説明

合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム

【課題】 加熱時にフィルム表面への色剤の析出が抑制された透明感と遮光性を有し、曲面ガラスに積層しても光学歪みが発生しない二軸延伸ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】 色剤を含有する中間層と、実質的に色剤を含有しない厚さ3.0〜30μmの両最外層とを含む、少なくとも3層からなる共押出積層二軸延伸ポリエステルフィルムであり、フィルムヘーズが5.0%以下であり、フィルム流れ方向(MD)およびフィルム幅方向(TD)の180℃で5分間の加熱収縮率の差の絶対値が1.0%以下であることを特徴とする合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物や自動車の窓などの遮光、ガラス飛散防止や防犯に役立つ合わせガラスに好適に用いることのできる二軸延伸ポリエステルフィルム基材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車の窓や建築物の窓等に、プライバシーの保護、意匠性、日照調整、ガラス飛散防止や防犯等の目的で貼り合わされるフィルムには、透明性、耐光性、耐水性、耐熱性、耐薬品に優れた二軸ポリエステルフィルムが使用されている。例えば窓貼り用の着色積層フィルムとして特許文献1と2によれば、色剤が表面に析出することを防ぐために内層に色剤を含む少なくとも3層からなる積層フィルムが提案されている。
【0003】
しかしながら加熱時の色剤析出防止は十分とは言えず、例えばフィルム生産ラインで熱処理した後、フィルムと接触するロールに色剤が付着してフィルム生産性に悪影響を与えるという問題がある。
【0004】
また、合わせガラス用の二軸延伸ポリエステルフィルムとして、例えば特許文献3と4には透明積層ポリエステルフィルムに関して開示されているが、中間層に色剤を含有する積層ポリエステルフィルムは開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−94850号公報
【特許文献2】特開平10−157040号公報
【特許文献3】特開2005−186613号公報
【特許文献4】特開2010−138024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記実状に鑑みなされたものであって、その解決課題は、加熱時にフィルム表面への色剤の析出が抑制された透明感と遮光性を有し、曲面ガラスに積層しても光学歪みが発生しない二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を有する二軸延伸ポリエステルフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の要旨は、色剤を含有する中間層と、実質的に色剤を含有しない厚さ3.0〜30μmの両最外層とを含む、少なくとも3層からなる共押出積層二軸延伸ポリエステルフィルムであり、フィルムヘーズが5.0%以下であり、フィルム流れ方向(MD)およびフィルム幅方向(TD)の180℃で5分間の加熱収縮率の差の絶対値が1.0%以下であることを特徴とする合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルムに存する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、建物や自動車の窓などの遮光とガラス飛散防止や防犯に役立つ、フィルム加熱時の色剤析出防止に優れたフィルム生産およびフィルム加工ラインの取り扱いに悪影響を与えない生産性に優れた合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおける積層された各層に用いるポリエステルは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グルコースとを重縮合させて得られるものである。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グルコースとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンカルボキシレート(PEN)等が例示される。これらの中でもPETは物性とコストのバランスが良好であり、最も良く用いられるポリエステルである。
【0012】
また、本発明で用いるポリエステルは、合計で10モル%以内、好ましくは5モル%以内であれば第三成分を含有した共重合体であってもよい。共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、P−オキシ安息香酸など)の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。
【0013】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、少なくとも3層以上のポリエステルフィルム層が積層されたフィルムであることが必要で、さらに詳しくは、全ての層が押出口金から共に溶融押し出しされる、いわゆる共押出法により押し出しされたフィルムである。また、フィルムは未延伸の状態や一軸延伸フィルムではなくて、縦方向および横方向の二軸方向に延伸して配向させ、その後に熱固定を施したフィルムであることが必要である。
