説明

医用画像情報表示装置および方法並びにプログラム

【課題】読影レポートと医用画像を関連付けて表示する。
【解決手段】臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群と一致する語句を読影レポートから検出して第二のキーワード群を取得し、第一のキーワード群が表す臓器または病変を医用画像から自動検出し、検出された臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得し、取得された第二のキーワード群と第三のキーワード群が一致する共通キーワードを取得し、各共通キーワードについて、共通キーワードに対応する臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成し、共通キーワードと、共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医用画像情報表示装置および方法並びにプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、医療分野の画像診断においては、計算機支援画像診断(CAD;Computer Aided Diagnosis)により臓器の病変を自動的に検出する技術が発達し、正確にその病変領域あるいはその病変を有する臓器を把握して表示することが可能になった。特許文献1に示す技術では、肺野を表す医用画像から主要分岐構造を抽出することにより肺区域の解剖学的部位名称を決定する。特許文献2に示す技術では、被写体の断層画像の骨領域を抽出し、被写体の断層画像上に被写体の骨を投影した投影画像を重ねて表示することにより、病巣の位置と骨の位置関係から断層画像上の病巣の位置を正確に把握することができる。
【0003】
そして、医師等の診断者は、このような抽出した臓器を表示した医用画像に基づいて診断を行い、診断結果を電子的な読影レポートに記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−45286号公報
【特許文献2】特開2008−93254号公報
【特許文献3】特開2005−310453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、これらの従来技術では、読影レポートの内容と医用画像の病変領域が関連付けて作成されていないため、医師等は、読影レポートに記載された病変を確認する際、対応する病変領域を医用画像から探す必要があった。また、逆に、医用画像上の病変から対応する読影レポートの記載を参照する際、読影レポートの対応する記載を探す必要があった。つまり、読影レポートと医用画像の対応関係を把握するために負荷が生じていた。
【0006】
一方、特許文献3に示されるように、参照画像が読影レポートに記載された文字列にハイパーリンクによってリンク付けされた読影レポートが存在する。このような読影レポートでは、読影レポートと医用画像の対応関係を把握することが容易であるが、このような読影レポートを作成するには、作成される読影レポートに記載された文字列を多数の選択肢から選択して、そこに参照画像をドラッグアンドドロップするというリンク付け作業が必要となり、大きな負担となっていた。
【0007】
そこで、本発明は、かかる課題に鑑み、読影レポートと医用画像とを容易に対応付けて、対応付けた情報を医用画像上に表示して、医用画像と読影レポートの対応関係を容易に把握できる医用画像情報表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による医用画像情報表示装置は、医用画像を取得して表示する医用画像表示手段と、前記医用画像に関する読影レポートを記憶する読影レポート記憶手段と、臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶する第一のキーワード群記憶手段と、記憶された前記第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した前記語句からなる第二のキーワード群を取得する第二のキーワード群取得手段と、記憶された前記第一のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出し、検出された前記臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得する第三のキーワード群取得手段と、取得された前記第二のキーワード群と前記第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、該共通キーワードに対応する前記臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、前記共通キーワードと、前記共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示するリンク情報表示手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明による医用画像情報表示方法は、医用画像を取得して表示し、前記医用画像に関する読影レポートを記憶し、臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶し、記憶された前記第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した前記語句からなる第二のキーワード群を取得し、記憶された前記第一のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出し、検出された前記臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得し、取得された前記第二のキーワード群と前記第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、該共通キーワードに対応する前記臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成し、前記共通キーワードと、前記共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示することを特徴とするものである。
【0010】
本発明の医用読影画像情報表示プログラムは、コンピュータを、医用画像を取得して表示する医用画像表示手段と、前記医用画像に関する読影レポートを記憶する読影レポート記憶手段と、臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶する第一のキーワード群記憶手段と、記憶された前記第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した前記語句からなる第二のキーワード群を取得する第二のキーワード群取得手段と、記憶された前記第一のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出し、検出された前記臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得する第三のキーワード群取得手段と、取得された前記第二のキーワード群と前記第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、前記共通キーワードに対応する前記臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、該共通キーワードと、前記共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示するリンク情報表示手段として機能させることを特徴とするものである。
【0011】
ここで、「臓器または病変を表すキーワード」における「臓器を表すキーワード」とは、臓器名、臓器名を表す別称または記号、もしくはそれらの略称のいずれかを含むものである。また、「病変を表すキーワード」とは、病名または病名を表す別称または記号、もしくはそれらの略称をいう。例えば、臓器を表すキーワードとして、肺、肝臓、骨、心臓を用いることができ、病変を表すキーワードとして、肺がん、肝細胞がん、肝のう胞、肝血管種、肝臓領域における出血、脳領域における出血、異常陰影、石灰化、血管異常、および、コンソリデーション、Ground-Glass Opacity(GGO)、Crazy-Paving、蜂巣状陰影、肺気腫陰影、粒状影等のびまん性肺疾患等を用いることができる。
【0012】
ここで、「検出された臓器または病変」は、臓器または病変の位置を示す点として検出してもよいし、病変領域を示す領域として検出してもよい。
【0013】
「自動検出」とは、計算機支援画像診断(CAD;Computer Aided Diagnosis)により画像処理によって医用画像から臓器または病変を検出することをいう。
【0014】
前記リンク情報作成手段が、前記共通キーワードに加えて前記読影レポートに記載された前記共通キーワードの前後の語句を前記リンク情報にさらに対応付けるものであり、前記リンク情報表示手段が、前記共通キーワードに加えて前記前後の語句を表示するものであってもよい。
【0015】
また、前記第三のキーワード群取得手段は、複数の前記キーワードに基づいて同じ臓器または病変が検出された場合に、前記複数のキーワードのうち最も下位の概念を表すキーワードを前記臓器または病変に対応するキーワードとするものであることが好ましい。
【0016】
また、前記第二のキーワード群取得手段は、前記読影レポートから同じ臓器を表す複数の前記一致する語句が検出された場合、検出された前記複数の一致する語句のうち最も下位の概念を表す語句を検出した前記語句とするものであることが望ましい。
【0017】
ここで「下位の概念を表す」とは、同じ臓器または病変を示すより小さい区分を差し、例えば、肺を表すキーワードであれば、「肺」、「右肺」、「右肺上葉」、「右肺上葉S1」の順に、より小さい区分で表されている。
【0018】
さらに、前記読影レポートを表示する読影レポート表示手段と、前記共通キーワードを指定する共通キーワード指定手段をさらに備え、前記リンク情報作成手段は、前記リンク情報表示手段が表示した前記共通キーワードを、前記読影レポート内の共通キーワードとハイパーリンクによってリンク付けするものであり、前記読影レポート表示手段は、前記リンク情報表示手段が表示した前記共通キーワードの指定に応じて、前記読影レポートの全体を表示し、該読影レポート内の指定された前記共通キーワードを他の文章より強調表示するものであってもよい。
【0019】
「強調表示」とは、指定された共通キーワードを、例えば、文字の着色または背景色の着色、下線、点滅、太字、書体、文字の大きさ、枠など周知の手法を用いて、指定されていない文字と識別できるように表示することをいう。
