説明

土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法

【課題】土壌溶出量・含有量の分析について、公定分析法により作成した試験溶液を、蛍光X線分析法により簡単に、しかも高精度の分析結果を得るようにする。
【解決手段】採取した土壌試料に水または塩酸を混合して遠心分離することにより得られた土壌抽出液を不溶化濃縮する工程と、濃縮された土壌抽出液を蛍光X線分析して含有多元素成分を同時分析する工程とからなる。これにより分析対象元素を高精度に、しかも100%回収することができる。また不溶化後に土壌抽出液を濃縮するために、土壌溶出量試験の濃度レベル(溶出量は基準値の半分)までの分析が可能になるほか再現性がよく、しかも鉄系の凝集剤を用いた場合においても、二次フィルターの材質としてアルミニウム薄膜を用い、鉄のサムピークの影響をなくすことができ、鉛のピーク(Lβ)を効率よく分離させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土壌中の重金属等成分の分析方法に関し、不溶化濃縮技術を用いた蛍光X線分析による簡易な重金属等蛍光X線分析装置で分析が可能な多元素成分の同時分析を可能とするものである。
【背景技術】
【0002】
土壌汚染調査においては、一般的に公定分析法(平成15年環境省告示第18号、同19号、平成3年環境省告示46号)により試料の前処理および機器分析がおこなわれるが、分析結果が得られるまでに長時間を要し、また高コストであるところから、近時その簡易でしかも低コストの分析手法の開発が望まれている。
【0003】
土壌汚染調査においては、一般的に公定分析法による溶液の分析がおこなわれており、溶液を対象として蛍光X線を用いて直接または全反射分析法で測定することも可能であるが、分析感度が足りず、再現性が良くないことから公定分析法の溶液を対象とする濃縮手法の開発が望まれている。
【0004】
またJIS K 0470による場合においても、エネルギー分散型蛍光X線による分析をおこなう場合には鉄のサムピークの影響が鉛のピークに影響を与えるところから二次フィルターの検討がおこなわれている。
【0005】
このような状況の中で、従来蛍光X線分析をおこなう場合に、イオン交換膜様の液体吸収材を用い、これに目的元素をより効率的に、かつ強固に吸着・濃縮させて提供することが提案されている(特開2005−134277号公報参照)。またキレート高分子剤により測定対象元素を濃縮させるようにしたものも提案されている(特開2004−294329号公報および特開2006−29864号公報参照)。
【0006】
さらに汚染された土壌中より対象元素を抽出するに際して、未風乾土壌の含水率を測定するとともに秤量した土壌に有機溶媒を加えて混合し、約1分間振とうした後約30分間静置し、その後遠心分離してフィルターで濾過した濾液を溶出検液とし、簡易分析法、イオン電極法、吸光光度法、原子吸光分析法、ICP発光分析法又は蛍光X線分析法等にて液中の重金属などを定量測定する方法も提案されている(特開2005−331409号公報参照)。
【0007】
またマイラー膜やポリプロピレン膜等の有機高分子膜表面に疎水剤を塗布することにより有機高分子膜の疎水性を高め、この有機高分子膜上に検液を滴下し、それを乾燥固化後に対象物質を小範囲に濃縮する方法なども提案されている(特開2007−163360号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−134277号公報
【特許文献2】特開2004−294329号公報
【特許文献3】特開2006−29864号公報
【特許文献4】特開2005−331409号公報
【特許文献5】特開2007−163360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記した引用文献1のものでは、溶液中に分析対象元素に近い性質の多量のイオンが存在した場合に、分析対象元素の液体吸収材への吸着が妨害されることで、分析対象元素の一部が液体吸収材に捕集されずに通過してしまいやすく、正確な定量値が得られない。このように試験溶液中に含まれる重金属を陽イオンまたは陰イオン交換性のフィルターを用いた場合においては、本発明者らの実験結果によると、検量線の直線性は良いものの重金属を捕集する際のpH値如何により重金属の回収率に変動を生じやすい。
