説明

在庫管理装置及び在庫管理プログラム

【課題】ネットスーパーで販売される商品の在庫管理を効率的に行うことが可能な在庫管理装置及び在庫管理プログラムを提供する。
【解決手段】店舗内で販売される各商品を識別する識別子と、当該商品の在庫の有無を表す欠品フラグとを関連付けて保持する第1保持手段と、購入注文の対象となった商品の識別子と、当該識別子の読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けて保持する第2保持手段と、前記店舗内から前記購入注文の内容に応じて収集された各商品について、当該各商品から読み取られた識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更する第1変更手段と、前記収集された全商品の読み取りが完了すると、前記状態情報が未処理の識別子に対応する前記第1保持手段の欠品フラグを在庫無に変更する第2変更手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットスーパーで販売される商品の在庫管理を行う在庫管理装置及び在庫管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年のネットワークの普及により、インターネットを介して商品の販売を行う販売方式(EC:Electronic Commerce)が盛んに行われている。また、スーパーマーケット等の店舗においても、店舗内で販売している商品をインターネットを介して販売する、所謂ネットスーパーと呼ばれる販売方式が行われている。ネットスーパーでは、顧客から商品購入の注文を受け付けると、該当する商品を店舗内から収集するピッキング作業と、収集した商品を顧客毎に仕分けるパッキング作業とが行われ、各顧客に配達されるよう運用されている。
【0003】
また、ネットスーパーで販売される商品は店舗内でも販売されているため、特定の商品に購入が集中すると欠品(品切れ)が発生することになる。この欠品の発生については、ピッキング作業時に担当者が欠品を確認し、書面等により欠品を報告するよう運営されている。また、特許文献1には商品のピッキング作業時に欠品があった場合、ピッキング装置に代替品の表示を行う技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ネットスーパーでのピッキング作業は、店内に陳列された商品から収集されることもあるため、欠品が見つかる毎にその報告や代替品の表示を行っていては、来店した顧客の妨げになる可能性がある。また、ピッキング作業時には、商品知識に長けたピッキング作業の担当者が商品の鮮度等を検品し、適正と判断したものを収集することが一般的であるため、この検品の際に欠品の入力(報告)をあわせて行うことは非効率的である。また、ピッキング作業とパッキング作業との担当者は異なることが一般的であるため、書面等によりパッキング担当者からパッキング担当者へ欠品を報告する際に誤りが生じる可能性がある。
【0005】
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、ネットスーパーで販売される商品の在庫管理を効率的に行うことが可能な在庫管理装置及び在庫管理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、店舗内で販売される各商品を識別する識別子と、当該商品の在庫の有無を表す欠品フラグとを関連付けて保持する第1保持手段と、購入注文の対象となった商品の識別子と、当該識別子の読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けて保持する第2保持手段と、前記店舗内から前記購入注文の内容に応じて収集された各商品について、当該各商品から読み取られた識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更する第1変更手段と、前記収集された全商品の読み取りが完了すると、前記状態情報が未処理の識別子に対応する前記第1保持手段の欠品フラグを在庫無に変更する第2変更手段と、を備える。
【0007】
