説明

化粧水

【課題】 パラベン無配合の化粧水において、二価グリコール及び低級アルコールを低配合又は無配合とした場合であっても、優れた防腐防黴性を示す化粧料を提供する。
【解決手段】 パラベンを含まず、3質量%以下の低級アルコール及び10質量%以下の二価グリコールを含む化粧水であって、炭素数4又は5のアルキル基を持つグリセリンモノアルキルエーテルを0.3〜5質量%含有することを特徴とする化粧水。本発明の化粧水は、低級アルコール及び/又は二価グリコールを含有しないのが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パラベンを含まず、二価グリコールや低級アルコールを低配合又は無配合とした場合においても優れた防腐効果を示し、なおかつ、べたつきがない等の使用感触に優れた化粧料、特に化粧水に関する。
【背景技術】
【0002】
パラベン(パラオキシ安息香酸エステル)は、防腐防黴剤として化粧品や食品に広く使用されてきた(非特許文献1)。最近、パラベンを配合した化粧料が肌に対する刺激性を示す場合があるとの指摘がなされ、パラベンを配合しない種々の化粧料が市販されるようになっている。
【0003】
従来のパラベン無配合の化粧料においては、低級アルコールを配合することにより防腐効果を維持していたが、低級アルコールの配合量が少ない系では、二価グリコールやフェノキシエタノールを配合して防腐効果を保つ場合が多かった。
しかしながら、二価グリコールを配合した化粧料はべたつきを生じる傾向があり、フェノキシエタノールを多量に配合すると好ましくない匂いを生ずるといった問題があった。
【0004】
一方、特許文献1には、グリセリンアルキルエーテルをスキンケア添加剤として使用することが記載され、それを配合したハンドソープ、シャンプー、アフターシェイブ等が例示されている。特許文献2には、炭素数2〜6のポリオールと炭素数3〜9のグリセリンモノアルキルエーテルとの組み合わせを配合することにより抗微生物活性が相乗的に向上することが記載され、グリセリン-2-エチルヘキシルエーテルとブチレングリコールとの組み合わせを配合した組成物の抗菌効果が確認されている。また、特許文献3には、グリセリンモノアルキルエーテルと置換アリールアルコールとの組み合わせが抗菌作用を有することが記載され、グリセリンモノアルキルエーテルとしてオクトキシグリセリンを用いた組成物が例示されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1〜3に具体的に記載されている化粧料(組成物)は、いずれもアルコール及び/又は二価グリコールを含有しているため、皮膚刺激やべたつき等の使用性の問題は未解決のまま残されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】独国特許出願公開第4140474号明細書
【特許文献2】仏国特許出願公開第2729050号明細書
【特許文献3】独国特許出願公開第10025124号明細書
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】新化粧品学(第2版)、光井武夫編、南山堂発行、2001年、第225頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
よって本発明における課題は、パラベン無配合の化粧水において、二価グリコール及び低級アルコールを低配合又は無配合とした場合であっても、優れた防腐防黴性を示す化粧料、特に化粧水を提供することにある。
【0009】
本発明者等は、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、グリセリンモノアルキルエーテルの防腐効果はアルキル基の炭素数が多くなるに従って向上するが、特許文献1〜3で使用されているグリセリン−2―エチルヘキシルエーテル(オクトキシグリセリン)は水への溶解性が悪いため、化粧水に配合するには適さないことが判明した。そこで本発明者等は、更に研究を続け、特に低級アルコールや二価グリコールを低配合又は無配合とした化粧水に適した、水溶性と防腐性を兼ね備えた防腐剤を見出し、本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0010】
即ち本発明は、パラベンを含まず、3質量%以下の低級アルコール及び10質量%以下の二価グリコールを含む化粧水であって、炭素数4又は5のアルキル基を持つグリセリンモノアルキルエーテルを0.3〜5質量%含有することを特徴とする化粧水を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の化粧水は、パラベンを含まず、さらに低級アルコール及び二価グリコールが低配合又は無配合であるにも関わらず、炭素数4又は5のアルキル基を持つグリセリンモノアルキルエーテルを配合することにより、優れた防腐性を有し、べたつきがない、皮膚に対する刺激性が低いといった使用性においても優れている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
上記したように、本発明の化粧水は、パラベンを含まず、グリセリンモノアルキルエーテルを含有することを特徴とする。
本発明の化粧水に配合されるグリセリンモノアルキルエーテルは、下記式(I)で表される化合物又はその異性体又はその塩である。
【化1】

