説明

印刷装置

【課題】 パソコン等で作成し印刷した文書をプリンタ本体のみでオリジナルの高い品質を保って再印刷を可能にし、迅速で使い勝手の良い印刷装置を実現する。
【解決手段】 印刷される画像情報または画像情報をその一部として含む画像情報の集合とそれに対応付けられた識別データとを対応づけて記憶する印刷データ記憶手段2と、識別データを入力する識別データ入力手段1と、識別データ入力手段1から入力された識別データと印刷データ記憶手段2に記憶された識別データとを比較する識別データ比較手段3と、識別データ比較手段3における比較結果に基づいて、入力された識別データに対応する画像情報または画像情報の集合を印刷データ記憶手段2から取り出す制御手段4と、取り出した画像情報または画像情報の集合を印刷する印刷手段5とを備える印刷装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置であり、特に電子データを印刷する印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パソコン等で作成した文書をプリンタで印刷、出力して配布するということは日常頻繁に行われている。パソコン等で作成した文書は電子データである。同じ文書が追加で必要になった場合、例えばコピー機などで複写するという方法もあるが、この場合は光学的な画像スキャン・印刷という過程を経る間にノイズ等が混入することが避けられず、元の文書の品質が損なわれる。また更に追加が必要になった場合、コピーした文書をさらにコピーするといった操作を繰り返すと、文書の品質はますます劣化することになる。最も望ましいのは元の文書、すなわち電子データから再度印刷を行うことである。このようにすれば、度重なる追加印刷を行ったとしても、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を手に入れることが可能である。
【0003】
しかしながら、この方法だと再印刷を行う度にパソコンが必要であり、パソコンの起動や印刷に時間がかかる場合が多く、ユーザの使い勝手は決して良くない。こうしたことからプリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であることが求められる。
【0004】
そのようなシステムとして例えば特許文献1に記載のシステムがある。これは、文書に印刷されるオリジナルの原稿(画像)情報そのものを符号化し、バーコード等の手段を用いて、オリジナル文書の余白もしくは裏面等に記録する。再印刷が必要な場合には記録された符号化情報をスキャナ等で読み取って復号化し、元の原稿(画像)情報を復元するというものである。
【特許文献1】特開2003−244424号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1の場合、プリンタ単体で高品質なオリジナル文書の再印刷が可能である。しかしながら、オリジナル文書の余白や裏面等に、文書の内容そのものを符号化した情報を記録しておく必要があり、その為には相当な大きさのスペースを必要とするという問題がある。また、符号化情報をオリジナル文書の余白等に印刷した場合、符号化情報の存在が目立ってしまい全体として文書の品質(見た目の美しさ)を損なってしまう場合があるという問題がある。
【0006】
さらに、オリジナル文書が複数のページから成っていた場合に、再印刷の際にその一部分のみ印刷させたいという場合がある。そのような場合に、再印刷するページの範囲を指定することができないと、不要なページまで印刷せざるを得ない為、紙やトナーを無駄遣いしたり、印刷に時間がかかってしまうという問題がある。この点について、従来取り組みがなされていなかった。
【0007】
またさらに、用途によっては、オリジナル文書の再印刷を誰でも行うことが出来ないように制限をかけたいという場合がある。この点についても、従来取り組みがなされていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する為に、本発明の印刷装置においては、印刷される画像情報または該画像情報をその一部として含む画像情報の集合とそれに対応付けられた識別データとを対応づけて記憶する印刷データ記憶手段と、識別データを入力する識別データ入力手段と、該識別データ入力手段から入力された識別データと前記印刷データ記憶手段に記憶された識別データとを比較する識別データ比較手段と、該識別データ比較手段における比較結果に基づいて、前記入力された識別データに対応する画像情報または画像情報の集合を前記印刷データ記憶手段から取り出す制御手段と、取り出した画像情報または画像情報の集合を印刷する印刷手段とを備えることとした。
【0009】
さらに、上記課題を解決する為に、本発明の印刷装置においては、画像情報の集合のうち特定の一部の画像情報を指定する部分指定情報を入力する部分指定情報入力手段を備えており、上記制御手段は、前記部分指定情報入力手段に入力された部分指定情報に基づき、前記画像情報の集合の中から指定された一部の画像情報を取り出すこととした。
