説明

吊り下げ袋体のシール装置およびシール方法

【課題】吊り下げタイプの袋体に内容品を装填して開口部をシールする場合に袋体の大きさに対して内容品が大きかったり、シール代が少ない場合でもシール不良を防止してシールすることができる吊り下げ袋体のシール装置およびシール方法を提供すること。
【解決手段】袋体1のヘッダ部7をヘッダ部押え機構13で弛んだ状態のヘッダ部7を平坦に伸ばした状態とし、平坦なヘッダ部7に対して開口部5の上縁部をシール部押え機構12で押えることでヘッダ部7に開口部5の上縁部を密着させ、この状態で、シール機構12で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールできるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は吊り下げ袋体のシール装置およびシール方法に関し、吊り下げタイプの袋体である個包装パウチに内容品を装填し、開口部をシールする場合にパウチの大きさに対して内容品が大きかったり、シール代が少なくともシール不良を防止してシールできるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
商品を個々に包装する場合に用いる袋体のひとつに吊り下げタイプの袋体である個包装パウチ(吊り下げパウチ)があり、例えば特許文献1に開示されたものを図4に示すように、袋体1は、熱可塑性の樹脂フィルムを用い、底部で表フィルム2と裏フィルム3とを一体的に連続させ、両側縁部4,4を熱融着して上部に開口部5を備えた袋体部6を形成するとともに、この開口部5の上端部に表フィルム2を延長して合成紙などのヘッダシート6を包むようにしてヘッダ部7を形成し、ヘッダ部7の幅方向中央部に吊り下げ用の孔8が形成されて構成され、ヘッダ部7の表フィルム2と重なる開口部5の裏フィルム3を熱融着することで開口部5をシールできるようにしてある。なお、表フィルムと裏フィルムの表裏は、説明の都合上の表裏であり、パウチ(袋体)の表裏と必ずしも一致するものでない。
【0003】
このような吊り下げパウチでは、商品を包装する場合、例えば商品自動包装用装置が用いられ、袋体1をヘッダ部7の中央部で吊り下げた状態とし、袋体1の開口部5を広げるようにし、開口部5から内容品を装填した後、ヘッダ部7の表フィルム2と重なる開口部5の裏フィルム3を押えて開口部5を閉塞し、閉塞した開口部5を熱融着するようにしている(たとえば特許文献2、3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭63−164449号公報
【特許文献2】特開平08−133236号公報
【特許文献3】特開平02−296628号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、袋体1の袋体部6の大きさに比較して内容品が大きかったり、重い場合や、内容品の上端から開口部5までの距離が短くシール代が少ない場合には、内容品を装填した状態で開口部5の上端縁を構成する裏フィルム3を押えてヘッダ部7の表フィルム2に当てて閉塞しようとすると、開口部5が弛んだ状態のまま表フィルム2と裏フィルム3とが押えられ、裏フィルムがヘッダ部の下端に引っ掛かる等で幅方向中央部にしわが形成されてしまい、シール不良が発生するという問題がある(図5参照)。
このようなしわの発生によるシール不良を防止するため、袋体1を大きなものにすることも考えられるが、樹脂フィルムの使用量が増大するとともに、包装された商品自体も大きくなり、無駄が多くなってしまうという問題がある。
【0006】
この発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、吊り下げタイプの袋体に内容品を装填して開口部をシールする場合に袋体の大きさに対して内容品が大きかったり、シール代が少ない場合でもシール不良を防止してシールすることができる吊り下げ袋体のシール装置およびシール方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、この発明の請求項1に記載の吊り下げ袋体のシール装置は、開口部の上端部に延設されたヘッダ部を介して吊り下げられ、開口部から内容品が装填された吊り下げ袋体の開口部をシールするシール装置であって、前記内容品が装填された袋体のヘッダ部を押えるヘッダ部押え機構と、このヘッダ部押え機構でヘッダ部が押えられた前記袋体の開口部上縁部を押えて閉塞するシール部押え機構と、閉塞された袋体の開口部上端縁部をシールするシール機構とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
