説明

土台水切り及び土台水切りの施工方法

【課題】防水シートの下端部を粘着層で固定してばたつくことを防ぐことができると共に、粘着層に貼った離型シートの剥離作業を容易に行なうことができる土台水切りを提供する。
【解決手段】壁面に施工される防水シート3の下端部を接着させるための粘着層4を、土台水切りAの固定片1の屋外面に横方向に沿って設ける。粘着層4の表面の全面に離型シート5を剥離自在に貼り付ける。離型シート5を上下に分離させる分離線6を、水切り片2を土台7に固定する固着具8を打ち込む箇所を通るように、離型シート5の横方向の全長に亘って設ける。分離線6に沿って離型シート5を上下に分離させながら粘着層4から剥離することによって、離型シート5が固着具8の部分で破れるようなことなく、離型シート5を全長に亘って一気に剥離することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋の土台に取り付けて使用される土台水切り及び土台水切りの施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
家屋の外壁の下部の施工は、一般に図4のようにして行なわれている。まずコンクリートで基礎15を作り、基礎15の上に角型木材からなる土台7を取り付ける。次に土台7の屋外面に土台水切りAを取り付ける。土台水切りAは固定片1の下端に傾斜片16を延出すると共に傾斜片16の先端に水きり片2を垂下して形成されるものであり、固定片1から釘等の固着具を土台7に打入することによって、土台7に土台水切りAを取り付けるようにしてある。そして土台7の上に立設される柱17の屋外面間に渡して防水シート3を張って取り付け、さらに防水シート3の屋外側において縦胴縁18を取り付けた後、縦胴縁18の屋外側に外装材19を釘打ち等して取り付けることによって、外壁を形成することができるものである。
【0003】
このように形成される外壁において、外装材19の内側に浸入した雨水や、外装材19の内側に生じた結露水は、防水シート3によって遮断され、壁下地へこれらの水が浸入することを防ぐことができるものである。そしてこれらの雨水や結露水は防水シート3の屋外面に沿って流下し、土台水切りAの屋外面を流れた後に水切り片2の下端から排出される。このため、防水シート3は土台水切りAの固定片1の屋外面に重ねるようにしてあり、雨水や結露水が防水シート3の屋外面から土台水切りAの屋外面へと流れるようになっている。
【0004】
上記のように防水シート3を取り付けるにあたって、防水シート3は柱17に固定されているが、柱17間において防水シート3の下端部は土台水切りAの固定片1の屋外面に重ねられているだけである。このため、強風が外装材19の下端と土台水切りAの間から吹き込むと、防水シート3のフリーな下端部が風であおられてバタバタと振れることになり、耳障りな騒音となると共に、防水シート3が下端部から破れるおそれがあるという問題があった。また、風雨が強いときには、土台水切りAと防水シート3の下端部の間から雨水が吹き込んで、壁内部に雨水が浸入するおそれがあるという問題もあった。
【0005】
そこで、土台水切りAの固定片1の屋外面に粘着テープ等を貼り付けて粘着層4を設け、防水シート3の下端部をこの粘着層4に接着させることによって、防水シート3の下端部を粘着テープで土台水切りAに固定し、防水シート3の下端部がバタバタと振れることを防ぎ、さらに土台水切りAと防水シート3の間から雨水が吹き込むことを防ぐようにしている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−300873号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように土台水切りAの固定片1に粘着層4を設けるにあたって、土台水切りAを土台7に取り付ける前に予め粘着層4を設けておく場合には、粘着層4の表面に離型シート5を貼って粘着層4を保護する必要がある。そしてこの場合には、粘着層4の箇所に釘等の固着具8を打入することが防水性のうえで好ましいので、図5(a)のように離型シート5の上から粘着層4を通して固定片1に固着具8を打ち付けて、土台7に土台水切りAを取り付けることが行なわれることになる。
【0007】