【0010】
さらに、上記課題を解決する為に、本発明の印刷装置においては、上記印刷データ記憶手段は、上記画像情報または上記画像情報の集合とそれに対応付けられた識別データに加え、それらに対応づけられたパスワードを対応づけて記憶しており、ユーザがパスワードを入力するためのパスワード入力手段と、該パスワード入力手段によりユーザが入力したパスワードと前記印刷データ記憶手段に記憶されたパスワードとを比較するパスワード比較手段とを備えるとともに、上記制御手段は、上記識別データ比較手段における比較結果および前記パスワード比較手段におけるパスワード比較結果に基づいて、前記入力された識別データに対応する上記画像情報または上記画像情報の集合を前記印刷データ記憶手段から取り出すこととした。
【発明の効果】
【0011】
本発明を用いることにより、パソコン等で作成し印刷した文書を再度追加で印刷する必要が生じた場合、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を簡単に手に入れることが可能である。
【0012】
またその際、プリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であり、迅速で使い勝手の良いシステムを実現することが可能である。
【0013】
更に本発明を用いることにより、オリジナル文書が複数のページから成っていた場合に必要なページのみ選択的に再印刷させることが可能となり、不要なページまで印刷することによって生じる紙やトナーを無駄遣いや、印刷に時間がかかってしまうという問題を回避することが可能である。
【0014】
更に本発明を用いることにより、必要に応じ、オリジナル文書の再印刷を誰でも行うことが出来ないように制限をかけることが可能になり、セキュリティ上そのような処置が必要な場合の要求に応えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
以下本発明の印刷装置の実施例について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0016】
第1の実施例を説明する。まず、通常の印刷時の動作について説明する。パソコン等のホストコンピュータで作成された文書や図面等の電子データは、ホストコンピュータ内のプリンタドライバでプリンタ用の印刷データに変換処理される。この印刷データは、本実施例の印刷装置であるプリンタ側で形成すべき画像情報を含んでおり、プリンタ内での処理に適したデータ形式になっている。生成された印刷データはプリンタ側へ送られる。
【0017】
図1は実施例1のプリンタのブロック図である。本実施例のプリンタは、識別データ入力部1、印刷データ記憶部2、識別データ比較部3、制御部4、印刷エンジン5、識別データ出力部6、印刷データ受信部12を備えている。プリンタ内の印刷データ受信部12において、ホストコンピュータから送られた上記印刷データを受信する。印刷データ受信部12で受信した印刷データは、画像情報として制御部4に送られる。制御部4では、入力された画像情報を処理し、印刷エンジン5にデータおよび制御情報を送ってページ単位で印刷を行わせる。印刷エンジン5は、制御部4から送られたデータ及び制御情報に基づき、ページ単位で印刷を行って、印刷結果を出力する。
【0018】
本実施例のプリンタにおいて、文書の印刷時に識別データを合わせて印刷する場合の手順の一例について、図2(a)のフローチャートを用いて説明する。まず、スタート(S100)し、印刷データを受信する(S101)。受信した印刷データは、画像情報として制御部4に送られ、制御部4からの指示に基づき、識別データ出力部6が、文書に出力する識別データを生成し(S102)、印刷エンジン5に送信する。印刷エンジン5は、元の画像情報データおよび識別データ出力部6から送られた識別データを合わせて印刷する(S103)。
【0019】
図3は、識別データ付きで印刷された文書8の一例である。この例では、文書の余白部分である右下隅に、識別データ9が印刷されている。なおここでは、識別データとして英字および数字等から構成される文字情報が用いられている。
【0020】
さらにこの場合、識別データおよび画像データの登録も同時に行われる。制御部4の指示に基づき、印刷に使用された識別データは、識別データ出力部6から印刷データ記憶部2に送られる。また、印刷に使用された画像情報も、印刷データ受信部12から印刷データ記憶部2に送られる。印刷データ記憶部2では、制御部4からの指示に基づき、識別データ出力部6から送られた識別データと、印刷データ受信部12から入力された画像情報とを関連付けて、内部に記憶し(S104)、終了となる(S105)。
【0021】
図4は、印刷データ記憶部2の内部データ構造を模式的に示した一例の説明図である。識別データとそれに対応する画像情報データが、互いに関連付けられて記憶されている。
【0022】