【0020】
「共通キーワードの指定」とは、マウスやキーボードあるいはその他の入力装置によって共通キーワードを表す文字列が指定されることをいう。
【0021】
また、本発明による医用画像情報表示装置は、複数の前記共通キーワードからなる共通キーワードリストを作成して表示するリスト表示手段をさらに備え、前記リンク情報表示手段は前記共通キーワードリストに表示された複数の共通キーワードのうちの一つの前記共通キーワードの指定に応じて、指定された該一つの共通キーワードに対応する前記臓器または病変を表す指標を表示するものであってもよい。
【0022】
また、前記第二のキーワード群取得手段は、同一患者の複数の前記読影レポートから前記第二のキーワード群を検出するものであり、前記リンク情報作成手段は、前記リンク情報に、前記共通キーワードを含む読影レポートを特定する読影レポート特定情報をさらに対応付けてもよい。
【0023】
「読影レポートを特定する読影レポート特定情報」とは、複数読影レポートがある場合に、どの読影レポートかを明示できる情報をいい、例えば、読影レポートのファイル名、読影レポートの作成日、などがある。
【0024】
前記リンク情報作成手段は、前記複数の読影レポートに同じ共通キーワードに対応する語句を検出したとき、該複数のレポートのうち最新の読影レポートに記載された前記共通キーワードと、該最新の読影レポートを特定する読影レポート特定情報とを前記リンク情報に対応付けてもよい。
【0025】
前記リンク情報生成手段は、複数の前記読影レポートに同じ共通キーワードに対応する語句を検出したとき、検出された前記複数の読影レポートを特定する読影レポート特定情報からなる読影レポートリストを作成し、作成された該読影レポートリストに記載された前記読影レポート特定情報と該読影レポート特定情報に対応する読影レポートに記載された前記同じ共通キーワードをそれぞれハイパーリンクでリンク付けするものであり、前記リスト表示手段は、前記読影レポートリストをさらに表示するものであってもよい。
【0026】
また、前記第三のキーワード群取得手段は、前記第一のキーワード群に替えて、前記第二のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出するものであってもよい。
【0027】
また、前記第三のキーワード群取得手段は、前記第一のキーワード群の一部のキーワードについて、該一部のキーワードが前記第二のキーワード群に含まれるキーワードと一致する場合にのみ、該キーワードが表す臓器または病変の検出を行うものであって
もよい。
【発明の効果】
【0028】
本発明による画像情報表示装置および方法ならびにプログラムによれば、共通キーワードと、この共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示することにより、読影レポートに記載された臓器または病変を表すキーワードと医用画像から検出された臓器または病変を医用画像の情報を自動的に対応付けて表示することができるため、読影レポートに記載された臓器または病変を表す文字列と医用画像上の臓器または病変を、対応付ける作業を負担することなく容易に対応付けることができ、さらに、作成された読影レポートに記載された記載された臓器または病変を表す文字列と医用画像上の臓器または病変を対応付けて参照することが容易になるため効率よく読影できる。
【0029】
前記リンク情報作成手段が、前記共通キーワードに加えて前記読影レポートに記載された前記共通キーワードの前後の語句を前記リンク情報にさらに対応付けるものであり、前記リンク情報表示手段が、前記共通キーワードに加えて前記前後の語句を表示するものである場合は、臓器または病変を表すキーワードだけでなく、前後の文字も表示されるため、読影レポートに記載された情報を医用画像上でより多く把握でき、正確に読影できる。
【0030】
また、前記第三のキーワード群取得手段は、複数の前記キーワードに基づいて同じ臓器または病変が検出された場合に、前記複数のキーワードのうち最も下位の概念を表すキーワードを前記臓器または病変に対応するキーワードとするものである場合には、より下位の概念で臓器または病変に対応するキーワードを得られるため、医用画像上でより詳細な臓器または病変に対応する情報が得られる。
【0031】
また、前記第二のキーワード群取得手段は、前記読影レポートから同じ臓器を表す複数の前記一致する語句が検出された場合、検出された前記複数の一致する語句のうち最も下位の概念を表す語句を前記検出した語句とする場合には、より下位の概念で臓器または病変に対応するキーワードを得られるため、医用画像上でより詳細な臓器または病変に対応する情報が得られる。
【0032】
さらに、前記読影レポートを表示する読影レポート表示手段と、前記共通キーワードを指定する共通キーワード指定手段をさらに備え、前記リンク情報作成手段は、前記リンク情報表示手段が表示した前記共通キーワードを、前記読影レポート内の共通キーワードとハイパーリンクによってリンク付けするものであり、前記読影レポート表示手段は、前記リンク情報表示手段が表示した前記共通キーワードの指定に応じて、前記読影レポートの全体を表示し、該読影レポート内の指定された前記共通キーワードを他の文章より強調表示するものである場合には、指定された共通キーワードを識別できるため、容易に読影できる。
【0033】
また、複数の前記共通キーワードからなる共通キーワードリストを作成して表示するリスト表示手段をさらに備え、前記リンク情報表示手段は前記共通キーワードリストに表示された複数の共通キーワードのうちの一つの前記共通キーワードの指定に応じて、指定された該一つの共通キーワードに対応する前記臓器または病変を表す指標を表示するものである場合には、共通キーワードに対応する臓器または病変を容易に参照できるため、効率よく読影できる。
【0034】
また、前記第二のキーワード群取得手段は、同一患者の複数の前記読影レポートから前記第二のキーワード群を検出するものであり、前記リンク情報作成手段は、前記リンク情報に、前記共通キーワードを含む読影レポートを特定する読影レポート特定情報をさらに対応付ける場合には、複数の読影レポートから第二のキーワードを検出するため、より一つの読影レポートよりも多くの情報を検出でき、正確に読影できる。
【0035】
前記リンク情報作成手段は、前記複数の読影レポートに同じ共通キーワードに対応する語句を検出したとき、該複数のレポートのうち最新の読影レポートに記載された前記共通キーワードと、該最新の読影レポートを特定する読影レポート特定情報とを前記リンク情報に対応付ける場合には、最新の読影レポートに記載された情報を検出できるため、正確に読影できる。
【0036】
前記リンク情報生成手段は、複数の前記読影レポートに同じ共通キーワードに対応する語句を検出したとき、検出された前記複数の読影レポートを特定する読影レポート特定情報からなる読影レポートリストを作成し、作成された該読影レポートリストに記載された前記読影レポート特定情報と該読影レポート特定情報に対応する読影レポートに記載された前記同じ共通キーワードをそれぞれハイパーリンクでリンク付けするものであり、前記リスト表示手段は、前記読影レポートリストをさらに表示するものである場合には、共通キーワードに対応する複数の読影レポートを容易に参照できるため、効率よく読影できる。
【0037】
また、前記第三のキーワード群取得手段は、前記第一のキーワード群に替えて、前記第二のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出するものである場合には、第一のキーワード群の全てに対応する臓器または病変を自動検出する必要がないため、臓器または病変の検出処理を効率化できる。
【0038】
また、前記第三のキーワード群取得手段は、前記第一のキーワード群の一部のキーワードについて、該一部のキーワードが前記第二のキーワード群に含まれるキーワードと一致する場合にのみ、該キーワードが表す臓器または病変の検出を行うものである場合には、第一のキーワード群の全てに対応する臓器または病変を自動検出する必要がないため、臓器または病変の検出処理を効率化できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の形態となる画像情報表示装置の概略構成図
【図2】第一の実施形態の構成を示すブロック図
【図3】第一の実施形態の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図
【図4】第一の実施形態の医用画像情報表示処理の流れを説明するためのフロー図
【図5】第一の実施形態の医用画像情報表示機能により表示された読影レポートおよび医用画像の概念図
【図6】第一の実施形態の変形例の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図
【図7】第一の実施形態の変形例の医用画像情報表示機能により表示された読影レポートおよび医用画像の概念図
【図8】第二の実施形態の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図
【図9】第二の実施形態の医用画像情報表示処理の流れを説明するためのフロー図
【図10】第二の実施形態の共通キーワードリストの例を示す概念図
【図11】第三の実施形態の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図
【図12】第三の実施形態の医用画像情報表示処理の流れを説明するためのフロー図
【図13】第三の実施形態の読影レポートリストの例を示す概念図
【図14】第四の実施形態の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図
【図15】第四の実施形態の医用画像情報表示処理の流れを説明するためのフロー図
【図16】第五の実施形態の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
図1は、本発明の医用画像情報表示装置の概要を示すハードウェア構成図である。図に示すように、このシステムでは、モダリティ1と、画像保管サーバ2と、画像処理ワークステーション3とが、ネットワーク9を経由して通信可能な状態で接続されている。
【0041】
モダリティ1は、被検体を表す医用画像Vを取得するものであり、具体的には、CT装置、MRI装置、PET、超音波診断装置等である。
【0042】
画像保管サーバ2は、モダリティ1で取得された医用画像Vや画像処理ワークステーション3での画像処理によって生成された医用画像Vを画像データベースに保存・管理するコンピュータであり、大容量外部記録装置やデータベース管理ソフトウェア(たとえば、ORDB(Object Relational Database)管理ソフトウェア)を備えている。
