説明

印刷システム

【課題】 機密性を持つ文書を印刷する場合に、複数の使用者が同時に機密性を保ちつつ文書を取得・閲覧可能な印刷システムを提供すること。
【解決手段】 ホストと印刷装置、及び印刷装置の出力物を収容する分離可能な用紙収容装置からなる印刷システム。前記用紙収容装置は、施錠手段と、閲覧認証情報受信手段と、閲覧認証情報記憶手段と、閲覧認証情報入力手段と、閲覧認証情報判断手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の使用者がホストからプリンタを共有利用する印刷システムに係り、特に、使用者毎に機密性の高い文書の印刷と、出力物の管理が可能な印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ホストとプリンタとからなる印刷システムにおいて、出力物の機密性を保つため、用紙排紙部にロック機構をもつものがある。例えば、スタッカを利用したものが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1は次のようなロック機構を持つ。複数段の機密保持排紙部として機能するスタッカを有し、出力物を内部に保持してロックする。当該書類を印刷した使用者又は閲覧権限を有する者のみがその書類を取り出すことが可能である。ロックの解除には、特定のID番号やパスワード等の識別番号を、プリンタ操作部、スタッカ、あるいはホストや装置管理部から入力したりして使用者を特定する。あるいは、磁気カード、PCカード、バーコードによる読み取り情報で使用者を特定する。また、用紙トレイをロックする機構をもつものが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2は次のような機密文書の管理方法である。印刷すべきユーザーを特定したユーザー電子証明書に基づき、用紙トレイの使用を許可するトレイ使用許可手段を備える。印刷手段の用紙トレイはロック機構を有し、トレイが使用許可されているユーザー認証情報を保持する。ユーザー証明書一致手段によって印刷時に指定したユーザー電子証明書情報と、トレイ使用許可のユーザー証明情報の情報が一致した場合は、トレイのロックを解除する。
【特許文献1】特開2000−185449号広報
【特許文献2】特開2004ー110708号広報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来の排紙部にロック機構を設けた出力物の管理方法では、不特定多数が印刷装置を利用する出力サービスを行う場合、顧客毎の印刷物の機密性を保ちつつ、サービスの効率的な運用はできなかった。例えば、ビジネスコンビニで出力サービスを行う場合を想定する。ビジネスコンビニでの一般的はサービスフローは次のようなものである。顧客は、ネットワークに接続されたホストから、顧客自身が持参した印刷データを印刷装置に印刷する。印刷装置は、通常サービスカウンタ内に存在する。顧客の出力物はオペレーターが取得し、顧客にサービスカウンタ上で手渡す。この運用方法では、印刷を行う顧客が出力物を取得するわけではないため、出力物の機密性保持は困難であった。また、ロック機構をもつスタッカや、排紙トレイがあったとしても、印刷装置がサービスカウンタ内に置かれることを想定すると、サービスとしては運用が困難であった。さらに、印刷装置を顧客がアクセス可能な場所に置いた場合でも、排紙トレイは印刷装置1台に対し、固定数しかなく、出力物が一杯になった場合には、運用を中断する以外に方法はなかった。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、機密性を持つ文書を印刷する場合に、複数の使用者が同時に機密性を保ちつつ文書を取得・閲覧可能な印刷システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の第一の発明は、ホストから印刷データを印刷装置に送信し、印刷装置で印刷した出力物を収容する用紙収容装置からなる印刷システムであって、用紙収容装置は、出力物を収納する収納手段と、出力物の収納以前に出力物の取得及び閲覧を禁止する施錠手段と、前記施錠手段を解除するための閲覧認証情報を印刷装置より受信する閲覧認証情報受信手段と、前記閲覧認証情報を記憶する閲覧認証情報記憶手段と、前記施錠手段を解除するための閲覧認証情報を入力する閲覧認証情報入力手段と、前記閲覧認証情報記憶手段に記憶された認証情報と前記閲覧認証情報入力手段により入力された認証情報を比較判断する閲覧認証情報判断手段と、前記閲覧認証情報判断手段により判断された認証情報が正しいと判断された場合は、前記施錠手段を解除することにより出力物の取得及び閲覧ができる印刷システムである。
【0006】
請求項2に記載の第二の発明は、第一の発明において、ホストは、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、出力物の閲覧認証情報を入力する閲覧認証情報入力手段と、前記印刷データと、前記閲覧認証情報を前記印刷データに埋め込んで送信する送信手段とを備える。
