説明

印刷パターンの印刷方法

【課題】本発明はセラミック電子部品の製造方法であって、グリーンシートに導体ペーストや絶縁ペーストを厚く印刷する方法に関するものである。
【解決手段】スキージでペーストを掃引する際に、その印刷パターンの終端とスキージを点で接するように設計することでペーストかすれを抑制する。これにより、印刷パターンの終端部に至るまでに徐々に空気が抜けてゆき、スキージとペーストが終端部で空気を閉じ込めることなく、厚みの厚い端子電極を終端部まで厚く印刷することができて、結果として電子部品の耐衝撃性を向上できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリーンシートの上に導体ペーストや絶縁ペーストを用いて印刷パターンを印刷する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話などの携帯電子機器は小型化・高機能化する中で、これを構成する電子部品にも信頼性を維持しつつ小型化・高密度化の要請が強まっている。
【0003】
中でも、高周波回路に関わる電子部品には、半導体などの素子をガラスセラミック基板に搭載したものがある。
【0004】
このガラスセラミック基板は、ガラスを含有してなる誘電体グリーンシートに、高周波電気特性の良好な銀などを主成分とする導体を印刷して、これを互いに積層し、導体と誘電体グリーンシートを同時焼成したものであって、内部にインダクタ、コンデンサ、ストリップラインなどからなる高周波回路を形成することができる。
【0005】
この様なガラスセラミック基板は、携帯電子機器が落下等により受けた衝撃でクラックや端子電極の剥離等が生じないように、端子電極の厚みを内層の回路パターンの厚みの1.5倍〜3倍又はそれ以上としており、端子電極を半田付けした後でも、十分な端子電極の厚みを確保できて、落下等による衝撃を吸収・分散させている。
【0006】
従来、この様な電子部品は、その下面図を図9に示すように、ガラスセラミック基板21の下面の端子電極22の形状は四角形であった。
【0007】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、特許文献1がある。
【特許文献1】特開2003−60334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、図10に示すように、従来の端子電極22の形状では、このように導体ペースト25を厚く印刷しようとすると、印刷パターン26の終端部の形状がスキージ24と平行な直線であるため、スキージ24と印刷版23の乳剤との間に空気を閉じ込めてしまい、これが印刷終端部の印刷かすれ27又は厚み不足の原因となってしまい、衝撃時にガラスセラミック基板21にクラックや電極剥離が生じる等の耐衝撃性の低下が起こるという問題を有していた。
【0009】
本発明はこのような問題を解決し、端子電極22の厚みを印刷終端部まで確保し、耐衝撃性に優れた電子部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するために、本発明は、特に、グリーンシートの上面に印刷版を配置し、その上からスキージによりペーストを印刷する際に、その印刷パターンの終端とスキージが点で接するものとしたものである。
【発明の効果】
【0011】
これにより、印刷パターンの終端部に至るまでに徐々に空気が抜けてゆき、スキージとペーストが終端部で空気を閉じ込めることなく、厚みの厚い端子電極を終端部まで厚く印刷することができて、結果として電子部品の耐衝撃性を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における電子部品について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態1における電子部品の断面模式図であり、図2は同下面図である。
【0014】
図1および図2において、ガラスセラミック基板1は、誘電体グリーンシートを積層して焼成してなり、その内部に銀あるいは銅を主成分とする内層電極3およびビア電極4などの導体を有する。
【0015】
内層電極3は、通常の配線パターンの他にインダクタやコンデンサなどの内部回路を構成し、ビア電極4は、ガラスセラミック基板1の各層の回路を積層方向に接続させている。
【0016】
このガラスセラミック基板1の下面に、略円形形状の端子電極2を設ける。
【0017】
この端子電極2は、銀あるいは銅を主成分とする導体からなり、ガラスセラミック基板1の内部回路を外部回路に対して、電気的および機械的に接続するための電極である。
【0018】