(式中、Rは炭素数4又は5のアルキル基である。)
前記式(I)におけるアルキル基(R)は、特に限定されないが、例えば、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル等のC4又はC5アルキルから選択される。
【0013】
グリセリンモノアルキルエーテルは化粧料に配合され、防腐性を示すことは知られているが(例えば、特許文献1〜3参照)、その防腐性や溶解性及び皮膚への刺激性はアルキル基の炭素数によって変化する。例えば、炭素数が多くなるに従って防腐効果は高くなる一方、水への溶解性は低下する傾向がある。特に、アルキル鎖の炭素数5と6の間で水溶性が極端に変化することが判明した。
【0014】
本発明は、炭素数4又は5のアルキル基を持つグリセリンモノアルキルエーテルを用いることにより、特に低級アルコール及び/又は二価グリコール低配合又は無配合の化粧水において優れた防腐効果と使用性を発揮することができる。アルキル基の炭素数が3以下であると十分な防腐効果が得られず、炭素数が6以上になると水溶性が低下して化粧水への配合が困難になる。
【0015】
本発明の化粧水におけるグリセリンモノアルキルエーテルの配合量は0.3〜5質量%、好ましくは0.7〜5質量%とする。配合量が0.3質量%未満であると十分な防腐効果が得られず、5質量%を越えて配合しても、防腐性の更なる向上は得られない。
【0016】
本発明の化粧水は、低級アルコールを低配合又は無配合とするのが好ましい。具体的には、低級アルコールを含むとしても3質量%以下、好ましくは1質量%以下であり、さらに好ましくは低級アルコールを含まないものとする。本明細書における「低級アルコール」とは、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルコールを意味するものとする。
低級アルコールの配合量を制限又は無配合とすることにより、敏感肌に対しても刺激性がなく、好ましい使用感が得られる一方、前記グリセリンモノアルキルエーテルの配合によって防腐性は担保されている。
【0017】
さらに、本発明の化粧水は、1,3−ブチレングリコールやジプロピレングリコール等の二価グリコールを低配合又は無配合とするのが好ましい。具体的には、二価グリコールを含むとしても10質量%以下、好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは二価グリコールを含まないものとする。
二価グリコールの配合量を制限又は無配合とすることにより、べたつきのなさといった使用性に優れたものとなる一方、前記グリセリンモノアルキルエーテルの配合によって防腐性にも優れている。
【0018】
なお、本明細書において、「・・・質量%以下の低級アルコール(又は二価グリコール)を含む」という表現は、「低級アルコール(又は二価グリコール)を0より大きく・・・質量%以下の配合量で含む」場合と、「低級アルコール(又は二価グリコール)を含まない」場合の両方を包含するものとする。
【0019】
本発明の化粧水は、化粧水に通常配合される他の成分を本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。他の成分としては、例えば、保湿成分、美白成分、皮膚老化防止成分等を挙げることができる。
【0020】
保湿成分としては、例えば、グリセリン、尿素、ポリエチレングリコール、エリスリトール、ジグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、D−マンニット、水アメ、ブドウ糖、果糖、乳糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、アデノシンリン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、ピロリドンカルボン酸塩、グルコサミン、シクロデキストリン、トレハロース、アミノ酸等並びにそれらの誘導体が挙げられる。
美白成分としては、例えば、アルブチン等のハイドロキノン誘導体、コウジ酸、L−アスコルビン酸(ビタミンC)およびその誘導体、パントテニールエチルエーテル、トラネキサム酸およびその誘導体、プラセンタエキスや植物抽出物(例えばカミツレエキス等)、AMP等のアデノシン類、レゾルシン誘導体、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
皮膚老化防止成分としては、例えば、ビタミンE、ビタミンC、ベータカロチン、オリザノール等並びにそれらの誘導体や植物抽出物(例えば、ルイボスエキス、オウゴンエキス等)等の抗酸化剤、グリチルリチン酸、サリチル酸メチル等並びにそれらの誘導体や植物抽出物(例えば、アマチャエキス、イチョウ葉エキス等)等の抗炎症剤、レチノール及びその誘導体等が挙げられる。
【0021】
本発明の化粧水は、油分を含まない水性化粧料として処方してもよいが、少量(例えば1〜2質量%)の油分を含有する白濁化粧水の形態で提供してもよい。
本発明の化粧料は、従来から化粧水の調製に用いられている方法に従って調製することができる。
【実施例】
【0022】
以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例等における配合量は特に断らない限り質量%を示す。
【0023】
(実施例1)
下記表1に掲げる組成の試料(化粧水)を調製した。この試料に、下記表3に掲げたアルキル基(R)を持つグリセリンモノアルキルエーテル(式(I)の化合物)を0.5質量%の濃度で添加した。得られた各試料を微生物(カビ、酵母、バクテリア)で強制的に汚染させた後、各試料における微生物数を経時観察することにより、グリセリンモノアルキルエーテルの防腐効果を評価した。評価基準として下記表2に記載した基準を用いた。防腐性の評価結果と各化合物の水溶性の測定結果を表3に併せて示す。
【0024】
【表1】