また、この発明の請求項2に記載の吊り下げ袋体のシール装置は、請求項1記載の構成に加え、前記ヘッダ部押え機構を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を押える往復駆動されるヘッダ部押えバーで構成したことを特徴とするものである。
【0009】
さらに、この発明の請求項3に記載の吊り下げ袋体のシール装置は、請求項1記載の構成に加え、前記ヘッダ部押え機構を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える吸引機構で構成したことを特徴とするものである。
【0010】
また、この発明の請求項4に記載の吊り下げ袋体のシール方法は、開口部の上端部に延設されたヘッダ部を介して吊り下げられ、開口部から内容品が装填された吊り下げ袋体の開口部をシールするに際し、袋体の開口部を拡げて前記内容品が装填された袋体のヘッダ部を平坦状に押える工程と、このヘッダ部が平坦状に押えられた前記袋体の開口部上縁部を押えて開口部を閉塞させる工程と、次いで閉塞された袋体の開口部上端縁部をシールする工程とからなることを特徴とするものである。
【0011】
さらに、この発明の請求項5に記載の吊り下げ袋体のシール方法は、請求項4記載の構成に加え、前記ヘッダ部を平坦状に押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を押える工程で構成したことを特徴とするものである。
【0012】
また、この発明の請求項6に記載の吊り下げ袋体のシール方法は、請求項4記載の構成に加え、前記ヘッダ部を平坦状に押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える工程で構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明の請求項1に記載の吊り下げ袋体のシール装置によれば、開口部の上端部に延設されたヘッダ部を介して吊り下げられ、開口部から内容品が装填された吊り下げ袋体の開口部をシールするシール装置であって、前記内容品が装填された袋体のヘッダ部を押えるヘッダ部押え機構と、このヘッダ部押え機構でヘッダ部が押えられた前記袋体の開口部上縁部を押えて閉塞するシール部押え機構と、閉塞された袋体の開口部上端縁部をシールするシール機構とを備えているので、袋体のヘッダ部をヘッダ部押え機構で弛んだ状態のヘッダ部を平坦に伸ばした状態にでき、平坦なヘッダ部に対して開口部上縁部をシール部押え機構で押えることでヘッダ部に開口部上端縁部を密着させることができ、この状態で、シール機構で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
これにより、ヘッダ部押え機構を追加設置すれば良く、既設の装置にも簡単に対応することができる。
【0014】
また、この発明の請求項2に記載の吊り下げ袋体のシール装置によれば、前記ヘッダ部押え機構を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を押える往復駆動されるヘッダ部押えバーで構成したので、中央部で吊り下げられた袋体の両端部を往復駆動されるヘッダ押えバーで押えることで、ヘッダ部に開口部上縁部を密着させることができ、この状態で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【0015】
さらに、この発明の請求項3に記載の吊り下げ袋体のシール装置によれば、前記ヘッダ部押え機構を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える吸引機構で構成したので、中央部で吊り下げられた袋体を背面から吸引機構で吸引して押えることで、ヘッダ部に開口部上縁部を密着させることができ、この状態で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【0016】
また、この発明の請求項4に記載の吊り下げ袋体のシール方法によれば、開口部の上端部に延設されたヘッダ部を介して吊り下げられ、開口部から内容品が装填された吊り下げ袋体の開口部をシールするに際し、袋体の開口部を拡げて前記内容品が装填された袋体のヘッダ部を平坦状に押える工程と、このヘッダ部が平坦状に押えられた前記袋体の開口部上縁部を押えて開口部を閉塞させる工程と、次いで閉塞された袋体の開口部上端縁部をシールする工程とからなるので、袋体のヘッダ部を平坦状に押える工程で弛んだ状態のヘッダ部を平坦に伸ばした状態にでき、平坦なヘッダ部に対して開口部を閉塞させる工程で開口部上縁部を押えることでヘッダ部に開口部上縁部を密着させることができ、この状態で、シール工程で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【0017】