次に、識別データ付きで印刷された文書を用いて文書の再印刷を行う場合の手順の一例について、図2(b)のフローチャートを用いて説明する。まず、スタート(S110)し、図3に示した文書8のように識別データ付きで印刷された文書の識別データ9の部分を、識別データ入力部1の内部に設けた光学スキャナを用いて読み取って入力し(S111)、識別データを認識する。認識された識別データ(入力識別データ)は、識別データ比較部3に送られる。識別データ比較部3は、識別データ入力部1から入力された入力識別データと、印刷データ記憶部2内部に記憶している識別データ(記憶識別データ)とを順次比較し、一致の有無を判断する(S112)。一致する識別データが見つかった場合には、比較データ比較部3はその結果を制御部4に伝え、制御部4は、識別データ比較部3からの比較結果に基づき、識別データの一致するものがあった場合には、印刷データ記憶部2に対し、該当する識別データの画像情報を出力するように指示を出す。印刷データ記憶部2は、制御部4からの上記指示に基づき、指定された識別データに対応する画像情報を制御部4に出力する(S113)。制御部4は、印刷データ記憶部2から出力された画像情報を処理し、印刷エンジン5にデータおよび制御情報を送ってページ単位で印刷を行わせる。印刷エンジン5は、制御部4から送られたデータ及び制御情報に基づき、ページ単位で再印刷を行って、印刷結果を出力し(S114)、終了となる(S115)。識別データの一致するものがない場合は終了となる(S115)。
【0023】
以上説明したように、本実施例のプリンタを用いることにより、一度印刷した文書を再度追加で印刷する必要が生じた場合、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を簡単に手に入れることが可能である。またその際、プリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であり、迅速で使い勝手の良いシステムを実現することが可能である。
【0024】
なお、上記の実施例では、識別データ入力部1の内部に光学スキャナを設け、再印刷の際の識別データ9の読み取りを行う例を示したが、その代わりに、識別データ入力部1に機械的な押しボタンもしくはGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を用いたソフトウエア的な入力手段を設けておき、ユーザが識別データを入力するようにしてもよい。この場合、入力する識別データさえ分かっていれば、オリジナルの印刷文書そのものが無くても再印刷が可能という効果もある。
【0025】
また、上記の実施例では、図3に示したように識別データ9が文字データである例を示したが、それに限定されるものでは無く、例えば図5(a)に示した1次元バーコードや図5(b)の2次元バーコードの類のもの、あるいはその他の図形データを用いても良い。その場合、適切なコードを選択することによって、識別データ入力部1で光学的スキャナを用いた読み取り、認識の確実性を向上させることも可能である。
【0026】
また、図4で示した識別データと画像情報データとの対応において、各画像情報データは単一ページの情報を示すのみならず、複数ページからなる文書の場合は、複数ページ分もしくは文書全体の情報を含んだ画像情報データとして、単一の識別データと対応させるようにしても良い。この場合は、再印刷に際して識別データを1つ入力することにより複数ページ分もしくは文書全体を再印刷させることが可能であり、ユーザの利便性が向上する。
【実施例2】
【0027】
第2の実施例を説明する。実施例1と同様の部分については説明を省略する。本実施例の特徴は、識別データの記録、認識に半導体チップを使用することである。近年、ミューチップ(登録商標)あるいは無線ICタグのように、商品やラベル等に埋め込み、流通の管理等に利用できる数百μm四方の微小半導体チップが利用可能になってきている。このような半導体チップをあらかじめ埋め込んだ紙を印刷媒体に使用する。
【0028】
まず、オリジナル文書の印刷時に、識別データを合わせて出力する場合について以下に説明する。この場合は、制御部4からの指示に基づき、識別データ出力部6が、文書に出力する識別データを生成し、印刷エンジン5に送信する。印刷エンジン5には、半導体チップへのデータ書き込みを行う書き込み装置が設けられている。印刷エンジン5は、元の画像情報データを印刷するとともに、識別データ出力部6から送られた情報にしたがって印刷媒体に埋め込まれた半導体チップに識別データを書き込み、出力する。さらに実施例1と同様に、上記に際して、印刷データ記憶部2において識別データおよび画像データの登録も同時に行われる。
【0029】
次に、識別データ付きで印刷された文書を用いて文書の再印刷を行う場合について説明する。本実施例においては、識別データ入力部1に半導体チップからのデータ読み取りを行う読み取り装置が設けられている。印刷された文書に埋め込まれた半導体チップに記録された識別データの内容を識別データ入力部1に設けた読取装置で読み取り、識別データを認識する。認識された識別データ(入力識別データ)は、識別データ比較部3に送られる。以下、実施例1と同様の過程を経て、印刷エンジン5から印刷結果が出力される。
