説明

半導体装置および半導体装置の製造方法

【課題】外部と電気的に接続可能な外部電極を有する基材と、導電性ペーストからなる表面電極を有する半導体素子とを備える構成において、接合信頼性を確保しつつ、表面電極と外部電極との接続手段または接続工程を簡易化することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】外部と電気的に接続可能な外部電極13が形成された基材11と、導電性ペーストからなる表面電極16が形成された半導体素子15とを備え、基材11に半導体素子15が実装されてなる半導体装置10であって、基材11の外部電極13と半導体素子15の表面電極16とは、ワイヤボンディングによって金ワイヤ17で電気的に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、太陽電池などの素子内部で配線層を持たない半導体素子の表面電極と、半導体素子が実装される基材の外部電極とをワイヤボンディングで接続する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、基材に実装された半導体素子が樹脂封止されてなる半導体装置が、広く知られている。この種の半導体装置では、基材は、半導体素子との接合面に、半導体装置の外部と電気的に接続可能なリード端子などの外部電極を有する。また、半導体素子は、基材との接合面とは反対側の面に、基材の外部電極に電気的に接続される表面電極を有する。半導体素子の表面電極と基材の外部電極とは、例えば、ワイヤボンディングによって金ワイヤで接続される。
【0003】
半導体素子の表面電極と基材の外部電極との接続には、高い信頼性が求められる。しかし、半導体装置では、ワイヤボンディング後に半導体素子が金ワイヤとともに樹脂封止されることから、金ワイヤが剥がれることがある。そこで、表面電極の表面を粗面とすることで、表面電極と金ワイヤとの接着力を向上させたり、外部電極の表面にメッキ処理または導電性接着剤の塗布を行い、該メッキまたは導電性接着剤上に金ワイヤをボンディングすることで、外部電極と金ワイヤとの接続の確実性が図られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0004】
ところで、通常、表面電極は、アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金を材質として、スパッタリング法や蒸着法で形成される。よって、ICやLSIなどのように、素子内の配線層がICやLSI製造工程と同じプロセスにて形成されている半導体素子であれば、同じプロセスで表面電極を形成できる。しかし、スパッタリング法や蒸着法は、大掛かりな設備が必要であり、プロセスコストが高い。
【0005】
一方、素子内に配線層を持たない半導体素子(例えば、太陽電池など)では、設備コストを低く、かつ量産性を高くするために、導電性ペーストを印刷することによって表面電極が形成されている。このような構成では、はんだを被覆したアルミニウムリボンを、表面電極と外部電極とにはんだ付けすることで、両者を電気的に接続する方法が広く用いられている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
図7は、導電性ペーストからなる表面電極106を有する半導体素子105を備えた、従来の半導体装置100の構成を示す図である。
【0007】
図7に示すように、従来の半導体装置100は、基材電極102および外部と電気的に接続可能な外部電極103が形成された基材101と、導電性ペーストを焼成することにより表面電極106が形成された半導体素子105とを備え、半導体素子105が、基材101の基材電極102上に、はんだ104を用いて実装されている。半導体素子105の表面電極106と基材101の外部電極103との電気的な接続には、導電性ペーストからなる表面電極106に確実に接合させるために、はんだ付きのアルミニウムリボン107が用いられている。
【特許文献1】特開2004−111628号公報(平成16年4月8日公開)
【特許文献2】特開平5−136317号公報(1993年6月1日公開)
【特許文献3】特開2007−305876号公報(平成19年11月22日公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の半導体装置100では、アルミニウムリボン107をはんだ付けする前にフラックスを塗布するため、リフローにて接合後、洗浄して、フラックスを除去しなければならない。また、アルミニウムリボン107の位置を固定した状態で加熱する必要があるため、アルミニウムリボン107の固定ジグをセットしなければならない。よって、半導体素子105の表面電極106と基材101の外部電極103とを接続するために、多くの工数(工程)が発生しているという問題がある。