さらに、この発明の請求項5に記載の吊り下げ袋体のシール方法によれば、前記ヘッダ部を平坦状に押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を押える工程で構成したので、中央部で吊り下げられた袋体の両端部を押えることで、ヘッダ部に開口部上縁部を密着させることができ、この状態で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【0018】
また、この発明の請求項6に記載の吊り下げ袋体のシール方法によれば、前記ヘッダ部を平坦状に押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える工程で構成したので、中央部で吊り下げられた袋体を背面から吸引して押えることで、ヘッダ部に開口部上縁部を密着させることができ、この状態で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の吊り下げ袋体のシール装置の一実施の形態にかかり、個包装装置に適用した概略平面図である。
【図2】この発明の吊り下げ袋体のシール装置の一実施の形態にかかる概略断面図である。
【図3】この発明の吊り下げ袋体のシール装置の一実施の形態にかかるヘッダ部押え機構を抽出した概略平面図および概略正面図である。
【図4】この発明の吊り下げ袋体のシール装置によるシール対象のひとつの袋体の正面図および断面図である。
【図5】袋体の開口状態の説明図およびシール不良発生状態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明の一実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
この吊り下げ袋体のシール装置10は、例えば図1に示すように、商品の個包装装置のヒートシールステージで使用されるものであり、個包装装置30では、袋体供給ステージ31で袋体1が供給されて袋体1のヘッダ部7の中央部をチャックで把持して回転駆動され各ステージで停止される搬送用の搬送テーブル32のクランプ機構33に吊り下げられ、例えば2つの袋体1,1が吊り下げられて各ステージに搬送されるようになっている。
なお、袋体1を吊り下げ用の孔8を介してクランプするようにしても良い。
【0021】
搬送テーブル32のクランプ機構33に吊り下げられた袋体1,1は、印刷ステージ34に送られてホットプリンタで必要な印刷が行われた後、商品投入ステージ35に搬送される。この商品投入ステージ35では、吸着機構36により袋体1の裏フィルム3が吸着されて開口部5を開くようにし、例えば人の手で内容品を投入し、商品を確実に押し込んで装填する。なお、内容品の投入を自動化するようにしても良く、袋体1の大きさに対して内容品が小さい場合には、自動化が容易にできるが、内容品が大きい場合などには、人手による方が良い場合もある。
なお、必要に応じて適宜の工程を搬送テーブルの空いたステージに追加することができる。また、吸着機構で袋体の開口部を吸着して開く代わりに、袋体1の両側縁部の距離を狭めるようにしても良い。
このような袋体の把持はヘッダ部の幅いっぱいのチャックで把持すると開口部が大きく広がらず、商品の大きさによって商品の投入が困難になることを考慮する必要がある。
【0022】
この後、ヒートシールステージ37に内容品が投入された袋体1が搬送テーブル32で搬送され、吊り下げ袋体のシール装置10でヒートシールされた後、排出される。
このヒートシールステージ37で使用する吊り下げ袋体のシール装置10には、袋体1の開口部5の上縁部を押えて閉塞するためのシール部押え機構11と、閉塞された袋体1の開口部5の上端縁部である上端縁をヒートシールするシール機構12とが備えられるのに加え、吊り下げられた袋体1のヘッダ部を押えて弛んだ状態の袋体1を平坦に伸ばした状態にするヘッダ部押え機構13を備えている。
【0023】
シール部押え機構11およびシール機構12は、これまでと同様に構成され、シール部押え機構11では、袋体1の幅より長い水平の押えバー11aを往復駆動機構を構成する流体圧シリンダ11bのロッド11cに取り付けて構成され、袋体11の開口部5のシールすべき上端縁部の下側を押えることで、袋体1の表フィルム2に裏フィルム3を当てて閉塞できるようにしてある。
【0024】