また、本発明は、店舗内で販売される各商品を識別する識別子と、当該商品の在庫の有無を表す欠品フラグとを関連付けて保持する第1保持手段と、購入注文の対象となった商品の識別子と、当該識別子の読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けて保持する第2保持手段と、を備えるコンピュータを、前記店舗内から前記購入注文の内容に応じて収集された各商品について、当該各商品から読み取られた識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更する第1変更手段と、前記収集された全商品の読み取りが完了すると、前記状態情報が未処理の識別子に対応する前記第1保持手段の欠品フラグを在庫無に変更する第2変更手段と、して機能させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ネットスーパーで販売される商品の在庫管理を効率的に行うことが可能な在庫管理装置及び在庫管理プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、ネットスーパーシステムの全体構成を概略的に示す図である。
【図2】図2は、ストアコンピュータの構成を示す図である。
【図3】図3は、ネット用商品マスタファイルの一例を示す図である。
【図4】図4は、カテゴリマスタファイルの一例を示す図である。
【図5】図5は、注文管理ファイルの一例を示す図である。
【図6】図6は、配達便管理ファイルの一例を示す図である。
【図7】図7は、パッキング装置の構成を示す図である。
【図8】図8は、初期ページの一例を示す図である。
【図9】図9は、商品購入ページの一例を示す図である。
【図10】図10は、購入画面の一例を示す図である。
【図11】図11は、品切画面の一例を示す図である。
【図12】図12は、配達日時指定ページの一例を示す図である。
【図13】図13は、パッキング処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】図14は、欠品チェック処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る在庫管理システム、在庫管理装置及び在庫管理プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する実施形態により限定されるものではない。
【0011】
図1は、ネットスーパーシステム1の全体構成を概略的に示す図である。同図に示すように、ネットスーパーシステム1は、POS(Point Of Sales)端末2、ストアコンピュータ3及びパッキング装置4を含むPOSシステム5と、ネットワークN2を介してストアコンピュータ3と接続されるとともに、ネットワークN3を介して顧客端末7にネットスーパーサービスを提供する販売支援サーバ6と、を有して構成される。
【0012】
POS端末2は、店員(キャッシャー)により操作される端末装置であって、店舗内に敷設されたLAN等のネットワークN1を介してストアコンピュータ3との間でオンライン通信を実行し得るように構成されている。
【0013】
POS端末2は、CPU、ROM、RAM等で構成される制御部、キーボードや各種ボタン等の入力デバイス、CRTやLCD等の表示デバイス、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイス、ネットワークN1に接続可能な通信インタフェース、コードスキャナ等を備え(何れも図示せず)、記憶デバイスに記憶された所定のプログラムを制御部が実行することで、各種機能を実現する。
【0014】
具体的に、POS端末2は、コードスキャナによりバーコードや二次元コード等の形態で各商品に付加された後述する商品コードが読み取られると、この商品コードをストアコンピュータ3に通知することで商品の問い合わせを行い、ストアコンピュータ3から対応する商品の単価等を取得する。また、POS端末2は、購入対象となった商品の単価及び販売個数に基づき、これら商品の総額を算出し精算等の処理を行う。
【0015】
ストアコンピュータ3は、ネットスーパーシステム1及びPOSシステム5の動作に必要な各種のデータを管理するサーバ装置であり、その電装系は例えば図2に示すような構成とされている。
【0016】
ここで、図2は、ストアコンピュータ3の構成を示す図である。同図に示すように、ストアコンピュータ3は、CPU、ROM、RAM等で構成されるコンピュータ構成の制御部31と、バス32と、ネットワークN1に接続可能な第1通信インタフェース331と、ネットワークN2に接続可能な第2通信インタフェース332と、I/O機器制御部34と、キーボードやマウス等により構成される操作入力部35と、CRTやLCD等の表示デバイスにより構成される表示部36と、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイスにより構成される記憶部37とを備えている。