【0043】
画像処理ワークステーション3は、読影者からの要求に応じて、モダリティ1や画像保管サーバ2から取得した医用画像Vに対して画像処理を行い、生成された画像を表示するコンピュータである。
【0044】
画像データの格納形式やネットワーク9経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)等のプロトコルに基づいている。
【0045】
次いで、本発明の実施形態の医用画像処理機能に関連する構成を説明する。
【0046】
図2は画像処理ワークステーション3の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、第1の実施形態による画像情報表示装置は、各種表示を行う液晶モニタ等の表示部301、各種入力を行うキーボードおよびマウス等からなる入力部303、本発明の医用画像情報表示プログラムを含む、本実施形態による画像情報表示装置を制御するための各種プログラムおよび画像データ等の各種データを保存するハードディスク305、各種プログラムを実行することにより本発明の実施形態による画像情報表示装置を制御するCPU307、プログラム実行時の作業領域となるメモリ309、バス313を介してネットワークと接続する通信インターフェース311を備えた画像処理ワークステーション3で構成されている。
【0047】
なお、全ての実施例において、本発明の機能は、外部からインストールされるプログラムによって、コンピュータにより遂行される。そして、そのプログラムは、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を供給されてインストールされたものであってもよい。
【0048】
図3は、本発明の第1の実施形態における医用画像情報表示機能に関連する部分を示す機能ブロック図である。図3に示すように、本発明の医用画像情報表示機能は、モダリティ1または画像保管サーバ2からの要求に応じて、ネットワーク9を介して医用画像Vを取得して表示する医用画像表示手段10と、医用画像に関する読影レポートを記憶する読影レポート記憶手段30と、臓器または病変(以下、「臓器または病変」を「臓器等」と記す)を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶する第一のキーワード群記憶手段20と、記憶された第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した語句からなる第二のキーワード群を取得する第二のキーワード群取得手段50と、第一のキーワード群が表す臓器等を医用画像から自動検出し、検出された臓器等に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得する第三のキーワード群取得手段40と、第二のキーワード群と第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、共通キーワードに対応する臓器等を対応付けたリンク情報を作成するリンク情報作成手段60と、共通キーワードと、共通キーワードに対応する臓器等を表す指標を関連付けて表示するリンク情報表示手段70とから構成されている。
【0049】
医用画像表示手段10は、主に医用画像Vをネットワーク9から取得する通信インターフェース311および取得した医用画像Vを表示するための表示部301を含み構成され、ネットワーク経由で取得した医用画像を表示部301に表示する。
【0050】
第一のキーワード群記憶手段20は、主にハードディスク305から構成され、臓器等を表すキーワードの群からなる臓器名データベースである。臓器等を表すキーワードの群については、予め登録される。臓器等のキーワード登録は、入力部303から入力されて登録されてもよいし、予め用意された臓器等のキーワードをネットワークまたは記憶媒体等を介して複写して作成してもよい。また、第一のキーワード群記憶手段20には、病変を表すキーワードも登録されていてもよい。なお、登録される臓器を表すキーワードは、臓器名、臓器名を表す別称または記号、もしくはそれらの略称のいずれかを含むものである。また、「病変を表すキーワード」とは、病名または病名を表す別称または記号、もしくはそれらの略称をいう。具体的には、臓器を表すキーワードとして、肺野、肝臓、骨、心臓もしくは右肺、右上肺葉など各臓器の部分名を用いることができ、病変を表すキーワードとして異常陰影、石灰化、血管異常、肺がん、肝細胞がん、肝のう胞、肝血管種、肝臓領域における出血、脳領域における出血、および、コンソリデーション、Ground-Glass Opacity(GGO)、Crazy-Paving、蜂巣状陰影、肺気腫陰影、粒状影等のびまん性肺疾患など、病変名、または症状を表すキーワードを用いることができる。
【0051】
読影レポート記憶手段30は、主にハードディスク305を含み構成され、医用画像V上の病変領域の病変内容を表す病変文字を含む読影レポートを記憶する。
【0052】
第二のキーワード群取得手段40は、主にCPU307を含み構成され、読影レポート記憶手段30に記憶された読影レポートから第一のキーワード群と一致するキーワードを検出する。
【0053】
第三のキーワード群取得手段50は、主にCPU307を含み構成され、第一のキーワード群に含まれるキーワードが表す臓器等を、計算機処理を用いて臓器等候補を自動的に検出するようにした計算機支援画像診断(CAD;Computer Aided Diagnosis)を行い、自動的に臓器等を検出する。そして、自動検出された臓器等を表すキーワードからなる第三のキーワード群を決定する。この自動的な臓器等の検出方法は、医用画像から自動的に臓器等を検出できる周知の方法を用いることができ、各臓器の抽出の具体例を挙げると、肺野について、特開2001−137230号、特開2008−253293号、肝臓抽出について特開2001−283191号、特開2002−345807号、骨について、特開2008−43564号、心臓について、特開2004−141612号の技術が利用できる。
【0054】
また、第三のキーワード群取得手段50は、病変を自動検出するために特開2003−225231号、特開2003−271924号、および、久保田等、「ヘリカルCT像を用いた肺がん計算機診断支援システムの評価」、電子情報通信学会、信学技報、pp. 41-46、MI2001-41(2001-09)に示す肺がんを検出する技術、脇田等、「びまん性肺疾患の知的CAD」、文部科学省科学研究費補助金特定領域研究"多次元医用画像の知的診断支援"、第4回シンポジウム論文集、pp.45-54、2007に示すコンソリデーション、Ground-Glass Opacity (GGO)、Crazy-Paving、蜂巣状陰影、肺気腫陰影、粒状影等のびまん性肺疾患の検出技術、脇田等、「多時相腹部X線CT像の時相間濃度特徴計測に基づく肝臓がん検出」、コンピュータ支援画像診断学会論文誌、Vol.10、No.1、Mar 2007に示す肝臓がん検出技術、「正常構造の理解に基づく知的CAD」、文部科学省科学研究費補助金特定領域研究"多次元医用画像の知的診断支援"、第4回シンポジウム論文集、pp.55-60、2007に示す肝細胞がん、肝のう胞、肝血管種、肝臓での出血、脳領域での出血を検出する技術を利用することができる。また、特開2004−329929号に示すような血管の異常を検出する技術、本出願人の出願である特開平10−97624号に示す異常陰影候補の検出技術、特開平8−215183号に示すような石灰化領域の検出技術を用いることもでき、その他の臓器または病変認識技術も臓器または病変を自動的に抽出できるものであれば利用可能である。
【0055】
また、自動検出により、臓器等が発見された場合は、臓器等の位置と臓器等および臓器等を表すキーワードをリンク情報作成手段60に入力する。この場合、臓器等は領域でもよく、その臓器等の重心など、臓器等領域の代表の位置を示す点でもよい。また、断層画像の群からなる医用画像の場合、全ての断層画像に対して臓器等を自動検出してもよいし、断層画像の一部について臓器等を自動検出してもよい。
【0056】
臓器等を表すキーワードは、第一のキーワード群に含まれるキーワードと一致するキーワードであるが、第一のキーワード群に含まれるキーワードの類義語もキーワードとしても良い。
【0057】
リンク情報作成手段60は、主にCPU307を含み構成され、第二のキーワード群取得手段50から得た第二のキーワード群と第三のキーワード群取得手段40から得た第三のキーワード群を比較し、一致したキーワードからなる共通キーワードを取得し、取得された共通キーワードのそれぞれについて、共通キーワードと対応する臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成する。
【0058】
リンク情報表示手段70は、主に表示部301を含み、共通キーワードと、対応付けられている臓器または病変を表す指標を関連付けて表示する。臓器等を表す指標は、図5に示す指標135Cのような領域の輪郭でもよいし、点、十字型、矢印、など、位置を示すことができる周知の指標を用いることができる。また、臓器等を表す指標は、円、矩形、矢印、閉曲面など、様々な手法で示された病変領域を示す場合、病変領域内の特定の点について表示してもよい。特定の点は、その領域の重心や中心もしくは病変の特徴を表す点などを適宜選択することができる。また、関連付けて表示するとは、共通キーワードと対応する臓器等を表す指標とを対応させて識別できるものであればよく、例えば、共通キーワードと対応する臓器等を表す指標とを、線、または矢印、若しくは、臓器等を表す指標から吹き出した吹き出しなどの図形からなる関連付け指標でつないで示してもよい。また、共通キーワードを対応する臓器等を表す指標の近傍に表示してもよい。また、特に関連付け指標の表示や、共通キーワードと臓器等を表す指標とを近傍に表示することをしていなくても、共通キーワードが一つと臓器等を表す指標が一つ表示されている場合など、共通キーワードと対応する臓器等を表す指標が判別できる場合であれば、「関連付けて表示」していることに含まれる。
【0059】
図4および図5を用いて、本実施形態にかかる読影レポートに共通キーワードを挿入する動作を説明する。
【0060】
図5は、第一の実施形態の医用画像情報表示機能により表示された医用画像およびリンク情報の概念図である。図5には、医用画像情報表示画面の一例として、医用画像表示画面190が示されている。
【0061】