【0030】
以上説明したように、本実施例により、実施例1と同様、一度印刷した文書を再度追加で印刷する必要が生じた場合、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を簡単に手に入れることが可能である。またその際、プリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であり、迅速で使い勝手の良いシステムを実現することが可能である。
【0031】
それに加えて、印刷媒体に埋め込まれた半導体チップに識別データを記録することにより識別データを余白等に印刷する必要が無いため、本文の印刷領域を最大限に確保でき、また見た目にも美しいという効果もある。
【実施例3】
【0032】
次に、第3の実施例について説明する。実施例1と同様の部分については説明を省略する。本実施例の特徴は、識別データを記録する為に、印刷する媒体に穴を空けるということである。
【0033】
まず、オリジナル文書の印刷時に、識別データを合わせて出力する場合について以下に説明する。この場合は、制御部4からの指示に基づき、識別データ出力部6が、文書に出力する識別データを生成し、印刷エンジン5に送信する。印刷エンジン5には、印刷する媒体に穴を空けるパンチ装置が設けられている。印刷エンジン5は、元の画像情報データを印刷するとともに、図6(a)に示すように識別データ出力部6から送られた情報にしたがって印刷する媒体8に識別データに応じてコード化された穴10aを空け、出力する。さらに実施例1と同様に、上記に際して、印刷データ記憶部2において識別データおよび画像データの登録も同時に行われる。
【0034】
次に、識別データ付きで印刷された文書を用いて文書の再印刷を行う場合について説明する。本実施例においては、識別データ入力部1に識別データに応じてコード化された穴を読み取る読み取り装置が設けられている。印刷された文書に空けられた穴10aを識別データ入力部1に設けた読取装置で読み取り、識別データを認識する。認識された識別データ(入力識別データ)は、識別データ比較部3に送られる。以下、実施例1と同様の過程を経て、印刷エンジン5から印刷結果が出力される。
【0035】
以上説明したように、本実施例により、実施例1と同様、一度印刷した文書を再度追加で印刷する必要が生じた場合、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を簡単に手に入れることが可能である。またその際、プリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であり、迅速で使い勝手の良いシステムを実現することが可能である。
【0036】
なお、本実施例においては図6(a)に示したように識別データに対応してコード化された穴10aを空ける例を示したが、その他にも例えば図6(b)に示すように切り欠きを設けるようにしても同様の効果を達成することが可能である。
【実施例4】
【0037】
次に、第4の実施例について説明する。実施例3と同様の部分については説明を省略する。本実施例の特徴は、印刷する媒体に識別データを点字データとして記録するということである。
【0038】
本実施例においては、印刷エンジン5には、印刷する媒体に点字データを記録する打点装置を設けておく。さらに、識別データ入力部1には、打点された点字を読み取る読み取り装置を設けておく。その他の動作の流れは、実施例3に示したものとほぼ同様である。このようにして、本実施例により、実施例3と同様、一度印刷した文書を再度追加で印刷する必要が生じた場合、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を簡単に手に入れることが可能である。またその際、プリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であり、迅速で使い勝手の良いシステムを実現することが可能である。
【実施例5】
【0039】
次に、第5の実施例について説明する。実施例3と同様の部分については説明を省略する。本実施例の特徴は、図7に示すように、印刷する媒体8にあらかじめ磁性体11を塗布しておき、この磁性体11に識別データの記録を行うということである。
【0040】
本実施例においては、印刷エンジン5には、印刷する媒体に識別データを磁気情報として記録する記録装置を設けておく。さらに、識別データ入力部1には、磁気情報として記録された識別データ情報を読み取る読み取り装置を設けておく。その他の動作の流れは、実施例3に示したものとほぼ同様である。このようにして、本実施例により、実施例3と同様、一度印刷した文書を再度追加で印刷する必要が生じた場合、オリジナルの高い品質を保った印刷文書を簡単に手に入れることが可能である。またその際、プリンタ本体のみで高品質な文書の再印刷が可能であり、迅速で使い勝手の良いシステムを実現することが可能である。