【0009】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、外部と電気的に接続可能な外部電極を有する基材と、導電性ペーストからなる表面電極を有する半導体素子とを備える構成において、接合信頼性を確保しつつ、表面電極と外部電極との接続手段または接続工程を簡易化することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、外部と電気的に接続可能な外部電極が形成された基材と、導電性ペーストからなる表面電極が形成された半導体素子とを備え、上記基材に上記半導体素子が実装されてなる半導体装置であって、上記基材の外部電極と上記半導体素子の表面電極とは、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続されていることを特徴としている。
【0011】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、外部と電気的に接続可能な外部電極が形成された基材と、導電性ペーストからなる表面電極が形成された半導体素子とを備え、上記基材に上記半導体素子が実装されてなる半導体装置の製造方法であって、上記基材の外部電極と上記半導体素子の表面電極とを、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続することを特徴としている。
【0012】
上記の構成および方法によれば、基材の外部電極と半導体素子の表面電極とは、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続されていることから、フラックスを使用する必要がないため、フラックス除去に要する工程が不要となる。また、接合のために接続部材を固定する必要もなく、接合信頼性を確保しながら、高速での接合が可能となる。したがって、接合信頼性を確保しつつ、表面電極と外部電極との接続手段または接続工程を簡易化することが可能となる。
【0013】
なお、本発明の半導体装置は、上記接続部材は、金ワイヤであることが望ましい。本発明の半導体装置の製造方法は、上記接続部材として、金ワイヤを用いることが望ましい。
【0014】
また、本発明の半導体装置は、上記ワイヤボンディングは、ボールボンディングが用いられていることが好ましい。本発明の半導体装置の製造方法は、上記ワイヤボンディングとして、ボールボンディングを用いることが好ましい。これにより、接続部材を好適にループさせることが可能となる。
【0015】
さらに、導電性ペーストからなる表面電極に接続部材を確実に接合させるために、本発明の半導体装置は、上記ボールボンディングのファーストボンディングは、上記半導体素子の表面電極に行われていることが好ましい。本発明の半導体装置の製造方法は、上記半導体素子の表面電極に、ファーストボンディングを行うことが好ましい。
【0016】
なお、本発明の半導体装置は、上記表面電極に行われたファーストボンディングによる接合後のボールの高さは、該表面電極の最も厚い部分よりも高いことが望ましい。
【0017】
接合時、接続部材を保持するツール(例えばキャピラリ)が表面電極に接触すると、接合するための超音波および荷重の伝達が阻害され、接合状態が不安定となる。また、ツールの先端が汚れるため、生産性が悪化するとともに寿命が低下する。それゆえ、上記構成によれば、接続部材を保持するツールが、表面電極に接触することを防止することが可能となる。
【0018】
また、導電性ペーストからなる表面電極に接続部材を確実に接合させるために、本発明の半導体装置は、上記半導体素子の表面電極に、スタッドバンプが形成されており、上記ボールボンディングのファーストボンディングは、上記基材の外部電極に行われ、セカンドボンディングは、上記表面電極に形成されたスタッドバンプに行われていてもよい。
【0019】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、上記ボールボンディングは、上記半導体素子の表面電極に、スタッドバンプを形成するステップと、上記基材の外部電極に、ファーストボンディングを行うステップと、上記表面電極に形成したスタッドバンプに、セカンドボンディングを行うステップとを含むこともできる。
【0020】
なお、本発明の半導体装置は、上記表面電極に形成されたスタッドバンプの高さは、該表面電極の最も厚い部分よりも高いことが望ましい。これにより、接続部材を保持するツール(例えばキャピラリ)が、表面電極に接触することを防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明の半導体装置は、基材の外部電極と半導体素子の表面電極とは、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続されている構成である。
【0022】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、基材の外部電極と半導体素子の表面電極とを、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続する方法である。