【0007】
請求項3に記載の第三の発明は、第一の発明において、印刷装置は、第二の発明におけるホストの送信手段によって送信された印刷データと、前記印刷データ埋め込まれた閲覧認証情報を受信する受信手段と、前記印刷データを印刷する印刷手段と、第一の発明の用紙収容装置に出力する排紙手段と、排紙以前に用紙収容装置を分離できないようにする用紙収容装置施錠手段と、前記用紙収容装置施錠手段の施錠を解除する認証情報を入力する用紙収容装置認証情報入力手段と、前記受信手段によって受信した閲覧認証情報を用紙収容装置に送信する閲覧認証情報送信手段とを備える。
【0008】
請求項4に記載の第四の発明は、ホストから印刷データをと印刷装置に送信し、印刷装置で印刷した出力物を収容する用紙収容装置からなる印刷システムであって、用紙収容装置は、用紙収容装置固有のIDを設定する設定手段と、用紙収容装置固有のIDを記憶する用紙収容装置ID記憶手段と、前記用紙収容装置記憶手段に記憶されているIDを、印刷装置に送信する送信手段とを備え、印刷装置は、用紙収容装置から送信された用紙収容装置IDを受信する受信手段と、ホストから送信される印刷データの属性をジョブログとして履歴記憶するジョブログ記憶手段と、前記ジョブログ記憶手段に記憶される印刷データのジョブログ毎に、前記用紙収容装置IDを、ジョブログの属性として記憶する用紙収容装置ID記憶手段を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、印刷装置から分離可能な、印刷をした者が認証可能な機密性ある用紙収容装置を利用するため、複数の使用者が機密性を保ちながら文書を取得・閲覧可能である。さらに、認証可能な用紙収容装置を、印刷装置に対し任意の数だけ運用管理できるため、排紙満杯による中断もなく運用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【実施例1】
【0011】
以下、図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づき説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態を示すホストと印刷装置、及び用紙収容装置からなる印刷装置の構成を示したものである。符号101は印刷を指示するホストを示す。符号102は、ホスト101より印刷指示された印刷データを印刷する印刷装置である。符号103は、印刷装置102より出力される用紙を収納する用紙収納装置である。用紙収納装置103は印刷装置102より分離可能であり、符号104に示す別の用紙収納装置を設置することができる。符号105は、ホストと印刷装置との間のネットワークである。
【0013】
図2は、本発明の実施形態を示す用紙収容装置の機能構成を示したブロック図である。符号201は、符号103、符号104に示した用紙収容装置である。符号202は、印刷装置102から出力された用紙を収納する用紙収納手段である。符号203は、用紙収納手段202から、用紙の取得及び閲覧を禁止する施錠手段である。符号204は、施錠手段203の施錠を解除する際に使用される閲覧認証情報を記憶する閲覧認証情報記憶手段である。符号205は、閲覧認証情報を入力する閲覧認証情報入力手段である。符号206は、閲覧認証情報記憶手段204に記憶されている認証情報と、閲覧認証情報入力手段205で入力された認証情報を比較判断する閲覧認証情報判断手段である。符号207は、印刷装置102より出力物の閲覧認証情報を受信する閲覧認証情報受信手段である。符号208は、用紙収容装置201固有のIDを設定する用紙収容装置ID設定手段である。符号209は、用紙収容装置ID設定手段208により設定されたIDを記憶する用紙収容装置ID記憶手段である。符号210は、用紙収容装置ID記憶手段に記憶されているIDを、印刷装置102に送信する用紙収容装置ID送信手段である。
【0014】
図3は、本発明の実施形態を示すホスト101の機能構成を示したブロック図である。符号301はホスト、符号305はホスト301とネットワークで接続された印刷装置である。符号302は、印刷データに埋め込まれる認証情報を入力する閲覧認証情報入力手段である。符号303は、閲覧認証情報入力手段によって入力された認証情報を埋め込み印刷データを生成する印刷データ生成手段である。符号304は、印刷データ生成手段303で生成された印刷データを印刷装置305に送信する送信手段である。
【0015】
