説明

医療システム

【課題】 調整時間が不要に長くなることを防ぐ
【解決手段】 本発明に係る眼科システムは、
測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する取得手段と、
前記被検眼の眼底の合焦位置を変更する合焦位置変更手段と、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変更する光路長差変更手段と、
前記光路長差が所定の範囲になるように前記光路長差変更手段を制御した後に、前記合焦位置変更手段への変更指示を受け付ける制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼科診療等に用いられる医療システムに関する。
【背景技術】
【0002】
眼科装置には、主に、光干渉断層計(OCT:Optical Coherence Tomography)を用いて被検眼の眼底の断層画像を高解像度に取得する装置や、走査型レーザ検眼鏡(SLO:Scaning Laser Ophthalmoscope)がある。
【0003】
被検眼の前眼部観察像をモニタ上で見ながら、ジョイススティックを用いて被検眼に対するアライメント操作を行い、このアライメントが完了すると、SLO眼底画像を取得することが、特許文献1に開示されている。このとき、オートフォーカス開始スイッチを押すことで、SLO眼底画像に基づいてSLO光学系に配置されたフォーカスレンズを移動させる。また、SLO光学系に配置されたフォーカスレンズを移動させた後、SLO眼底画像に基づいてOCT光学系に配置されたフォーカスレンズを移動させて、OCT光学系の粗オートフォーカスを行う。さらに、この後、OCT断層画像に基づいて、参照ミラーを移動してコヒーレンスゲートを自動調整し且つOCT光学系の精密なオートフォーカスを行う。
【0004】
また、検者はコントロールレバーを操作し、眼底カメラユニットを被検者側に移動させて、表示画面を被検眼の前眼部像から眼底観察像に切り替えてからアライメント調整することが、特許文献2に開始されている。このとき、該切り替えた後に、アライメント光源を点灯して被検眼にアライメント輝点を投影している。また、アライメント調整が完了したらフォーカス調整を行った後、アライメント状態が適正であると判定された場合には、参照ミラーを移動させつつ得られるOCT断層画像の輝度値を解析することでOCT断層画像の自動検出を行う。ここで、特許文献2には、アライメント調整は手動でも自動でも良いことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−291252号公報
【特許文献2】特開2010−181172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、アライメント、フォーカス位置、コヒーレンスゲート位置の各調整を手動で行うか自動で行うのかを、検者が選択できるように構成することが好ましい。このとき、上記各調整は、この順番に自動で調整されることが好ましい。上記各調整はそれぞれ、前眼部、眼底、眼底の注目部位の各画像を用いて行われるため、広い箇所から順番に調整していくのが好ましいためである。そのため、コヒーレンスゲート位置の調整を行っている場合にアライメントやフォーカス位置の手動調整を行うと、適当なコヒーレンスゲート位置がいつまでも定まらず、調整時間が不要に長くなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る医療システムは、
測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する取得手段と、
前記被検査物の合焦位置を変更する合焦位置変更手段と、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変更する光路長差変更手段と、
前記光路長差が所定の範囲になるように前記光路長差変更手段を制御した後に、前記合焦位置変更手段への変更指示を受け付ける制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、検者はコヒーレンスゲート位置の自動調整が終了してからフォーカス位置の手動調整を行うことができる。このとき、コヒーレンスゲート位置の自動調整中はフォーカス位置の手動調整を行うことができない。これにより、調整時間が不要に長くなることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態に係る眼科システムの測定画面を説明するための図である。
【図2】本実施形態に係る眼科装置の各構成を説明するための図である。
