説明

地中熱利用の空調装置

【課題】、構成を複雑にせず、コストも大幅に高めることなく、熱変換効率を向上させることを図り、地中熱利用システムを一般冷暖房用にも用いることを実現するための地中熱利用の空調装置を提供する。
【解決手段】熱交換換気器5の排気を利用して、ヒートポンプ部4を暖房時には加熱し、また冷房時には冷却する。これにより地中熱とヒートポンプ部4と熱交換換気器5とにより、外気の加熱温度を上げたり、また外気の冷却温度を下げたりする熱変換効率が上がり、空調装置全体としての冷暖房効率が高まる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気直接熱交換方式の地中熱を利用して家屋(室内)の空気調節を行うための空調装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地中熱を利用した冷暖房システムが注目されている。特に空気直接熱交換方式の地中熱利用は、外気と違って地中の温度は年間を通して大きな変化がないため、地中熱を暖房/冷房用の熱源と考え、夏場には外気温よりも低い温度になっている地中に熱を放出して冷房を行い、冬場には外気温よりも暖かい地中から熱を取り出して暖房を行う地中熱利用システムが提案されている。
【0003】
昨今の温暖化問題や環境問題、および自然エネルギーの利用などが一般に認識されている状況になっており、それに伴い各種多様の地中熱利用システムが提案され、地中熱を有効利用するための各種技術が実施されてきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−12918号公報
【特許文献2】特開2009−127982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1,2には、地中に埋設した熱交換用パイプ部材に外気を通し、地中にて空気を地中熱により直接熱交換し、熱交換後の空気を冷暖房に利用する地中熱利用システムが記載されている。これらの地中熱利用システムに関する技術では、地中熱を有効に利用する工夫がなされている。
【0006】
ところで、地中熱利用システムを一般室内の冷暖房用の空調装置として用いる場合には、冬場の低温状態から夏場の高温状態まで温度調整を可能にすることを想定して、地中熱利用システムを設計する必要がある。
【0007】
地中の温度は、年間を通して変化が少ないが、この地中熱を冷暖房に設定される低温乃至高温に調整する範囲は、地中温度の範囲内に限られてしまう。そこで、ヒートポンプを補助的に各部屋に設置する方法もあるが、初期投資と運転コストが高くなることに加え、集中制御が難しくなる。
【0008】
また、効率が良く運転コストの安い熱交換器と地中熱利用システムを組み合わせる方法もあるが、除湿効果がほとんど得られない欠点がある。一般室内冷暖房用件を満たし、かつコストを安くするために、単純にヒートポンプや熱交換器を組み合わせるだけでは、それぞれが単独で機能する製品になっており、組み合わせることを想定していないため、コストが高く効率が悪くなってしまう。
【0009】
そこで、本発明は、構成を複雑にせず、コストを大幅に高めることなく、熱変換効率を向上させることを図り、地中熱利用システムを一般冷暖房用に用いることを実現化するための地中熱利用の空調装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の地中熱利用の空調装置は、地中に埋設した熱交換用パイプ部材に外気を通して地中にて熱交換を行い、熱交換後の空気を室内に導入して冷暖房を行う地中熱利用の空調装置において、前記熱交換用パイプ部材に外気を吸入する外気取入部と、前記熱交換用パイプ部材にて熱交換を受けた空気に対して設定された冷房/暖房温度にするヒートポンプ部と、前記ヒートポンプ部からの空気を吸気して室内に供給し、また室内の空気を排気する全熱交換換気型の熱交換換気器と、前記熱交換用パイプ部材にて熱交換を受けた空気と前記熱交換換気器から送り出された室内の空気とを前記ヒートポンプ部を経由して吸気/排出する空気通路とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、前記空気通路は、前記ヒートポンプ部を構成するラジエーター部分を経由して設置されることを特徴とする。
【0012】
また、前記ヒートポンプ部は、室外機部分と室内機部分とで構成されることを特徴とする。
【0013】
また、前記ヒートポンプ部と前記熱交換換気器とをユニット化したことを特徴とする。
【0014】
また、前記ユニット体を当該空調装置が設置される家屋の床下部分に設置することを特徴とする。
【0015】