まず、図5に示す医用画像表示画面190の構成を説明する。図5に示す医用画像表示画面190は患者の情報を記す患者情報領域101を備える。患者情報領域101には、例えば、DICOMのヘッダー情報から得られる患者名、患者ID、性別、年齢等が表示される。医用画像Vの情報を示す医用画像情報領域103には、撮影日、モダリティ、依頼科等が、マウスやキーボード等の入力部303、または、DICOMのヘッダー情報から入力され、表示される。読影レポート領域104には、読影医名欄106、読影レポートである所見欄105、診断欄107が設けられる。読影医名欄106、所見欄105、診断欄107は医師等がオペレータとなって、マウスやキーボード等により入力、編集を行うことができる。また、所見欄105、診断欄107は、すでに作成された読影レポートである所見や診断情報が参照可能に表示される。また、所見欄105等には、読影レポートの記載量が多く、所見欄105に一度に表示できない場合は、カーソル139を移動させることで、所見の全内容を参照可能となっている。
【0062】
さらに、医用画像表示画面190には、編集した読影レポートを保存、キャンセル等するための読影レポート編集ボタン109やその他必要に応じて様々な機能ボタンが適宜備えられてもよい。図5では、一時保存ボタン、確定ボタン、キャンセルボタン等を例として示した。
【0063】
医用画像表示画面190には、過去レポート選択ボタン119A、参照画像選択ボタン119Bなどの情報を参照するために必要なボタンが適宜用意され、本発明の実施形態におけるリンク入力を可能にするリンク入力選択ボタン111を備えている。このようなリンク入力選択ボタン111は、その目的を達成する範囲で、周知の様々は形態で備えられ得る。
【0064】
過去レポート選択ボタン119Aを選択すると、参照情報領域117に過去レポートが選択可能に表示される。参照画像選択ボタン119Bを選択すると、図5に示すように参照情報領域117に医用画像Vのサムネイルが選択可能に表示される。
【0065】
また、医用画像表示画面190には、詳細画像表示領域113が備えられ、参照情報選択領域117には医用画像Vのサムネイルや過去レポート等の参照情報が適宜表示される。図5では、参照情報領域117において医用画像Vを示す複数のサムネイルのうちサムネイル117Aが選択され、サムネイル117Aに対応する医用画像133が詳細画像表示領域113に表示された様子を示している。
【0066】
詳細画像表示領域113には、詳細画像表示領域113に表示された医用画像を加工、編集するための編集ボタン113A、113B、113Cが適宜備えられる。また、図5では本実施形態によって得られるリンク情報の表示をON/OFFできるリンク表示ボタン131を備えている。リンク情報の表示をONにした場合には、本発明によって作成されたリンク情報が表示され、リンク情報の表示をOFFにした場合には、リンク情報が非表示になる。
【0067】
次いで、図4に沿って、第1の実施形態にかかるリンク情報を表示する流れを説明する。図4は、第1の実施形態にかかる画像情報表示装置の動作を示すフローチャートである。
【0068】
まず、読影レポートから第一のキーワード記憶手段20に記憶されたキーワードと一致するキーワードを検出する(ST101)。この際、図5の医用画像表示画面190に示すように、リンク入力ボタン111を入力部303で選択し、リンク情報の取得を開始するボタンを設けてもよい。そして、キーワードが検出された場合には、検出されたキーワードを第二のキーワード群として取得する(ST102のY)。キーワードが検出されなかった場合には、リンク情報の表示処理を終了する(ST102のN)。
【0069】
このとき第二のキーワード群取得手段50は、第一のキーワード群に含まれるキーワードそれぞれに対応する類義語を記憶するものであり、読影レポートから第一のキーワード群に含まれるキーワードおよびその類義語を検索し、第一のキーワード群に含まれるキーワードの類義語と一致したキーワードを第二のキーワード群に含まれるキーワードとすることが望ましい。この場合、臓器等を表すキーワードの類似キーワードについても読影レポートから検索できるため、臓器等を表す情報の検索漏れを抑えることができる。
【0070】
次に、第一のキーワード記憶手段20に記憶されたキーワードが表す臓器等を自動認識技術によって検出する(ST103)。
【0071】
臓器等が認識されると、認識された臓器等を含む医用画像133を特定する情報、および医用画像133上での臓器等の座標などの臓器等を表す臓器情報が第三のキーワード取得手段40によって取得される。また、臓器等を含む医用画像133を特定する情報には、例えば、医用画像133が一連の断層画像からなる1つのシリーズを構成する医用画像であれば、医用画像のシリーズ番号と病変の位置を含む医用画像を特定する情報としてスライス番号等を組み合わせた番号があげられ、さらにDICOMのヘッダー情報から取得した、画像IDなどの情報を含んでいても良い。また、臓器等が点として検出された場合は、医用画像133上での座標値として位置情報を取得でき、臓器等が直線や領域として検出された場合は、医用画像133上での直線の端点や領域を表す関数などを適宜臓器情報として取得できる。
【0072】
次に、臓器等が検出されなかった場合は、リンク情報の表示処理を終了する(ST104のN)。本実施形態では、読影レポートからのキーワードの検索を行ってから、医用画像からの臓器等の認識を行っているが、この順番に限定されるものではなく、医用画像からの臓器等の認識を行ってから、読影レポートからのキーワードの検索を行ってもよく、医用画像からの臓器等の認識と、読影レポートからのキーワードの検索を同時に行ってもよい。
【0073】
臓器等が検出された場合は(ST104のY)、検出された臓器等を表すキーワードを第三のキーワード群として取得し、第二のキーワード群のキーワードと第三のキーワード群のキーワードを比較する。両者の一致するキーワードが存在しない場合は、リンク情報の表示処理を終了する(ST105のN)。
【0074】
両者の一致するキーワードが存在する場合(ST105のY)は、リンク情報作成手段60は、第二のキーワード群と第三のキーワード群の一致するキーワードを共通キーワードとして取得する。すなわち、共通キーワードは、読影レポートに記載されたキーワードであり、医用画像から認識された臓器等を表すキーワードである。リンク情報作成手段60は、共通キーワードと医用画像から認識された臓器等からなるリンク情報を作成する(ST106)。
【0075】
リンク情報は、具体的には、(1)共通キーワード名、(2)臓器等が検出された医用画像を特定する情報(3)臓器等の位置を含み構成される。臓器等が検出された医用画像を特定する情報として、例えば、医用画像133が一連の断層画像からなる1つのシリーズを構成する医用画像であれば、医用画像のシリーズ番号と病変の位置を含む医用画像を特定する情報としてスライス番号等を組み合わせた番号があげられる。臓器等の位置とは、臓器等の領域または輪郭を示す座標値、臓器等の領域の特定の点の座標値などが上げられ第三のキーワード取得手段40から取得される。特定の点は、その領域の重心や中心などを適宜選択することができる。なお、一つの共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に記載されている場合や、共通キーワードに対応する医用画像上の臓器等に対応するキーワードが複数箇所に検出される場合も起こりうる。この場合には、一つの共通キーワードに、読影レポート上におけるキーワードの複数記載箇所、医用画像上の複数の臓器等の検出位置、医用画像上の複数の各臓器等を含む医用画像を特定する情報などを、リンク情報に含む。
【0076】
次に、リンク情報表示手段70は、医用画像上133にリンク情報作成手段60からリンク情報を得て、臓器等の位置を表す指標135Aと共通キーワード135Bを関連付けて表示する(ST107)。
【0077】
図5では、第一のキーワード群に記載された「腎臓」というキーワードが読影レポートのキーワード105Aとして検出され、医用画像133上で「腎臓」を表す領域135Bが検出され、共通キーワードである「腎臓」について「腎臓」を表す領域135Bを対応付けてリンク情報が作成され、医用画像133上に共通キーワード「腎臓」(135B)と「腎臓」を表す領域135Aが表示されている。
【0078】
図5では、共通キーワード135Bが臓器等の位置を表す指標135Aの近傍に表示されることにより、両者が関連づけられていることが識別できる。また、図5の135Dに示すごとく、共通キーワード135B’に加えて読影レポート上の共通キーワードに対応するキーワードの前後の語句を併せて表示しても良い。(以降、「共通キーワードに加えて読影レポート上の共通キーワードに対応するキーワードの前後の語句を併せて表示した語句」を「共通キーワードを含むコメント」と記載する。)さらに、共通キーワード135B’あるいは共通キーワードを含むコメント135Dを関連付け指標135Cによって、臓器等の位置を表す指標135Aと関連付けて表示してもよい。なお、説明のため、共通キーワード135Bと共通キーワード135B’と記したが、両者は同一の共通キーワードである。
【0079】
図5では、共通キーワード135B’と臓器等の位置を表す指標135Aと共通キーワードB’を含むコメント135Dが表示されているが、変形例としては、共通キーワード135B’および共通キーワードB’を含むコメント135Dのいずれか一つと臓器等の位置を表す指標135Aだけが示されていてもよく、共通キーワード135B’および共通キーワードB’を含むコメント135Dのいずれか一つと臓器等の位置を表す指標135Aと両者を関連付ける関連付け指標135Cが表示されていてもよい。
【0080】
ここで、臓器等を表す指標として、検出された臓器等の輪郭が表示されることが望ましく、検出された臓器等の認識が容易になる他の指標で示されてもよい。例えば、臓器等の指標として、検出された臓器等の着色、臓器等を含む円などの図形の表示、臓器等の一部を示す部分に点や矩形等の図形の表示を行ってもよい。検出された臓器等の輪郭が表示された場合は、臓器等が明確に識別でき、正確に読影できる。
【0081】
また、複数の断層像からなる医用画像について複数の臓器等が検出され、表示された断層画像133には複数の臓器等のうち一部の臓器等しか表示されていない場合は、表示されている臓器等に関連するリンク情報のみを表示する。例えば、複数の断層像からなる医用画像について、肝臓、腎臓、胆嚢が検出された場合に、表示された医用画面113では腎臓のみが表示されている場合には、図5に示す如く、リンク情報のうち腎臓を表す指標135Aと関連する共通キーワード135B等のみが表示される。
【0082】
なお、一つの共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に記載され、対応する共通キーワード135B’に対応する医用画像上の臓器等が一箇所検出された場合には、共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが記載された複数箇所に対して、それぞれ対応するコメントを作成して、そのコメント全てを共通キーワードに対応する臓器等と関連づけて表示してもよく、共通キーワード135B’のみを表示しても良い。