【実施例6】
【0041】
次に、第6の実施例について説明する。実施例1と同様の部分については説明を省略する。図8は、本実施例のプリンタのブロック図である。本実施例の特徴は、印刷範囲入力部7を設けたことである。実施例1で説明したように、単一の識別データが複数ページ分もしくは文書全体の情報を含んだ画像情報データに対応付けられている場合がある。このような状況において、識別データ付きで印刷された文書の再印刷を行う場合に、識別データに対応する複数ページの画像情報のうち、実際に再印刷したい範囲を印刷範囲入力部7から入力する。ここで、印刷範囲入力部7は、機械的な押しボタンもしくはGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を用いたソフトウエア的な入力手段を用いることが可能である。
【0042】
通常の印刷の場合、および文書の印刷時に識別データを合わせて印刷する場合については実施例1と同様である(図9(a)参照、S200〜S205)。
【0043】
次に、識別データ付きで印刷された文書を用いて文書の再印刷を行う場合の手順の一例について、図9(b)を用いて説明する。まず、スタート(S210)し、識別データ付きで印刷された文書の識別データ9の部分を読み取って入力し(S211)、識別データを認識し、また、印刷範囲情報が入力される(S212)。印刷範囲入力部7に入力された印刷範囲情報は、制御部4に送られる。制御部4では、該印刷範囲情報に基づき、印刷データ記憶部2から送られてきた複数ページ分の画像情報のうち、該印刷範囲情報によって指定された範囲の画像情報のみ選択的に取り出し、印刷エンジン5に送る。その他は実施例1に示したのと同様により、印刷エンジン5から印刷結果が出力される(S213〜S216)。
【0044】
このように、本実施例によれば、実施例1に示した効果に加えて、オリジナル文書が複数のページから成っていた場合に必要なページのみ選択的に再印刷させることが可能となり、不要なページまで印刷することによって生じる紙やトナーを無駄遣いや、印刷に時間がかかってしまうという問題を回避することが可能である。
【実施例7】
【0045】
次に、第7の実施例について説明する。実施例1と同様の部分については説明を省略する。図10は、本実施例のプリンタのブロック図である。本実施例の特徴は、パスワード入力部13およびパスワード比較部14を設けたことである。さらに、図11に示すように、印刷データ記憶部2には、各識別データとそれに対応する画像情報データに加え、パスワードが関連付けられて記憶されている。
【0046】
通常の印刷の場合、および文書の印刷時に識別データを合わせて印刷する場合については実施例1と同様である(S300〜S305)。なお、パスワードは、印刷データとともに受信される(S301)が、印刷データ記憶部2に事前に記憶しておくことも可能である。
【0047】
次に、識別データ付きで印刷された文書を用いて文書の再印刷を行う場合の手順の一例について説明する。まず、スタートし(S310)、実施例1で説明したように、識別データ9を、識別データ入力部1によって読み取る(S311)。それと共に、パスワード入力部13に設けた機械的な押しボタンもしくはGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を用いたソフトウエア的な入力手段を用いて、ユーザがパスワードを入力する(S312)。入力識別データと記憶識別データが一致するかが判断される(S313)。また、入力されたパスワード(入力パスワード)はパスワード比較部14に送られる。パスワード比較部14は、パスワード入力部13から入力された入力パスワードと、印刷データ記憶部2から出力された識別データに対応するパスワードを比較する。パスワード比較部14は、比較結果を制御部4に伝える。制御部4は、識別データ比較部3からの識別データ比較結果およびパスワード比較部14からのパスワード比較結果に基づき、識別データおよびパスワードの両者が一致した場合には、印刷データ記憶部2に対し、該当する識別データの画像情報を出力するように指示を出す。その他は第1の実施例に示したのと同様により、印刷エンジン5から印刷結果が出力される(S314〜S317)。識別データとパスワードの一方が一致しない場合には終了となる(S317)。
【0048】
このように、本実施例によれば、実施例1に示した効果に加えて、必要に応じてパスワードを用いることにより、オリジナル文書の再印刷を誰でも行うことが出来ないように制限をかけることが可能になり、セキュリティ上そのような処置が必要な場合の要求に応えることが可能となる。
【0049】
なお、上記実施例における識別データは、印刷の属性情報、例えば作成者、作成日、印刷日等として利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】実施例1のプリンタのブロック説明図。