【0010】
また多成分同時分析をおこなう場合においては、目的とする金属成分により最適pH値の範囲が異なるところから一定のpH環境下において多成分が同時に良好な回収率が得られない可能性がある。また目的成分のイオン種如何により陽イオンおよび陰イオン交換フィルターを使い分ける煩わしさがある。また砒素についてはキレート樹脂と同様に燐酸イオンなどの妨害に起因して回収率の低下が見られた。またキレート高分子剤を用いて対象元素の濃縮をおこなう引用文献2および引用文献3のものにあっては、数十μg/Lまでの定量下限値が確認されてはいるが、土壌溶出量の基準値(数μg/L)については明らかでない。
【0011】
またこの場合に、溶出試験液にキレート繊維を添加し、攪拌により重金属成分をキレート繊維に吸着捕集させるとともに、重金属を含むキレート樹脂を濾過により回収・乾燥させたもの、あるいはキレート樹脂によるミニカラムに重金属成分を捕集させたものを蛍光X線分析法により測定した場合においては鉛と砒素との検量線の直線性が良く環境基準値レベルの測定が一応可能ではあるが、試料の砒素については溶出試験液中に共存する燐酸イオンやフッ素イオンなどがキレート樹脂の吸着を阻害して砒素の回収率を阻害・低下させることが報告されている(森田博和・伊東治・加瀬和夫(2006):土壌・地下水の現場分析技術、地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、第12回講演集、p6-10 )。
【0012】
このように前処理による妨害物質である燐酸の除去などの必要性は認められるものの具体的な解決策は示されておらず、とくに砒素については水溶液中に砒酸イオンと亜砒酸イオン、有機体砒素という形で存在するものを酸化処理によりすべて砒酸イオンとして吸着捕集する必要がある。
【0013】
さらに引用文献4のものでは、土壌から対象元素を抽出する際に、有機溶媒を用いることから多量の有害な廃液が出るために環境上において好ましくない。X線分析法/公定分析法の同一試料分析値比の報告(高橋知克・大橋優子・奥村興平(2004):ポータブル蛍光X線分析装置を用いた土壌中重金属等の簡易分析方法の検討、地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、第10回講演集、p614-61 参照)でおこなわれた実験においては、紙おむつ等に用いられるアクリル酸ポリマーに土壌溶出液を吸水させ、乾燥・粉砕した後に蛍光X線分析し、アクリル酸塩素系高吸水ポリマー5gに溶出試験液250ml、含有量試験溶液15mlを吸水させて分析した場合、溶出試験では250ml水分相当量を蒸発させる必要があり、大変手間がかかる。
【0014】
さらにX線分析法/公定分析法の同一試料分析値比の報告(高橋知克・大橋優子・奥村興平(2004)においては、鉛溶出66〜311%、砒素溶出63〜270%、鉛含有59〜131%、砒素含有83〜1553%と、得られたデータに大きなばらつきが生じている。
【0015】
またこの場合に別途おこなわれた実験(丸茂克美・氏家亨・小野木由佳(2007):小型エネルギー分散型蛍光X線分析装置を用いた汚染土壌地の現場迅速分析事例、X線分析の進歩、38 p235-247 参照)によっても、アクリル酸ナトリウムポリマーを用いて鉛と砒素の溶出試験液の分析を試みているが、蛍光X線分析法/公定分析法の同一試料による分析値比は約60%にとどまることが確認されており実際的ではない。
【0016】
さらに引用文献5のものにあっては、その疎水性に起因して乾燥中に転がり落ちやすく使い勝手があまりよくない。なお含有量試験溶液(30μl)をマイラーシート(厚さ:2.5μm)上に滴下し、乾燥させて砒素と鉛の分析をおこなったところ、公定分析法と良い相関を示したとの報告(丸茂克美・氏家亨・小野木有佳 (2007) :小型エネルギー分散型蛍光X線分析装置を用いた汚染土壌地の現場迅速分析事例、X線分析の進歩、38 p235-247 参照)もあるが、この場合に、蛍光X線分析法/公定分析法の同一試料分析値比では砒素で30%、鉛で10%、それぞれ高めであった。