【0025】
【表2】

【0026】
【表3】

【0027】
表3に示されるように、グリセリンモノアルキルエーテルのアルキル基の炭素数が3であると十分な防腐効果は得られず、炭素数が増加するに従って防腐性(抗微生物性)は向上するが、アルキル基の炭素数が6以上になると、水への溶解度が極端に低下した。従って、アルコール及び二価グリコールを低配合又は無配合とした化粧料に配合でき、なおかつ十分な防腐効果を得るためには、アルキル基の炭素数を4又は5としなければならないことがわかった。
【0028】
(実施例2〜3及び比較例1〜2)
グリセリンモノアルキルエーテルとしてグリセリンモノブチルエーテル(アルキル基の炭素数4)を用いて、下記表4に掲げる組成の化粧水を調製し、その防腐効果を実施例1と同様にして評価した。結果を表4に示す。但し、前記表2における◎〜▲を「合格」とし、×を不合格として表示した。
比較例1と実施例2及び3の結果から、二価グリコール(1,3−ブチレングリコール)の配合量を9質量%から4質量%及び5質量%に減少させても、0.3質量%のグリセリンモノブチルエーテルを添加することにより同等の防腐効果が得られたことが示される。また、比較例3では、フェノキシエタノールを配合していなくても、グリセリンモノブチルエーテルを配合し、二価グリコールの配合量を増加させることによって十分な防腐効果が得られている。
【0029】
【表4】

【0030】
次に、比較例2及び実施例3の化粧水について使用性を評価した。結果を表5に示す。
評価方法
女性パネラー20名の全顔に比較例2及び実施例3の各試料を塗布し、下記項目についてアンケートを実施して、下記の基準に従って評価した。
(1)なじみの早さ
◎:使用中になじみの早さを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用中になじみの早さを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用中になじみの早さを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用中になじみの早さを感じたと答えたパネラーが11名以下
(2)浸透感
◎:使用中に浸透感を感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用中に浸透感を感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用中に浸透感を感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用中に浸透感を感じたと答えたパネラーが11名以下
(3)使用後の肌のなめらかさ
◎:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが11名以下
(4)使用後のさらさら感
◎:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが11名以下
(5)使用後の肌のべたつきのなさ
◎:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが11名以下
【0031】
【表5】

表5に示されるように、13質量%の二価グリコールを含む比較例2の化粧水に比較して、実施例3の化粧水は全ての評価項目で格段に優れたものとなった。
【0032】
(実施例4〜7及び比較例3〜4)
グリセリンモノアルキルエーテルとしてグリセリンモノブチルエーテル(アルキル基の炭素数4)を用いて、下記表6に掲げる組成の化粧水を調製し、その防腐効果を実施例1と同様に評価した。結果を表4と同様にして表6に示す。
二価グリコール(ジプロピレングリコール)を配合せず、グリセリンモノブチルエーテルを0.7質量%以上配合した化粧水(実施例4〜7)では優れた防腐効果が得られたが、グリセリンモノブチルエーテルの配合量が0.5質量%の場合(比較例3)で防腐効果が不十分であった。また、グリセリンモノブチルエーテルを配合せず、メチルパラベン及び二価グリコールを配合した従来技術の化粧水(比較例4)でも十分な防腐効果が得られた。
【0033】
【表6】

【0034】
次に、比較例4及び実施例7の化粧水について使用性を評価した。結果を表7に示す。
評価方法
女性パネラー20名の全顔に比較例4及び実施例7の各試料を塗布し、下記項目についてンケートを実施して、下記の基準に従って評価した。
(1)使用中のみずみずしさ
◎:使用中のみずみずしさを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用中のみずみずしさを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用中のみずみずしさを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用中のみずみずしさを感じたと答えたパネラーが11名以下
(2)使用中のぬめりのなさ
◎:使用中にぬめりがないと答えたパネラーが16名以上
○:使用中にぬめりがないと答えたパネラーが12〜15名
△:使用中にぬめりがないと答えたパネラーが8〜11名
×:使用中にぬめりがないと答えたパネラーが11名以下
(3)乾き際のべたつきのなさ
◎:乾き際のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:乾き際のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:乾き際のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:乾き際のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが11名以下
(4)使用後の肌のなめらかさ
◎:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用後の肌のなめらかさを感じたと答えたパネラーが11名以下
(5)使用後のさらさら感
◎:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用後のさらさら感を感じたと答えたパネラーが11名以下
(6)使用後の肌のべたつきのなさ
◎:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが16名以上
○:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが12〜15名
△:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが8〜11名
×:使用後の肌のべたつきのなさを感じたと答えたパネラーが11名以下
【0035】
【表7】

