説明

型焼き菓子の自動製造装置

【課題】皮が薄く、皮の表面がパリッとして皮の内側がもちっとした食感が得られる型焼き菓子の自動製造装置を提供する。
【解決手段】垂直な面に設けられた複数の駆動歯車に掛け渡されて間欠送りされる無端チェーンと、開閉可能な上焼き型と下焼き型からなり、無端チェーンに回転可能に取り付けられる焼き型と、複数の吐出孔から上生地または下生地を吐出する2つの生地充填機と生地充填機の間に設けられる具充填機からなる食材供給部と、少なくとも無端チェーンの上昇する個所に設けられ、無端チェーンの進行方向に沿って搬送される焼き型を両側から加熱する加熱部と、所定の区間上焼き型が開かないようにロックするロック機構と、が備えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型焼き菓子の自動製造装置に係り、より詳細には、皮の表面がパリッとした手作りの食感が得られる型焼き菓子の自動製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
鯛焼きは、長い柄の先に設けられた鋳物製の型に食材を入れ、ころがしながら高温ですばやく焼く伝統的な焼き方(通称、天然物と呼ばれる)が知られている。一方、連式の型を使用して一度に複数の鯛焼きを焼きあげる焼き方(通称、養殖物と呼ばれる)も知られている。天然物は、丁寧にころがしながら焼成するので両面から熱が通り、皮の表面がパリッとして、皮の内側は餅のような粘りのあるもちっとした食感にできる。高温ですばやく焼く焼き方は、これまで菓子職人の技のなすところであったが、型焼き菓子の製造装置には、高級化のニーズから、伝統的な焼き方が求められている。
【0003】
特許文献1の食品焼機は、垂直な面に無端チェーンが矩形状に掛け渡され、無端チェーンに取り付けられた複数の型が、無端チェーンと共に移動する。加熱器は、掛け渡された無端チェーンの内側に水平に設置され、水平に移動する型の下側から加熱する。冷凍の鯛焼きを解凍する装置として有効とされている。
【0004】
特許文献2の焼き食品の製造装置は、鯛焼きや人形焼きの自動製造装置が示される。搬送路は水平面上に設けられ、加熱器は搬送路の下部に水平に設けられる。食材を焼き型に投入する食材供給機も備えられる。焼き型は、搬送路の途中で自動的に反転される。すなわち片面を焼成すると、次に反対側の面を焼成する。焼き型の上蓋を開く駆動アームも設けられる。
【0005】
特許文献1、2の焼成装置は自動化され省力化も進んでいるが、いずれも加熱器が水平に設置され片側ずつ順番に加熱するので、‘高温ですばやく焼きあげる’ものではない。なお、水平に設置した加熱器の上部で、焼き型をころがすように構成しても熱効率が悪く、加熱器及び装置が大型化するだけである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−56942号公報
【特許文献2】特開2008−113593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、高温ですばやく焼くことができ、皮が薄く、皮の表面がパリッとして内側がもちっとした食感が得られる型焼き菓子の自動製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による型焼き菓子の自動製造装置は、垂直な面に設けられた複数の駆動歯車に掛け渡されて間欠送りされる無端チェーンと、開閉可能な上焼き型と下焼き型からなり、前記無端チェーンに回転可能に取り付けられる焼き型と、複数の吐出孔から上生地または下生地を吐出する2つの生地充填機と前記生地充填機の間に設けられる具充填機からなる食材供給部と、少なくとも前記無端チェーンの上昇する個所に設けられ、前記無端チェーンの進行方向に沿って搬送される前記焼き型を両側から加熱する加熱部と、所定の区間前記上焼き型が開かないようにロックするロック機構と、が備えられたものである。
【0009】
前記無端チェーンの下降する個所に設けられ、前記焼き型を回転させながら下降させる余熱部が、さらに設けられることが好ましい。
【0010】
前記余熱部に、間欠送りの停止位置で前記焼き型を水平に停止させ、前記上焼き型を一時的に開くオープナーが設けられることが好ましい。
【0011】