【0017】
制御部31は、バス32に接続された第1通信インタフェース331を介して各POS端末2及びパッキング装置4との間で相互にオンライン通信を実行し得るように構成されている。また、制御部31は、バス32に接続された第2通信インタフェース332を介して販売支援サーバ6との間で相互にオンライン通信を実行し得るように構成されている。また、制御部31には、バス32及びI/O機器制御部34を介して、操作入力部35、表示部36、記憶部37が接続されている。
【0018】
記憶部37は、制御部31が実行する各種プログラムや当該プログラムの実行に係る各種設定情報を記憶している。制御部31は、記憶部37に記憶された所定のプログラムとの協働により各種の機能部(第1変更手段、第2変更手段、判定手段、表示制御手段等)を実現し、パッキング装置4とともに後述するパッキング処理及び欠品チェック処理等を実行する。
【0019】
また、記憶部37は、ネットスーパーシステム1及びPOSシステム5の動作に必要なデータとして、店舗用商品マスタファイル371、ネット用商品マスタファイル372、カテゴリマスタファイル373、注文管理ファイル374及び配達便管理ファイル375等を記憶している。
【0020】
店舗用商品マスタファイル371は、店舗内で販売される各商品の商品コードと関連付けて、その商品のカテゴリを示すカテゴリID、商品名及び単価等を保持している。ここで、商品コードとは各商品を識別することが可能なJAN(Japanese Article Number)等の商品識別コードである。なお、商品コードは、店舗内で販売される各商品にバーコード等の形態で予め付加されているものとする。
【0021】
ネット用商品マスタファイル372は、第1保持手段に対応し、ネットスーパーで販売される各商品の商品コードと関連付けて、その商品のカテゴリID、商品名、単価、後述する画像URI及び欠品フラグ等を保持している。図3は、ネット用商品マスタファイル372の一例を示す図である。同図に示すように、ネット用商品マスタファイル372には、商品の種別毎に、カテゴリID、商品コード、商品名、単価、画像URI及び欠品フラグを関連付けたレコードが保持されている。
【0022】
ここで、画像URIは、対応する商品の画像ファイルの格納場所を示すURI(Uniform Resource Identifier)であって、販売支援サーバ6によるネットスーパーサービスの提供時に用いられる。また、欠品フラグは、対応する商品が品切れか否かを識別するためのフラグ情報であって、“0”が在庫有りを意味し、“1”が欠品(品切れ)であることを意味している。
【0023】
カテゴリマスタファイル373は、カテゴリIDと、そのカテゴリ名称とを関連付けて保持している。図4は、カテゴリマスタファイル373の一例を示す図である。同図では、カテゴリID“001”が“野菜”、“002”が“精肉”、“003”が“日配(品)”とした例を示している。なお、カテゴリマスタファイル373中のカテゴリIDは、店舗用商品マスタファイル371及びネット用商品マスタファイル372中のカテゴリIDと対応し、各商品コードからカテゴリ名を読み出すことが可能となっている。
【0024】
注文管理ファイル374は、第2保持手段、第3保持手段及び第4保持手段に対応し、販売支援サーバ6から送信される後述する注文商品リストを管理(保持)するためのデータテーブルである。図5は、注文管理ファイル374の一例を示す図である。同図に示すように、注文管理ファイル374には、便番号、箱番号、シーケンス番号、商品コード、商品名及びチェックステータスを関連付けたレコードが保持されている。
【0025】
ここで、便番号は、商品の配達を行う配達便を識別するための識別子であって、便番号が同一の商品は同一の便で配達される。箱番号は、配達のために商品を収容する収容箱を識別するための識別子である。ネットスーパーにより購入(注文)された商品、即ち注文管理ファイル374に登録された商品コード(商品名)は、箱番号に示された収容箱に収容され、注文を行った顧客の元へ配達される。なお、各収容箱には、固有の箱番号がバーコードや二次元コード等のデータコードの形態で予め付与されているものとする。また、シーケンス番号は、便番号が同一の各商品に順次割り当てられる管理番号である。
【0026】
チェックステータスは、後述するパッキング処理を行ったか否か、及び、商品の欠品を表すための情報である。なお、本実施形態では、チェックステータスが“0”のときパッキング処理が未処理であることを意味し、“1”のときにパッキング処理が処理済であることを意味する。また、チェックステータスが“9”のときに、その商品が欠品であることを意味している。なお、チェックステータスの初期(デフォルト)状態は“0”であるとする。