素子5a〜5cは、ガラスセラミック基板1の上面に搭載され、ビア電極4を経由して内層電極3に接続されており、例えば、表面弾性波素子、ダイオードなどのガラスセラミック基板1の内部に形成し難い機能を有したものである。
【0019】
以上のように構成した電子部品6について、以下にその製造方法を図面を参照しながら説明する。
【0020】
図3は本発明の実施の形態1における電子部品の製造方法を説明する断面模式図である。
【0021】
図3(a)において、ガラスセラミックのグリーンシート7にパンチャー法あるいはレーザ加工法により所定の形状に貫通孔を形成した後、この貫通孔にビア電極4を形成するための導体ペースト8を充填する。
【0022】
次に、内層電極3を形成するための導体ペースト8をスクリーン印刷により形成する。この内層電極3の厚みは通常10μm程度であり、内層電極3により通常の配線パターンやコイル、コンデンサなどの電極パターンを形成する。
【0023】
次に、ガラスセラミック基板1の下面に相当するグリーンシート7の面に端子電極2を形成するための導体ペースト8をスクリーン印刷により形成する。
【0024】
ここで、この端子電極2の形状は、図2に示すように、略円形形状にする。
【0025】
ビア電極4、内層電極3および端子電極2を形成するための導体ペースト8は、貴金属(Ag,Pt,Pdあるいはこれらの合金など)および卑金属(Cu,Niあるいはこれらの合金など)を主成分とし、ガラスおよび有機溶剤を含有する。
【0026】
この端子電極2のスクリーン印刷に関する詳細な説明は後述する。
【0027】
次に、図3(b)に示すように、それぞれのグリーンシート7に導体ペースト8を印刷したグリーンシート7を所定の構造となるように配置・積層し、加熱および加圧を行いながら仮圧着させて一体化させてグリーンシート積層体9を作製する。
【0028】
なお、下面の端子電極2は、このグリーンシート積層体9を形成した後に形成することも可能である。
【0029】
次に、グリーンシート積層体9を先の仮圧着の条件よりもさらに高い圧力で本圧着する。この本圧着の条件は70MPa以下である。70MPaを超えると積層体の変形が発生したり、電極パターンなどの寸法精度が得られにくくなるという問題があるためである。
【0030】
その後、必要に応じてこのグリーンシート積層体9の個片分割を行う。そして、個片分割されたグリーンシート積層体9をバレル研磨することにより、グリーンシート積層体9の端部の面取り加工を行う。この面取り加工により、外部応力を分散させることができて、クラックの発生や割れを抑制し、ガラスセラミック基板1の機械的信頼性を高めるという効果を有する。
【0031】
ただし、ガラスセラミック基板1の製品によっては、このバレル研磨の工程を省略することもある。
【0032】
その後、図3(c)に示すように、このグリーンシート積層体9を900℃前後の焼成温度にて焼成してガラスセラミック基板1を得る。
【0033】
なお、焼成の前に個片化しないで多数個取りの板状のグリーンシート積層体9として焼成することも可能であり、この場合には、次の工程において素子5a〜5cを実装する際に効率が高くなるという利点を有しており、素子5a〜5cを実装した後、個片化することができる。
【0034】
次に、このガラスセラミック基板1の上面に素子5a〜5cを実装し、図1に示すような電子部品6が完成する。
【0035】
なお、ガラスセラミック基板1は、内層にインダクタやコンデンサを形成することができるため、上面に素子5a〜5cを実装しないで用いることも可能である。
【0036】
この電子部品6は、プリント基板などに実装して電子機器に組み込まれる。
【0037】
図4は、電子部品6を実装したプリント基板の要部断面模式図である。
【0038】
図4において、電子部品6はプリント基板10の上に実装され、電子部品6の端子電極2は、プリント基板10の上面のパッド11に対して、半田合金12を介して接合される。
【0039】
ここで、もともとの端子電極2の一部は半田付けの際に半田の中に拡散して半田合金12を形成してしまい、接合状態では、残りの端子電極2の厚みは当初のものより薄くなっている。
【0040】
この半田付け後の端子電極2に十分な厚みを確保することにより、落下衝撃時に衝撃を吸収・分散することができて、機械的な信頼性を確保することができる。
【0041】
そのためには、半田付け前の端子電極2がそれ以上に十分厚く形成できていることが重要であり、その厚みは内層電極3の1.5〜3倍またはそれ以上である。
【0042】
ここで、図を用いて、グリーンシート7の上に導体ペースト8をスクリーン印刷して端子電極2を形成する過程を経時的に説明する。
【0043】
図5は、本発明における電子部品のスクリーン印刷法により、端子電極2を形成する工程の説明図である。
【0044】
