説明

周波数共用アレーアンテナ

【課題】狭ビーム化でき、水平面内指向性のサイドローブを抑えることのできる周波数共用アレーアンテナを実現する。
【解決手段】本発明の周波数共用アレーアンテナは、2組のマルチバンドアンテナと、無給電素子と、反射器とを備える。マルチバンドアンテナは、それぞれ、給電アンテナ素子と無給電アンテナ素子とを有する。給電アンテナ素子は、給電点を有し、地面に垂直な線状である。無給電アンテナ素子は、給電点近傍に配置され、地面に垂直な線状である。無給電素子は、地面に垂直な線状であり、2つの給電アンテナ素子の両方からほぼ同じ距離にある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数の周波数の電波を同時に伝搬させる周波数共用アレーアンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
アンテナは、ビーム幅が細くなればなるほど開口面が大きくなる。その結果、反射器も大きくなっていた。それを避けるために、1つの反射器に同振幅・同位相の2素子ダイポールアレーアンテナの指向性を合成することで狭ビーム化を実現している。しかし、周波数共用アレーアンテナの場合は1つの周波数のパターンを最適化すると、他の周波数のパターンが乱れてしまうという問題点がある。
【0003】
また、IMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)では、加入者容量を増加させるためにセクタ化をしてサービスを行っているが、他セクタへ漏れるビームは加入者容量を減らすことになる。そのため、他エリアへ影響を与える水平面内指向性のサイドローブを減らす一つの手段として、反射器を付けることがよく知られている。しかし、この方法は、一方の周波数帯では効果があるが、他方の周波数帯では逆効果になる場合がある。また、垂直面内指向性のサイドローブを抑える別の手段として、例えば特許文献1に示された2つの給電点を有するアンテナ素子を用いる技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−197491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、周波数共用した2素子ダイポールアレーアンテナにおいては、水平面内指向性のサイドローブを抑える有効な方法がない。
【0006】
本発明は、狭ビーム化でき、水平面内指向性のサイドローブを抑えることのできる周波数共用アレーアンテナを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の周波数共用アレーアンテナは、2つ以上の異なる周波数の電波を同時に伝搬させる。本発明の周波数共用アレーアンテナは、2組のマルチバンドアンテナと、無給電素子と、反射器とを備える。マルチバンドアンテナは、それぞれ、給電アンテナ素子と無給電アンテナ素子とを有する。給電アンテナ素子は、給電点を有し、地面に垂直な線状である。無給電アンテナ素子は、給電点近傍に配置され、地面に垂直な線状である。「給電点近傍」とは、給電点への電力供給によって無給電アンテナ素子が励振される程度に近いという意味である。無給電素子は、地面に垂直な線状であり、2つの給電アンテナ素子の両方からほぼ同じ距離にある。「ほぼ同じ距離」とは、設計上許容される誤差を含んで同じ距離という意味である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の周波数共用アレーアンテナによれば、2組のマルチバンドアンテナを備えるので、狭ビーム化が可能である。また、無給電素子を2組のマルチバンドアンテナの中間に配置することで、水平面内指向性のサイドローブを抑えている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】従来の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す図。
【図2】シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ900の各部の寸法を示す図。
【図3】図2の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の800MHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図4】図2の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の2GHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図5】従来の別の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す図。
【図6】シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ950の各部の寸法を示す図。
【図7】図6の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の800MHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図8】図6の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の2GHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図9】実施例1の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す図。
【図10】シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ100の各部の寸法を示す図。
【図11】図10の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の800MHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図12】図10の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の2GHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図13】変形例1の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す図。