【0023】
それゆえ、外部と電気的に接続可能な外部電極を有する基材と、導電性ペーストからなる表面電極を有する半導体素子とを備える構成において、接合信頼性を確保しつつ、表面電極と外部電極との接続手段または接続工程を簡易化することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供するという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0025】
(半導体装置の構成)
図1は、本実施の形態の半導体装置10の一構成例を示す図である。
【0026】
図1に示すように、半導体装置10は、基材11および半導体素子15を備えている。なお、半導体装置10では本発明に関連する構成を主に挙げ、図1は、それらの構成が明示されるように図示している。例えば、図1では省略しているが、半導体装置10は、封止樹脂に覆われてパッケージングされる。
【0027】
基材11は、耐熱性に優れた絶縁基板であれば特に限定されず、例えば、ガラスエポキシなどの樹脂基板である。基材11は、一方の面に、半導体素子15が実装される。以下では、この半導体素子15が実装される面を実装面と称する。基材11の実装面には、半導体素子15が実装される領域に設けられた基材電極12と、半導体素子15が実装される領域外に設けられた外部電極13が形成されている。外部電極13は、例えばリード端子であり、半導体装置10の外部と電気的に接続可能に、少なくとも1つ以上設けられている。
【0028】
なお、基材11において、導電接続される部分以外の露出している部分には、絶縁性のソルダーレジスト(図示せず)が被覆されている。また、基材11は多層構造を有していてもよく、外部電極13は、内部配線を介して、実装面とは反対側の面に設けられたボール形状の外部接続用端子に接続されていてもよい。
【0029】
半導体素子15は、チップ形状を有しており、例えばシリコンから製造された半導体チップである。半導体素子15は、種々の機能を有するように内部に素子が形成されている。半導体素子15は、一方の面に、少なくとも1つ以上の表面電極16が形成されている。半導体素子15は、はんだ14を用いて基材11の基材電極12上に実装される。このとき、表面電極16の形成面は上側を向き、該形成面とは反対側の面は基材電極12に対向する。なお、はんだ14に限らず、接着剤などを用いることもできる。
【0030】
表面電極16は、導電性ペーストにより形成されている。詳細には、表面電極16は、電極材料として導電性ペーストを用いて、半導体素子15の一方の面への印刷により形成されている。導電性ペーストとしては、低温焼結(例えば、焼結温度800℃以下)の銀(Ag)ペーストが用いられる。表面電極16と外部電極13とは、ワイヤボンディングのボールボンディングによって、金ワイヤ17(接続部材)により電気的に接続されている。
【0031】
詳細には、後述するように、半導体装置10では、表面電極16と外部電極13とを接続する際、金ワイヤ17の先端を溶解させてボール状のイニシャルボール18を形成した後、荷重・超音波を付加しながら加熱することにより圧着するボールボンディングを用いている。表面電極16にファーストボンディングが行われるとともに、外部電極13にセカンドボンディングが行われる。
【0032】
このように、半導体装置10は、素子内に配線層を持たない半導体素子15を備えるものである。半導体素子15としては、例えば、太陽電池などがある。半導体素子15が太陽電池の場合、半導体装置10は、太陽電池パネル(太陽電池モジュール)として作成され得る。
【0033】
また、半導体装置10では、1つの基材11に1つの半導体素子15が実装される構成に限らず、1つの基材11に複数の半導体素子15を実装することもできる。さらに、半導体装置10では、用途に応じて、コンデンサや抵抗器などの電子部品が基材11に搭載されていてもよい。
【0034】
(半導体装置の製造方法)
次に、上記構成を有する半導体装置10の製造方法について詳細に説明する。
【0035】
図2(a)〜(d)は、半導体装置10の製造過程を示す図である。
【0036】
まず、基材11と半導体素子15とを準備する。基材11および半導体素子15の個々は、従来周知の製造方法により作成すればよい。そして、図2(a)に示すように、半導体素子15を基材11に実装する。詳細には、基材11の基材電極12上に、はんだペースト(はんだ14)を印刷する。はんだペーストの印刷は、鋼板マスクおよびスキージーを用いて印刷機で行う。そして、はんだペーストの上に半導体素子15を載せる。そして、リフロー装置によりはんだペーストを溶融・凝固させて、半導体素子15を固定する。これにより、半導体素子15は、表面電極16の形成面が上側を向くように実装される。
【0037】
