説明

基地としてマルテンサイト組織を有する超高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

【課題】本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
【解決手段】溶融亜鉛めっき鋼板は、i)基地としてマルテンサイト組織を含む鋼板と、ii)鋼板上に形成された溶融亜鉛めっき層とを含む。鋼板は、0.05wt%〜0.30wt%のC、0.5wt%〜3.5wt%のMn、0.1wt%〜0.8wt%のSi、0.01wt%〜1.5wt%のAl、0.01wt%〜1.5wt%のCr、0.01wt%〜1.5wt%のMo、0.001wt%〜0.10wt%のTi、5ppm〜120ppmのN、3ppm〜80ppmのB、残部Feおよび不純物を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、母材としてマルテンサイト組織を含む鋼を使用して超高強度を有するようにした溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
溶融亜鉛めっき鋼板は、安価でありながら、耐食性に優れているため、自動車の外装材として幅広く使用されている。自動車のサイドインパクト(side impact)などの部品は外部衝撃に強く、耐食性に優れていなければならないため、溶融亜鉛めっき鋼板を使用する。自動車を軽量化しながらも、事故の際に乗客を保護するためには、自動車の外装材として使用される溶融亜鉛めっき鋼板の強度の確保が必要である。
【0003】
最近、環境規制の強化、安定性および燃料効率性に対する要求が高まるにつれ、自動車車体および構造材において高強度鋼の使用が増加している。高強度鋼は、自動車において大きく2つの用途に使用される。高強度鋼の用途は、自動車の衝突時に衝撃を吸収する用途および衝撃を分散させる用途に分けられる。DP鋼(Dual Phase鋼)またはTRIP鋼(Transformation Induced Plasticity steel、変態誘起塑性鋼)は、靭性に優れて、正面衝突状況での衝撃を理想的に吸収する。反面、このような鋼も、側面衝突または自動車の転覆時に搭乗者の安全を保護するための強度には及ばない。したがって、強い衝撃にも変形することなく、衝撃を他の部分に分散させるためには、降伏強度と引張強度が非常に優れた素材が必要となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、基地としてテンパリングされていない状態のマルテンサイト組織を有する鋼板を使用して、DP鋼およびTRIP鋼の強度より優れた強度を有する溶融亜鉛めっき鋼板を提供するためのものである。また、前述した溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供するためのものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板は、i)基地としてマルテンサイト組織を含む鋼板と、ii)鋼板上に形成された溶融亜鉛めっき層とを含む。鋼板は、0.05wt%〜0.30wt%のC、0.5wt%〜3.5wt%のMn、0.1wt%〜0.8wt%のSi、0.01wt%〜1.5wt%のAl、0.01wt%〜1.5wt%のCr、0.01wt%〜1.5wt%のMo、0.001wt%〜0.10wt%のTi、5ppm〜120ppmのN、3ppm〜80ppmのB、残部Feおよび不純物を含む。
【0006】
Cの量は0.05wt%〜0.20wt%であり、前記Tiの量は0.001wt%〜0.05wt%であり、前記Nの量は20ppm〜80ppmであり、前記Bの量は5ppm〜50ppmであり得る。Cの量は実質的に0.15wt%であり、Mnの量は実質的に2.0wt%であり、Siの量は実質的に0.3wt%であり、Alの量は実質的に0.03wt%であり、Crの量は実質的に0.3wt%であり、Moの量は実質的に0.3wt%であり、Bの量は実質的に29ppmであり得る。N、Ti、およびBは、下記の数式を満足することができる。
【0007】
B(ppm)≧0.8×(N(ppm)−Ti(ppm)/2.9)+5
【0008】
鋼板のマルテンサイト組織の含有量は60vol%以上で100vol%未満であり得る。鋼板は、ベイナイト組織をさらに含み、ベイナイト組織の含有量は0より大きく40vol%以下であり得る。溶融亜鉛めっき層は、Feを含むことができる。
【0009】
本発明の一実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、i)0.05wt%〜0.30wt%のC、0.5wt%〜3.5wt%のMn、0.1wt%〜0.8wt%のSi、0.01wt%〜1.5wt%のAl、0.01wt%〜1.5wt%のCr、0.01wt%〜1.5wt%のMo、0.001wt%〜0.10wt%のTi、5ppm〜120ppmのN、3ppm〜80ppmのB、残部Feおよび不純物を含む鋼板を提供するステップと、ii)鋼板を加熱して、鋼板の温度を750℃〜950℃に維持するステップと、iii)加熱された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきするステップと、iv)焼鈍された溶融亜鉛めっき鋼板を10℃/s〜100℃/sの焼入れ(quenching)速度で焼入れさせて鋼板をマルテンサイト変態させるステップとを含む。
【0010】
鋼板を提供するステップにおいて、Cの量は0.05wt%〜0.20wt%であり、Tiの量は0.001wt%〜0.05wt%であり、Nの量は20ppm〜80ppmであり、Bの量は5ppm〜50ppmであり得る。鋼板の温度を維持するステップにおいて、鋼板の温度を780℃〜950℃に維持することができる。鋼板をマルテンサイト変態させるステップにおいて、焼鈍された溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度は10℃/s〜60℃/sであり得る。
【0011】
鋼板を提供するステップにおいて、Cの量は実質的に0.15wt%であり、Mnの量は実質的に2.0wt%であり、Siの量は実質的に0.3wt%であり、Alの量は実質的に0.03wt%であり、Crの量は実質的に0.3wt%であり、Moの量は実質的に0.3wt%であり、Bの量は実質的に29ppmであり得る。鋼板を提供するステップにおいて、N、Ti、およびBは、下記の数式を満足することができる。
【0012】
B(ppm)≧0.8×(N(ppm)−Ti(ppm)/2.9)+5
【0013】
鋼板の温度を維持するステップにおいて、鋼板は、オーステナイト変態することができる。鋼板をマルテンサイト変態させるステップにおいて、冷却速度は10℃/s〜40℃/sであり得る。冷却速度は20℃/s〜40℃/sであり得る。
【0014】