【図14】シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ200の各部の寸法を示す図。
【図15】図14の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の800MHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図16】図14の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性の2GHz帯のシミュレーション結果を示す図。
【図17】変形例2の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す図。
【図18】無給電素子の長さを変えたときの800MHz帯のビーム幅の変化のシミュレーション結果を示す図。
【図19】無給電素子の長さを変えたときの2GHz帯のビーム幅の変化のシミュレーション結果を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【0011】
[従来の周波数共用アレーアンテナの評価]
図1に、従来の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す。周波数共用アレーアンテナ900は、2つの異なる周波数(第1周波数と第2周波数)の電波を同時に伝搬させる。ここでは、第1周波数の方が第2周波数よりも低いとする。周波数共用アレーアンテナ900は、2組のマルチバンドアンテナ910−1、910−2と、背面反射板931とを備える。マルチバンドアンテナ910は、それぞれ、給電アンテナ素子915と無給電アンテナ素子920とを有する。給電アンテナ素子915は、給電点912と地面に垂直な線状のアンテナ素子911で構成される。無給電アンテナ素子920は、給電点912近傍に配置され、地面に垂直な線状のアンテナ素子である。なお、番号の“−1”や“−2”は、2つを区別しなければならないときには付加するが、区別する必要が無いときは省略する。
【0012】
図2に、シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ900の各部の寸法を示す。図2(A)は正面図であり、図2(B)は図2(A)のA−A線での断面図である。このシミュレーションでは、第1周波数を800MHz、第2周波数を2GHzとした。給電アンテナ素子915の長さは、第1周波数の電波の半波長分であり、今回の場合は180mmである。無給電アンテナ素子920の長さは、第2周波数の電波の半波長分であり、今回の場合は70mmである。また、無給電アンテナ素子920は、給電アンテナ素子915に対して背面反射板931と反対側に配置した。第1周波数(800MHz)でのビーム幅を90°、第2周波数(2GHz)でのビーム幅を45°とするために、給電アンテナ素子915−1と給電アンテナ素子915−2との間隔(無給電アンテナ素子920−1と無給電アンテナ素子920−2との間隔)を、100mmとした。さらに、背面反射板931の大きさは横120mm、縦700mm、背面反射板931と給電アンテナ素子915との間隔は50mm、給電アンテナ素子915と無給電アンテナ素子920との間隔は5mmである。
【0013】
図3と図4は、図2の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性のシミュレーション結果である。図3は800MHz帯での結果、図4は2GHz帯での結果を示している。図3と図4の0°の方向が図2のx軸方向、90°の方向が図2のy軸方向である。800MHz帯では水平面内指向性のサイドローブがないが、2GHz帯の水平面内指向性のサイドローブが大きいことが分かる。
【0014】
図5に従来の別の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す。周波数共用アレーアンテナ950は、背面反射板931の水平方向の両端に配置された2つの側面反射板932も備える点が周波数共用アレーアンテナ900と異なる。言い換えると、周波数共用アレーアンテナ950は、背面反射板931と2つの側面反射板932とで反射器930を構成している。
【0015】
図6に、シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ950の各部の寸法を示す。図6(A)は正面図であり、図6(B)は図6(A)のA−A線での断面図である。このシミュレーションでも、第1周波数を800MHz、第2周波数を2GHzとした。側面反射板932の大きさは、30mm×700mmである。その他の構成部の寸法は周波数共用アレーアンテナ900と同じである。
【0016】
図7と図8は、図6の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性のシミュレーション結果である。図7は800MHz帯での結果、図8は2GHz帯での結果を示している。図7と図8の0°の方向が図6のx軸方向、90°の方向が図6のy軸方向である。図3,4よりもビーム幅が狭くなったが、2GHz帯の水平面内指向性のサイドローブのレベルは側面反射板932を付けても下がらないことが分かる。
【実施例1】
【0017】
図9に実施例1の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す。周波数共用アレーアンテナ100は、2つ以上の異なる周波数の電波を同時に伝搬させる。周波数共用アレーアンテナ100は、2組のマルチバンドアンテナ910−1,910−2と、無給電素子140と、反射器930とを備える。マルチバンドアンテナ910は、それぞれ、給電アンテナ素子915と無給電アンテナ素子920とを有する。給電アンテナ素子915は、給電点912と地面に垂直な線状のアンテナ素子911で構成される。給電点912は、アンテナ素子911の中央部分に設けられる。無給電アンテナ素子920は、給電点912近傍に配置され、地面に垂直な線状である。無給電素子140は、地面に垂直な線状であり、2つの給電アンテナ素子915−1,915−2の両方からほぼ同じ距離にある。「ほぼ同じ距離」とは、設計上許容される誤差を含んで同じ距離という意味である。反射器930は、背面反射板931と2つの側面反射板932を有する。側面反射板932は、背面反射板931の水平方向の両端に配置される。