しかしこの場合、防水シート3の下端部を粘着層4に接着するために離型シート5を粘着層4から剥離するにあたって、離型シート5には固着具8が打入されているために、離型シート5を剥離する際に図5(b)のように離型シート5が固着具8の部分で破れるおそれがある。そしてこのように離型シート5が破れると、離型シート5を一気に剥離することができなくなるので、離型シート5の剥離に手間を要することになるという問題があった。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、防水シートの下端部を粘着層で固定して、防水シートがばたつくことを防ぐことができると共に土台水切りと防水シートの間から雨水が浸入することを防ぐことができ、また粘着層に貼った離型シートの剥離作業を容易に行なうことができる土台水切り及び土台水切りの施工方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る土台水切りは、上端部に固定片1を、下端部に水切り片2を備えて形成される土台水切りAであって、壁面に施工される防水シート3の下端部を接着させるための粘着層4を、固定片1の屋外面に横方向に沿って設けると共に、粘着層4の表面の全面に離型シート5を剥離自在に貼り付け、離型シート5を上下に分離させる分離線6を、水切り片2を土台7に固定する固着具8を打ち込む箇所を通るように、離型シート5の横方向の全長に亘って設けて成ることを特徴とするものである。
【0010】
この発明によれば、離型シート5の上から固着具8を打入していても、分離線6に沿って離型シート5を上下に分離させながら粘着層4から剥離することによって、離型シート5が固着具8の部分で破れるようなことなく、離型シート5を全長に亘って一気に剥離することができるものであり、そしてこのように離型シート5を剥離した後、粘着層4に防水シート3の下端部を接着して固定することができるものである。
【0011】
また本発明は、離型シート5を固定片1から水切り片2を覆う大きさの上下幅に形成し、粘着層4に貼り付けた離型シート5で固定片1から水切り片2にかけての表面を覆って成ることを特徴とするものである。
【0012】
この発明によれば、土台水切りAの表面を離型シート5で覆って保護することができ、土台水切りAの表面が保管時や運搬時などに傷付くことを、離型シート5を利用して防ぐことができるものである。
【0013】
また、本発明に係る土台水切りの施工方法は、上記の土台水切りAを家屋の土台7の屋外面に配置し、離型シート5の分離線6の箇所において離型シート5及び粘着層4を通して固着具8を固定片1から土台7に打入することによって、土台7に土台水切りAを固定し、分離線6で離型シート5を上下に分離しながら粘着層4から剥がした後、壁下地に張設される防水シート3の下端部を粘着層4に接着させることを特徴とするものである。
【0014】
この発明によれば、分離線6に沿って離型シート5を上下に分離させながら粘着層4から剥離することによって、離型シート5が固着具8の部分で破れるようなことなく、離型シート5を全長に亘って一気に剥離することができるものである。また粘着層4に防水シート3の下端部を接着して固定することによって、防水シート3の下端部が風で振られてばたつくことを防ぐことができると共に、土台水切りAと防水シート3の間から雨水が浸入することを防ぐことができるものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、分離線6に沿って離型シート5を上下に分離させながら粘着層4から剥離することによって、離型シート5が固着具8の部分で破れるようなことなく、離型シート5を全長に亘って一気に剥離することができ、離型シート5の剥離を容易に行なうことができるものである。そしてこのように離型シート5を剥離した後、粘着層4に防水シート3の下端部を接着して固定することによって、防水シート3の下端部が風で振られてばたつくことを防ぐことができると共に、土台水切りAと防水シート3の間から雨水が浸入することを防ぐことができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0017】
図2は土台水切りAの一例を示すものであり、鉛直な固定片1と、固定片1の下端に屋外側へ下り傾斜するように延出される傾斜片16と、傾斜片16の先端から鉛直下方へ延出される水切り片2とから土台水切りAを形成するようにしてある。この土台水切りAは鋼板等の板金やアルミニウム押出品などで形成したものを用いることができる。図2の土台水切りAは板金製であるため、強度アップ、小口錆の防止等の目的で水切り片2の下端には折り返し片24が裏側へ折り返して設けてある。尚、アルミニウム押出品のように強度があり、小口錆の問題がない場合は、このような折り返し片は設けなくてもよい。