【0027】
配達便管理ファイル375は、各便番号に対応する配達日時を管理するためのデータテーブルである。図6は、配達便管理ファイル375の一例を示す図である。同図に示すように、配達便管理ファイル375は、便番号と関連付けて、配達日付、配達時刻及び締切時刻を保持している。
【0028】
配達日付及び配達時刻は、商品を配達する日付とその時間帯とを表している。また、締切時刻は、対応する便番号での受け付けを締め切る時刻を表しており、図6では配達時刻の3時間前を締切時刻とした例を示している。なお、制御部31は、図示しないRTC(Real Time Clock)等の計時部で計時される現在日時に基づき、締切時刻を経過した配送便のレコードを配達便管理ファイル375から削除する。
【0029】
次に、パッキング装置4について説明する。パッキング装置4は、パッキング作業を行う作業者(以下、パッキング作業者という)が携帯可能なハンディターミナル等であって、その電装系は例えば、図7に示すような構成とされている。
【0030】
図7は、パッキング装置4の構成を示す図である。同図に示すように、パッキング装置4は、コードスキャナ41、操作入力部42、表示部43、通信インタフェース44、記憶部45及び制御部46等を備え、各部がバス47により接続されている。
【0031】
コードスキャナ41は、商品又は収納箱に付加されたコードデータを読み取り、当該コードデータをデコードした結果を制御部46へ出力する。操作入力部42は、キーボード等の入力デバイスにより構成され、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部46へ出力する。表示部43は、LCD等の表示デバイスにより構成され、制御部46の制御に従い各種の情報を表示する。通信インタフェース44は、ネットワークN1に接続可能な通信インタフェースであって、制御部46の制御に従い、ストアコンピュータ3へアクセスを行う。
【0032】
記憶部45は、フラッシュメモリ等の記憶デバイスにより構成され、制御部46が実行する各種プログラムや当該プログラムの実行に係る各種設定情報を記憶している。制御部46は、CPU、ROM、RAM等で構成され、記憶部45に記憶された所定のプログラムとの協働により各種の機能部(第1読取手段、第2読取手段、第1変更手段、第2変更手段、受付手段、判定手段、表示制御手段等)を実現し、ストアコンピュータ3とともに後述するパッキング処理及び欠品チェック処理等を実行する。
【0033】
図1に戻り、販売支援サーバ6は、POSシステム5の店舗内で販売されている商品を、インターネット等のネットワークN3を介して販売するネットスーパーサービスを提供するためのサーバ装置である。販売支援サーバ6は、CPU、ROM、RAM等で構成される制御部、キーボードや各種ボタン等の入力デバイス、CRTやLCD等の表示デバイス、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイス、ネットワークN2及びN3に接続可能な通信インタフェース等を備え(何れも図示せず)、記憶デバイスに記憶された所定のプログラム(例えば、Webアプリケーション、データベースプログラム等)を制御部が実行することで各種の機能部を実現する。
【0034】
また、顧客端末7は、ネットスーパーの顧客(ユーザ)が操作するPCや携帯電話等の情報処理装置である。顧客端末7は、CPU、ROM、RAM等で構成される制御部、キーボードや各種ボタン等の入力デバイス、CRTやLCD等の表示デバイス、HDDやフラッシュメモリ等の記憶デバイス、ネットワークN3に接続可能な通信インタフェース等を備え(何れも図示せず)、記憶デバイスに記憶された所定のプログラム(例えば、Webブラウザ等)を制御部が実行することで各種の機能を実現する。
【0035】
ここで、ネットスーパーで商品の購入(注文)が行われるまでの動作の一例について説明する。まず、顧客端末7の制御部(以下、単に顧客端末7という)では、ユーザの操作に応じて、販売支援サーバ6が提供するECサイトのアドレス宛にアクセスを行う。一方、販売支援サーバ6の制御部(以下、単に販売支援サーバ6という)では、顧客端末7からのアクセスを受け付けると、図示しない記憶部に記憶されたプログラム等に基づいて商品の販売を行うECサイトの初期ページを生成し、顧客端末7へ送信する。顧客端末7は、販売支援サーバ6から提供された初期ページを図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