前記焼き型は、2本の前記無端チェーンに固定される支持部材で片端支持されることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明による型焼き菓子の自動製造装置によれば、(1)無端チェーン沿って焼き型の両側から加熱する加熱部を設けたので、焼き型をころがすことなく、高温ですばやく焼き上げることができる。無端チェーンが上昇する個所に加熱部を設け、焼き型は無端チェーンで搬送されるので、蒸気が留まらずに上焼き型と下焼き型の合わせ目から逃げて皮の表面をパリッとできる。皮の内側は蒸気が閉じ込められ、もちっとした食感の焼き菓子にできる。すなわち、焼き型をころがすことなく、ころがして焼く伝統的な焼き方と同じように焼くことができる。(2)生地充填機の複数の吐出孔は、上生地と下生地を均一にかつ薄くできる。これにより皮をパリッと焼き上げることができる。(3)上焼き型が開かないようにロックするロック機構を設けたので、焼き型を縦向きで搬送しても、焼き型を回転させても、生地または焼き菓子が飛び出ないようにできる。
【0013】
無端チェーンの下降する個所に焼き型を回転させながら下降させる余熱部を設けたので、内部の焼き菓子が上下に揺らされて、高温で焼いても皮が焼き型に付着しないようにできる。
【0014】
余熱部にオープナーを設けたので、上焼き型を一時的に開き内部にこもった蒸気を逃がしパリッとした皮にできる。
【0015】
焼き型を2本の無端チェーンに固定した支持部材で片端支持としたので、焼き型の両側を支持する構造と比較して、焼き型を無端チェーンから離せるので加熱部の設計が容易になる。両加熱器の間隔を支持部材の厚さを気にせず、焼き型の厚さまで狭めてコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明による型焼き菓子の自動製造装置の正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】図1の食材供給部の平面図である。
【図4】図1の食材供給部の側面図である。
【図5】図4の生地のピストン充填機の詳細構成図である。
【図6】図1の左側の無端チェーン及び焼き型の平面図である。
【図7】図6の無端チェーン及び焼き型の側面図である。
【図8】焼き型の側面図である。
【図9】焼き型の側面図である。(A)は上焼き型がロックされていない状態、(B)は上焼き型がロックされた状態を示す図である。
【図10】焼き型の回転機構の動作説明図である。
【図11】第1のレールと第2のレールとラックの全体を示す斜視図である。
【図12】余熱部に設けたオープナーの斜視図である。
【図13】無端チェーン及び焼き型の他の構成例を示す平面図である。
【図14】無端チェーン及び焼き型の他の構成例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明による型焼き菓子の自動製造装置を説明する。
【実施例】
【0018】
図1は、本発明による型焼き菓子の自動製造装置の正面図である。型焼き菓子の自動製造装置300は、無端チェーン20が、架体10の垂直な面に設けられた駆動歯車11〜14に矩形状に掛け渡されたものである。駆動歯車11〜14は、ステッピンングモータあるいはサーボモータ(図示せず)で間欠的に駆動され回転される。1周する時間は約4分30秒(=約8秒停止×34回)で、無端チェーン20の移動速度は無視できる程度に早いものとする。無端チェーン20には、一定間隔で34個の鋳物製の焼き型30が取り付けられている。丸印で囲ったS1〜S34は、焼き型30の停止位置を示している。各停止位置には、焼き型30は約8秒程度停止する。自動製造装置300は1時間に450個の製造能力がある。自動製造装置300は床200に設置され、装置の寸法は、高さが約2000mm、奥行きが約600mmである。このような寸法や製造能力は、一例であってこれに限られるものではない。
【0019】
図1に示すように、無端チェーン20で形成された領域の内側に、下生地充填機51、具充填機52および上生地充填機53からなる食材供給部50が設けられる。上焼き型31は、停止位置S34でエアーシリンダによって開かれ後方に倒れ込んでいる。下焼き型32の中に、下生地、具ここでは餡、上生地が順次充填される。充填は停止時間である8秒以内に行なわれる。なお、具をクリームとしてもよい。停止位置S3にチョコレートなどの具充填機が追加されもよい。
【0020】
加熱部60は、水平に設けられた第1加熱部60a(停止位置S6〜S7)、垂直に設けられた第2加熱部60b(停止位置S8〜S13)、水平に設けられた第3加熱部60c(停止位置S15〜S22)からなる。焼き型30は無端チェーン20の進行方向に対して並行な向きに装着されて搬送される。加熱器60は、焼き型30の両側から加熱する構造である。加熱部60の出力は約22kWで、焼き型30が直接加熱される時間は約2分30秒である。
【0021】