【0017】
またこの場合に溶出試験溶液については何ら報告されておらず、滴下量だけでは蛍光X線分析装置の感度が不足し、十分な定量下限値を確保することが困難であると考える。本発明者らの実験によってもこの場合における低濃度の分析は困難で、また高濃度においても分析データの異常値が出る確率が高く、滴下した試験溶液がマイラーシート上で均一に乾燥しないこと、また励起X線が測定対象のピンポイントに的確に当たらない場合が多いこと、などにより実用化が困難と判断せざるを得なかった。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上記の課題を解決するために、本発明においては土壌溶出量・含有量の分析について、公定分析法により作成した試験溶液を、蛍光X線分析法により簡単に、しかも既述した環境省告示第18号、同19号による分析能力と同等の分析精度が得られ、また第2種特定有害物質についてオンサイトにて多元素同時に分析可能とすることを特徴とするものである。
【0019】
すなわち本発明は、採取した土壌試料に水または塩酸を混合して遠心分離することにより得られた土壌抽出液を不溶化濃縮する工程と、濃縮された土壌抽出液を蛍光X線分析して含有多元素成分を同時分析する工程とからなる土壌中における重金属等多元素成分の同時分析方法に関する。
【0020】
また採取した土壌試料に水または塩酸を混合して遠心分離することにより得られた土壌抽出液に酸化剤を混合して加熱し、不溶化も兼ねる酸化処理をする工程と、不溶化も兼ねる酸化処理した土壌抽出液についてpH調整をした後、さらにこれに不溶化材を加えて攪拌して不溶化土壌抽出液を得る工程と、不溶化した土壌抽出液を濃縮する工程と、濃縮土壌抽出成分を蛍光X線分析して含有多元素成分を同時分析する工程とからなる土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法にも関する。
【発明の効果】
【0021】
本発明は上記したように、蛍光X線分析前の前処理段階で分析対象となる鉛、カドミウム、砒素などを含む土壌抽出液(測定検液)に酸化剤を混合して加熱し酸化処理するために、亜砒酸イオンをすべて砒酸イオンとすることができ、また酸化処理した土壌抽出液についてpH調整を行なうことで不溶化を促進し、さらにこれに不溶化剤を加えて攪拌し懸濁沈殿物を生長生成させることにより、対象元素を100%回収することができる。
【0022】
また不溶化後に土壌抽出液を濃縮するために、土壌溶出量試験の濃度レベル(溶出量は基準値の約半分)までの分析が可能になるほか、不溶化濃縮により懸濁沈殿物と液体に分離し、濾紙通過後の液体には鉛、カドミウム、砒素が含まれず、しかも土壌抽出に際しての廃液量が少ない。さらに不溶化した懸濁沈殿物の濾過に、たとえば蛍光X線分析装置の分析範囲(Φ10mm程度)をカバーできる大きさ(例えばΦ25mm程度のもの)を用いると、再現性が良好(変動係数10%以内)であることが既に明らかとなっており、しかも作業中における試料の零れ落ちがない。
【0023】
さらに、蛍光X線分析に先立って土壌抽出液を不溶化濃縮する際において、鉄系の凝集剤を用いた場合においては、二次フィルターの材質としてアルミニウム薄膜を用い、鉄のサムピークの影響をなくすことができ、鉛のピーク(Lβ)を効率よく分離させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施例であるところの、土壌抽出液中の重金属等を不溶化したものを捕集するための濾過工程図。
【図2】本発明の土壌中における重金属等多元素同時分析の一連の過程を説明するための分析フロー。
【図3】実施例1における土壌汚染対策法の溶出基準値をみるために、不溶化濃縮した標準液を蛍光X線装置により測定して得られたX線強度と濃度との相関図(検量線)。
【図4】実施例1における土壌汚染対策法の含有基準値をみるために、不溶化濃縮した標準液を蛍光X線装置により測定して得られたX線強度と濃度との相関図(検量線)。
【図5】実施例4における不溶化濃縮した土壌試料を蛍光X線装置により測定して得られたX線強度と濃度との相関図。