【0036】
図8は、ECサイトの初期ページの一例を示す図である。同図において、領域A1には、各商品カテゴリ(例えば、野菜、果物等)を表す文字列が一覧表示されている。また、領域A2には、各商品カテゴリを表すアイコン画像が一覧表示されている。
【0037】
顧客端末7は、初期ページの領域A1又は領域A2に表示された複数の商品カテゴリから、特定の商品カテゴリ(例えば、野菜)がユーザにより選択されたことを検知すると、この選択された商品カテゴリのカテゴリ名称又はカテゴリIDを販売支援サーバ6へ通知する。
【0038】
一方、販売支援サーバ6は、顧客端末7からカテゴリ名称又はカテゴリIDの選択通知を受け付けると、ストアコンピュータ3の記憶部37に記憶されたネット用商品マスタファイル372を参照し、当該カテゴリ名称又はカテゴリIDに対応するレコードを読み出す。そして、販売支援サーバ6は、読み出した各レコードに基づき、購入注文を受け付けるための商品購入ページを生成すると、顧客端末7へ送信する。顧客端末7は、販売支援サーバ6から提供された商品購入ページを図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
【0039】
図9は、商品購入ページの一例を示す図である。同図に示すように、商品購入ページは、ネット用商品マスタファイル372から読み出されたレコード中の欠品フラグが“0”、即ち在庫有りの商品を購入するための購入画面G1と、ネット用商品マスタファイル372から読み出されたレコード中の欠品フラグが“1”、即ち在庫無しの商品についてその旨を表した品切画面G2とを有して構成される。
【0040】
ここで、図10は、図9に示した購入画面G1の構成を示す図である。同図に示すように、購入画面G1は、該当するレコードに含まれた商品コードを表示するための領域A31と、商品名を表示するための領域A32と、単価を表示するための領域A33と、画像ファイルを表示するための領域A34とを有している。また、購入画面G1は、購入する商品数を選択的に入力するための領域A35と、注文を指示するための購入ボタンB1とを有している。なお、領域A34には、画像URIが示す格納先から取得した画像ファイルが表示される。
【0041】
また、図11は、図9に示した品切画面G2の構成を示す図である。同図に示すように、品切画面G2は、購入画面G1と同様、商品コードを表示するための領域A31と、商品名を表示するための領域A32と、単価を表示するための領域A33と、画像ファイルを表示するための領域A34とを有している。また、品切画面G2では、購入画面G1と同様、購入する商品数を選択的に入力するための領域A35と、購入ボタンB1とを有するが、操作することのできない無効化状態とされており、購入ボタンB1の位置に品切れを表す情報が表示されている。つまり、販売支援サーバ6は、購入画面G1中の領域A35及び購入ボタンB1を無効化し、品切れを表す情報を付加したものを品切画面G2として生成する。
【0042】
顧客端末7では、購入画面G1に設けられた購入ボタンB1の押下を、図示しないキーボードやマウス等を介して受け付ける毎に、対応する商品の商品コード及びその購入数量を購入対象として販売支援サーバ6へ通知する。そして、顧客端末7は、商品選択が完了した旨の指示を図示しないキーボードやマウス等を介して受け付けると、この選択完了の旨を販売支援サーバ6へ通知する。
【0043】
一方、販売支援サーバ6では、顧客端末7から選択完了の旨の通知を受け付けると、ストアコンピュータ3の記憶部37に記憶された配達便管理ファイル375に基づき、配達日時の指定を受け付けるための配達日時指定ページを生成し、顧客端末7へ送信する。顧客端末7は、販売支援サーバ6から提供された配達日時指定ページを図示しない表示部に表示し、ユーザの操作入力を待機する。
【0044】
図12は、配達日時指定ページの一例を示す図である。同図に示すように、配達日時指定ページの領域A4には、配達便管理ファイル375に保持された各便番号に対応する配達日時が選択可能に構成されている。顧客端末7は、特定の配達日時が選択されたことを図示しないキーボードやマウス等を介して受け付けると、この選択された配達日時を販売支援サーバ6へ通知する。
【0045】
販売支援サーバ6は、顧客端末7から配達日時の通知を受け付けると、この配達日時に対応する便番号と、購入対象として通知された各商品の商品コードとを関連付け、注文リストとしてストアコンピュータ3へ送信する。
【0046】