【0083】
また、一つの共通キーワード135B’に対応する医用画像上の臓器等が複数箇所に検出され、対応する共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが一箇所に検出された場合には、一つの共通キーワード135B’に対応する複数箇所の臓器等全てについて、該臓器等を表す指標をそれぞれについて同時表示し、その全ての臓器等を表す指標にそれぞれ関連づけて、共通キーワード135B’または共通キーワード135B’のコメントを表示しても良い。
【0084】
また、一つの共通キーワード135B’に対応する医用画像上の臓器等が複数箇所に検出され、対応する共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に検出された場合には、一つの共通キーワード135B’に対応する複数箇所の臓器等全てについて、該臓器等を表す指標をそれぞれについて同時表示し、その全ての臓器等を表す指標にそれぞれ関連づけて、共通キーワード135B’のみを表示しても良いし、共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが記載された複数箇所に対して、それぞれ対応するコメントを作成して、その作成された複数のコメント全てを、共通キーワード135B’に対応する複数箇所の臓器等を表す指標の全てに、それぞれ関連づけて表示してもよい。
【0085】
第一の実施形態のように、読影レポートの共通キーワードと該共通キーワードに対応する臓器等を自動検出し、関連付けて表示することによって、読影レポートに医用画像をリンク付けする作業を行うことなく、容易にかかるリンク付けを行うことができ、医用画面から読影レポートに記載された臓器または病変を表すキーワードと対応する臓器等を関連付けて視認することができ、正確に読影できる。また、読影レポートに記載された臓器または病変を表すキーワードと対応する臓器等を関連付ける作業がないため、読影レポートに臓器等の位置を関連付けるための作業負荷が生じない。
【0086】
また、共通キーワードの前後の語句を併せて医用画像上に表示した場合は、より詳細な臓器等を表す情報を医用画像上から得られるため、容易に読影を行うことができる。また、読影レポートの臓器等を表す文字の前後は、その臓器等に関する記載を行っている可能性が高いため、共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードの前後の語句を表示させると、臓器等の理解を助ける情報が表示される可能性が高いと考えられる。
【0087】
また、関連付け指標を併せて医用画像上に表示した場合は、共通キーワードあるいは共通キーワードを含むコメントと臓器等を表す指標との対応関係が明確になるため、より正確に読影をすることができる。
【0088】
また、第二のキーワード群検出手段は、第一のキーワード群のうち複数のキーワードが読影レポート上の一つのキーワードと一致するものとして検出されたとき、最も下位概念のキーワードを第二のキーワード群に検出することが好ましい。例えば、第一のキーワード群のキーワードのうち、「肺」、「右肺」、「右肺上葉」、「右肺上葉S1」と一致するものとして読影レポート上の「右肺上葉S1」が検出されている場合は、「右肺上葉S1」がキーワードとして検出される。より下位概念のキーワードを第二のキーワード群にキーワードとして検出した場合には、具体的な臓器等の把握が可能となるため、正確な読影ができる。
【0089】
また、第三のキーワード群検出手段は、第一のキーワード群のうち複数のキーワードが表す臓器等が、医用画像上で一つの臓器等として検出されたとき、最も下位概念のキーワードを検出することが好ましい。例えば、第一のキーワード群のキーワードのうち、「肺」、「右肺」、「右肺上葉」、「右肺上葉S1」が表す臓器等として医用画像上の「右肺上葉S1」が検出されている場合は、「右肺上葉S1」がキーワードとして検出される。より下位概念のキーワードを第三のキーワード群にキーワードとして検出した場合には、具体的な臓器等の把握が可能となるため、正確な読影ができる。
【0090】
図5,図6、図7を用いて、第一の実施例の変形例を示す。第一の実施形態の変形例では、リンク情報表示手段70は、共通キーワード137B’に共通キーワード137B’に対応する読影レポートに記載されたキーワード105Aをハイパーリンクによってリンク付けして表示する。図6は、第一の実施形態の変形例の医用画像情報表示機能を示す機能ブロック図である。同じ番号を付した部分は、図3と同じ構成であるため、説明を省略する。
【0091】
読影レポート表示手段80は、主に表示部301を含み、共通キーワード指定手段90の指定に応じて、読影レポート記憶手段30に記憶された読影レポートを表示する。
【0092】
共通キーワード指定手段90は、主に病変領域を入力するための入力部303を含み構成され、入力部303からオペレータによる共通キーワードまたは共通キーワードの指定に応じて、読影レポート表示手段70に指定された共通キーワードを入力する。
【0093】
図5において、共通キーワード指定手段90の選択ツール123による共通キーワード135B’の指定に応じて、読影レポート表示手段80は所見欄105に共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワード105Aとキーワード105Aを含む読影レポートの全体を表示する。所見欄105には、例として、読影レポートのキーワード105Aの付近のみが表示され、カーソル139によって読影レポート全体を参照できるように表示されている。ここで、読影レポートの表示方法は、これに限定されるものでなく、読影レポートは、共通キーワード135B’の指定に応じて別ウィンドウで表示されてもよく、読影レポートの全体が表示されても良い。
【0094】
また、共通キーワード指定手段90の選択ツール123による共通キーワード135B’の指定に応じて、読影レポート上のキーワード105Aは強調表示されることが望ましい。図5では、キーワード105Aは下線と太字によって強調表示されているが、これに限定されるものでなく、文字の着色または背景色の着色、下線、点滅、太字、書体、文字の大きさ、枠など周知の手法を用いて、指定されていない文字と識別できるように表示してもよい。
【0095】
なお、一つの共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に記載された場合には、共通キーワード135B’の指定に応じて、共通キーワード135B’に対応するキーワードのうち、読影レポートの最初に記載されたキーワードの付近を識別可能に、読影レポートの全体が参照可能に表示されるようにしても良く、共通キーワード135B’の指定に応じて、共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが記載された複数箇所について、記載された複数の記載箇所ごとに、読影レポート上の各キーワードと各キーワードの前後の文字列からなるコメント文字列を抽出し、該コメント文字列を別ウィンドウに選択可能にリスト表示して、コメント文字列中の共通キーワードの指定に応じて、選択された共通キーワードを含むコメント文字列に対応する読影レポート上の記載箇所を識別可能に、読影レポートの全体が参照可能に表示されるようにしても良い。
【0096】
また、一つの共通キーワード135B’に対応する共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に検出され、対応する臓器等を表す指標に関連づけて、共通キーワード135B’に対応する読影レポート上のキーワードが記載された複数箇所に対して、それぞれ対応するコメントを作成して、その作成された複数のコメント全てを、共通キーワード135B’に対応する臓器等を表す指標の全てにそれぞれ関連づけて表示した場合には、コメント内の共通キーワード135B’の指定に応じて、読影レポート上の該コメントに対応する箇所のキーワードを識別可能に、読影レポートの全体を表示されるようにしても良い。
【0097】
このように、共通キーワード135B’と対応する読影レポート上のキーワード105Aがハイパーリンクでリンク付けされているため、画像上の共通キーワード135B’を指定するだけで、読影レポートの対応する詳細情報を容易に参照することができ、効率よく読影を行うことができる。
【0098】
図7は、第一の実施形態のさらなる変形例の医用画像情報表示機能により表示された読影レポートおよび医用画像の概念図である。第一の実施形態のさらなる変形例では、医用画像表示手段10は、第3のキーワード群取得手段40によって検出された臓器等を含む医用画像133ではなく、該検出された臓器等を含む医用画像133を含んで再構成された医用画像133’を表示し、リンク情報表示手段70は再構成された医用画像133’上にリンク情報を表示する。図7について、図5と同じ番号については、同じものであるため説明を省略する。
【0099】
まず、リンク位置記憶手段30は、病変記憶手段20からスライス画像115上での病変の位置および対応する病変文字を取得する(ST301)。スライス画像115を含む複数のスライス画像を積み重ねて再構成された医用画像133上での座標を算出する(ST302)。再構成された医用画像として、代表的なものとして、ボリュームレンダリング法、レイサム(Ray Summation)法、MIP(Maximum Intensity Projection)法、MPR(Multi Planar Reformat)法で表された画像に適用可能である。
【0100】
第二のキーワード群取得手段50は、各断層画像において、第一のキーワードを表す臓器等を検出する。そして、3次元医用画像を再構成する際に、検出された臓器等の輪郭を結ぶ曲面を作成して、再構成された3次元医用画像上での臓器等を得る。また、再構成した投影像の場合は、再構成された3次元医用画像上での臓器等の輪郭を表す座標を、その投影像上に投影して臓器等を得る。
【0101】
3次元画像は、多数のスライス画像すなわち所定の厚みでスライスされた多数の2次元画像から再構成されたものであるから、いずれかの2次元画像の上で指定された点の位置は、そのスライスの位置とその点の座標から、3次元画像上での座標が算出され、スライス画像での病変の位置の座標に対応する3次元画像上での座標位置が特定される。したがって、スライス画像上で指定した病変の位置を3次元画像上に示すことが可能になる。
【0102】
臓器等を表す指標として、再構成された医用画像133’で臓器等の輪郭を表示することが望ましい。臓器等の輪郭を指標とした場合は、臓器等を識別しやすいため、より正確に読影できる。