【0014】
このような積層フィルムは、両面に共押出表層を有し、その間には共押出中間層を有するが、この共押出中間層自体が積層構造となっていてもよい。
【0015】
両側最外層(以下、A層と略記することがある。)は色剤を実質的に含有せず、A層を除く中間層(以下、B層と略記することがある。)は色剤を含有する。最外層が色剤を含有するポリエステル層からなるフィルムの場合は、添加した色剤が表面に析出する現象(いわゆるブリードアウト)が起こり、フィルム製造工程が汚染される問題がある。なお、「実質的に含有せず」の意味は100ppmを超える量を含有しないということである。
【0016】
本発明のフィルムにおける最外層(A層)厚さは、3.0〜20μmであり、好ましくは3.5〜18μm、さらに好ましくは4.0〜15μm、特に好ましくは5.0〜15μmである。最外層の厚みが3.0μm未満では、加熱時の色剤の浸出を十分に防ぐことができない。また、最外層の厚みが20μmを超えると、フィルム走行性や巻取り性向上のためにA層に通常添加する粒子によるフィルムのヘーズが増加し、フィルムの窓越しの視認性が低下し透明感に劣る。
【0017】
本発明のフィルムの中間層(B層)は、色剤を含有する。添加する色剤の濃度や複数種類の色剤を組み合わせて添加することにより、可視光線を吸収することでフィルム色目やフィルム全体の可視光線透過率をコントロールすることができる。
【0018】
本発明のフィルムに用いる色剤は、ポリエステルの溶融温度で分解しにくいものでかつポリエステルに溶解することが好ましい。色剤が分解しやすいとガスが発生し、フィルム製造が困難になることがある。またポリエステルへの溶解性が悪いとフィルムの外観品質に悪影響を与えることがある。好ましい色剤としては、アントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、アゾメチン系、複素環系色剤等が挙げられる。
【0019】
色剤のフィルム中の含有量は、通常0.002〜2.0重量%、好ましくは0.005〜1.0重量%である。色剤の中間層(B層)への添加はフィルムの可視光線透過率が通常3〜80%、好ましくは5〜70%になるように添加される。
【0020】
本発明のフィルムの中間層(B層)には、必要に応じて顔料、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、蛍光増白剤等の添加剤を含有してもよい。
【0021】
また、本発明のポリエステルフィルムの最外層(A層)には、平均粒子径が0.1〜5μmの無機または有機粒子を0.0005〜0.5重量%含有することが好ましい。表層に粒子を添加することでフィルム表面に微小な突起を形成することができ、フィルムの走行性や巻取り性を向上できる。
【0022】
具体的な粒子の例としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、ガラス等の無機質微粒子やメラミン樹脂、ポリスチレン、有機シリコーン樹脂、アクリル−スチレン共重合体等の有機粒子が挙げられる。
【0023】
本発明のフィルムのフィルム流れ方向(MD)とフィルム幅方向(TD)の180℃で5分間の加熱収縮率の差(絶対値)は1.0%以下であり、好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下、特に好ましくは0.3%以下である。当該加熱収縮率の差の絶対値が1.0%を超えると、曲面を持ったガラスに積層する場合、ガラスの曲面に添うようにポリエステルフィルムが追従できず、光学歪みが発生する。加熱収縮率の差(絶対値)を1.0%以下にするには、例えばフィルム製膜工程での熱処理時に弛緩を行わない、または実施しても弛緩率を2%以内とすることにより達成できる。
【0024】
本発明のフィルムのヘーズは、5.0%以下であり、好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下である。ヘーズが5.0%を超えると、窓越しの視認性に悪影響を与える。
【0025】
本発明のフィルムは透明樹脂を介して、ガラスに接着されることが一般的である。透明樹脂は、例えばポリビニルブチラール(PVB)またはエチレン―酢酸ビニル共重合体(EVA)が用いられるが、これら透明樹脂との接着性を向上させるため、本発明のフィルム表面にコロナ処理を行うことが好ましい。コロナ処理されたフィルム表面のぬれ指数は52dyne/cm以上が好ましい。
【0026】
本発明のフィルム厚さは、特に限定はしないが、通常30〜300μmであり、好ましくは50〜200μmである。フィルム厚さが30μmよりも小さい場合、合わせガラスを作成する際にシワ等が入りやすい傾向があり、フィルム厚さが300μmよりも大きい場合は、フィルムのヘーズが高くなり、合わせガラスの透明感が低下する傾向がある。
【0027】
次に本発明のフィルムの製造方法を具体的に説明するが、本発明の構成要件を満足する限り、以下の例示に特に限定されるものではない。
【0028】