ストアコンピュータ3の制御部31は、販売支援サーバ6から注文リストを受け付ける毎に、当該注文リストに含まれた便番号及び商品コードを、図5に示したレコード形式で注文管理ファイル374に順次格納する。なお、箱番号については、注文リスト及び当該注文リストに含まれた商品の種別や数量に応じて、商品毎に割り当てを行うものとする。また、シーケンス番号は、同一の便番号について注文管理ファイル374への格納順に割り当てを行うものとする。
【0047】
POSシステム5の店舗内でピッキング作業を行う担当者(以下、ピッキング作業者という)は、各便番号に応じた時刻に、注文管理ファイル374中の対応する便番号に関連付けられた各商品を店舗内から収集する。そして、収集された商品がバックヤード等に運ばれ、パッキング作業者に引き渡される。
【0048】
以下、図13及び図14を参照して、ネットスーパーシステム1のパッキング作業時の処理内容について説明する。ここで、図13は、ストアコンピュータ3とパッキング装置4との協働により実行されるパッキング処理の手順を示すフローチャートである。
【0049】
なお、本処理の前提として、パッキング装置4を操作するパッキング作業者により、本パッキング作業に係る便番号が操作入力部42を介して入力されるものとする(ステップS11)。また、ピッキング作業者から引き渡された商品の一つがパッキング作業者により手に取られ、パッキング装置4のコードスキャナ41により、当該商品に付加されたコードデータの読み取りが行われるものとする。
【0050】
まず、パッキング装置4の制御部46は、コードスキャナ41で読み取られた商品コードを取得すると(ステップS12)、予め入力された便番号とこの商品コードの組をストアコンピュータ3へ通知することで箱番号の問い合わせを行う(ステップS13)。
【0051】
ストアコンピュータ3の制御部31は、パッキング装置4から便番号及び商品コードの組を受け付けると、注文管理ファイル374から、この組に対応し、且つチェックステータスが未処理のレコードを検索し(ステップS21)、該当するレコードが存在するか否かを判定する(ステップS22)。
【0052】
ここで、該当するレコードが存在しないと判定した場合(ステップS22;No)、制御部31は、通知された商品コードの仕分けが不要の旨のメッセージをパッキング装置4へ送信し(ステップS23)、処理を終了する。また、ステップS22において、該当するレコードが存在すると判定した場合(ステップS22;Yes)、制御部31は、該当する各レコードに含まれるシーケンス番号のうち、最小の値に関連付けられた箱番号をパッキング装置4へ送信する(ステップS24)。
【0053】
パッキング装置4の制御部46は、ストアコンピュータ3から箱番号が送信されたか否かを判定し、商品コードの仕分けが不要の旨のメッセージを受信した場合には(ステップS14;No)、このメッセージを表示部43に表示し(ステップS15)、処理を終了する。これにより、パッキング作業者は、表示部43に表示されたメッセージを確認することで、仕分けが必要な商品か否かを容易に判断することができる。
【0054】
また、ステップS14において、ストアコンピュータ3から箱番号を受信した場合(ステップS14;Yes)、制御部46は、この箱番号の値を表示部43に表示し(ステップS16)、コードスキャナ41からの入力を待機する(ステップS17;No)。
【0055】
ここで、パッキング作業者は、手にした商品をステップS16で表示された箱番号に対応する収納箱に収納した後、パッキング装置4のコードスキャナ41により、この収納箱に付加された箱番号の読み取りを行う。
【0056】
パッキング装置4の制御部46は、コードスキャナ41を介して箱番号が入力されると(ステップS17;Yes)、この箱番号をストアコンピュータ3へ送信することで、当該箱番号の整合性を確認する(ステップS18)。
【0057】
ストアコンピュータ3の制御部31は、パッキング装置4から箱番号の通知を受け付けると、この箱番号とステップS24で送信した箱番号とが一致するか否かを判定する(ステップS25)。ここで、不一致と判定した場合(ステップS25;No)、制御部31は、仕分け先に誤りがある旨のメッセージをパッキング装置4へ送信し(ステップS26)、処理を終了する。
【0058】
また、ステップS25において、両箱番号が一致と判定した場合(ステップS25;Yes)、制御部31は、仕分け先が正しい旨のメッセージをパッキング装置4へ送信する(ステップS27)。パッキング装置4の制御部46は、ストアコンピュータ3から送信されたメッセージを受信すると、このメッセージを表示部43に表示し(ステップS19)、処理を終了する。
