画像と前記参照画像付随情報とを変更し、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化手段と、
を備える動画像復号化装置。
【請求項6】
入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報とに分離する分離手段と、
参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、
前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、
前記参照画像を前記変更方法情報に従って変更する画像変更手段と、
前記参照画像付随情報を前記変更方法情報に従って変更する参照画像付随情報変更手段と、
前記変更された参照画像と、前記変更された参照画像付随情報を用いて、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化手段と、
を備える動画像復号化装置。
【請求項7】
前記復号化手段により復号化された復号化画像を逆変更する画像逆変更手段と、
前記復号化手段から出力された復号化画像に付随する情報を逆変更する参照画像付随情報逆変更手段と、
をさらに備え、
前記参照画像蓄積手段は、前記画像逆変更手段が逆変更した情報を前記参照画像として蓄積し、
前記参照画像付随情報蓄積手段は、前記参照画像付随情報逆変更手段が逆変更した情報を前記参照画像付随情報として蓄積する
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の動画像復号化装置。
【請求項8】
前記参照画像付随情報は前記参照画像の動きベクトルであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の動画像復号化装置
【請求項9】
入力手段が、符号化対象となる入力画像を入力する入力ステップと、
参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、
参照画像付随情報蓄積手段が、前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、
符号化手段が、前記参照画像と前記参照画像付随情報とを前記入力画像に合わせて変更し、前記入力画像の予測信号を生成して前記入力画像の符号化を行う符号化ステップと、
出力手段が、前記符号化ステップにおいて符号化された圧縮データを前記参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力ステップと、
を備える動画像符号化方法。
【請求項10】
入力手段が、符号化対象となる入力画像を入力する入力ステップと、
参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、
参照画像付随情報蓄積手段が、前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、
画像変更手段が、前記入力画像と前記参照画像とを変更する画像変更ステップと、
参照画像付随情報変更手段が、前記参照画像付随情報を前記入力画像と前記参照画像とに合わせて変更する参照画像付随情報変更ステップと、
符号化手段が、前記変更された参照画像と前記変更された参照画像付随情報とを用いて前記入力画像の予測信号を生成して前記入力画像の符号化を行う符号化ステップと、
出力手段が、前記符号化ステップにおいて符号化された圧縮データを前記参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力ステップと、
を備える動画像符号化方法。
【請求項11】
分離手段が、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報とに分離する分離ステップと、
参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、
参照画像付随情報蓄積手段が、前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、
復号化手段が、前記変更方法情報を用いて前記参照画像と前記参照画像付随情報とを変更し、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化ステップと、
を備える動画像復号化方法。
【請求項12】
分離手段が、入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報とに分離する分離ステップと、
参照画像蓄積手段が、参照画像を蓄積する参照画像蓄積ステップと、
参照画像付随情報蓄積手段が、前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積ステップと、
画像変更手段が、前記参照画像を前記変更方法情報に従って変更する画像変更ステップと、
参照画像付随情報変更手段が、前記参照画像付随情報を前記変更方法情報に従って変更する参照画像付随情報変更ステップと、
復号化手段が、前記変更された参照画像と前記変更された参照画像付随情報とを用いて、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化ステップと、
を備える動画像復号化方法。
【請求項13】
コンピュータを
符号化対象となる入力画像を入力する入力手段と、
参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、
前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、
前記参照画像と前記参照画像付随情報とを前記入力画像に合わせて変更し、前記入力画像の予測信号を生成して前記入力画像の符号化を行う符号化手段と、
前記符号化手段によって符号化された圧縮データを前記参照画像の変更方法を示す変更方法情報と合わせて符号化データとして出力する出力手段と、
して機能させる動画像符号化プログラム。
【請求項14】
コンピュータを
入力された符号化データを圧縮データと変更方法情報とに分離する分離手段と、
参照画像を蓄積する参照画像蓄積手段と、
前記参照画像に付随する参照画像付随情報を蓄積する参照画像付随情報蓄積手段と、
前記変更方法情報を用いて前記参照画像と前記参照画像付随情報とを変更し、復号画像の予測信号を生成して、復号画像の復号化を行う復号化手段と、
して機能させる動画像復号化プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2007−110348(P2007−110348A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−298169(P2005−298169)
【出願日】平成17年10月12日(2005.10.12)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】