【図6】実施例4における不溶化濃縮した土壌試料を蛍光X線装置により測定して得られたX線強度と濃度との相関図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の土壌中に含まれる重金属等成分溶出量の分析方法及びこれに用いられる分析装置、並びにこれに用いる試料の一実施の形態を図面を参照しながら説明する。本発明の土壌中における重金属等溶出量および含有量分析は、土壌から作成した検液中の重金属等を、不溶化材を用いて濃縮した後、この濃縮後の重金属等成分濃度を蛍光X線分析装置により分析する技術である。
【0026】
なお、ここで「検液」とは、平成3年環境庁告示第46号「土壌の汚染に係る環境基準(溶出量)」または平成15年環境省告示第19号付表に掲げる方法にしたがって作成した液のことである。また、本発明における測定対象物質である重金属等とは、主として鉛、カドミウム、砒素等が代表例として挙げられるが、これら以外にも、例えば、ニッケルや銅等といった、不溶化材により凝集沈殿が可能で、なおかつ蛍光X線分析装置で分析可能な元素であれば、全て本発明の溶出量分析の測定対象物質としての重金属等の概念に含まれる。
【0027】
また、本発明は、主に、各種工場の敷地(又は跡地)や自然界の土地の土壌に含まれる汚染物質濃度の調査を目的とした溶出量測定や、汚染物質を浄化処理(不溶化処理)した処理土の品質管理を目的とした溶出量測定に適用されるものであるが、これら以外の場合であっても、土壌中の上記測定対象物質の溶出量及び含有量を測定する場合には、適用可能である。本発明における土壌抽出液とは、平成3年環境庁告示第46号「土壌の汚染に係る環境基準(溶出量)」または平成15年環境省告示第19号付表に掲げる方法にしたがって作成した液のことである。
【0028】
〔酸化処理〕
上記した土壌抽出液の酸化工程は、土壌抽出液を硝酸、硫酸、塩酸などの酸により酸性化した後、酸化剤(例えば過マンガン酸カリウムなど)を加えて沸騰水浴中で加熱することにより有機物を分解し、亜砒酸を砒酸に酸化する。
【0029】
〔pH調整〕
pH調整は、酸化処理した土壌抽出液を放冷した後、水酸化ナトリウムなどのアルカリ及び緩衝液(例えば炭酸−重炭酸緩衝液など)によりpHを9〜10程度に調整する。
【0030】
〔不溶化〕
不溶化工程は、pH調整した土壌抽出液に鉄系凝集剤を加えて緩速攪拌し目的元素を含む沈殿物を生成させる。
【0031】
〔濃縮〕
土壌抽出液を濃縮する工程は、不溶化工程で生成した沈殿物を吸引濾過により濾紙上に捕集する通水濃縮の実施による。図1は本発明における重金属等成分を捕集するための濾過装置の一例を示し、さらに同図において(A)〜(C)は採取した土壌抽出液から含有重金属等を濾紙上に捕集する工程を表している。図1(A)において濾過瓶4のフィルターハウジング2に濾紙3を装着する。図1(B)においてファンネル1に容器6内に入れた試料溶液を入れ、これを濾過瓶4の吸引口5から吸引濾過し、これによって濾紙3上に不溶化工程で生成した重金属成分などの濾過濃縮物質を捕集する。
【0032】
図1(C)において重金属等成分が捕集された濾紙3を取り出す。取り出した濾紙3は乾燥する。なおこの場合に、陽イオンまたは陰イオン交換膜を通過させイオン交換膜により濃縮する場合は、不溶化濃縮とは異なり酸化工程、pH調整、不溶化工程を省略し、重金属等の捕集効率を高めるためにコンディショニングを行った後、土壌抽出液をそのまま吸引濾過することによりイオン交換膜を通過させることで濃縮し、対象とする成分によっては、不溶化法より有利に濃縮処理できる。
【0033】
また鉄系の凝集剤を用いて不溶化凝集をおこなう場合においては、鉄系の凝集剤を使用するところで蛍光X線分析にとっては不利要因となりうる。蛍光X線分析によるところの鉄の値は、サムピークの2倍にピークの位置が鉛ピーク位置と重なりあることによる定量値に影響を与える。そこで本発明では蛍光X線分析の特性に鑑み、二次フィルターを工夫することにより鉄の妨害を除去した測定を実施するようにした。
【0034】
〔乾燥〕
蛍光X線分析による濃縮土壌抽出成分の分析においては、蛍光X線分析前に濃縮された土壌抽出液を乾燥させる必要があり、またこの乾燥工程で、フィルター面に凝集した元素を通水濃縮するために、測定面表面を平滑にすることが必要である。測定面表面の平滑化については、具体的には、試料の凝集沈殿の状態に応じて段階通水し、測定面を平滑させることにより行なう。