続いて、図2(b)に示すように、半導体素子15の表面電極16にファーストボンディングを行う。詳細には、ワイヤボンディングのボールボンディングを行う装置として、例えば、超音波熱圧着式のワイヤボンダを用いる。ワイヤボンダは、金ワイヤ17を繰り出し可能に保持するキャピラリ21を備えている。始めに、金ワイヤ17の先端を溶解することにより、ボール状のイニシャルボール18を作成する。そして、金ワイヤ17を保持しているキャピラリ21を、半導体素子15の表面電極16上に移動させて降下させる。そして、熱・荷重・超音波を金ワイヤ17に伝えながら、イニシャルボール18を表面電極16に圧着する。これにより、イニシャルボール18が表面電極16に接合される。
【0038】
続いて、図2(c)に示すように、基材11の外部電極13にセカンドボンディングを行う。詳細には、ファーストボンディング後、キャピラリ21を上昇させ、基材11の外部電極13上に移動させて降下させる。このとき、金ワイヤ17を適切にループさせる。そして、熱・荷重・超音波を金ワイヤ17に伝えながら、金ワイヤ17を外部電極13に圧着する。これにより、金ワイヤ17が外部電極13に接合される。セカンドボンディング後は、キャピラリ21を上昇させて、金ワイヤ17を切断する。
【0039】
これにより、図2(d)に示すように、半導体素子15の表面電極16と基材11の外部電極13とが、ボールボンディングによって、金ワイヤ17により電気的に接続される。そして、同様に、接続が必要な表面電極16と外部電極13とに、順次、ボールボンディングを行う。接続工程の後は、モールド成型を用いて樹脂封止を行うなどの従来周知の製造工程を経ることで、半導体装置10を完成することができる。
【0040】
以上のように、本実施の形態の半導体装置10は、外部と電気的に接続可能な外部電極13が形成された基材11と、導電性ペーストからなる表面電極16が形成された半導体素子15とを備え、基材11に半導体素子15が実装されてなるものであり、基材11の外部電極13と半導体素子15の表面電極16とは、ワイヤボンディングのボールボンディングによって金ワイヤ17で電気的に接続されている、という構成を有している。
【0041】
言い換えると、本実施の形態の半導体装置10は、基材11の外部電極13と半導体素子15の表面電極16とを、ワイヤボンディングのボールボンディングによって金ワイヤ17で電気的に接続する、という方法により作成されている。
【0042】
よって、基材11の外部電極13と半導体素子15の表面電極16とは、ワイヤボンディングのボールボンディングによって金ワイヤ17で電気的に接続されていることから、フラックスを使用する必要がないため、フラックス除去に要する工程が不要となる。また、接合のために金ワイヤ17を固定する必要もなく、接合信頼性を確保しながら、高速での接合が可能となる。したがって、接合信頼性を確保しつつ、表面電極16と外部電極13との接続手段または接続工程を簡易化することが可能となる。また、プロセスコストの増加を抑制することも可能となる。
【0043】
なお、上述した半導体装置10の製造方法では、ワイヤボンディングとして、ボールボンディングを用いたが、これに限るものではなく、ワイヤボンディングであればよい。また、接合面積を小さくするためボールボンディングが可能な金ワイヤを用いているが、電流量によってはアルミニウムワイヤを用いたウェッジボンディング、またアルミニウムリボンを用いたリボンボンディングであってもよい。さらに、上記製造方法では、ボールボンディングの際、半導体素子15の表面電極16にファーストボンディングを行ったが、ボンディングの順番を入れ替えることもできる。
【0044】
図3は、ボールボンディングを用いて、基材11の外部電極13をファーストボンディングとする製造過程を示す図である。
【0045】
まず、図2(a)に示したように、半導体素子15を基材11に実装する。そして、図3(a)に示すように、半導体素子15の表面電極16上に、スタッドバンプ19を形成する。詳細には、ワイヤボンダを用い、キャピラリ21に保持されている金ワイヤ17の先端を溶融させてボール状にする。そして、キャピラリ21を半導体素子15の表面電極16上に移動させて降下させる。そして、熱・荷重・超音波を金ワイヤ17に伝えながら、ボール状の先端部分を表面電極16に圧着する。圧着後は、キャピラリ21を上昇させて、金ワイヤ17を切断する。これにより、表面電極16上に、表面電極16に接合されたスタッドバンプ19が形成される。
【0046】
続いて、図3(b)に示すように、基材11の外部電極13にファーストボンディングを行う。つまりは、図2(b)を用いて説明した方法と同様に、金ワイヤ17の先端にイニシャルボール20を形成させて、外部電極13に圧着する。これにより、イニシャルボール20が外部電極13に接合される。
【0047】
続いて、図3(c)に示すように、半導体素子15の表面電極16に形成されたスタッドバンプ19に、セカンドボンディングを行う。つまりは、ファーストボンディングを行った金ワイヤ17を、適切にループさせて、スタッドバンプ19に接合させる。接合後は、金ワイヤ17を切断する。