また、前記ヒートポンプ部と前記熱交換部を、前記熱交換用パイプ部材による地中熱利用空調と併用して、それぞれ単独稼働可能にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、特に、熱交換用パイプ部材にて熱交換を受けた空気と、熱交換換気器から送り出された室内の空気とを、ヒートポンプ部を経て吸気・排出するため、外部排出空気の温度によって、ヒートポンプ部のラジエーター部などが冷房時には冷却され、また暖房時には加熱されることになる。このため外気は、地中熱,ヒートポンプ部,熱変換換気器により有効かつ効率的に冷やされ、また温められることになる。よって、構成を複雑にせず、コストを高めることなく、地中熱を利用した一般住宅用冷暖房装置を提供することが実現する。
【0017】
さらに、ヒートポンプ部と熱交換換気器とをユニット化することにより、一般住宅用の地中熱利用の空調装置として、取り扱い/設置が容易なものにすることができる。
【0018】
また、ヒートポンプ部及び熱交換換気器を、温度,湿度等の外気条件に応じて、熱交換用パイプ部材による地中熱利用空調と併用して、それぞれ単独稼働して空調を行うようにすることにより、高効率の空調運転が実現する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る実施形態である地中熱利用の空調装置の全体構成と冬場における各部位の暖房状態の温度についての説明図である。
【図2】本実施形態の全体構成と夏場における冷房状態の各部位の温度についての説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に本発明の好適な実施形態を図面にて説明する。
【0021】
図1は本発明に係る地中熱利用の空調装置の実施形態の全体構成を示し、1は空調対象の家屋、2は外気を取り入れるための吸引ファンやフィルターなどからなる外気取入部、3は外気を地中へ導入して熱交換するための熱交換用パイプ部材である。
【0022】
4は、熱交換用パイプ部材3からの空気を受け、使用者によって設定された温度の冷気/暖気にして、家屋1内へ送り出すヒートポンプ部である。このヒートポンプ部4は、発熱現象と吸熱現象とを利用する冷暖房用の構造のものであって、詳細には図示しないが、室内機と室外機からなる、所謂エアコンを用いる。
【0023】
また、5は全熱交換換気構造の熱交換換気器であって、顕熱(温度)だけでなく、潜熱(水蒸気)も交換する省エネ型の構造のものである。
【0024】
前記熱交換用パイプ部材3からの家屋1内への空気経路(通過路)は、本例では、パイプ部材により形成されている。
空気取入経路は、地中から延出する熱交換用パイプ部材3から第1空気経路6を通ってヒートポンプ部4に達する。本例では該経路は、ヒートポンプ部4を構成する室外機のラジエーター部分4aを通るようにしている。ヒートポンプ部4のラジエーター部分4aを通過した空気は、第2空気経路7を経て熱交換換気器5に達し、空気が家屋1内へ給気される。
【0025】
排気の空気経路は、熱交換換気器5から第3空気経路8を通ってヒートポンプ部4のラジエーター部分4aを通り、空気が外部へ排出されるようになっている。
【0026】
図1には本実施形態における暖房時(冬場)の空気流と各部位の温度測定例を示している。
【0027】
本例では、外気が−5℃程度であり、地中熱が18℃程度であるとしており、この場合、熱交換用パイプ部材3により外気は約8℃程度にすることができる。この約8℃の空気を、第1空気経路6を通してヒートポンプ部4に送って、ヒートポンプ部4により35℃程度の暖気とする。第2空気経路7からの暖気を、熱交換換気器5を通して30℃の空気として家屋1内へ給気する。これにより家屋1全体としては室温を25℃程度にすることができる。
【0028】
また、暖房時の家屋1からの排気は、室温の空気が還気として熱交換換気器5を通り、第3空気経路8から外部へ排気(約28℃程度)される。本例では、ヒートポンプ部4を構成する室外機のラジエーター部分4aを経て外部に排気する。このとき28℃の排気空気によりヒートポンプ部4のラジエーター部分4aが温まり、それにより外部に排出される空気温度は約15℃程度になる。
【0029】
このように、ヒートポンプ部4のラジエーター部分4aが温まることにより、暖房時のヒートポンプ部4における熱変換効率が向上することになる。
【0030】
図2には本実施形態における冷房時(夏場)の空気流と各部位の温度測定例を示している。
【0031】
本例では、外気が33℃程度であり、地中熱が18℃程度であるとしており、この場合、熱交換用パイプ部材3により外気は約22℃程度にすることができる。この約22℃の空気を、第1空気経路6を通してヒートポンプ部4に送り、ヒートポンプ部4により13℃程度の冷気とする。このとき、過冷却現象によって大きな除湿効果が得られる。そして第2空気経路7からの冷気を、熱交換換気器5を通して18℃の空気として家屋1内へ給気する。これにより家屋1全体としては室温を25℃程度にすることができる。