【0103】
図7では、臓器等を表す指標137A,共通キーワード137B、137B’、共通キーワードを含むコメント137D、関連付け指標137Cがリンク情報として表示されている。
【0104】
再構成された医用画像上に臓器等の指標137Aを示すことにより、スライス画像の病変領域の位置を、別の医用画像で把握できるため、病変領域の位置をより正確な理解ができる。また、再構成された3次元医用画像133’で臓器等を表す指標137Aを表示させた場合は、立体的に病変の位置を把握でき、その病変領域より正確な読影ができる。また、再構成された3次元医用画像133’が、回転、拡大縮小して参照できるものであり、臓器等を表す指標および共通キーワードをその回転、拡大縮小に連動して表示できるようにしてもよい。その場合、別の角度から大きさを変えて病変の位置を把握でき、より正確な読影ができる。
【0105】
さらに、リンク情報が複数の共通キーワードを含む場合、再構成された医用画像上に臓器等の指標の全てを示すことにより、読影者に表示された医用画像に対して読影レポートに記載されたキーワードと対応する臓器等を一度に表示することができるため、読影レポートに記載された臓器等を表す情報の目安を与えることができ、より容易に読影レポートの作成を支援することができる。
【0106】
また、ボリュームレンダリング法で示された再構成された医用画像において、医用画像表示手段10は、臓器等単位で表示と非表示を選択できるようにしてもよく、臓器等単位の表示または非表示に応じてその臓器等に関するリンク情報も連動して表示または非表示されることが望ましい。臓器等単位で読影レポートに記載された臓器等の情報が参照できるため、効率よく診断することができる。また、検出された臓器等のみ表示色を変えて識別表示してもよい。
【0107】
さらに、第一の実施形態のさらなる変形例においては、共通キーワード137B’と対応する読影レポート上のキーワード105Bが、検出された臓器等を含む医用画像121Aとハイパーリンクでリンク付けされていることが望ましい。この場合、リンク情報作成手段60は、共通キーワード137B’が検出されると、検出された共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワード105Bと検出された臓器等を含む医用画像であるスライス画像121Aをハイパーリンクによってリンク付けする。
【0108】
すると、共通キーワード指定手段90の選択ツール123による読影レポート上のキーワード105Bの指定に応じて、医用画像表示手段10は、添付画像表示領域121に、第3のキーワード群取得手段40によって検出された臓器等を含むスライス画像121Aのサムネイルを表示する。また、キーワード105Bの指定に応じて、スライス画像121A上にはリンク情報表示手段70によって、図示しない病変の位置を示す指標147が表示される。ここで、病変領域の位置を含む医用画像の表示方法は、これに限定されるものでなく、スライス画像121Aは、キーワード105Bの指定に応じて別ウィンドウで表示されても良く、サムネイル形式でなく詳細な医用画像を表示しても良い。なお、キーワード105Bに対応する一つの共通キーワードに対して、医用画像上に複数の対応する臓器等がある場合は、複数の対応する臓器等のそれぞれを含む画像の全てを表示してもよい。
【0109】
このように、共通キーワード137B’と対応する読影レポート上のキーワード105Bは検出された臓器等を含む医用画像121Aがハイパーリンクでリンク付けされているため、読影レポートのキーワード105Bを指定するだけで対応するスライス画像121Aを容易に参照することができ、効率よく読影を行うことができる。第一の実施形態のさらなる変形例によれば、再構成された医用画像133’上の共通キーワード137B’から対応する読影レポート上のキーワード105Bを参照し、キーワード105Bから対応するスライス画像121Aを参照できるため、対応する詳細な情報を得ることが非常に容易となるため、効率よく診断を行うことができる。
【0110】
また、読影レポートのキーワード105Bに、オペレータによるリンク付け操作なしに検出した臓器等を含む医用画像121Aへのハイパーリンクによるリンク付け操作がなされるため、医用画像上の臓器等と臓器等を表すキーワードをリンクにより関連付けた読影レポートを容易に作成することができる。
【0111】
図8、9、10を用いて、第二の実施形態について説明する。
【0112】
第二の実施形態では、検出された複数の共通キーワードからなる共通キーワードリストを作成し、表示する。図8は、第二の実施形態の医用画像表示機能を示す機能ブロック図である。共通キーワード指定手段90とリスト表示手段100以外は図3と同様であり、共通キーワード指定手段90については、図6と同様であるため、同じ名の部分については説明を省略する。
【0113】
リスト表示手段100は、主に表示部301を含み、共通キーワードリストをリンク情報作成手段60から取得して表示部301に表示する。
【0114】
図9は、本第二の実施形態に示す医用画像情報表示方法を示すフローチャートである。ST201からST205は、ST101からST105とそれぞれ同じであるため、図4と異なるST206以降のステップのみ説明する。
【0115】
リンク情報作成手段60は、検出された複数の共通キーワードからなる共通キーワードリスト150を作成する(ST206)。共通キーワードリスト150は、図10に示す如く、共通キーワード150A,150Bと、その共通キーワード150A,150Bのそれぞれに対応する読影レポート上の語句、を対応付けたリストである。共通キーワードに対応する読影レポート上の語句は、共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードに、該キーワードの後に記載された語句を追加した語句が望ましく、共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードに該キーワードの前後に記載された語句を追加した語句でもよい。なお、一つの共通キーワード150Aに対応するキーワードが読影レポート上の複数箇所に記載されている場合、または、一つの共通キーワード150Aに対応する医用画像上の臓器等が検出されている場合は、一つの共有キーワード150Aに対応する読影レポートのキーワードの記載数や記載場所などの情報、または一つの共通キーワード150Aに対応する医用画像上の臓器等の数などを併せてリスト中に表示しても良い。
【0116】
リンク情報作成手段60は、図4のST106で作成したリンク情報にこの共通キーワードリストをさらに追加し、リンク情報表示手段70は、リンク情報のうち共通キーワードリストだけを表示する。そして、共通キーワード指定手段90の共通キーワードリスト150に記載された共通キーワードの指定に応じて、指定された共通キーワードを含むコメントと該共通キーワードに対応する臓器を表す指標を関連付けて表示する。具体的には、図11の共通キーワードリスト150に記載された共通キーワード150Aを指定すると、図7の臓器等を表す指標137Aと共通キーワード137B、共通キーワード137B’を含むコメント137D、関連付け指標137C等のその他のリンク情報が表示される(ST208)。なお、一つの共通キーワード150Aに対応する医用画像上の臓器等が検出されている場合は、臓器等を表す指標の全てを表示してもよい。また、一つの共通キーワード150Aに対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に記載されている場合は、共通キーワード150Aに対応する読影レポート上のキーワードが記載された複数箇所に対して、それぞれ対応するコメントを作成して、その作成された複数のコメント全てを、共通キーワード150Aに対応する臓器等を表す指標の全てにそれぞれ関連づけて表示してもよい。
【0117】
このように、検出された複数の共通キーワードからなる共通キーワードリストを作成し、表示した場合は、共通キーワードを一覧として把握でき、読影レポート上に記載されたキーワードに対する臓器等を容易に識別表示できるため、診断を効率化できる。
【0118】
また、共通キーワードリスト150で、共通キーワード150Aの指定に応じて、第一の実施形態の例に示したのと同様断層画像133上に共通キーワード150Aを表す臓器等を表す指標を示してもよく、第一の実施形態のさらなる変形例に示したのと同様の再構成した医用画像133’上に共通キーワード150Aを表す臓器等を表す指標を表示してもよい。断層画像133上に共通キーワード150Aを表す臓器等を表す指標を表示する場合には、医用画像表示手段10は、共通キーワード150Aの指定に応じて、検出された臓器等の面積が最も大きい断層画像を表示してもよい。例えば、臓器等が病変の場合、病変の面積が最も大きい断層画像を表示されるため、病変の面積が最も大きい断層画像を医師が探す必要がなく、効率よく診断することができる。
【0119】
図11、12、13を用いて、第三の実施形態について説明する。
【0120】
第三の実施形態では、同一の共通キーワードを含む複数の読影レポートを特定する情報からなる読影レポートリストを作成し、表示する。図11は、第三の実施形態の医用画像表示機能を示す機能ブロック図である。読影レポート表示手段80と共通キーワード指定手段90とリスト表示手段100を備えている以外は図3と同様であり、共通キーワード指定手段90については、図6と同様であるため、同じ名の部分については説明を省略する。ただし、読影レポート記憶手段30は、本第三の実施形態においては、同一患者の過去のレポートを含む複数の読影レポートを記憶しているものとする。
【0121】
図12は、本第三の実施形態に示す医用画像情報表示方法を示すフローチャートである。まず、複数の読影レポートから第一のキーワード記憶手段20に記憶されたキーワードと一致するキーワードを検出する(ST301)。キーワードが検出された場合には、検出されたキーワードを第二のキーワード群として取得する(ST302のY)。この際、検出されたキーワードを含む読影レポートを特定する読影レポート特定情報を、検出されたキーワードに対応付けて取得する。読影レポートを特定する情報とは、例えば、読影レポートの作成日や読影レポートのファイル名などがある。キーワードが検出されなかった場合には、リンク情報の表示処理を終了する(ST302のN)。
【0122】
次に、ST103と同様に、読影レポートから第一のキーワード記憶手段20に記憶されたキーワードが表す臓器等を自動認識技術によって検出する(ST303)。
【0123】
臓器等が認識されると、認識された臓器等を含む医用画像133を特定する情報、および医用画像133上での臓器等の座標などの臓器等を表す臓器情報をST103と同様に取得する。
【0124】