【0018】
なお、「給電点912近傍」とは、給電点912への電力供給によって無給電アンテナ素子920が励振される程度に近いという意味である。また、給電点912に電力を供給する給電線(図示していない)の影響を受けにくくするため、無給電アンテナ素子920は、給電アンテナ素子915に対して背面反射板931と反対側に配置すればよい。このように配置すれば、無給電素子140は、2つの無給電アンテナ素子920−1,920−2の両方からほぼ同じ距離になる。
【0019】
給電アンテナ素子915の長さを周波数が低い方の電波のほぼ半波長とし、無給電アンテナ素子920の長さを周波数が高い方の電波のほぼ半波長とすればよい。背面反射板931は、2つの給電アンテナ素子915から同じ距離に配置され、給電アンテナ素子915と無給電アンテナ素子920よりも長く、給電アンテナ素子915−1,915−2同士の間隔よりも広くすればよい。
【0020】
図10に、シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ100の各部の寸法を示す。図10(A)は正面図であり、図10(B)は図10(A)のA−A線での断面図である。このシミュレーションでも、第1周波数を800MHz、第2周波数を2GHzとした。無給電素子140の長さは、100mmであり、背面反射板931から50cm離れた位置で、給電点912−1と給電点912−2の中間(どちらからも50cm離れた位置)に配置した。その他の構成部の寸法は、周波数共用アレーアンテナ950と同じである。
【0021】
図11と図12は、図10の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性のシミュレーション結果である。図11は800MHz帯での結果、図12は2GHz帯での結果を示している。図11と図12の0°の方向が図10のx軸方向、90°の方向が図10のy軸方向である。設計どおり、800MHz帯で90°、2GHz帯で45°のビーム幅が得られている。また、図12を図8と比較すると、2GHz帯で水平面内指向性のサイドローブが大きく抑えられていることが分かる。したがって、周波数共用アレーアンテナ100は、狭ビーム化と水平面内指向性のサイドローブを抑えることの両方を実現していることが分かる。
【0022】
なお、図9から側面反射板が無い構成のシミュレーション結果は示していないが、図4と図8の関係と同じように、側面反射板を取り外すとビーム幅が広がる傾向がある。また、図12と図8の関係と同じように、側面反射板を外しても無給電素子140の効果が得られるので水平面内指向性のサイドローブは抑えられる。
【0023】
[変形例1]
図13に変形例1の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す。周波数共用アレーアンテナ200は、2組のマルチバンドアンテナ960−1,960−2が周波数共用アレーアンテナ100と異なる。マルチバンドアンテナ960は、それぞれ、給電アンテナ素子965と2つの無給電アンテナ素子921,922とを有する。給電アンテナ素子965は、2つの給電点962,963を有し、地面に垂直な線状のアンテナ素子961である。給電点962,963は、アンテナ素子961の両端から1/4〜1/3の位置に設ければよい。無給電アンテナ素子921は、給電点962近傍に配置され、地面に垂直な線状である。無給電アンテナ素子922は、給電点963近傍に配置され、地面に垂直な線状である。
【0024】
無給電素子140は、すべての給電点962−1,963−1,962−2,963−2からほぼ同じ距離とすればよい。また、無給電アンテナ素子921,922は、給電アンテナ素子965に対して背面反射板931と反対側に配置すればよい。このように配置すれば、無給電素子140は、4つの無給電アンテナ素子921−1,922−1,921−2,922−2からほぼ同じ距離になる。
【0025】
図14に、シミュレーションでの周波数共用アレーアンテナ200の各部の寸法を示す。図14(A)は正面図であり、図14(B)は図14(A)のA−A線での断面図である。このシミュレーションでも、第1周波数を800MHz、第2周波数を2GHzとした。無給電素子140の長さは、700mmであり、背面反射板931から50cm離れた位置で、すべての給電点962−1、962−2,963−1,963−2から同じ距離(50cm)となる位置に配置した。なお、図13では、無給電素子140の長さは短く描かれているが、図14のように長くてもかまわない。無給電素子140の長さについては後述する。その他の構成部の寸法は、周波数共用アレーアンテナ950と同じである。
【0026】
図15と図16は、図14の周波数共用アレーアンテナでの水平面内指向性のシミュレーション結果である。図15は800MHz帯での結果、図16は2GHz帯での結果を示している。図15と図16の0°の方向が図14のx軸方向、90°の方向が図14のy軸方向である。設計どおり、800MHz帯で約90°、2GHz帯で約45°のビーム幅が得られている。また、図16を図8と比較すると、図12と同じように2GHz帯で水平面内指向性のサイドローブが大きく抑えられていることが分かる。したがって、周波数共用アレーアンテナ200は、狭ビーム化と水平面内指向性のサイドローブを抑えることの両方を実現していることが分かる。
【0027】
[変形例2]