【0048】
これにより、図3(d)に示すように、半導体素子15の表面電極16と基材11の外部電極13とが、スタッドバンプ19を用いたボールボンディングによって、金ワイヤ17により電気的に接続される。そして、同様に、接続が必要な表面電極16と外部電極13とに、順次、ボールボンディングを行う。なお、図3(a)に示した製造段階において、全ての表面電極16上に、スタッドバンプ19を予め形成しておいてもよい。
【0049】
この製造方法により作成した半導体装置10aでは、金ワイヤ17のループの高さを低くすることが可能となり、薄型化が可能となる。また、半導体装置10aを備える各種機器の小型化にも有効となる。
【0050】
ここで、接合時、キャピラリ21が表面電極16に接触すると、超音波および荷重の伝達が阻害され、接合状態が不安定となる。また、キャピラリ21の先端が汚れるため、生産性が悪化するとともに寿命が低下する。よって、キャピラリ21の移動を適切に調整して、キャピラリ21が表面電極16に接触することを防止する必要がある。
【0051】
しかし、半導体装置10では、半導体素子15の表面電極16は、導電性ペーストを用いた、半導体素子15の一方の面への印刷により形成されている。具体的には、半導体素子15の一方の面に、メッシュ状のマスクを設け、その上から導電性ペーストを印刷している。このため、印刷した導電性ペーストの表面には起伏が生じるので、表面電極16の表面は起伏している。それゆえ、キャピラリ21の移動を調整しても接触する可能性がある。
【0052】
したがって、半導体装置10では、表面電極16へファーストボンディングを行うときのイニシャルボール18の直径、および、表面電極16に形成するスタッドバンプ19の直径を、表面電極16の起伏の差よりも大きくすることが望ましい。すなわち、図4に示すように、表面電極16の最も厚い部分と最も薄い部分との差(t1)よりも、イニシャルボール18の直径、および、スタッドバンプ19の直径を大きくする。
【0053】
これにより、表面電極16に行われたファーストボンディングによる接合後のイニシャルボール18の高さ(t2)は、表面電極16の最も厚い部分よりも高くなる。また、表面電極に形成されたスタッドバンプ19の高さは、表面電極16の最も厚い部分よりも高くなる。よって、キャピラリ21が、表面電極16に接触することを防止することが可能となる。
【0054】
また、半導体装置10では、表面電極16へファーストボンディングを行うときのイニシャルボール18の直径を大きくし、かつイニシャルボール18を圧着したときの圧着径を大きくすることが望ましい。これにより、接合信頼性を高めることが可能となる。
【0055】
図5は、イニシャルボール18の直径を60μm、75μmとしたときの、ボール圧着径に対する接合強度(ボール押し強度)を検証した結果を示すグラフである。横軸は、ボール圧着径(μm)を示し、縦軸は、ボール押し強度(mN)を示す。また、◇印がイニシャルボール18の直径が60μmのときの結果を示し、○印がイニシャルボール18の直径が75μmのときの結果を示す。
【0056】
また、図5に示す検証では次の条件とした。すなわち、
金ワイヤ17の直径:25μm、
ワイヤボンダのヒーター温度:150℃
表面電極16の膜厚、起伏の差、起伏のピッチ:約20μm、約10μm、100μm
なお、表面電極16は、導電性ペーストを印刷し焼成した後の寸法であり、起伏のピッチは、マスクのメッシュの細かさで大体決まる。
【0057】
図5を参照すると、イニシャルボール18の直径が大きく、かつイニシャルボール18の圧着径が大きいほど、接合強度が高いことがわかる。一例として、図5からは、表面電極16の起伏の差が約10μm(ピッチ100μm)の場合、イニシャルボール18の直径を75μmとし、イニシャルボール18の圧着径を大きくすることが好ましい、と言える。
【0058】
また、図6(a)に、SEMで観察したときの、表面電極16とイニシャルボール18との接合部の断面を示す。図6(b)は、図6(a)の点線部分の拡大図である。
【0059】
図6(a)(b)に示すように、金ワイヤ17(Auワイヤ)は、表面電極16(導電性ペースト)の銀粉間のガラスフリット部分とは接合していないが、銀粉部分と接合している。よって、通常のアルミニウムパッドへの接合と比較すると、接合部の面積が減ることとなるが、図5に示したように、ボール押し強度は、ボール圧着径にほぼ比例して向上している。
【0060】
したがって、ボール圧着径を大きくすることにより、接合信頼性を向上することが可能となる。但し、イニシャルボール18の直径が大き過ぎると、表面電極16、ひいては半導体素子15を破壊してしまうので、直径の上限は適宜調整することが必要である。