なお、本実施例とは異なり無端チェーン20の速度を2倍程度遅くしたとする。その場合、加熱部の長さは半分程度でよいことになるが、第2加熱部60bと第3加熱部60cをともに短くして残す必要はなく、第3加熱部60cを備えない構成としてもよい。焼き型30が垂直となる第2加熱部60bで、蒸気が留まらずに焼き型30の合わせ目から逃げ、皮の表面がパリッとでき、皮の内側は蒸気が閉じ込められてもちっとした食感になるからである。この場合、図1において、無端チェーン20は上方向に上昇した後、左方向に曲がり、すぐ下降し下部に至って右方向に曲がりS32の停止位置に戻る構成にできる。無端チェーン20は、矩形状ではなくL字形に掛け渡たされ、食材供給部50は、無端チェーン20で囲まれる内側ではなく外側に設置されるものとなる。
【0022】
余熱部61は、停止位置S23〜S29の区間に対応する。余熱部61では、焼き型30を回転させながら進行させる。これにより、内部の焼き菓子がわずかに上下移動し、皮が焼き型30にくっつかないようにできる。余熱部61の停止位置S25〜S29では、焼き型30を無端チェーン20の進行方向に対して直交する向き、すなわち水平にして停止させている。
【0023】
余熱部61の停止位置S28とS29の2カ所に、上焼き型31を一時的に開くオープナーを設けている。これにより焼き型30内の蒸気を逃がしている。停止位置S29では、開いた上焼き型31内の焼き菓子5に向けて、落下の際の分離を容易とするためエアーを吹き付けている。
【0024】
取出し部62は、停止位置S30の位置にあって、下焼き型32が上で上焼き型31が下となる上下逆の状態とし、ロックを解除し自重で上焼き型31を開かせ、焼き菓子5を落下させるように構成した。これによれば、焼き菓子をつかみ出すあるいはすくいあげるなどの機構は必要ない。
【0025】
図1の右下のコンベア100は、焼き型30から落下させた焼き菓子5を受けて後方に搬送する。停止位置S32では、焼き型30の内側にブラッシングをかけて清掃を行なう。停止位置S33では、焼き付き防止用の油を噴射して、上焼き型31と下焼き型32の内側に塗布している。停止位置S34では、エアーシリンダによって前方下方向から後方上方向に動くアームが設けられ、上焼き型31を開き後方に倒している。停止位置S5では、エアーシリンダによって後方下方向から前方上方向に動くアームが設けられ、上焼き型31を倒すように閉じている。
【0026】
焼き型30は、加熱部60と余熱部61を通過する間、ロック機構56で上焼き型31が開かないようにロックしている。ロック機構56は、加熱部60の第1のロック機構56aと、余熱部61の第2のロック機構56bからなり、いずれも上焼き型31を開かないようにする。第1のロック機構56aは、停止位置S5とS6間でロックを開始し、S21とS22間でロックを解除している。第2のロック機構56bは、停止位置S22とS23間でロックを開始し、S30とS33間でロックを解除している。
【0027】
コンベア100と停止位置S30との間には、落下した焼き菓子5を受ける滑り台を設けている。
【0028】
図2は、図1の右側面図である。無端チェーン20は、第1無端チェーン20aと第2無端チェーン20bの2本からなり、架体10に取り付けられる。焼き型30は、片端支持とされ、第1無端チェーン20aと第2無端チェーン20bに取り付けた支持部材40の自由端に回転可能に取り付けられる。
【0029】
図3は、図1の食材供給部の平面図である。食材供給部50は、回転軸50aを中心に回転させることで、装置の後方側に引き出せる。このような構造は食材の供給ならびに食材供給部50の清掃と保守に便利である。
【0030】
図4は、図1の食材供給部の側面図である。下生地充填機51と具充填機52と上生地充填機53には、ピストン充填機45を使用した。ピストンは、ピストン駆動機構50bで駆動される。ピストン充填機45の各吐出孔は、停止した下焼き型32の真上に来るように配置される。
【0031】
図5は、図4の生地のピストン充填機の詳細構成図である。ピストン充填機45は、回転バルブ45aとピストン45bによって、生地55を吸い出して、複数の吐出孔45cから吐出する。引出円の中に示すように、下生地充填機51と上生地充填機53の生地充填機には、焼き菓子5の形状に合わせて複数の吐出孔45cを設けた。これによれば、生地55が中央に集まって塊にならず均一にできる。つまり皮を薄くできる。図5では焼き菓子5の形状を鯛としたが、円形や楕円形あるいは動物の形状としてもよい。
【0032】