また、シール機構12は、袋体1をヒートシールすることができる加熱手段を備えたシールバー12aを備え、袋体1の幅より長い水平状とされて往復駆動機構を構成する流体圧シリンダ12bのロッド12cに取り付けて構成され、袋体1の開口部5のシールすべき上端縁部に圧着することで、袋体1の表フィルム2と裏フィルム3をヒートシールしてシールできるようにしてある。
【0025】
このようなシール部押え機構11およびシール機構12で袋体1の開口部5を押えてシールすると、内容物が大きい場合や重量物である場合、あるいは開口部5の上端から内容物の上端までの距離が近い場合には、袋体1の開口部5の上縁部を押えるときに、表フィルム2および裏フィルム3のいずれも弛んだ状態となっているためしわが発生してしまい、その後のシールの際にシール不良が発生することになる。
【0026】
そこで、この吊り下げ袋体のシール装置10では、ヘッダ部押え機構13を設けるようにしている。このヘッダ部押え機構13は、袋体1のヘッダ部7の吊り下げ用孔8の両側を抑える2箇所の押え部13a、13aを備えたヘッダ部押えバー13bを備えており、2つの袋体1,1に対応して2基のヘッダ部押え機構13,13が備えてある。それぞれのヘッダ部押えバー13bは、往復駆動機構を構成する流体圧シリンダ13cのロッド13dに取り付けられて構成され、袋体11のヘッダ部7の吊り下げ用孔8の両側を押えることで、袋体1の弛んだ状態のヘッダ部7を表フィルム2および裏フィルム3の幅まで平坦に伸ばすようにすることができるようにしてある。
【0027】
このようなシール部押え機構11、シール機構12およびヘッダ部押え機構13を備えた吊り下げ袋体のシール装置10による動作とともに、シール方法について説明する。
ヒートシールステージ37に搬送テーブル32で搬送されクランプ機構33で吊り下げられた袋体1は、内容品の重量や大きさによって袋体1の開口部5が開いた状態で、しかもヘッダ部7および開口部5の上縁部の表裏フィルム2,3が弛んだ状態となっている。
【0028】
そこで、まず、吊り下げ袋体のシール装置10のヘッダ部押え機構13が動作し、流体圧シリンダ13cのロッド13dを伸張し、ヘッダ部押えバー13bの2箇所の押え部13a,13aで袋体1のヘッダ部7の吊り下げ用孔8の両側を押える。
これにより、クランプ機構33の平坦な鉛直面に袋体1のヘッダ部7が押し付けられ、弛んだ状態から表裏フィルム2,3の幅に相当する弛みのない状態に伸ばされて平坦に押えられる。
【0029】
この後、シール部押え機構11が動作し、流体圧シリンダ11bのロッド11cを伸張し、押えバー11aで袋体1の開口部5の上縁部を押える。
これにより、弛みのない状態で平坦に伸ばされて押えられている袋体1のヘッダ部7に連続する開口部5の裏フィルム3が押し付けられ、開口部5の表フィルム2に当てられて開口部5の上端縁にシール用の間隔をあけて閉塞された状態で密着される。
【0030】
こうして開口部5の表裏フィルム2,3が平坦に伸ばされて密着された後、シール機構12を動作させ、シールバー12aを流体圧シリンダ12bのロッド12cを伸張して、加熱手段で表裏フィルム2,3のヒートシール温度以上に加熱したシールバー12aで袋体1の開口部5の上端縁部を圧着することで、袋体1の表フィルム2と裏フィルム3をヒートシールしてシールする。
これにより、弛みのない状態で平坦に伸ばされて押えられている袋体1のヘッダ部7に連続する開口部5の表フィルム2と裏フィルム3が密着されて、しわの発生などのシール不良を完全に防止してシールした閉塞状態とすることができる。
【0031】
このような吊り下げ袋体のシール装置10およびシール方法によれば、開口部5の上端部に延設されたヘッダ部7を介して吊り下げられ、開口部5から内容品が装填された吊り下げ袋体1の開口部5をシールするシール装置で、内容品が装填された袋体1のヘッダ部7を押えるヘッダ部押え機構13と、このヘッダ部押え機構11でヘッダ部7が押えられた袋体1の開口部5の上縁部を押えて閉塞するシール部押え機構11と、閉塞された袋体1の開口部5の上端縁部をシールするシール機構12とを備えているので、袋体1のヘッダ部7をヘッダ部押え機構13で弛んだ状態のヘッダ部7を平坦に伸ばした状態にでき、平坦なヘッダ部7に対して開口部5の上縁部をシール部押え機構12で押えることでヘッダ部7に開口部5の上端縁部を密着させることができ、この状態で、シール機構12で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
これにより、ヘッダ部押え機構13を追加設置すれば良く、既設の装置にも簡単に対応することができる。
【0032】