図4は、本発明の実施形態を示す印刷装置102の機能構成を示したブロック図である。符号401はホスト、符号402は印刷装置、符号403は用紙収容装置である。符号404は、ホスト401より印刷データを受信する印刷データ受信手段である。符号405は、印刷データ受信手段で受信した印刷データを印刷する印刷手段である。符号406は、印刷手段405で印刷した用紙を、用紙収容装置403に排紙する排紙手段である。符号407は、排紙手段406が用紙収容装置403に排紙する以前に、用紙収容装置を印刷装置402から分離できないようにする用紙収容装置施錠手段である。符号408は、用紙収容装置施錠手段407を解除する用紙収容装置施錠認証手段である。用紙収容装置施錠認証情報は予め印刷装置に設定されていものである。符号409は、ホスト401より印刷された印刷データの属性を履歴として管理するジョブログ記憶手段である。符号410は、用紙収容装置403から、用紙収容装置固有のIDを受信する用紙収容装置ID受信手段である。符号411は、用紙収容装置ID受信手段で受信した用紙収容装置IDと、印刷データ毎のジョブログ属性として記憶する用紙収容装置ID記憶手段である。符号412は、印刷データ受信手段404で受信した印刷データに埋め込まれた閲覧認証情報を用紙収容装置に送信する閲覧認証情報送信手段である。
【0016】
図5は、本発明のホストとプリンタ、及び用紙収納装置からなる、ハードウェア構成を示すブロック図である。符号501はホスト101、符号502は印刷装置102、符号503は用紙収容装置(103及び104)である。ホスト501と印刷装置502は、ネットワーク535で接続されている。符号504は、演算及び制御用の中央演算処理部(CPU)である。符号505は、本発明により実行される図2に示した各機能を実行するプログラムが格納されたROMである。符号506は、本プログラムが実行される場合に、プログラムがロードされる実行領域、及びプログラムの作業領域が確保されるRAMである。符号507は、オペレーターが操作やデータ入力を行うためのキーを有するキーボードである。符号508は、ディスプレイ509に表示された指示アイコンをクリックしたり、カーソルを移動して操作の指示を行うマウスなどのポィンティングデバイスである。符号510は、印刷用の中間データやスプールデータを格納する記憶装置(ハードディスク(HD))である。符号511は、外部システムとのデータ交換や、文書データ及びプログラムが格納される、フレキシブルディスクや光磁気ディスク(MO)などのリムーバブルメディアである。符号512はUSBなどのローカル接続インターフェースであり、プリンタをホストに直接接続する場合に用いられる。符号513は、ネットワークインターフェースであり、LANに接続し、プリンタをネットワーク経由で利用する際に用いられる。符号514はホスト内の各デバイスを相互に接続するバスである。図2のホスト201は、図5のホスト501のハードウェアにより構成されるものである。次に、符号502はプリンタのハードウェア構成を示す。符号515は、演算及び制御用の中央演算処理部(CPU)である。符号516は、プリンタ制御プログラムが格納されたROMである。符号517は、プリンタ制御プログラムが実行される場合に、プログラムがロードされる実行領域、及びプログラムの作業領域が確保されるRAMである。符号518は、USBなどのローカル接続インターフェースであり、ホスト501より直接接続される場合に利用される。符号519は、ネット−ワークインターフェースであり、LANに接続され、ホスト501よりネットワーク経由で利用することができる。符号520は、プリンタの各種設定や設定の確認を行なうパネル部である。符号521は、ホストより印刷された文書を格納する記憶装置(ハードディスク(HD))である。符号522は、用紙に印刷を行う印刷エンジン部である。インクジェット方式の印刷エンジンであったり、電子写真方式の印刷エンジンであったりする。符号523は、用紙収容装置503を印刷装置502から分離できないようにする収容装置施錠機構である。符号524は、用紙収容装置503と通信を行うための無線I/Fである。印刷装置502と用紙収容手段503は、無線536(例えば、赤外線通信)を利用して、用紙収納装置との通信を行う。図4のプリンタ402は、図5のプリンタ502のハードウェアにより構成されるものである。次に、符号503は、用紙収納装置のハードウェア構成を示す。符号526は、演算及び制御用の中央演算処理部(CPU)である。符号527は、用紙収納装置制御プログラムが格納されたROMである。符号528は、用紙収納装置制御プログラムが実行される場合に、プログラムがロードされる実行領域、及びプログラムの作業領域が確保されるRAMである。符号529は、オペレーターが操作やデータ入力を行うためのキーを有する入力キーである。入力キー528は、用紙収容装置503に収納した用紙の閲覧認証情報を入力するために用いられる。符号530は、用紙収納装置の各種設定や設定の確認を行なうパネル部である。符号531は、印刷装置502より受信した閲覧認証情報を記憶しておくための記憶媒体(EEPROM)である。符号532は、印刷物を収納する収納機構及び収納機構を施錠する施錠機構である。符号533は、印刷装置502と通信するための無線I/Fである。図2の用紙収容装置は、図5の用紙収容装置503のハードウェアにより構成されるものである。