【0035】
〔分析〕
重金属等濃縮土壌抽出成分の分析は蛍光X線分析装置を用いておこなう。蛍光X線装置としては例えば、エネルギー分散型の蛍光X線分析装置ED-05S(株式会社X線技術研究所製)などを用いて実施する。上記した土壌抽出液(測定検液)の採取から分析・測定に至る一連の概略工程についての概略は図2にあらわした通りであり、また具体的な分析手法については以下の実施例1〜4に示す通りである。
【実施例1】
【0036】
〔検量線の作成〕
鉛、カドミウム、砒素の標準液(原子吸光用金属標準液)の混合液を適宜希釈し、不溶化濃縮操作を施した後、エネルギー分散型蛍光X線分析装置に供し、蛍光X線強度と各元素濃度の関係線を求め検量線を作成した。(図3、図4参照)。この場合に溶出量は溶液のX軸を溶液の濃度で示している。また含有量は以下のように単位換算している。

含有量(mg/kg)=標準液濃度(mg/L)×希釈倍率(10)×100/3

当該結果から、蛍光X線強度と各元素濃度の間には極めて良好な直線関係が認められた。溶出量、含有量ともに土壌汚染対策法の指定基準(以下、基準値)を含む範囲で直線性が確保できており、基準値の評価に用いることができる。
【実施例2】
【0037】
〔定量下限値〕
蛍光X線分析における検出下限は、JIS K 0470に従い、検量線に使用した最小濃度の10回繰返し試験結果の標準偏差σの3倍とした。また、定量下限はJIS K
0470に示されるように、他の分析手法と同様、検出下限の3倍程度と考えられることから、検出下限を3σ,定量下限を10σと定義した。検量線に使用した最小濃度の10回繰返し試験結果を表1に示す。
【0038】
【表1】

【0039】
上記繰返し試験結果から得られた蛍光X線強度の10σを図3、図4から算出された検量線に代入して得られた定量下限値を表2に示す。当該結果から、溶出量では基準値の2分の1、含有量では基準値の10分の1以下まで定量可能であることが証明された。なおこの場合の定量上限については、検量線の最高濃度とするが、溶出量、含有量ともに、高濃度の場合は希釈して測定するため、実質上の上限値はない。
【0040】


【表2】

【実施例3】
【0041】
〔再現性〕
本分析法は、不溶化濃縮する工程と蛍光X線測定する工程の2つに分けられる。それぞれの工程の再現性を分けて評価するため、各操作のみの10回繰返し試験を実施した。まず、不溶化濃縮操作の再現性を確認するため、実汚染土から平成15年環告18号および19号に従って検液を作成し、一つの検液に対して不溶化濃縮操作を10回行い、得られた濾紙を蛍光X線分析装置で測定し、変動係数を求めた。(表 3参照)。
【0042】
【表3】

【0043】
鉛溶出量の変動係数は6.7%、鉛含有量は3.3%であり、不溶化濃縮操作の再現性は十分に確保された。蛍光X線装置による測定操作を10回繰返し、変動係数を求めたところ、表4に示すとおり、鉛溶出量の変動係数は5.0%、鉛含有量は1.8%であり、蛍光X線測定による再現性は十分に確保された。
【0044】
【表4】

【実施例4】
【0045】
〔公定法との比較〕
複数サイトの実汚染土(粘土,シルト,砂等)および模擬試料を用いて公定法(ICP-MSまたはAAS)との比較を行った。模擬試料は自然地盤のロームおよび市販の黒土に硝酸塩を添加して作成した。実汚染土および模擬試料から平成15年環告18号および19号に従って検液を作成し、この検液について実施例1と同様の操作を行い、実施例1で得られた検量線を用いて定量結果を算出した。
【0046】
これと同じ検液を用いて公定法による分析を実施し、両者の相関関係を求めたところ図5、図6に示した通りである。この結果から得られた各項目の相関係数と傾きを表 5に示す。表5からみて相関係数は溶出量分析で0.97 以上、含有量分析で0.98 以上であり、本発明による分析結果と公定法分析の間には極めて良好な相関関係が認められた。両方法間での相関性が良いことより公定法に準じた多元素成分同時迅速分析手法として十分実用的に使用可能である。
【0047】
【表5】

【0048】