臓器等が検出されなかった場合は、リンク情報の表示処理を終了する(ST304のN)。臓器等が検出された場合は(ST304のY)、検出された臓器等を表すキーワードを第三のキーワード群として取得し、第二のキーワード群のキーワードと第三のキーワード群のキーワードを比較する。両者の一致するキーワードが存在しない場合(ST305のY)は、リンク情報の表示処理を終了する(ST305のN)。両者の一致するキーワードが存在する場合(ST305のY)は、第二のキーワード群と第三のキーワード群の一致するキーワードをST106と同様、共通キーワードとして取得する。
【0125】
この際、リンク情報作成手段60は、複数の読影レポートから同一の共通キーワードが検出されている場合、読影レポートリスト160を作成する(ST306)。
【0126】
図13に示すように、読影レポートリスト160は、同一の共通キーワードと、該キーワードが検出された読影レポートの読影レポート特定情報を関連付けたものである。図13においては、同一の共通キーワード「右肺上葉」に対して、読影レポート特定情報として、読影レポートの作成日160Aを対応付けている。しかし、読影レポートリストの項目は、これに限られるものではなく、同一の共通キーワード150Aに対して、読影レポート特定情報に加え、さらに、共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードとその前後の語句を抽出して対応付けてもよい。また、この読影レポートリストの読影レポート特定情報160Aは、読影レポートの作成日の新しい順に表示されることが望ましい。
【0127】
なお、一つの共通キーワードに対応するキーワードが一つの読影レポート上の複数箇所に記載されている場合、一つの共有キーワードに対応する読影レポートのキーワードの記載場所などの情報も、さらに、読影レポートリスト160に関連づけて表示することが望ましい。具体的には、160Aを「右肺上葉(共通キーワード):09.03.03(共通キーワード特定情報):130(最初から何番目の単語かを示す数)」のごとく示し、読影レポート上のキーワードの記載位置ごとに読影レポートリスト160上に選択可能に表示されることが望ましい。また、必要に応じて一つの共通キーワード150Aに対応する医用画像上の臓器等の数などを併せてリスト中に表示しても良い。
【0128】
リンク情報作成手段60は、共通キーワードと医用画像から認識された臓器等からなるリンク情報を作成する(ST307)。この際に、読影レポートリストが作成されている共通キーワードについてのみ、リンク情報として、共通キーワードに読影レポートリストをさらに対応付ける。読影レポートリストが作成されていない共通キーワードについては図4に示すST106と同じようにリンク情報を作成する。
【0129】
次に、リスト情報表示手段100は、読影レポートリスト160が作成されていれば、医用画像上133にリンク情報作成手段60から読影レポートリスト情報を得て、読影レポートリスト160を表示する(ST308)。リンク情報表示手段70は、読影レポートリスト160が作成されている共通キーワードについては、臓器等を表す指標と対応する読影レポートリスト160を関連付けて表示する。この関連付けて表示するというのは、共通キーワードと対応する臓器を関連付けて表示する場合と同様に、共通キーワードと対応する臓器等を表す指標とを対応させて識別できるものであればよい。
【0130】
読影レポートリスト160が作成されてない共通キーワードについては、ST107と同様に、共通キーワードと対応する臓器等の領域を表す指標を関連付けて表示する。また、リンク情報表示手段70は、読影レポートリストに記載された読影レポート特定情報160Aを、対応する読影レポート上の共通キーワードとハイパーリンクによってリンク付けして表示する。よって、読影レポートリストに記載された読影レポート特定情報160Aを共通キーワード指定手段90で指定することで、対応する読影レポート上の共通キーワードを容易に表示できる。ここで、本第三の実施形態を第二の実施形態に応用することも可能である。例えば、第二の実施形態のようにリンク情報表示手段70が共通キーワードリスト150を表示する場合は、読影レポートリスト160が作成されていない共通キーワードリスト150上の共通キーワードについては、第二の実施形態に記載された表示を行い、読影レポートリスト160が作成された共通キーワードリスト150上の共通キーワードについては、かかる共通キーワードを指定することで読影レポートリスト160が表示されるようにしてもよい。
【0131】
なお、一つの共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードが複数箇所に記載されている場合には、共通キーワードの指定に応じて、共通キーワードに対応するキーワードのうち、読影レポートの最初に記載されたキーワードの付近を識別可能に、読影レポートの全体が参照可能に表示されるようにしても良く、共通キーワードの指定に応じて、共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードが記載された複数箇所について、記載された複数の記載箇所ごとに、読影レポート上の各キーワードと各キーワードの前後の文字列からなるコメント文字列を抽出し、該コメント文字列を選択可能に別ウィンドウにリスト表示して、コメント文字列中の共通キーワードの指定に応じて、選択された共通キーワードを含むコメント文字列に対応する読影レポート上の記載箇所を識別可能に、読影レポートの全体が参照可能に表示されるようにしても良い。
【0132】
このことにより、臓器等を表すキーワードが複数の読影レポートに記載されている場合、医用画像上からその複数の読影レポートを容易に参照することができ、診断を効率化できる。
【0133】
また、読影レポート特定情報を読影レポートリスト上に表示した場合には、どの読影レポートに記載された情報であるかを特定して臓器等の経過を診断することが容易になる。例えば、レポートの作成日が医用画像上に表示された場合は、レポートの作成日からの時間の経過も考慮して診断することができ、正確に読影できる。また、読影レポートリストに記載される読影レポート特定情報を読影レポートの作成日の新しい順に並べて表示した場合には、時間の経過に従って同一の共通キーワードについての読影レポートの情報を容易に参照することができ、効率よく診断することができる。
【0134】
読影レポートリスト上に、複数の読影レポート上のキーワードを含むコメントを併せて表示した場合には、より詳細な臓器等を表す情報を医用画像上から得られるため、容易に読影を行うことができる。また、読影レポートの臓器等を表す文字の前後は、その臓器等に関する記載を行っている可能性が高いため、共通キーワードに対応する読影レポート上のキーワードの前後の語句を表示させると、臓器等の理解を助ける情報が表示される可能性が高いと考えられる。
【0135】
第三の実施形態の変形例として、リンク情報作成手段60は、複数の読影レポートから同一の共通キーワードが検出されている場合、読影レポートリスト160を作成する(ST306)ことに替えて、共通キーワードに、対応する臓器等と、対応する最新の読影レポートを表す読影レポート特定情報を対応付ける。そして、リンク情報作成手段70は、最新の読影レポート上のキーワードとハイパーリンクでリンク付けして共通キーワードを表示してもよい。この場合、医用画像上の共通キーワードを指定すると、最新の読影レポートに記載されたキーワードが表示されるため、最新の読影レポートに記載されたキーワードおよび最新の読影レポートの全体が容易に参照できる。同一の共通キーワードを含む読影レポートが複数ある場合、最新の読影レポート上の情報がもっとも現在の状態を正しく表している可能性が高いため、正確に診断することができる。
【0136】
図14、15を用いて、第四の実施形態について説明する。図14は、第四の実施形態の医用画像表示機能を示す機能ブロック図である。
【0137】
第四の実施形態では、図14に示す如く、第三のキーワード群取得手段40は、第一のキーワード記憶手段に記憶されたキーワードに替えて、第二のキーワード群取得手段50に取得されたキーワードを表す臓器等を検出する。図14のその他の手段については、図3と同様であるため、説明を省略する。
【0138】
図15は、本第四の実施形態に示す医用画像情報表示方法を示すフローチャートである。ST401からST402は、ST101からST102とそれぞれ同じであるため、ST403以降のみ説明する。
【0139】
第三のキーワード群取得手段40は、第2のキーワード群取得手段50に取得されたキーワードが表す臓器等を自動認識技術によって検出する(S403)。
【0140】
臓器等が認識されると、認識された臓器等を含む医用画像133を特定する情報、および医用画像133上での臓器等の座標などの臓器等を表す臓器情報がST103と同様に取得される。
【0141】
臓器等が検出されなかった場合は、リンク情報の表示処理を終了する(ST404のN)。臓器等が検出された場合は(ST404のY)、検出された臓器等を表すキーワードを共通キーワードとして取得する。リンク情報作成手段60は、ST106と同様に、共通キーワードと医用画像から認識された臓器等からなるリンク情報を作成する(ST405)。次に、リンク情報表示手段70は、ST107と同様に、医用画像上133にリンク情報作成手段60からリンク情報を得て、臓器等の位置を表す指標135Aと共通キーワード135B’を関連付けて表示する(ST406)。
【0142】
第三のキーワード群検出手段40が、第一のキーワード記憶手段20に記憶されたキーワードの代わりに、第二のキーワード群取得手段50に取得されたキーワードを表す臓器等を検出した場合は、臓器等を検出する回数を第二のキーワード群取得手段50に取得されたキーワードの数だけに抑えることができ、第一のキーワード群の全てに対して臓器等を検出するよりも、処理効率がよい。
【0143】
また、第四の実施形態の変形例を示す。第四の実施形態の変形例は、第一の実施形態と第四の実施形態とを併用するものであり、第三のキーワード群検出手段40は、第一のキーワード群記憶手段20に記憶されたキーワードのうち一部のキーワード161については、第一の実施形態と同様に、該一部のキーワード161を表す臓器等を検出する。そして、第一のキーワード群記憶手段20に記憶されたキーワードのうち一部のキーワード161を除いた他のキーワード163については、第四の実施形態と同様に他のキーワード163が第二のキーワード群に含まれるキーワード165として検出された場合にのみ、キーワード165の表す臓器等を検出する。
【0144】