【0017】
図6は、本発明の実施形態を示す印刷データを示したものである。印刷データは、ホスト101で生成され、印刷装置102に送信される。符号601は、ヘッダー情報であり、印刷データの文書名、オーナー名、印刷日時、印刷サイズ等の印刷データの属性が含まれる。符号602は、印刷データ内に埋め込まれる閲覧認証情報であり、ホストの閲覧認証情報入力手段302で入力されたものである。閲覧認証情報は、ホストのキーボード507を利用して、例えば、英数文字を使用したパスワード情報として運用される。
【0018】
図7は、図1に示した印刷システムの印刷時のフローを示したものである。ホストにおいて、印刷を行う者(顧客)は、まず閲覧認証情報を入力する(ステップ701)。顧客がホストで印刷を実行すると、閲覧認証情報を含む印刷データが生成され(ステップ702)、印刷装置に印刷データが送信される(ステップ703)。印刷装置で印刷データが受信されると(ステップ704)、用紙収容装置を印刷装置から分離できないよう用紙収容装置が施錠される(ステップ705)。次に印刷処理が行われ(ステップ706)、印刷データ含まれた閲覧認証情報が用紙収容装置に送信される(ステップ707)。用紙収容装置では、閲覧認証情報を印刷装置から受信し(ステップ708)、用紙収容装置本体の施錠を行う(ステップ709)。次に、印刷物が印刷装置から用紙収容装置に排紙される(ステップ710)。最終的に、用紙収容装置に用紙収容が行われ(ステップ711)、印刷処理が完了する。
【0019】
図8は、図1に示した本印刷システムの閲覧時のフローを示したものである。図7のフローにて、用紙収容装置に印刷物が収納されている状態を開始状態とする。印刷装置に、オペレーターが用紙収納装置施錠認証情報を入力し(ステップ801)、用紙収納装置が印刷装置から分離可能か判断される(ステップ802)。分離可能と判断された場合、印刷装置から用紙収納装置が分離される(ステップ803)。オペレーターは、印刷を行った者(顧客)に用紙収納装置を持参し、顧客は用紙収納装置に閲覧認証情報を入力する(ステップ804)。次に、顧客が入力した閲覧認証情報と、ステップ708で受信した閲覧認証情報と比較される(ステップ805)。閲覧認証情報が一致する場合は、用紙収納装置の施錠が解除され(ステップ806)、顧客は、自身が印刷した印刷物を、機密性を保ち閲覧することができる。
【0020】
図9は、印刷装置で印刷される印刷データの属性がジョブログとして履歴記憶される際の属性情報を示している。符号901は、印刷装置でシーケンシャルに管理されるジョブIDである。ジョブID901は、例えば、1〜10000の整数値であり、10000に到達すると1に戻る。符号902は、印刷データに予め含まれている文書名である。通常、文書名は、顧客が持ち込んだ文書データのファイル名である。文書名902は、ホストで印刷データを生成する際、アプリケーションによって設定される。符号903は、印刷データのオーナー名である。オーナー名903は、ホストへのログインユーザーの名前である。符号904は、印刷データを作成したホスト名である。符号905は、印刷データが印刷装置で印刷完了した時刻示す印刷終了日時である。符号906は、用紙収容装置IDであり、用紙収容装置503から印刷装置502が受信した値である。
【0021】
図10は、図9に示した用紙収容装置ID906が印刷装置502で受信され、ジョブログとして記録される際のジョブログの記録フローを示したものである。印刷処理が開始されると(ステップ1001)、印刷装置502は用紙収容装置503に用紙収容装置IDを要求する(ステップ1002)。用紙収容装置503は、設定されている用紙収容装置IDを印刷装置502に送信する(ステップ1003)。印刷装置503は、用紙収容装置IDを受信すると印刷を開始する(ステップ1004)。出力用紙は、用紙収容装置503に排紙される(ステップ1005)。排紙が完了すると、印刷装置502はジョブログに、用紙収容装置IDとともジョブの属性を記録し(ステップ1006)、印刷処理が完了する(ステップ1007)。以上の印刷システムの構成により、印刷データの各属性や、用紙収納装置IDをジョブログで管理できる。従って、用紙収納装置が印刷装置から分離されても、ジョブログの文書名、オーナー名、ホスト名を確認すればジョブと用紙収納装置IDとの対応がなされる。このため、複数の用紙収納装置を運用可能である。
【0022】
以上のように、本実施形態による印刷システムでは、ホストから設定した閲覧認証情報を、印刷装置経由で用紙収納装置に記憶できるため、印刷した者が機密を保ち用紙収納装置の施錠を解除できる。さらに、印刷装置1台に対して、用紙収容装置を任意数運用できるため、使用者の数に関わらず機密性を保った運用ができる。