【0059】
これにより、パッキング作業者は、表示部43に表示されたメッセージを確認することで、仕分けが正しく行われたか否かを容易に判断することができる。なお、本実施形態では、箱番号の一致判定をストアコンピュータ3が行う形態としたが、ストアコンピュータ3から送信された箱番号と、コードスキャナ41を介して入力された箱番号とを比較することで、パッキング装置4自身が一致判定を行う形態としてもよい。
【0060】
続いて、ストアコンピュータ3の制御部31は、処理対象としたシーケンス番号のレコードに含まれるチェックステータスを、処理済みを表す“1”に変更し(ステップS28)、処理を終了する。
【0061】
パッキング作業者は、ピッキング作業者から引き渡された全ての商品について、上記のパッキング処理を施すと、操作入力部42を介して仕分が完了したこと指示する操作を行う。パッキング装置4の制御部46は、操作入力部42を介して仕分け完了の指示を受け付けると、後述する欠品チェック処理をストアコンピュータ3とともに実行する。
【0062】
ここで、図14は、ストアコンピュータ3とパッキング装置4との協働により実現される欠品チェック処理の手順を示すフローチャートである。なお、本処理の前提として、上記パッキング処理の仕分に係る便番号が、操作入力部42を介して予め入力されているものとする(ステップS31)。
【0063】
パッキング装置4の制御部46は、操作入力部42を介して仕分け完了の指示を受け付けると(ステップS32)、予め入力された便番号と仕分完了を表す仕分完了情報とをストアコンピュータ3へ送信し(ステップS33)、処理を終了する。
【0064】
一方、ストアコンピュータ3の制御部31は、パッキング装置4から便番号と仕分完了情報とを受け付けると、注文管理ファイル374を参照し、この便番号に対応する各レコードに含まれたチェックステータスのうち、未処理を表す“0”のものを、欠品を表す“9”に変更する(ステップS41)。
【0065】
続いて、制御部31は、ステップS41で欠品を表す“9”に変更したチェックステータスの商品コードについて、ネット用商品マスタファイル372の欠品フラグを“1”に変更し(ステップS42)、処理を終了する。
【0066】
このように、本実施形態によれば、ネットスーパーで販売される商品の欠品確認をパッキング作業時に行うことができるため、ピッキング作業時に行う場合と比較してより効率的に行うことができる。また、パッキング作業者が各商品を収納箱に仕分ける動作を行うのみで自動的に欠品が検出されるため、欠品確認のための工程を別途設ける必要がなく、商品配達に係る処理の迅速化を図ることができる。
【0067】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加等が可能である。
【0068】
例えば、上記実施形態では、店舗用商品マスタファイル371とネット用商品マスタファイル372とを用いて、店舗内とネットスーパーとで販売する商品の価格等を個別に管理する形態としたが、これに限らず、例えば、一の商品マスタファイルを用いて店舗内及びネットスーパーで販売する商品を管理する形態としてもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、ネット用商品マスタファイル372及び注文管理ファイル374をストアコンピュータ3が保持する形態としたが、これに限らず、パッキング装置4がストアコンピュータ3から取得する等の形態でストアコンピュータ3が保持する形態としてもよい。
【0070】
また、上記実施形態では、販売支援サーバ6をPOSシステム5の外部に配置する形態としたが、これに限らず、POSシステム5内に配置する形態としてもよい。また、ストアコンピュータ3が、販売支援サーバ6の機能を具備する形態としてもよい。
【0071】
また、上記実施形態では、商品コード及び箱番号がデータコード中に保持されている形態としたが、これに限らず、RFIDタグ等の形態で保持されていてもよい。なお、この場合、パッキング装置4は、コードスキャナ41に替えてRFIDリーダ/ライタを備えるものとする。
【0072】
また、上記実施形態の各装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
【0073】
また、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0074】
1 ネットスーパーシステム
2 POS端末
3 ストアコンピュータ
31 制御部
32 バス
331 第1通信インタフェース
332 第2通信インタフェース