また、ヘッダ部押え機構13を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体1の幅方向両端部を押える往復駆動されるヘッダ部押えバー13bで構成したので、中央部で吊り下げられた袋体1の両端部を往復駆動されるヘッダ部押えバー13bで押えることで、ヘッダ部7に開口部5の上縁部を密着させることができ、この状態で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【0033】
なお、上記実施の形態では、ヘッダ部押え機構を、中央部で吊り下げられた袋体の両端部を往復駆動されるヘッダ部押えバーで押えるように構成したが、これに限らず、ヘッダ部押え機構やヘッダ部を押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える吸引機構や吸引工程で構成するようにしても良く、中央部で吊り下げられた袋体を背面から吸引機構や吸引工程で吸引して押えることで、ヘッダ部に開口部上縁部を密着させることができ、この状態で開口部上端縁部をシールすることで、シール不良の発生を防止してシールすることができる。
【0034】
また、上記実施の形態では、1つのステージで2つの袋体を処理するように構成した場合を例に説明したが、これに限らず1つの袋体としたり、3つ以上の袋体とすることもできる。
さらに、ヘッダ部押えバーの往復駆動機構も流体圧シリンダに限らず、電動シリンダやサーボモータなどの他の機構で構成しても良く、弛んだ状態のヘッダ部を平坦に押えることができるものであれば良い。
【符号の説明】
【0035】
1…袋体
2…表フィルム
3…裏フィルム
4…両側縁部
5…開口部
6…袋体部
7…ヘッダ部
8…吊り下げ用孔
10…吊り下げ袋体のシール装置
11…シール部押え機構
11a…押えバー
11b…流体圧シリンダ(往復駆動機構)
11c…ロッド
12…シール機構
12a…シールバー
12b…流体圧シリンダ(往復駆動機構)
12c…ロッド
13…ヘッダ部押え機構
13a…押え部
13b…ヘッダ部押えバー
13c…流体圧シリンダ(往復駆動機構)
13d…ロッド
30…個包装装置
31…袋体供給ステージ
32…搬送テーブル
33…クランプ機構
34…印刷ステージ
35…商品投入ステージ
36…吸着機構
37…ヒートシールステージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部の上端部に延設されたヘッダ部を介して吊り下げられ、開口部から内容品が装填された吊り下げ袋体の開口部をシールするシール装置であって、
前記内容品が装填された袋体のヘッダ部を押えるヘッダ部押え機構と、このヘッダ部押え機構でヘッダ部が押えられた前記袋体の開口部上縁部を押えて閉塞するシール部押え機構と、閉塞された袋体の開口部上端縁部をシールするシール機構とを備えたことを特徴とする吊り下げ袋体のシール装置。
【請求項2】
前記ヘッダ部押え機構を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を押える往復駆動されるヘッダ部押えバーで構成したことを特徴とする請求項1記載の吊り下げ袋体のシール装置。
【請求項3】
前記ヘッダ部押え機構を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える吸引機構で構成したことを特徴とする請求項1記載の吊り下げ袋体のシール装置。
【請求項4】
開口部の上端部に延設されたヘッダ部を介して吊り下げられ、開口部から内容品が装填された吊り下げ袋体の開口部をシールするに際し、
袋体の開口部を拡げて前記内容品が装填された袋体のヘッダ部を平坦状に押える工程と、このヘッダ部が平坦状に押えられた前記袋体の開口部上縁部を押えて開口部を閉塞させる工程と、次いで閉塞された袋体の開口部上端縁部をシールする工程とからなることを特徴とする吊り下げ袋体のシール方法。
【請求項5】
前記ヘッダ部を平坦状に押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を押える工程で構成したことを特徴とする請求項4記載の吊り下げ袋体のシール方法。
【請求項6】
前記ヘッダ部を平坦状に押える工程を、幅方向中央部で吊り下げられた袋体の幅方向両端部を背面から吸引して押える工程で構成したことを特徴とする請求項4記載の吊り下げ袋体のシール方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−111215(P2011−111215A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−271801(P2009−271801)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】