【0023】
また、上述の本発明の実施形態では、ホストは1台であったが、任意数印刷装置に印刷可能である。さらに、印刷装置は1台であったが、任意数設置可能であり、ホストは任意に印刷装置を選択して印刷できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態を示す印刷システムの構成。
【図2】本発明の実施形態を示す用紙収容装置の機能構成を示すブロック図。
【図3】本発明の実施形態を示すホストの機能構成を示すブロック図。
【図4】本発明の実施形態を示す印刷装置の機能構成を示すブロック図。
【図5】本発明の実施形態を示すホストとプリンタ、及び用紙収納装置からなるハードウェア構成を示すブロック図。
【図6】本発明の実施形態を示す印刷データ。
【図7】本発明の実施形態を示す印刷システムの印刷時のフロー。
【図8】本発明の実施形態を示す印刷システムの閲覧時のフロー。
【図9】本発明の実施形態を示すジョブログの属性。
【図10】本発明の実施形態を示すジョブログの記録フロー。
【符号の説明】
【0025】
201 用紙収容装置
203 施錠手段
204 閲覧認証情報記憶手段
205 閲覧認証情報入力手段
206 閲覧認証情報判断手段
207 閲覧認証情報受信手段
208 用紙収容装置ID設定手段
209 用紙収容装置ID記憶手段
210 用紙収容装置ID送信手段
302 閲覧認証情報入力手段
407 用紙収容装置施錠手段
409 ジョブログ記憶手段
410 用紙収容装置ID受信手段
411 用紙収容装置ID記憶手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホストから印刷データを印刷装置に送信し、印刷装置で印刷した出力物を収容する用紙収容装置からなる印刷システムであって、
用紙収容装置は、出力物を収納する収納手段と、出力物の収納以前に出力物の取得及び閲覧を禁止する施錠手段と、前記施錠手段を解除するための閲覧認証情報を印刷装置より受信する閲覧認証情報受信手段と、前記閲覧認証情報を記憶する閲覧認証情報記憶手段と、前記施錠手段を解除するための閲覧認証情報を入力する閲覧認証情報入力手段と、前記閲覧認証情報記憶手段に記憶された認証情報と前記閲覧認証情報入力手段により入力された認証情報を比較判断する閲覧認証情報判断手段と、前記閲覧認証情報判断手段により判断された認証情報が正しいと判断された場合は、前記施錠手段を解除することにより出力物の取得及び閲覧ができることを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷システムにおいて、
ホストは、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、出力物の閲覧認証情報を入力する閲覧認証情報入力手段と、前記印刷データと、前記閲覧認証情報を前記印刷データに埋め込んで送信する送信手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷システムにおいて、
印刷装置は、請求項2におけるホストの送信手段によって送信された印刷データと、前記印刷データ埋め込まれた閲覧認証情報を受信する受信手段と、前記印刷データを印刷する印刷手段と、請求項1の用紙収容装置に出力する排紙手段と、排紙以前に用紙収容装置を分離できないようにする用紙収容装置施錠手段と、前記用紙収容装置施錠手段の施錠を解除する認証情報を入力する用紙収容装置認証情報入力手段と、前記受信手段によって受信した閲覧認証情報を用紙収容装置に送信する閲覧認証情報送信手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項4】
ホストから印刷データをと印刷装置に送信し、印刷装置で印刷した出力物を収容する用紙収容装置からなる印刷システムであって、
用紙収容装置は、用紙収容装置固有のIDを設定する設定手段と、用紙収容装置固有のIDを記憶する用紙収容装置ID記憶手段と、前記用紙収容装置記憶手段に記憶されているIDを、印刷装置に送信する送信手段とを備え、印刷装置は、用紙収容装置から送信された用紙収容装置IDを受信する受信手段と、ホストから送信される印刷データの属性をジョブログとして履歴記憶するジョブログ記憶手段と、前記ジョブログ記憶手段に記憶される印刷データのジョブログ毎に、前記用紙収容装置IDを、ジョブログの属性として記憶する用紙収容装置ID記憶手段を備えることを特徴とする印刷システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−116597(P2009−116597A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−288684(P2007−288684)
【出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】