【図3】本実施形態に係る眼科システムの各構成が実行する工程を説明するためのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態に係る眼科システム(あるいは眼科装置)は、検者はコヒーレンスゲート位置の自動調整(自動変更とも呼ぶ。)が終了してからフォーカス位置(合焦位置)の手動調整(手動変更とも呼ぶ。)を行うことができる。このとき、コヒーレンスゲート位置の自動調整中(自動変更中、光路長差変更部の制御中)はフォーカス位置の手動調整(フォーカス位置の変更指示)を行うことができない。すなわち、オートによる調整中はマニュアルによる調整を禁止し、オートによる調整が完了したらマニュアルによる調整を許可(禁止を解除)する。これにより、調整時間が不要に長くなることを防ぐことができる。なお、フォーカス位置の変更は合焦位置変更部、コヒーレンスゲート位置の変更は光路長差変更部とも呼ぶ。なお、本発明は、眼科システムに限定されるものではなく、人体の皮膚等の被検査物を観察するための内視鏡等の医療システム(あるいは医療装置)に適用可能である。
【0011】
ここで、コヒーレンスゲートとは、測定光の光路における参照光の光路に対応する位置のことである。このため、光路長差変更部により、測定光と参照光との光路長差を変更することにより、コヒーレンスゲートの位置を変更することができる。なお、光路長変更部としては、参照ミラーの位置を光軸方向に移動する構成や、被検眼に対して装置を光軸方向に移動する構成等が考えられ、例えば、参照ミラーや装置に設けた移動ステージである。
なお、アライメントの調整、フォーカス位置の調整(あるいは、光変更部による測定光と参照光とのうち少なくとも一方の偏光あるいは参照光の光量等の調整。)、コヒーレンスゲート位置の調整をこの順番に自動で行う自動モードと、これらの調整を手動で行う手動モードとのいずれか一方を検者が選択できるようにしても良い。例えば、測定画面1000のアライメントのモード選択ボタン1004がある。このとき、自動モード(オート)が選択された場合に、自動で調整した後、自動的に手動モード(マニュアル、指示部による変更指示が可能なモード)が選択される。これにより、自動で粗調整した後に手動で微調整することができるので、調整の効率が向上する。
【0012】
(装置の概略構成)
本実施形態に係る眼科装置の概略構成について、眼科装置の側面図である図2(a)を用いて説明する。前眼部画像および眼底の2次元画像および断層画像を取得するための測定光学系である光学ヘッド900は、図中XYZ方向にモータ等により移動するステージ部950(移動部とも呼ぶ。)を用いて、後述の分光器を内蔵するベース部951に対して移動することができる。また、ステージ部950の制御部を兼ねるパソコン925は、ステージ部の制御とともに断層画像の構成等を行う。926は被検者情報記憶部を兼ね、断層撮像用のプログラムなどを記憶するハードディクである。また、不図示の表示制御部は、取得された画像等をモニタ等の表示部928に表示させる。また、929はパソコンへの指示を行う入力部であり、具体的にはキーボードとマウス(ポインティングデバイスとも呼ぶ)から構成される。323はあご台であり、被検者のあごと額とを固定する。
【0013】
(測定光学系および分光器の構成)
次に、本実施形態に係る眼科装置の測定光学系および分光器の構成について図2(b)を用いて説明する。
まず、光学ヘッド900部の内部について説明する。被検者の被検眼107に対向して対物レンズ135−1が設置され、その光軸上で第1ダイクロイックミラー132−1および第2ダイクロイックミラー132−2によってOCT光学系の光路351、眼底観察と固視灯用の光路352および前眼部観察用の光路353とに波長帯域ごとに分岐される。また、光路352は、第3ダイクロイックミラー132−3によって眼底観察用のCCD172および固視灯191への光路へと上記と同じく波長帯域ごとに分岐される。ここで、135−3,135−4はレンズであり、135−3は固視灯および眼底観察用の合焦調整のため不図示のモータによって駆動される。CCD172は不図示の眼底観察用照明光の波長、具体的には780nm付近に感度を持つものである。一方固視灯191は可視光を発生して被検者の固視を促すものである。なお、眼底観察用の光学系は、走査型レーザ検眼鏡(SLO:Scaning Laser Ophthalmoscope)等の光学系により構成しても良い。また、光路353において135−2はレンズ、171は前眼観察用の赤外線CCDである。このCCD171は不図示の前眼観察用照明光の波長、具体的には970nm付近に感度を持つものである。また、光路353には、不図示のイメージスプリットプリズムが配置されており、被検眼107に対する光学ヘッド900部のZ方向の距離を、前眼観察画像中のスプリット像として検出することができる。
【0014】