図5において、グリーンシート7の上に、メッシュ17と乳剤18とからなるスクリーン印刷版14をセットし、その上から印刷スキージ15を用いて導体ペースト8をスクリーン印刷する。
【0045】
ここで、導体ペースト8の印刷厚みは、乳剤18の厚みにより規定されるため、厚みの厚い端子電極2を印刷するためには、その厚みに応じた乳剤18の厚みにする必要がある。
【0046】
本実施の形態の導体厚みは、内層電極3は約10μmであるのに対して、端子電極2の焼成後の目標厚みは約25μmであり、スクリーン印刷版14の乳剤18の厚みは30μmである。
【0047】
そして、印刷した後の導体ペースト8が、その自重により流れたり、ダレたりしないためには、導体ペースト8は、スクリーン印刷直後にその厚みを維持できるだけの、チクソ性の高いものとする必要がある。
【0048】
また、粘度の高い導体ペースト8を用いた方が塗着量が多くなり厚く形成できる。
【0049】
本実施の形態で使用した導体ペースト8の粘度は、内層電極3では100Pa・s(1rpm)であるのに対して、端子電極2では200〜300Pa・s(1rpm)である。
【0050】
まず、図5(a)に示すように、スクリーン印刷版14上に導体ペースト8を載せ、印刷スキージ15を水平方向に導体ペースト8を掻きながら移動させて、グリーンシート7上にパターン印刷を行う。
【0051】
その際、メッシュ17と乳剤18を垂直方向に押し込みながら移動させるため印刷スキージ15の押し込み付近は乳剤18の面とグリーンシート7の面が密着する。印刷スキージ15がパターン付近に到達すると導体ペースト8はシート方向へ押し出されメッシュ17を通ってグリーンシート7上に塗着される。
【0052】
次に、図5(b)に示すように、印刷スキージ15がパターン上を通過するにしたがい、導体ペースト8はグリーンシート7上に徐々に塗着されていく。さらに印刷スキージ15が移動し、導体ペースト8がパターン終端に到達した際、乳剤18とグリーンシート7が密着しているため空気の逃げ道が無くなってしまう。
【0053】
図5(c)に示すように、印刷スキージ15がパターンを通過した後、スクリーン印刷版14の乳剤18がグリーンシート7の面から離れ所望のパターンが形成されるが、空気が残ったところはグリーンシート7上に導体ペースト8が塗着されず、その部分は印刷かすれとして現れる。
【0054】
乳剤18を厚くするほど、空気の逃げ道がなくなり導体ペースト8と乳剤18との間に空気が残りやすくなり、かすれやすい。
【0055】
特に、ガラス成分を含む導体ペースト8はメッシュ17への抜け性が悪く、厚くパターンを形成しようとするとかすれが発生しやすい。
【0056】
この時、端子電極2の形状が四角形であると、図10に示すように、スクリーン印刷版14と接触する印刷スキージ15の辺とパターンの辺が平行であるため、導体ペースト8がパターン終端に到達するのが辺全領域で同時となる。すなわちパターン終端がスキージと平行な直線状であると、空気の逃げ道が一気になくなるため、空気が閉じこめられやすい状態になりやすく、導体ペースト8が塗着されない部分または、塗着量が不十分な部分が発生してしまう。
【0057】
本実施の形態では、図6に示すように、端子電極2の印刷パターン16の形状を略円形とすることにより、印刷スキージ15がパターン終端方向に近づくにしたがって、徐々にパターンの幅が狭くなっていくため、導体ペースト8が終端付近まで流動してきた際、空気は徐々に逃げることができ、空気がペースト内部に残ることはない。これにより、端子電極2を端まで厚く形成することができて、電子部品の衝撃に対する機械的強度を確保することができる。
【0058】
なお、本実施の形態では、端子電極2の形状を略円形としているが、印刷パターンの終端部とスキージが点で接するならば菱形や、半円形や、三角形でも良い。
【0059】
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における電子部品について、図面を参照しながら説明する。
【0060】
図7は本発明の実施の形態2における電子部品の断面模式図であり、図8はその下面図である。
【0061】
実施の形態2における電子部品は、実施の形態1の電子部品6において、耐衝撃性をさらに向上させる目的で、端子電極2の周縁部分にガラスセラミック成分からなる絶縁膜を被覆したものである。
【0062】
図7および図8において、19は、端子電極2の周縁部を被覆するとともに抜き穴により端子電極2の中央部を露出させるガラスセラミック製の絶縁膜である。
【0063】
この絶縁膜19は、端子電極2を形成したグリーンシート積層体9の下面の端子電極2の端部を被覆するように絶縁体ペーストを用いてスクリーン印刷した後に焼成して形成する。