表7に示されるように、パラベン及び二価グリコールを含む比較例4の化粧水に比較して、パラベン及び二価グリコールを含まない本発明の化粧水(実施例7)は、使用感触に関する全ての項目で格段に優れていた。
【0036】
(実施例8)
以下の組成を有する透明化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
エタノール 3
グリセリン 1
ブチレングリコール 5
PEG−60水添ヒマシ油 0.2
水酸化カリウム 適量
メタリン酸ナトリウム 適量
トリメチルグリシン 1
カルボキシビニルポリマー 0.1
香料 適量
水 残余
グリセリンモノブチルエーテル 2
フェノキシエタノール 0.3
【0037】
(実施例9)
以下の組成を有する透明化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
エタノール 3
グリセリン 1
ブチレングリコール 10
キサンタンガム 0.1
PEG−60水添ヒマシ油 0.2
エリスリトール 2
EDTA3Na 1
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
水 残余
グリセリンモノブチルエーテル 1
フェノキシエタノール 0.3
【0038】
(実施例10)
以下の組成を有する透明化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
グリセリン 0.5
ジプロピレングリコール 2
ブチレングリコール 3
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
メタリン酸ナトリウム 0.1
水 残余
PPG−13デシルテトラデセス−24 0.5
ポリアクリル酸Na 適量
グリセリンモノブチルエーテル 5
【0039】
(実施例11)
以下の組成を有する透明化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
グリセリン 2
ジプロピレングリコール 5
クエン酸 適量
メチルグルセス−10 3
PPG−13デシルテトラデセス−24 0.5
クエン酸ナトリウム 適量
EDTA3Na 0.1
ヒドロキシエチルセルロース 適量
精製水 残余
香料 適量
グリセリンモノブチルエーテル 3
フェノキシエタノール 0.3
【0040】
(実施例12)
以下の組成を有する白濁化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
エタノール 3
ジプロピレングリコール 3
PEG−6 1
PEG−32 1
メチルグルセス−10 0.6
ホホバ油 0.1
トリエチルヘキサノイン 0.1
PEG−60水添ヒマシ油 0.18
ジイソステアリン酸ポリグリセリル−2 0.12
クエン酸 適量
クエン酸ナトリウム 適量
EDTA3Na 適量
水 残余
香料 適量
グリセリンモノブチルエーテル 2
フェノキシエタノール 0.3
【0041】
(実施例13)
以下の組成を有する白濁化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
ジメチコン 0.8
エタノール 3
ベヘニルアルコール 0.3
グリセリン 4
ジプロピレングリコール 5
ブチレングリコール 5
キシリトール 1
PEG−75 1
スクワラン 0.5
エチルヘキサン酸セチル 0.2
ステアロイルグルタミン酸Na 0.2
EDTA3Na 適量
水 残余
香料 適量
グリセリンモノブチルエーテル 2
【0042】
(実施例14)
以下の組成を有する透明化粧水を調製した。
成分 配合量(質量%)
エタノール 3
グリセリン 1
ブチレングリコール 5
PEG−60水添ヒマシ油 0.2
水酸化カリウム 適量
メタリン酸ナトリウム 適量
トリメチルグリシン 1
カルボキシビニルポリマー 0.1
香料 適量
水 残余
グリセリンモノブチルエーテル 2
フェノキシエタノール 0.3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パラベンを含まず、3質量%以下の低級アルコール及び10質量%以下の二価グリコールを含む化粧水であって、炭素数4又は5のアルキル基を持つグリセリンモノアルキルエーテルを0.3〜5質量%含有することを特徴とする化粧水。
【請求項2】
低級アルコールを含まないことを特徴とする、請求項1に記載の化粧水。
【請求項3】
二価グリコールを含まないことを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧水。
【請求項4】
炭素数4又は5のアルキル基を持つグリセリンモノアルキルエーテルを0.7〜5質量%含有することを特徴とする、請求項2又は3に記載の化粧水。

【公開番号】特開2010−248117(P2010−248117A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−98696(P2009−98696)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】