【0032】
冷房時の家屋1からの排気は、室温の空気が還気として熱交換換気器5を通り、第3空気経路8から外部へ排気(約20℃程度)される。本例では、ヒートポンプ部4を構成する室外機のラジエーター部分4aを経て外部に排気する。このとき20℃の排気空気によりヒートポンプ部4のラジエーター部分4aが冷やされ、それにより外部に排出される空気温度は約45℃程度になる。
【0033】
このように、ヒートポンプ部4のラジエーター部分4aが冷えることにより、冷房時においてもヒートポンプ部4における熱変換効率が向上することになる。
【0034】
上記のように本実施形態によれば、熱交換換気器5の排気(排熱)を利用して、ヒートポンプ部4を暖房時には加熱し、また冷房時には冷却することができるようになる。よって、地中熱とヒートポンプ部4と熱交換換気器5とにより、外気を効率的に加熱し、また冷却することができることになり、空調装置全体としての冷暖房効率が高まる。
【0035】
なお、本実施形態において、空気経路がヒートポンプ部4を構成するラジエーター部4aを経由すると説明したが、ヒートポンプ部4の他の適所を経由させるようにしてもよい。
【0036】
また、施工のし易さなどを考慮して、ヒートポンプ部4と熱交換換気器5とをユニット体にしたり、該ユニット体を当該空調装置が設置される家屋の床下部分に設置したりすることも考えられる。
【0037】
また、本実施形態において、ヒートポンプ部4と熱交換換気器5とを、外気条件(温度,湿度等)に応じて熱交換用パイプ部材3による地中熱利用空調と併用可能にし、それぞれ単独稼働可能にすることによって、これらを適宜組み合わせて空調を行うことができる。このため、単純にヒートポンプ部4と熱交換換気器5とを組み合わせるような構成に比べて、低コストで高効率の空調運転が可能になる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、一般的な家屋のみならず、マンション,ビルなどの室内個別の冷暖房設備の一部に利用しても有効である。
【符号の説明】
【0039】
1 家屋
2 外気取入部
3 熱交換用パイプ部材
4 ヒートポンプ部
4a ラジエーター部
5 熱交換換気器
6 第1空気経路
7 第2空気経路
8 第3空気経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に埋設した熱交換用パイプ部材に外気を通して地中にて熱交換を行い、熱交換後の空気を室内に導入して冷暖房を行う地中熱利用の空調装置において、
前記熱交換用パイプ部材に外気を吸入する外気取入部と、
前記熱交換用パイプ部材にて熱交換を受けた空気に対して設定された冷房/暖房温度にするヒートポンプ部と、
前記ヒートポンプ部からの空気を吸気して室内に供給し、また室内の空気を排気する全熱交換換気型の熱交換換気器と、
前記熱交換用パイプ部材にて熱交換を受けた空気と前記熱交換換気器から送り出された室内の空気とを前記ヒートポンプ部を経由して吸気/排出する空気通路と、
を備えたことを特徴とする地中熱利用の空調装置。
【請求項2】
前記空気通路は、前記ヒートポンプ部を構成するラジエーター部分を経由して設置されることを特徴とする請求項1に記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項3】
前記ヒートポンプ部は、室外機部分と室内機部分とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項4】
前記ヒートポンプ部と前記熱交換換気器とをユニット化したことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項5】
前記ユニット体を当該空調装置が設置される家屋の床下部分に設置することを特徴とする請求項4に記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項6】
前記ヒートポンプ部と前記熱交換部を、前記熱交換用パイプ部材による地中熱利用空調と併用して、それぞれ単独稼働可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の地中熱利用の空調装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−184912(P2012−184912A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66685(P2011−66685)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(597036134)工藤建設株式会社 (5)
【Fターム(参考)】