また、実試料の分析において従来法のように砒素が燐酸イオンなどにより、成分濃縮の妨害となるような現象は見られず、測定妨害物質の影響はない。以上の結果より、本発明による分析方法を用いれば、簡易・迅速に公定法と同等の分析結果を得られることが証明された。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明により、蛍光X線分析装置で溶液試料中の重金属等含有元素成分を高精度に定量分析することが可能となる。これによって、一般的に溶液試料中の元素の定量分析に用いられているICP質量分析法や原子吸光分析法などに比べ簡便に溶液試料中の元素の定量分析結果を得ることができる。定量下限値は公定法分析法の溶出量試験の環境基準値の1/2までの分析が可能である。
また、実試料の分析において従来法のように砒素が燐酸イオンなどにより、成分濃縮の妨害となるような現象は見られず、この点からも多元素成分同時迅速分析法として実用的な方法である。本発明による分析方法を用いれば、簡易・迅速に公定法と同等の分析結果を得られる。
【符号の説明】
【0050】
1 ファンネル
2 ベース
3 フィルター
4 濾過瓶
5 吸引口
6 容器(測定対象重金属を不溶化した土壌抽出液入)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
採取した土壌試料に水または塩酸を混合して遠心分離することにより得られた土壌抽出液を不溶化濃縮する工程と、濃縮された土壌抽出液を蛍光X線分析して含有多元素を同時分析する工程とからなる土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項2】
採取した土壌試料に水または塩酸を混合して遠心分離することにより得られた土壌抽出液に酸化剤を混合して加熱し酸化処理する工程と、酸化処理した土壌抽出液についてpH調整をした後、これに不溶化材を加えて攪拌して不溶化土壌抽出液を得る工程と、不溶化した土壌抽出液を濃縮する工程と、濃縮土壌抽出成分を蛍光X線分析して含有多元素を同時分析する工程とからなる土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項3】
不溶化した土壌抽出液成分を濃縮する工程が濾紙上での通水捕集による濃縮であるところの請求項1又は請求項2に記載の土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項4】
土壌抽出液を酸化処理する工程が土壌抽出液中の有機物を分解すること及び重金属成分の形態をそろえることを兼ねるものであるところの請求項1〜2のいずれか1に記載の土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項5】
酸化処理した土壌抽出液をpH調整する工程が土壌抽出液中の重金属等成分を共沈させるものであるところの請求項1〜2のいずれか1に記載の土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項6】
土壌抽出液を不溶化濃縮する工程が鉄系の凝集剤を用いておこなうものであるところの請求項1〜4のいずれか1に記載の土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項7】
土壌抽出液を濃縮する工程が陽イオンまたは陰イオン交換膜を通過させることによる濃縮であるところの請求項1又は請求項2に記載の土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。
【請求項8】
蛍光X線分析前に濃縮された土壌抽出液を乾燥させる工程を経るようにした請求項1〜7のいずれか1に記載の土壌中における重金属等多元素成分同時分析方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−271247(P2010−271247A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−124564(P2009−124564)
【出願日】平成21年5月22日(2009.5.22)
【出願人】(000206196)大成基礎設計株式会社 (12)
【Fターム(参考)】