図6は、図1の左側の無端チェーン及び焼き型の平面図である。第1無端チェーン20aと第2無端チェーン20bには、等間隔にL型金具21が取り付けられ、L型金具21間を結んで支持部材40が設置される。
【0033】
図7は、図6の無端チェーン及び焼き型の側面図である。支持部材40の左右の軸孔部40a、40bに回転軸34が挿入される。回転軸34の一端に設けられたベース部材36に焼き型30が取り付けられる。焼き型30は、矢印Aのように回転される。上焼き型31は、下焼き型32にヒンジ33で結合され、矢印Bのように開閉される。
【0034】
図7に示すように、第1のロック機構56aは、上焼き型31の前方上部にローラー66が設けられ、このローラー66が第1のレール46a(図8参照)で開かないようにされる。第2のロック機構56bは、上焼き型31が開かないように、上焼き型31のヒンジ側の後端38が押さえられる。第2のロック機構56bは、T字形ロッド35とスプリング41と第2のレール46bからなり、T字形ロッド35の脚37が第2のレール46bで押されると、T字形ロッド35の先端が上焼き型31の後端38に接触し、上焼き型31が開かないようにロックする。第1のロック機構56aは加熱部60で使用し、第2のロック機構56bは余熱部61で使用している。
【0035】
図7に示すように、焼き型30の回転機構57は、回転軸34に固定して取り付けられるピニオン(小歯車)39と、歯を有するラック47(図10参照)からなる。ピニオン39がラック47に噛み合って回転すると、焼き型30も回転する。ラック47の長さでピニオン39をどれだけ回すかが決まり、焼き型30の90度の回転、180度の反転、360度の回転などができる。
【0036】
図8は、焼き型30の側面図である。図8で第1のロック機構56aの動作を説明する。第1のレール46aは架体10に取り付けられ、取り付けの位置は加熱部60を通過する焼き型30の前方上部である。これにより、上焼き型31が開かないようにする。第1のロック機構56aによれば、第2加熱部60bで焼き型30が垂直になっても生地は漏れ出ない。また、上焼き型31を強く押さないようにすれば、垂直な第2加熱部60bでは、上焼き型31の重さが下焼き型32にかからないので、内部の蒸気が逃げやすいものにできる。
【0037】
図9は、焼き型30の側面図である。図9で第2のロック機構56bの動作を説明する。(A)は上焼き型31が第2のロック機構56bでロックされていない状態を示す。(B)は上焼き型が第2のロック機構56bでロックされた状態を示す。第2のレール46bが図9(A)に示す位置にあれば、T字形ロッド35は上焼き型31の後端38に接触しない。上焼き型31は自由に開閉できる。第2のレール46bが図9(B)に示す位置にあれば、第2のレール46bが脚37の車輪37aを押すので、スプリング41を縮めT字形ロッド35の先端が上焼き型31の後端38を押さえ込み、上焼き型31がロックされる。第2のレール46bが図9(A)で示す位置に戻れば、T字形ロッド35はスプリング41で元の位置に戻される。第2のロック機構56bは焼き型30が回転しても、上焼き型31を開かないから、焼き菓子5が外に飛び出ることはない。
【0038】
加熱部60に適用した第1のロック機構56aは、焼き型30が回転する個所には適用しにくい。余熱部61に適用した第2のロック機構56bを加熱部60に適用することは可能であるが、その場合は、上焼き型31と下焼き型32の隙間の調整が難しくなる。
【0039】
図10は、焼き型30の回転機構57の動作説明図である。回転機構57は、図10に示すように、回転軸34が無端チェーン20で図10の右方向に移動する場合、ピニオン39がラック47の歯に歯合することにより回転する。ピニオン39が回転すれば回転軸34が回転し、これにより焼き型30が回転する。ラック47の長さをピニオン39の円周の1/4の長さとすれば90度の回転ができ、ピニオン39の円周の半分とすれば反転ができ、ピニオン39の円周とすれば360度の回転ができる。
【0040】
図11は、架体に組み込まれた第1のレール46aと第2のレール46bとラック47の全体を示す斜視図である。図11に示すように、第1のレール46aは、停止位置S5から停止位置S22まで延びている。第2のレール46bは、停止位置S22から停止位置S30まで延びている。ラック47は余熱部61に設けた。ラック47を敷設して、焼き型30の反転、無端チェーン20の進行方向に対して直交させる90度回転、直交状態から無端チェーン20の進行方向に対して並行に戻す90度回転、あるいは回転を行なわせることができる。
【0041】