本発明のフィルムを製造するときには、ポリエステルを少なくとも2台の押出機に供給し、各ポリエステルの融点以上の温度に加熱してそれぞれ溶融させる。次いで、各押出機からの溶融ポリマーをギヤポンプとフィルターを介してフィードブロックで合流させダイから溶融シートとして押出す。続いて、溶融シートを回転冷却ドラム上でガラス転位温度未満にまで急冷し、非晶質の未延伸フィルムを得る。このとき、未延伸フィルムの平面性を向上させるために、静電印加密着法や液体塗布密着法等によって、未延伸フィルムと回転冷却ドラムとの密着性を向上させてもよい。そして、ロール延伸機を用いて、未延伸フィルムをその長手方向に延伸(縦延伸)することにより一軸延伸フィルムを得る。このときの延伸温度は、原料レジンのガラス転移温度(Tg)のマイナス10℃からプラス40℃の温度範囲で延伸する。また、延伸倍率は、好ましくは1.5〜6.0倍、さらに好ましくは2.0〜5.0倍である。さらに、縦延伸を一段階のみで行ってもよいし、二段階以上に分けて行ってもよい。その後テンターに導きテンター延伸機を用いて、一軸延伸フィルムをその幅方向に延伸(横延伸)することにより二軸延伸フィルムを得る。
【0029】
このときの延伸温度は、原料レジンのガラス転移温度(Tg)からプラス50℃の温度範囲で延伸する。また、延伸倍率は、好ましくは2.5〜6.0倍、さらに好ましくは3.0〜5.0倍である。さらに、横延伸を一段階のみで行ってもよいし、二段以上に分けて行ってもよい。また縦と横を同時に行う同時二軸延伸を行ってもよい。そして二軸延伸フィルムを熱処理することにより積層フィルムが製造される。このときの熱処理温度は、共押出し積層の表層(A層)に用いるポリエステルの融点をTmとすると、Tm−6〜Tm−100℃である。また熱固定の時間は1.5〜10秒である。また二軸延伸フィルムを熱処理するときには、二軸延伸フィルムに対して2%以内のフィルム幅方向の弛緩を行ってもよい。
【実施例】
【0030】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および本発明で用いた測定法および用語の定義は次のとおりである。
【0031】
(1)可視光線透過率
分光式測色計SE−2000(日本電色(株)製)を用いてD65光源で各波長の光線透過率を測定し、JIS−S3107に従って可視光線透過率を算出した。
【0032】
(2)フィルムのヘーズ
濁度計NDH300A(日本電色(株)製)を用いてフィルムの濁度(へ一ズ)を測定した。
【0033】
(3)最外層(A層)の厚さ
透過型電子顕微鏡(TEM)によるフィルム断面の観察にて行った。すなわち、フィルムサンプルの小片を、エポキシ樹脂に硬化剤、加速剤を配合した樹脂に包埋処理し、ウルトラミクロトームにて厚み約200nmの切片を作成し、観察用サンプルとした。得られたサンプルを、日立(株)製透過型電子顕微鏡H−9000を用いて断面の顕微鏡写真を撮影し、A層に添加した粒子を観察しA層厚みを測定した。ただし、加速電圧は300kV、倍率は最表層厚みに応じ、1万〜10万倍の範囲で設定した。厚み測定は50点行い、測定値の厚い方から10点、薄い方から10点を削除して30点を平均した。
【0034】
(4)色剤析出溶液のVLT(%)
窒素雰囲気下、180℃のオーブンに10分間放置し熱処理した評価フィルムを底面の面積が250cmとなるようにA4サイズのケント紙と合せて折って四角の箱を作成する。次いで箱中にDMF(N,N−ジメチルフォルムアルデヒド)10mlを入れ、3分間放置する。次にその溶液をキシレンで50%希釈し、光軸距離10mmの石英セルに入れ、ハンターラボ社製色差計(Ultra Scan VIS)を用いて可視光線率を測定した。
【0035】
(5)フィルム加熱時の色剤析出評価
フィルム加熱時の色剤析出傾向は以下のようにした。
○:溶液の可視光線透過率は95%%以上でほとんど色剤の析出傾向はなくフィルム生産性への悪影響はない
△:溶液の可視光線透過率が90〜95%でやや色剤の析出傾向があり、フィルム生産にやや悪影響あり
×:溶液の可視光線透過率が90%未満で色剤の析出傾向があり、ロールへの色剤析出物の付着がありロール清掃頻度を上げるため生産性が低下する
【0036】
(6)合わせガラスの光学歪み
曲面を持った2枚のガラス板の間にポリビニルブチラールフィルムおよびポリエステルフィルムを挟み込み、ガラス温度80〜100℃、減圧度650mmHg以上で予備圧着し、次いで、温度120〜150℃、圧力10〜15kg/cmのオートクレーブ中で20〜40分間の本接着を行うことにより、合わせガラスとした。作成した合わせガラスの外観を観察して、合わせガラスにおける光学歪みについて以下の基準で評価を行った。 ○:合わせガラスにおいてポリエステルフィルムに起因するシワなく、光学歪みの全くない優れた外観
×:合わせガラスにおいてポリエステルフィルムに起因するシワがあり、透明性が低下し実用上問題がある。
【0037】
以下の実施例・比較例において使用した原料は以下のようにして調整した。
(原料の調整)
・ポリエステルa
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04部を添加した後、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステルaの極限粘度は0.70、融点は253℃であった。