また、光路351は、前述の通りOCT光学系を成しており被検眼107の眼底の断層画像を取得するためのものである。より具体的には断層画像を形成するための干渉信号を得るものである。134は光を眼底上で走査するためのXYスキャナである。XYスキャナ134は一枚のミラーとして図示してあるが、XYの2軸方向の走査を行うものである。135−5,135−6はレンズであり、そのうちのレンズ135−5は、光カプラー131に接続されているファイバー131−2から出射する光源101からの光を眼底107上に合焦調整をするために不図示のモータによって駆動される。この合焦調整によって眼底107からの光は同時にファイバー131−2先端にスポット状に結像されて入射されることとなる。
【0015】
次に、光源101からの光路と参照光学系、分光器の構成について説明する。101は光源、132−4はミラー、115は分散補償用ガラス、131は前述した光カプラー、131−1〜4は光カプラーに接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバー、135−7はレンズ、180は分光器である。これらの構成によってマイケルソン干渉系を構成している。光源101から出射された光は光ファイバー131−1を通り、光カプラー131を介して光ファイバー131−2側の測定光と光ファイバー131−3側の参照光とに分割される。測定光は前述のOCT光学系光路を通じ、観察対象である被検眼107の眼底に照射され、網膜による反射や散乱により同じ光路を通じて光カプラー131に到達する。一方、参照光は光ファイバー131−3、レンズ135−7、測定光と参照光の分散を合わせるために挿入された分散補償ガラス115を介してミラー132−4に到達し反射される。そして同じ光路を戻り光カプラー131に到達する。光カプラー131によって、測定光と参照光は合波されて干渉光(合波光とも呼ぶ。)となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長がほぼ同一となったときに干渉を生じる。ミラー132−4は不図示のモータおよび駆動機構によって光軸方向に調整可能に保持され、被検眼107によって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー131−4を介して分光器180に導かれる。また、139−1は、光ファイバー131−2中に設けられた測定光側の偏光調整部である。139−2は光ファイバー131−3中に設けられた参照光側の偏光調整部である。これらの偏光調整部は光ファイバーをループ状に引き回した部分を幾つか持ち、このループ状の部分をファイバーの長手方向を中心として回動させることでファイバーにねじりを加えることで測定光と参照光の偏光状態を各々調整して合わせることが可能なものである。本装置では予め測定光と参照光の偏光状態が調整されて固定されている。分光器180はレンズ135−8、135−9、回折格子181、ラインセンサ182から構成される。光ファイバー131−4から出射された干渉光はレンズ135−8を介して略平行光となった後、回折格子181で分光され、レンズ135−3によってラインセンサ182に結像される。
【0016】
次に、光源101の周辺について説明する。光源101は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。中心波長は855nm、波長バンド幅は約100nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。中心波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。また、中心波長は得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。双方の理由から中心波長を855nmとした。
【0017】
本実施形態では干渉計としてマイケルソン干渉計を用いたが、マッハツェンダー干渉計を用いてもよい。なお、測定光と参照光との光量差が比較的小さい場合には、分割部と合成部とが別々に設けられるマッハツェンダー干渉計よりも、分割部と合成部とが共通に設けられるマイケルソン干渉計を用いる方が望ましい。
【0018】
(断層画像の取得方法)
続いて、断層画像の取得方法について説明する。不図示の制御部は、XYスキャナ134を制御することで、被検眼107の眼底における所望部位の断層画像を取得することができる。まず、X方向に測定光105のスキャンを行い、眼底におけるX方向の撮像範囲から所定の撮像本数の情報をラインセンサ182で撮像する。X方向のある位置で得られるラインセンサ182上の輝度分布をFFTし、FFTで得られた線状の輝度分布をモニタ928に示すために濃度あるいはカラー情報に変換したものをAスキャン画像と呼ぶ。この複数のAスキャン画像を並べた2次元の画像をBスキャン画像と呼ぶ。1つのBスキャン画像を構築するための複数のAスキャン画像を撮像した後、Y方向のスキャン位置を移動させて再びX方向のスキャンを行うことにより、複数のBスキャン画像を得る。検者は、モニタ928に表示複数のBスキャン画像あるいは複数のBスキャン画像から構築した3次元断層画像を見ることにより、被検眼を診断ことができる。