【図2】実施例1における印刷及び再印刷の手順の一例のフローチャートの説明図。
【図3】実施例1における識別データ付きで印刷された文書の例の説明図。
【図4】実施例1のプリンタの印刷データ記憶部の内部データ構造の一例の説明図。
【図5】実施例1における識別データの一例の説明図。
【図6】実施例3における識別データ付きで印刷された文書の一例の説明図。
【図7】実施例5における識別データ付きで印刷された文書の一例の説明図。
【図8】実施例6のプリンタのブロック説明図。
【図9】実施例6における印刷及び再印刷の手順の一例のフローチャートの説明図。
【図10】実施例7のプリンタのブロック説明図。
【図11】実施例7のプリンタの印刷データ記憶部2の内部データ構造の一例の説明図。
【図12】実施例7における印刷及び再印刷の手順の一例のフローチャートの説明図。
【符号の説明】
【0051】
1 識別データ入力部
2 印刷データ記憶部
3 識別データ比較部
4 制御部
5 印刷エンジン
6 識別データ出力部
7 印刷範囲入力部
8 印刷された文書
9 識別データ
10a 識別データ
10b 識別データ
11 識別データ
12 印刷データ受信部
13 パスワード入力部
14 パスワード比較部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷される画像情報または該画像情報をその一部として含む画像情報の集合とそれに対応付けられた識別データとを対応づけて記憶する印刷データ記憶手段と、識別データを入力する識別データ入力手段と、該識別データ入力手段から入力された識別データと前記印刷データ記憶手段に記憶された識別データとを比較する識別データ比較手段と、該識別データ比較手段における比較結果に基づいて、前記入力された識別データに対応する画像情報または画像情報の集合を前記印刷データ記憶手段から取り出す制御手段と、取り出した画像情報または画像情報の集合を印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
上記識別データを印刷時に合わせて出力する識別データ出力手段を備える請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
上記識別データ出力手段は、上記識別データの内容を数値、文字、及び/または図形情報として出力する請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
上記識別データ出力手段は、印刷出力に使用する紙もしくはそれに相当する媒体に埋めこまれた半導体チップに、上記識別データの内容を電気的情報として記録して出力する請求項2に記載の印刷装置。
【請求項5】
上記識別データ入力手段は、印刷媒体に記録され、かつ、光学的スキャナ装置が読み取った数値、文字、及び/または図形情報から得られた識別データを入力する請求項1に記載の印刷装置。
【請求項6】
上記識別データ入力手段は、キーボードもしくはボタン操作により、上記識別データを入力する請求項1に記載の印刷装置。
【請求項7】
上記識別データ入力手段は、印刷出力に使用した紙もしくはそれに相当する媒体に埋めこまれた半導体チップに電気的情報として記録された識別データを読み取り入力する請求項1に記載の印刷装置。
【請求項8】
上記画像情報の集合のうち特定の一部の画像情報を指定する部分指定情報を入力する部分指定情報入力手段を備えており、上記制御手段は、前記部分指定情報入力手段に入力された部分指定情報に基づき、前記画像情報の集合の中から指定された一部の画像情報を取り出す請求項1に記載の印刷装置。
【請求項9】
上記印刷データ記憶手段は、上記画像情報または画像情報の集合とそれに対応付けられた識別データに加え、それらに対応づけられたパスワードを対応づけて記憶しており、ユーザがパスワードを入力するためのパスワード入力手段と、該パスワード入力手段によりユーザが入力したパスワードと前記印刷データ記憶手段に記憶されたパスワードとを比較するパスワード比較手段とを備えるとともに、上記制御手段は、上記識別データ比較手段における比較結果および前記パスワード比較手段におけるパスワード比較結果に基づいて、前記入力された識別データに対応する上記画像情報または画像情報の集合を前記印刷データ記憶手段から取り出す請求項1に記載の印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−1154(P2006−1154A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−180562(P2004−180562)
【出願日】平成16年6月18日(2004.6.18)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(302057199)リコープリンティングシステムズ株式会社 (1,130)
【Fターム(参考)】