図12は、余熱部61に設けた上焼き型31を開くオープナーの斜視図である。図12に示すように、上焼き型31を一時的に開くオープナー58は、エアーシリンダで駆動される回転アーム48と、エアーシリンダ49のピストンに連結された第2のレール46bのレール片46cからなる。オープナー58は、停止位置S28と停止位置S29の2カ所に設けた。焼き型30を水平になるように停止させ、エアーシリンダ49で押さえ、レール片46cを後退させ、T字形ロッドの脚37をスプリング41で押し出して、図12の右側に移動させロックを外す。回転アーム48を回して、上焼き型31の突起にあてて持ち上げ、20〜30度に開いたら回転アーム48が上焼き型31から離れるようにした。回転アーム48が離れると、上焼き型31は自重で閉じる。これによれば、焼き型30内の蒸気を逃がすことができる。また、上焼き型31が下焼き型32にあたって生じる振動は、焼き菓子5を焼き型30から分離しやすくする。
【0042】
図13は無端チェーンおよび焼き型の他の構成例を示す平面図である。図14は図13の側面図である。図6、図7では焼き型30が片端支持とされる構造としたが、図13、図14では、焼き型30が両端で支持される構造とした。このような構造は、鋳物製の重い焼き型としたような場合でも安定して支持できる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、鯛焼きなどの皮が薄く、皮の表面がパリッとして、皮の内側がもちっとした食感が得られる型焼き菓子の自動製造装置として好適である。
【符号の説明】
【0044】
5 焼き菓子
10 架体
11〜14 駆動歯車
20 無端チェーン
20a 第1無端チェーン
20b 第2無端チェーン
21 L型金具
30 焼き型
31 上焼き型
32 下焼き型
33 ヒンジ
34 回転軸
35 T字形ロッド
36 ベース部材
37 脚
37a 車輪
38 後端
39 ピニオン
40 支持部材
40a、40b 軸孔部
41 スプリング
45 ピストン充填機
45a 回転バルブ
45b ピストン
45c 吐出孔
46 ロック用レール
46a 第1のレール
46b 第2のレール
46c レール片
47 ラック
48 回転アーム
49 エアーシリンダ
50 食材供給部
50a 回転軸
50b ピストン駆動機構
51 下生地充填機
52 具充填機
53 上生地充填機
55 生地
56 ロック機構
56a 第1のロック機構
56b 第2のロック機構
57 回転機構
58 オープナー
60 加熱部
60a 第1加熱部
60b 第2加熱部
60c 第3加熱部
61 余熱部
62 取出し部
100 コンベア
200 床
300 型焼き菓子の自動製造装置
S1〜S34 焼き型の停止位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直な面に設けられた複数の駆動歯車に掛け渡されて間欠送りされる無端チェーンと、
開閉可能な上焼き型と下焼き型からなり、前記無端チェーンに回転可能に取り付けられる焼き型と、
複数の吐出孔から上生地または下生地を吐出する2つの生地充填機と前記生地充填機の間に設けられる具充填機からなる食材供給部と、
少なくとも前記無端チェーンの上昇する個所に設けられ、前記無端チェーンの進行方向に沿って搬送される前記焼き型を両側から加熱する加熱部と、
所定の区間前記上焼き型が開かないようにロックするロック機構と、が備えられることを特徴とする型焼き菓子の自動製造装置。
【請求項2】
前記無端チェーンの下降する個所に設けられ、前記焼き型を回転させながら下降させる余熱部が、さらに設けられることを特徴とする請求項1に記載の型焼き菓子の自動製造装置。
【請求項3】
前記余熱部に、間欠送りの停止位置で前記焼き型を水平に停止させ、前記上焼き型を一時的に開くオープナーが設けられることを特徴とする請求項2に記載の型焼き菓子の自動製造装置。
【請求項4】
前記焼き型は、2本の前記無端チェーンに固定される支持部材で片端支持されることを特徴とする請求項1に記載の型焼き菓子の自動製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−227025(P2010−227025A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−78830(P2009−78830)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000191157)株式会社マスダック (16)
【出願人】(398053170)株式会社グレープストーン (5)
【Fターム(参考)】