【0061】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、素子内に配線層を持たない半導体素子が基材に実装されてなる半導体装置に関する分野に好適に用いることができるだけでなく、半導体装置の製造方法に関する分野にも好適に用いることができる。さらには、本発明の半導体装置は、例えば、太陽電池パネル(太陽電池モジュール)として有用であり、電力供給源として好適に使用・応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明における半導体装置の実施の一形態を示す図である。
【図2】(a)〜(d)は、上記半導体装置の製造過程を示す図である。
【図3】(a)〜(d)は、上記半導体装置の他の製造過程を示す図である。
【図4】上記半導体装置におけるファーストボンディングの際の、半導体素子の表面電極とイニシャルボールとの位置関係を示す図である。
【図5】上記半導体装置における、イニシャルボールの直径および圧着径に対する接合強度を示すグラフである。
【図6】(a)は、上記半導体装置における半導体素子の表面電極とイニシャルボールとの接合部の様子を示す断面図であり、(b)は(a)の点線部分の拡大図である。
【図7】従来の半導体装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0064】
10,10a 半導体装置
11 基材
12 基材電極
13 外部電極
15 半導体素子
16 表面電極
17 金ワイヤ(接続部材)
18 イニシャルボール
19 スタッドバンプ
20 イニシャルボール
21 キャピラリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部と電気的に接続可能な外部電極が形成された基材と、導電性ペーストからなる表面電極が形成された半導体素子とを備え、上記基材に上記半導体素子が実装されてなる半導体装置であって、
上記基材の外部電極と上記半導体素子の表面電極とは、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
上記接続部材は、金ワイヤであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
上記ワイヤボンディングは、ボールボンディングが用いられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
上記ボールボンディングのファーストボンディングは、上記半導体素子の表面電極に行われていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
上記表面電極に行われたファーストボンディングによる接合後のボールの高さは、該表面電極の最も厚い部分よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
上記半導体素子の表面電極に、スタッドバンプが形成されており、
上記ボールボンディングのファーストボンディングは、上記基材の外部電極に行われ、セカンドボンディングは、上記表面電極に形成されたスタッドバンプに行われていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
【請求項7】
上記表面電極に形成されたスタッドバンプの高さは、該表面電極の最も厚い部分よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
外部と電気的に接続可能な外部電極が形成された基材と、導電性ペーストからなる表面電極が形成された半導体素子とを備え、上記基材に上記半導体素子が実装されてなる半導体装置の製造方法であって、
上記基材の外部電極と上記半導体素子の表面電極とを、ワイヤボンディングによって接続部材で電気的に接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
上記接続部材として、金ワイヤを用いることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
上記ワイヤボンディングとして、ボールボンディングを用いることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
上記半導体素子の表面電極に、ファーストボンディングを行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
上記ボールボンディングは、
上記半導体素子の表面電極に、スタッドバンプを形成するステップと、
上記基材の外部電極に、ファーストボンディングを行うステップと、
上記表面電極に形成したスタッドバンプに、セカンドボンディングを行うステップとを含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−141112(P2010−141112A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315754(P2008−315754)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】