【0064】
この絶縁膜19は少なくとも端子電極2の端部を完全に被覆することで、十分な効果を発揮することができる。またこの絶縁膜19の厚みは、厚く形成するほど機械的強度が強く、信頼性が高まるが、15μm以上の厚みが効果的である。さらにこの絶縁膜19に用いる材料は焼成後にグリーンシート7と一体化させるためにグリーンシート7と同じ材料を用いることが好ましい。さらに、より好ましくはグリーンシート7の構成材料よりも抗折強度に優れ、グリーンシート7との熱膨張係数の合致したガラスセラミック材料を用いることがより好ましい。
【0065】
本実施の形態では、絶縁膜19の厚みは20μm程度である。
【0066】
この絶縁膜19の形成過程は、前述の実施の形態の導体ペースト8のスクリーン印刷と同様であり、20μmの絶縁膜19のスクリーン印刷には、20μmの乳剤厚のスクリーン印刷版と高粘度の絶縁体ペーストを必要とする。
【0067】
そして、絶縁ペーストの印刷パターンの終端部では、スクリーン印刷時に空気残りのためにかすれや厚み不足が生じやすくなり、かすれ等が発生すると、その機械的強度の低下を招く。
【0068】
また同様の理由により、抜き穴印刷パターンの先端部の手前においても、絶縁ペーストのかすれや厚み不足が生じやすくなる。
【0069】
ここで、実施の形態1において導電ペーストの印刷パターンを略円形にしたのと同様の理由により、絶縁膜19の外形形状を略円形とすることにより、スクリーン印刷時にパターン終端部の絶縁体ペーストのかすれを抑制することができる。
【0070】
また、同様に、絶縁膜19の抜き穴の形状を略円形とすることにより、スクリーン印刷時に抜き穴の先端部の手前の絶縁体ペーストのかすれを抑制することができる。
【0071】
そして、絶縁膜19の外形形状を略円形とし、かつ、抜き穴の形状を略円形とすると、更に効果的である。
【0072】
このように、絶縁体ペーストのかすれや厚み不足を抑制することにより、絶縁膜19の衝撃に対する機械的強度を確保でき、ガラスセラミック基板1のクラックや端子電極2の剥離が抑制できる。
【0073】
なお、以上の説明では、スクリーン印刷版を用いて説明したが、メタル印刷版においても同様であり、印刷パターンの終端とスキージが点で接するようにパターン設計を行うことにより、ペーストの印刷かすれを抑制できる。
【産業上の利用可能性】
【0074】
以上のように、本発明にかかる電子部品は、ガラスセラミック基板の端子電極を厚く形成することが可能となるため耐衝撃性に強く、特にガラスセラミック基板に半導体等の素子を搭載した構成を有する電子部品であって、携帯用通信機器の高周波回路に用いられるものとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明の実施の形態1における電子部品の断面模式図
【図2】同下面図
【図3】同製造工程を説明する断面模式図
【図4】同プリント基板の要部断面模式図
【図5】電子部品の端子電極をスクリーン印刷する工程の説明図
【図6】本発明の実施の形態1における電子部品の端子電極をスクリーン印刷する工程の説明図
【図7】本発明の実施の形態2における電子部品の断面模式図
【図8】本発明の実施の形態2における電子部品の下面図
【図9】従来の電子部品の下面図
【図10】従来の電子部品の端子電極をスクリーン印刷する工程の説明図
【符号の説明】
【0076】
1 ガラスセラミック基板
2 端子電極
3 内層電極
4 ビア電極
5a〜5c 素子
6 電子部品
8 導体ペースト
14 スクリーン印刷版
15 スキージ
16 印刷パターン
17 メッシュ
18 乳剤
19 絶縁膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリーンシートの上面に印刷版を配置し、その上からスキージを用いてペーストにより印刷パターンを印刷する方法であって、前記スキージで前記ペーストを掃引する際に、その印刷パターンの終端とスキージとが接触する部位が点である印刷パターンの印刷方法。
【請求項2】
印刷版が、メッシュと乳剤とからなるスクリーン印刷版である請求項1記載の印刷パターンの印刷方法。
【請求項3】
印刷版が、メタル印刷版である請求項1記載の印刷パターンの印刷方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−76173(P2006−76173A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−263618(P2004−263618)
【出願日】平成16年9月10日(2004.9.10)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】