34 I/O機器制御部
35 操作入力部
36 表示部
37 記憶部
371 店舗用商品マスタファイル
372 ネット用商品マスタファイル
373 カテゴリマスタファイル
374 注文管理ファイル
375 配達便管理ファイル
4 パッキング装置
41 コードスキャナ
42 操作入力部
43 表示部
44 通信インタフェース
45 記憶部
46 制御部
47 バス
5 POSシステム
6 販売支援サーバ
7 顧客端末
N1 ネットワーク
N2 ネットワーク
N3 ネットワーク
【先行技術文献】
【特許文献】
【0075】
【特許文献1】特許第3953714号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
店舗内で販売される各商品を識別する識別子と、当該商品の在庫の有無を表す欠品フラグとを関連付けて保持する第1保持手段と、
購入注文の対象となった商品の識別子と、当該識別子の読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けて保持する第2保持手段と、
前記店舗内から前記購入注文の内容に応じて収集された各商品について、当該各商品から読み取られた識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更する第1変更手段と、
前記収集された全商品の読み取りが完了すると、前記状態情報が未処理の識別子に対応する前記第1保持手段の欠品フラグを在庫無に変更する第2変更手段と、
を備えたことを特徴とする在庫管理装置。
【請求項2】
前記第2保持手段に保持された各商品の識別子と関連付けて、当該商品を配達する配達便の便番号を保持する第3保持手段と、
前記第3保持手段に保持された便番号のうち、特定の便番号の入力を受け付ける受付手段と、
を更に備え、
前記第1変更手段は、前記受付手段が受け付けた便番号に対応し、且つ前記読み取られた識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更し、
前記第2変更手段は、前記受付手段が受け付けた便番号に対応し、且つ前記第2保持手段の状態情報が未処理の識別子について、前記第1保持手段の欠品フラグを在庫無に変更することを特徴とする請求項1に記載の在庫管理装置。
【請求項3】
前記第2保持手段に保持された各商品の識別子と関連付けて、当該商品の仕分け先となる収納箱を識別するための箱番号を保持する第4保持手段と、
前記店舗内から収集された各商品について、当該各商品から読み取られた識別子に対応する前記第4保持手段の箱番号と、当該商品の仕分け先となる収納箱から読み取られた箱番号とが一致するか否かを判定する判定手段と、
を更に備え、
前記第1変更手段は、前記判定手段が一致すると判定した場合に、この判定に係る前記商品の識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の在庫管理装置。
【請求項4】
前記判定手段が不一致と判定した場合に、仕分け先に誤りがある旨のメッセージを表示装置に表示する表示制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の在庫管理装置。
【請求項5】
店舗内で販売される各商品を識別する識別子と、当該商品の在庫の有無を表す欠品フラグとを関連付けて保持する第1保持手段と、購入注文の対象となった商品の識別子と、当該識別子の読み取りに係る処理が未処理か否かを表す状態情報とを関連付けて保持する第2保持手段と、を備えるコンピュータを、
前記店舗内から前記購入注文の内容に応じて収集された各商品について、当該各商品から読み取られた識別子に対応する前記状態情報を処理済に変更する第1変更手段と、
前記収集された全商品の読み取りが完了すると、前記状態情報が未処理の識別子に対応する前記第1保持手段の欠品フラグを在庫無に変更する第2変更手段と、
して機能させるための在庫管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−164324(P2012−164324A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−64183(P2012−64183)
【出願日】平成24年3月21日(2012.3.21)
【分割の表示】特願2010−24501(P2010−24501)の分割
【原出願日】平成22年2月5日(2010.2.5)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】