【0038】
・ポリエステルb
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温するとともにメタノールを留去し、エステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、平均粒径2.5μmのシリカ粒子を2.0部含有するエチレングリコールスラリーを反応系に添加し、さらにエチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン0.04部を添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgとし、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。4時間後系内を常圧に戻しポリエステルbを得た。得られたポリエステルbのシリカ粒子含有量は1.0重量%であった。またこのポリエステルの固有粘度は0.65であった。
【0039】
・ポリエステルc
ポリエステルaをベント付き二軸押出機に供して、三菱化学(株)製ダイアレジンレッドHS3.0重量%、同ブルーH3G5.5重量%、および同イエローF1.5重量%の各濃度となるように混合して添加し、溶融混練りを行ってチップ化を行い、染料マスターバッチであるポリエステルcを作成した。
【0040】
実施例1:
表層(A層)を形成するポリエステルaとポリエステルbの比率が93/7(重量比)の混合物をベント付き2軸押出機(サブ)に供給し、中間層を構成するポリエステルaとポリエステルcの比率が91/9(重量比)の混合物を別のベント付き2軸押出機(メイン)に供給して溶融温度280℃で溶融した後、各押出機からの溶融ポリマーをギヤポンプとフィルターを介してフィードブロックで合流させ、ダイを通してキャスティングドラムに引き取り2種3層の未延伸フィルムを得た。かくして得られた未延伸フィルムを縦延伸ロールに送り込み、まずフィルム温度90℃で3.6倍延伸した後、テンターに導き95℃で横方向に4.0倍延伸して二軸配向フィルムを得た。次いで、得られた二軸配向フィルムを熱固定ゾーンに導き、220℃で熱処理し、下記表1に記載したポリエステルフィルムを得た。なお幅方向の熱弛緩は行わなかった。
【0041】
実施例2:
表層(A層)を形成するポリエステルaとポリエステルbの比率が95/5(重量比)の混合物をベント付き2軸押出機(サブ)に供給し、中間層を構成するポリエステルaとポリエステルcの比率が91/9(重量比)の混合物を別のベント付き2軸押出機(メイン)に供給し、熱処理温度を215℃とし、表1に記載した厚み構成のフィルムを得たほかは実施例1と同じ条件とした。
【0042】
実施例3:
中間層(B層)を構成するポリエステルaとポリエステルcの比率が96/4(重量比)の混合物を別のベント付き2軸押出機(メイン)に供給し、表1に記載した厚み構成のフィルムを得たほかは実施例2と同じ条件とした。
【0043】
比較例1:
再外層(A層)の厚さを1.5μmとし、下記表2に記載した厚み構成のフィルムを得たほかは実施例1と同じ条件とした。
【0044】
比較例2:
熱処理後に5%のフィルム幅方向の弛緩を行い、表2に記載したフィルムを得たほかは実施例2と同じ条件とした。
【0045】
比較例3:
再外層(A層)の厚さを30μmとし、表2に記載した厚み構成のフィルムを得たほか実施例1と同じ条件とした。得られたフィルムのヘーズは高く、フィルム越しの視認性が低下し透明感が劣った。
【0046】
【表1】

【0047】
【表2】

【0048】
実施例1〜3においては、共押し出しの最外層(A層)の厚さが適切な範囲にあるため加熱時の色剤の析出防止とフィルム透明感に優れる。一方、比較例1は、最外層(A層)の厚さが小さいため、加熱時の色剤析出防止性に劣った。比較例2は、加熱収縮率の差(絶対値)が大きく、合わせガラスにおいてポリエステルフィルムに起因するシワがあり、透明性が低下した。比較例3は、フィルムのヘーズが高く、フィルム越しの視認性が低下し透明感が劣った。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明のフィルムは、遮光性を要求される合わせガラスの基材フィルムとして好適に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色剤を含有する中間層と、実質的に色剤を含有しない厚さ3.0〜30μmの両最外層とを含む、少なくとも3層からなる共押出積層二軸延伸ポリエステルフィルムであり、フィルムヘーズが5.0%以下であり、フィルム流れ方向(MD)およびフィルム幅方向(TD)の180℃で5分間の加熱収縮率の差の絶対値が1.0%以下であることを特徴とする合わせガラス用着色積層二軸延伸ポリエステルフィルム。

【公開番号】特開2012−224489(P2012−224489A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91861(P2011−91861)
【出願日】平成23年4月18日(2011.4.18)
【出願人】(000006172)三菱樹脂株式会社 (1,977)
【Fターム(参考)】