【0019】
(測定画面)
続いて、表示画面に表示される測定画面1000について、図1を用いて説明する。まず、1101は前眼観察用CCDによって得られた前眼観察画面、1201は眼底観察用CCDによって得られた眼底観察用CCDによって得られた眼底2次元像表示画面である。ここで、1102は、前眼観察系に設けられたイメージスプリットプリズムによって得られる前眼部のスプリット像であり、アライメントを行う際に利用する。なお、イメージスプリットプリズムを眼底カメラに適用したことが、特開平01−23134号公報に開示されている。また、1202は、眼底画像における断層画像を撮像する撮像範囲である。また、断層画像は、断層画像表示画面1301のコヒーレンスゲート位置に基づく表示位置に表示される。また、被検眼の左右眼を切り替えるためのボタン1001は、検者がLボタンとRボタンとのうちいずれか一方を押すと、該押された左右眼のいずれかの位置に光学ヘッド900が移動される。また、検者がマウスを机上等で移動させた場合、この移動に連動してカーソル1002の位置を移動させることができる。本実施形態に係る眼科装置において、位置検出部(不図示)によるカーソルの位置に応じてアライメント等を変更することができる。なお、位置検出部(不図示)は、表示画面上のカーソルの画素位置から、カーソルの位置を算出することができる。表示画面上には所定の範囲を設けておき、該所定の範囲の画素内にカーソルがある場合には、該所定の範囲で定められた調整を行うことができる。また、マウス操作は、マウスのホイールを回転させることにより行う。ここで、図1(b)に示すように、一般的には、マウス930の上部にマウスホイール931が配置されている。このホイール931を回転させることにより、カーソル1002が位置している表示領域の画像に対応する調整の指示を行うことができる。例えば、カーソルが、前眼部画像の表示領域に位置している場合にはアライメント、眼底画像の表示領域に位置している場合には眼底のフォーカス位置、断層画像の表示領域に位置している場合にはコヒーレンスゲート位置をそれぞれ調整することができる。なお、この場合、測定画面1000のアライメントのモード選択ボタン1004は検者によりマニュアルが選択されている。また、マウス930のドラッグ等の操作により、アライメント等の各調整の指示を行うこともできる。なお、アライメント等の各調整が終了した後に、検者が撮像ボタン1003を押すことで所望の撮像が行われる。また、それぞれの画像の近傍に配置されているスライダは、調整を行うためのものである。スライダ1103は被検眼に対する光学ヘッドのZ方向の位置を調整するもの、スライダ1203はフォーカス位置を調整するもの、スライダ1302はコヒーレンスゲート位置を調整するものである。フォーカス位置の調整は、眼底に対する合焦調整を行うために、レンズ135−3および135−5を図示の方向に移動する調整である。コヒーレンスゲート位置の調整は、断層画像が断層画像表示画面の所望の位置で観察されるために、ミラー132−4を図示の方向に移動する調整である。また、これらのスライダは、それぞれの画像上にカーソル1002を位置させて、マウスによりホイールを操作した際にも連動して動くようになっている。
【0020】
(オートによる撮影)
続いて、測定画面1000のアライメントのモード選択ボタン1004でオートを選択した場合について、図3のフロー図を用いて説明する。まず、ステップ1において、撮影を開始する。次に、ステップ2において、アライメント(被検眼と装置との位置合わせ)を開始する。また、ステップ3において、アライメントが良好になった場合、アライメントを完了して、ステップ4あるいはステップ5に進む。また、アライメントが良好でない場合には、アライメントが良好になるまで継続する。なお、アライメントを完了せずに、アライメントを継続したまま、アライメントが良好になったらステップ4あるいは5に進んでも良い。
【0021】
ステップ4において、SLOとOCTとのフォーカス調整を行う。また、ステップ5において、測定光と参照光とのうちいずれか一方の偏光の調整を行う。また、ステップ5において、参照光の光量の調整を行う。なお、フロー図ではステップ4とステップ5とのいずれかを行うことになっているが、両方行っても良い。また、ステップ6において、コヒーレンスゲート位置の調整を行う。また、ステップ7において、コヒーレンスゲート位置の調整が完了したら、ステップ8に進み、調整が完了していなければ、調整が終わるまで継続する。ステップ8で断層画像の取得を開始して、ステップ9で撮影を終了する。なお、オートによる調整から撮影までの間、マニュアルによる調整を禁止する。例えば、コヒーレンスゲート位置の自動調整中(光路長差変更部の制御中)はフォーカス位置の手動調整(フォーカス位置の変更指示)を行うことができない。これにより、調整時間が不要に長くなることを防ぐことができる。