この場合、第一のキーワードのうちの他のキーワード163については、読影レポートに記載されていた場合のみ臓器等を検出するため、第一のキーワード群の全てに対して臓器等を検出するよりも、処理効率がよい。また、一部のキーワード161として、臓器を表すキーワードを登録し、他のキーワード163として、病変を表すキーワードを登録すると、病変は臓器よりも種類が多く認識処理の負荷が高いため、病変を表すキーワードについては読影レポートに対応するキーワードが存在する場合にのみ自動認識処理を行うように設定でき、処理の負荷を効果的に抑えることができる。
【0145】
第五の実施形態を説明する。図16は、第五の実施形態の医用画像表示機能を示す機能ブロック図である。
【0146】
第五の実施形態では、図16に示す如く、第二のキーワード群取得手段50は、第一のキーワード記憶手段に記憶されたキーワードに替えて、第三のキーワード群取得手段40に検出された臓器等を表すキーワードと一致するキーワードを読影レポートから検出する。図16のその他の手段については、図3と同様であるため、説明を省略する。この場合は、自動認識できた臓器等を表すキーワードについてのみ、読影レポート上のキーワードを検索して表示するため、第一のキーワード群の全てに対して読影レポート上のキーワードを検出するよりも、処理効率がよい。
【0147】
以上の実施形態は、その本質を変容させることなく、他の実施形態にも適用できる。
【符号の説明】
【0148】
1 モダリティ
2 画像保管サーバ
3 画像処理ワークステーション
9 ネットワーク
10 医用画像表示手段
20 第一のキーワード群記憶手段
30 読影レポート記憶手段
40 第二のキーワード群取得手段
50 第三のキーワード群取得手段
60 リンク情報作成手段
70 リンク情報表示手段
80 読影レポート表示手段
90 共通キーワード指定手段
100 リスト表示手段
190 医用画像表示画面
105 所見欄
105A 共通キーワード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
医用画像を取得して表示する医用画像表示手段と、
前記医用画像に関する読影レポートを記憶する読影レポート記憶手段と、
臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶する第一のキーワード群記憶手段と、
記憶された前記第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した前記語句からなる第二のキーワード群を取得する第二のキーワード群取得手段と、
記憶された前記第一のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出し、検出された前記臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得する第三のキーワード群取得手段と、
取得された前記第二のキーワード群と前記第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、該共通キーワードに対応する前記臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、
前記共通キーワードと、前記共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示するリンク情報表示手段とを備えた医用画像情報表示装置。
【請求項2】
前記リンク情報作成手段が、前記共通キーワードに加えて前記読影レポートに記載された前記共通キーワードの前後の語句を前記リンク情報にさらに対応付けるものであり、
前記リンク情報表示手段が、前記共通キーワードに加えて前記前後の語句を表示するものであることを特徴とする請求項1または2記載の医用画像表示装置。
【請求項3】
前記第三のキーワード群取得手段は、複数の前記キーワードに基づいて同じ臓器または病変が検出された場合に、前記複数のキーワードのうち最も下位の概念を表すキーワードを前記臓器または病変に対応するキーワードとするものであることを特徴とする請求項1または2項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項4】
前記第二のキーワード群取得手段は、前記読影レポートから同じ臓器を表す複数の前記一致する語句が検出された場合、検出された前記複数の一致する語句のうち最も下位の概念を表す語句を前記検出した語句とするものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項5】
前記読影レポートを表示する読影レポート表示手段と、
前記共通キーワードを指定する共通キーワード指定手段をさらに備え、
前記リンク情報作成手段は、前記リンク情報表示手段が表示した前記共通キーワードを、前記読影レポート内の共通キーワードとハイパーリンクによってリンク付けするものであり、
前記読影レポート表示手段は、前記リンク情報表示手段が表示した前記共通キーワードの指定に応じて、前記読影レポートの全体を表示し、該読影レポート内の指定された前記共通キーワードを他の文章より強調表示するものであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項6】
複数の前記共通キーワードからなる共通キーワードリストを作成して表示するリスト表示手段をさらに備え、
前記リンク情報表示手段は前記共通キーワードリストに表示された複数の共通キーワードのうちの一つの前記共通キーワードの指定に応じて、指定された該一つの共通キーワードに対応する前記臓器または病変を表す指標を表示するものであることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項7】
前記第二のキーワード群取得手段は、同一患者の複数の前記読影レポートから前記第二のキーワード群を検出するものであり、
前記リンク情報作成手段は、前記リンク情報に、前記共通キーワードを含む読影レポートを特定する読影レポート特定情報をさらに対応付けることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項8】
前記リンク情報作成手段は、前記複数の読影レポートに同じ共通キーワードに対応する前記語句を検出したとき、該複数のレポートのうち最新の読影レポートに記載された前記共通キーワードと、前記最新の読影レポートを特定する読影レポート特定情報とを前記リンク情報に対応付けるものであることを特徴とする請求項7記載の医用画像情報表示装置。
【請求項9】
前記リンク情報生成手段は、複数の前記読影レポートに同じ共通キーワードに対応する前記語句を検出したとき、検出された前記複数の読影レポートを特定する読影レポート特定情報からなる読影レポートリストを作成し、作成された該読影レポートリストに記載された前記読影レポート特定情報と該読影レポート特定情報に対応する読影レポートに記載された前記同じ共通キーワードをそれぞれハイパーリンクでリンク付けするものであり、
前記リスト表示手段は、前記読影レポートリストをさらに表示するものであることを特徴とする請求項7記載の医用画像情報表示装置。
【請求項10】
前記第三のキーワード群取得手段は、前記第一のキーワード群に替えて、前記第二のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出するものであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項11】
前記第三のキーワード群取得手段は、前記第一のキーワード群の一部のキーワードについて、該一部のキーワードが前記第二のキーワード群に含まれるキーワードと一致する場合にのみ、該キーワードが表す臓器または病変の検出を行うものであることを特徴とする請求項1か9のいずれか1項記載の医用画像情報表示装置。
【請求項12】
医用画像を取得して表示し、
前記医用画像に関する読影レポートを記憶し、
臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶し、
記憶された前記第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した前記語句からなる第二のキーワード群を取得し、
記憶された前記第一のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出し、検出された前記臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得し、
取得された前記第二のキーワード群と前記第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、該共通キーワードに対応する前記臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成し、
前記共通キーワードと、前記共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示することを特徴とする医用画像情報表示方法。
【請求項13】
コンピュータを、
医用画像を取得して表示する医用画像表示手段と、
前記医用画像に関する読影レポートを記憶する読影レポート記憶手段と、
臓器または病変を表すキーワードの群からなる第一のキーワード群を記憶する第一のキーワード群記憶手段と、
記憶された前記第一のキーワード群と一致する語句を前記読影レポートから検出し、検出した前記語句からなる第二のキーワード群を取得する第二のキーワード群取得手段と、
記憶された前記第一のキーワード群が表す前記臓器または病変を前記医用画像から自動検出し、検出された前記臓器または病変に対応するキーワードからなる第三のキーワード群を取得する第三のキーワード群取得手段と、
取得された前記第二のキーワード群と前記第三のキーワード群を比較して、両者が一致する共通キーワードを取得し、取得された該共通キーワードのそれぞれについて、該共通キーワードに対応する前記臓器または病変を対応付けたリンク情報を作成するリンク情報作成手段と、
前記共通キーワードと、前記共通キーワードに対応する臓器または病変を表す指標を関連付けて表示するリンク情報表示手段として機能させるための医用画像情報表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−62283(P2011−62283A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−214231(P2009−214231)
【出願日】平成21年9月16日(2009.9.16)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【復代理人】
【識別番号】100160679
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 弘子
【Fターム(参考)】