【0018】
この土台水切りAは横方向に長い形態に形成されるものであり、固定片1の屋外面にはその上端部の全長に沿って帯状に粘着層4が設けてある。粘着層4は、例えば、粘着テープを固定片1に貼り付けることによって形成することができる。また粘着層4の表面の全面には離型シート5が貼ってある。離型シート5は粘着層4とほぼ同じ上下幅寸法の帯状に形成されるものであり、離型シート5の上下幅の中央部に、その長手方向の全長に亘って分離線6が形成してある。分離線6は離型シート5を上下に分離するための線であり、例えば図2(a)のように離型シート5を上下に切断して分離している切断線6aで形成することができる。また離型シート5を容易に破断して上下に分離できるようにした線であってもよく、例えば図2(b)のようなミシン目線で分離線6を形成することもできる。
【0019】
土台水切りAには予め上記のような粘着層4を設けて離型シート5を貼ってあり、この状態で施工現場に搬入されるものである。そしてこの土台水切りAを用いて家屋の外壁を施工するにあたっては、既述の図4と同様にして行なうことができる。まず基礎15の上の土台7の屋外面に土台水切りAを取り付ける。土台水切りAの取り付けは、図1(a)のように離型シート5の上から粘着層4を通して固定片1に固着具8を打入し、さらに固着具8を土台7に打ち付けることによって行なうものである。このように粘着層4を通して固着具8を打ち付けることによって、固着具8の周囲に粘着層4が密着し、固着具8を打入した箇所の防水性を高めることができるものである。また固着具8の打ち付けは離型シート5の分離線6の位置において複数個所で行なわれるものであり、このようにすることによって、分離線6に沿った一定高さで固着具8の打ち付けを行なうことができ、土台水切りAの取り付けの品質が安定するものである。
【0020】
このように土台水切りAを取り付けた後、防水シート3を柱17などの壁下地に張って取り付ける。防水シート3の固定は柱17などにタッカー止め等をすることによって行なうことができる。土台水切りAの取り付けと防水シート3の取り付けの手順はこの逆であってもよい。
【0021】
そしてこの後に、粘着層4の表面から離型シート5を剥離して、粘着層4の表面を露出させ、防水シート3の下端部を粘着層4に接着して固定する。このとき、離型シート5の剥離は図1(b)に示すように、離型シート5を分離線6で上下に分離させながら、一方の端部から他方の端部へと順に粘着層4から引き剥がすようにして行なうものである。離型シート5の上から固着具8が打入されているが、固着具8はこの分離線6の位置に打入されているため、粘着層4から離型シート5を剥がす際に分離線6で離型シート5を上下に分離させることによって、離型シート5は固着具8から離れることになり、離型シート5が固着具8の箇所で破れるというようなことがなくなる。このため、離型シート5の全長を一気に粘着層4から引き剥がして剥離することができるものであり、離型シート5を剥離する作業を容易に行なうことができるものである。
【0022】
このように土台水切りAの粘着層4に防水シート3の下端部を接着した後、防水シート3の屋外側において縦方向の縦胴縁18を取り付け、さらに縦胴縁18の屋外側に外装材19を釘打ち等して取り付けることによって、外壁を形成することができるものである。このように形成される外壁にあって、防水シート3と外装材19の間には縦胴縁18の厚みで上下方向の通気用間隙22が図4に示すように形成されるものである。そして強風が外装材19の下端と土台水切りAの間からこの通気用間隙22に吹き込んでも、防水シート3の下端部は土台水切りAに固定されているので、風であおられてバタバタと振れるようなことがなくなり、耳障りな騒音が発生したり、防水シート3が下端部から破れたりすることを防ぐことができるものである。また防水シート3の下端部は土台水切りAに粘着層4で貼り付けられており、土台水切りAに密着しているので、土台水切りAと防水シート3の間から雨水が浸入することを防ぐことができるものである。
【0023】
ここで、図4及び図5の従来例に示すように、土台水切りAの固定片1の上端に屋外面側へ折り返した折り返し片21が設けてあると、固定片1の屋外面に重ねた防水シート3が折り返し片21の突出で屋外側へ膨らんで、この屋外側に取り付ける縦胴縁18にとって不陸になり、縦胴縁18の取付施工が困難になる。このために上記の実施の形態に示すように、土台水切りAの固定片1の上端には折り返し片21を設けないで、固定片1を上端に至るまで同じ厚みになるように形成し、このような不陸が形成されないようにしてある。