【0022】
ここで、プレビューによる調整までをオートで行い、撮影はマニュアルでも良い。すなわち、ステップ7で調整が完了した後、検者が撮像ボタン1003を押すことで所望の撮像が行われるようにしても良い。このとき、オートによる調整が終了した後、マニュアルにより調整するモードを自動的に選択することにより、オート中のマニュアル調整の禁止が解除される(マニュアル調整が許可される)。また、撮影中もアライメントを継続していても良い。これにより、撮影中に被検眼の固視微動等が生じても、装置と被検眼との位置ずれをできるだけ抑制することができる。
【0023】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する取得手段と、
前記被検査物の合焦位置を変更する合焦位置変更手段と、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変更する光路長差変更手段と、
前記光路長差が所定の範囲になるように前記光路長差変更手段を制御した後に、前記合焦位置変更手段への変更指示を受け付ける制御手段と、
を有することを特徴とする医療システム。
【請求項2】
前記断層画像を表示手段に表示させる表示制御手段を有し、
前記断層画像が所定の表示位置に表示される場合に、前記光路長差が所定の範囲になることを特徴とする請求項1に記載の医療システム。
【請求項3】
前記制御手段は、前記光路長差変更手段の制御中は前記合焦位置変更手段への変更指示を受け付けないことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の医療システム。
【請求項4】
前記制御手段は、前記光路長差変更手段による自動変更が終了すると前記合焦位置変更手段による手動変更を許可することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の医療システム。
【請求項5】
前記制御手段は、前記光路長差変更手段の自動変更中は前記合焦位置変更手段の手動変更を禁止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の医療システム。
【請求項6】
前記参照光と前記測定光とのうち少なくとも一方の偏光と、該参照光の光量とのうち少なくとも一方を変更する光変更手段を有し、
前記光路長差変更手段による自動変更中は前記光変更手段による手動変更を禁止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の医療システム。
【請求項7】
前記制御手段は、前記合焦位置変更手段による自動変更が終了すると前記光路長差変更手段による自動変更を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の医療システム。
【請求項8】
自動変更モードと手動変更モードとを選択する選択手段を有し、
前記選択手段で自動変更モードが選択された場合に、該自動変更モードが終了すると前記手動変更モードが自動的に選択されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の医療システム。
【請求項9】
測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する取得手段と、
前記参照光と前記測定光とのうち少なくとも一方の偏光と、該参照光の光量とのうち少なくとも一方を変更する光変更手段と、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変更する光路長差変更手段と、
前記光路長差が所定の範囲になるように前記光路長差変更手段を制御した後に、前記光変更手段への変更指示を受け付ける制御手段と、
を有することを特徴とする医療システム。
【請求項10】
測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した合波光に基づいて該被検査物の断層画像を取得する取得手段と、
前記参照光と前記測定光とのうち少なくとも一方の偏光と、該参照光の光量とのうち少なくとも一方を変更する光変更手段と、
前記測定光と前記参照光との光路長差を変更する光路長差変更手段と、
前記光変更手段による自動変更が終了すると前記光路長差変更手段による自動変更を行う制御手段と、
を有することを特徴とする医療システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−213449(P2012−213449A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−79363(P2011−79363)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】