図17に変形例2の周波数共用アレーアンテナの構成例を示す。図17(A)は斜視図、図17(B)は正面図、図17(C)は図17(B)のA−A線での断面図である。周波数共用アレーアンテナ300は、無給電素子145が変形例1と異なる。無給電素子145は、第1の無給電素子141と第2の無給電素子142で構成されている。そして、対向する給電点962−1と給電点962−2の両方からほぼ同じ距離となる位置に、第1の無給電素子141が配置されている。また、対向する給電点963−1と給電点963−2の両方からほぼ同じ距離となる位置に、第2の無給電素子142が配置されている。その他の構成は、周波数共用アレーアンテナ200と同じである。このように、無給電素子の長さを短くするときには、対向する給電点同士からほぼ同じ距離となるように2つの無給電素子を配置してもよい。この場合も、狭ビーム化と水平面内指向性のサイドローブを抑えることの両方を実現できる。
【0028】
[無給電素子の長さ]
次に、図10の無給電素子の長さを変えたときのビーム幅の変化のシミュレーション結果を図18、図19に示す。図18は800MHz帯のビーム幅を示す図、図19は2GHz帯のビーム幅を示す図である。横軸が周波数を示しており、縦軸がHPBW(電力半値幅:Half-Power Beamwidth)を示している。また、各線が無給電素子140の長さ(1つは、無給電素子がない場合)を示している。
【0029】
図18では、無給電素子140の長さが170mmのときに、ビーム幅が急激に変化している。170mmは、880MHzの電波の半波長、840MHzの電波の約0.48波長、820MHzの電波の約0.46波長である。つまり、無給電素子140が半波長よりも少し短いときに、ビーム幅が周波数に大きく依存して変化する。したがって、このような長さの無給電素子140を利用すべきでないことがわかる。
【0030】
図19では、無給電素子140の長さが50mmのときに、ビーム幅の変化が大きい。50mmは、2GHzの電波の約0.33波長、2.2GHzの電波の約0.37波長である。つまり、1/3波長よりも少し長いときにも、ビーム幅が周波数に大きく依存して変化する。したがって、このような長さの無給電素子140も利用すべきでないことがわかる。
【0031】
以上の結果から、通信に使用する帯域全般に渡って同じような電力半値幅を確保したい場合は、無給電素子140の長さを、周波数共用アレーアンテナの伝播の対象となっているすべての電波の波長の1/3〜1/2ではないように調整すればよい。また、変形例1の第1の無給電素子141、第2の無給電素子142も同じように、周波数共用アレーアンテナの伝播の対象となっているすべての電波の波長の1/3〜1/2ではないように調整すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、垂直偏波の周波数共用の移動通信用基地局アンテナとして利用できる。
【符号の説明】
【0033】
100、200、900、950 周波数共用アレーアンテナ
140 無給電素子
910、960 マルチバンドアンテナ
911、961 アンテナ素子
912、962、963 給電点
915、965 給電アンテナ素子
920、921、922 無給電アンテナ素子
930 反射器
931 背面反射板
932 側面反射板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つ以上の異なる周波数の電波を同時に伝搬させるための周波数共用アレーアンテナであって、
2組のマルチバンドアンテナと、無給電素子と、反射器とを備え、
前記マルチバンドアンテナは、それぞれ
給電点を有し、地面に垂直な線状の給電アンテナ素子と、
前記給電点近傍に配置され、地面に垂直な線状の無給電アンテナ素子と、
を有し、
前記無給電素子は、地面に垂直な線状であり、2つの前記給電アンテナ素子の両方からほぼ同じ距離にある
ことを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。
【請求項2】
請求項1記載の周波数共用アレーアンテナであって、
前記給電アンテナは、それぞれ1つまたは2つの給電点を有し、
前記無給電素子は、すべての給電点からほぼ同じ距離にある
ことを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。
【請求項3】
請求項1または2記載の周波数共用アレーアンテナであって、
前記無給電素子の長さは、どの前記電波の波長の1/3〜1/2にも該当しない
ことを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。
【請求項4】
請求項1記載の周波数共用アレーアンテナであって、
前記給電アンテナは、それぞれ第1の給電点と第2の給電点を有し、
前記無給電素子は、第1の無給電素子と第2の無給電素子で構成され、
前記第1の給電点同士が対向し、前記第1の無給電素子は前記第1の給電素子の両方からほぼ同じ距離にあり、
前記第2の給電点同士が対向し、前記第2の無給電素子は前記第2の給電素子の両方からほぼ同じ距離にある
ことを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。
【請求項5】
請求項4記載の周波数共用アレーアンテナであって、
前記第1の無給電素子の長さと前記第2の無給電素子の長さは、どの前記電波の波長の1/3〜1/2にも該当しない
ことを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の周波数共用アレーアンテナであって、
前記反射器は、前記2つの給電アンテナ素子から同じ距離に配置され、前記給電アンテナ素子と前記無給電アンテナ素子よりも長く、前記給電アンテナ素子同士の間隔よりも広い背面反射板
を有することを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。
【請求項7】
請求項6記載の周波数共用アレーアンテナであって、
前記反射器は、
前記背面反射板の水平方向の両端に配置された2つの側面反射板も
有することを特徴とする周波数共用アレーアンテナ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−227643(P2012−227643A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91993(P2011−91993)
【出願日】平成23年4月18日(2011.4.18)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】