【0024】
図3(a)(b)は本発明の他の実施の形態を示すものである。土台水切りAは上記のように鋼板等の板金やアルミニウム押出品などで形成されるものであり、複数枚の土台水切りAを重ねた状態で施工現場に搬入されることが多く、土台水切りA同士が擦れあうと、土台水切りAの表面に傷が付くおそれがある。図3(a)(b)の実施の形態は、このように土台水切りAの表面に傷が付くことを、離型シート5を利用して防ぐことができるようにしたものである。
【0025】
すなわち、図3(a)に示すように、離型シート5を土台水切りAの固定片1の上端から、水切り片2の下端までを覆う大きさの上下幅に形成してあり、固定片1に設けた粘着層2にこの離型シート5を貼って土台水切りAに離型シート5を取り付けると共に、離型シート5で固定片1の上端から水切り片2の下端の折り返し片24にかけての外面を覆うようにしたものである。このように土台水切りAの屋外面を離型シート5で覆うことによって、粘着層2に貼った離型シート5を利用して土台水切りAの屋外面を保護することができるものであり、複数枚の土台水切りAを重ねて搬送するなどしても、土台水切りA同士が直接擦れあうことがなく、土台水切りAの屋外面に傷が付くことを防ぐことができるものである。
【0026】
図3(a)の実施の形態では、粘着層2に貼った箇所において離型シート5に上記と同様な分離線6を形成するようにしてある。また図3(b)の例では、このような分離線6は形成していない。つまり図3(b)の土台水切りAは、上端部に固定片1を、下端部に水切り片2を備えて形成されるものであり、壁面に施工される防水シート3の下端部を接着させるための粘着層4を、固定片1の屋外面に横方向に沿って帯状に設け、固定片1から水切り片2を覆う大きさの上下幅に形成した離型シート5を粘着層4に貼り付けると共に、離型シート5で固定片1から水切り片2にかけての表面を覆ったものである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり(a)(b)は施工状態の一部の斜視図である。
【図2】本発明の土台水切りを示すものであり、(a)(b)はそれぞれ異なる実施の形態を示す一部の斜視図である。
【図3】本発明の他の実施の形態を示すものであり、(a)(b)はそれぞれ土台水切りを示す一部の斜視図である。
【図4】従来例における外壁の施工の構造を示すものであり、(a)は断面図、(b)は一部の斜視図である。
【図5】従来例の施工状態を示すものであり、(a)(b)はそれぞれ一部の斜視図である。
【符号の説明】
【0028】
1 固定片
2 水切り片
3 防水シート
4 粘着層
5 離型シート
6 分離線
7 土台
8 固着具
A 土台水切り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端部に固定片を、下端部に水切り片を備えて形成される土台水切りであって、壁面に施工される防水シートの下端部を接着させるための粘着層を、固定片の屋外面に横方向に沿って帯状に設けると共に、粘着層の表面の全面に離型シートを剥離自在に貼り付け、離型シートを上下に分離させる分離線を、水切り片を土台に固定する固着具を打ち込む箇所を通るように、離型シートの横方向の全長に亘って設けて成ることを特徴とする土台水切り。
【請求項2】
離型シートを固定片から水切り片を覆う大きさの上下幅に形成し、粘着層に貼り付けた離型シートで固定片から水切り片にかけての表面を覆って成ることを特徴とする請求項1に記載の土台水切り。
【請求項3】
請求項1に記載の土台水切りを家屋の土台の屋外面に配置し、離型シートの分離線の箇所において離型シート及び粘着層を通して固着具を固定片から土台に打入することによって、土台に土台水切りを固定し、分離線で離型シートを上下に分離しながら粘着層から剥がした後、壁下地に張設される防水シートの下端部を粘着層に接着させることを特徴とする土台水切りの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−281034(P2009−281034A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−133599(P2008−133599)
【出願日】平成20年5月21日(2008.5.21)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】