加熱された鋼板を溶融亜鉛めっきするステップにおいて、溶融亜鉛めっき浴は、Feを含むことができる。本発明の一実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、加熱された鋼板を溶融亜鉛めっきした後、鋼板を焼鈍するステップをさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0015】
基地としてテンパリングされていないマルテンサイト組織を有する鋼板を使用して、1.2GPa以上の優れた強度を有し、かつ、優れた耐食性を有する溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。したがって、前述した溶融亜鉛めっき鋼板を自動車の外装部品として使用することで自動車の外装部品の強度を向上させ、事故の際に乗客を安全に保護することができる。また、強度の優れた溶融亜鉛めっき鋼板を使用することにより、自動車を軽量化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の概略フローチャートである。
【図2】図1の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を順に示すグラフである。
【図3】本発明の一実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置の概略図である。
【図4】実験例1により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図5】実験例2により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図6】実験例3により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図7】実験例4により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図8】実験例7により製造した試験片の透過電子顕微鏡写真である。
【図9】実験例8により製造した試験片の透過電子顕微鏡写真である。
【図10】比較例1により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図11】比較例2により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図12】比較例4により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図13】比較例5により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図14】比較例6により製造した試験片の走査電子顕微鏡写真である。
【図15】実験例1、実験例2、および比較例1により製造した試験片の引張強度を示すグラフである。
【図16】実験例3、実験例4、および比較例2により製造した試験片の引張強度を示すグラフである。
【図17】比較例4〜比較例6により製造した試験片の引張強度を示すグラフである。
【図18】実験例1〜実験例4、比較例1および比較例2により製造した試験片の最大引張強度を示すグラフである。
【図19】実験例5、実験例6、比較例3、および比較例7〜比較例12により製造した試験片の最大引張強度を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
ある部分が他の部分の「上に」あると言及する場合、これは、他の部分の真上にあるか、あるいはその間に他の部分が介在することができる。対照的に、ある部分が他の部分の「真上に」あると言及する場合、その間に他の部分は介在しない。
【0018】
ここで使われている専門用語は、単に特定の実施形態を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図するものではない。ここで使われている単数形態は、言葉がこれに明確に反対の意味を示さない限り、複数形態も含む。明細書で使われている「含む」の意味は、特定の特性、領域、定数、ステップ、動作、要素、および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、定数、ステップ、動作、要素、成分、および/または群の存在や付加を除外するものではない。
【0019】
「下」、「上」などの相対的な空間を示す用語は、図示する一部分の他の部分に対する関係をより容易に説明するために使うことができる。このような用語は、図面で意図した意味とともに、使用中である装置の別の意味や動作を含むように意図される。例えば、図面中の装置をひっくり返すと、他の部分の「下」にあるものと説明されたある部分は、他の部分の「上」にあるものと説明される。したがって、「下」という例示的な用語は、上と下の方向をすべて含む。装置は90°回転または別の角度で回転することができ、相対的な空間を示す用語もこれによって解釈される。
【0020】
本明細書における「溶融亜鉛めっき」という用語は、純亜鉛または亜鉛を含む合金を溶融させてめっきする工程を意味する。したがって、純亜鉛のみを溶融させて鋼板をめっきすることもでき、亜鉛のほか、鉄などのその他の元素を含む合金を溶融させて鋼板をめっきすることもできる。
【0021】
特に定義していないが、ここに使われている技術用語および科学用語を含むすべての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。通常の辞典に定義された用語は、関連技術文献と現在開示された内容に符合する意味を有するものと追加解釈され、定義されない限り、理想的または非常に公式的な意味で解釈されない。
【0022】
図1は、本発明の一実施形態にかかる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の概略フローチャートを示す。図1に示す溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、単に本発明を例示するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、他の方法を用いて溶融亜鉛めっき鋼板を製造することもできる。
【0023】
図1に示すように、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、鋼板を提供するステップS10と、鋼板を加熱して、予め設定された温度に維持するステップS20と、加熱された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきするステップS30と、溶融亜鉛めっきされた鋼板を焼鈍するステップS40と、溶融亜鉛めっきされた鋼板を焼入れして鋼板をマルテンサイト変態させるステップS50とを含む。このような工程は、GA(galvanized annealed steel)板を製造する場合に該当し、合金化された溶融亜鉛めっき層が鋼板表面に形成される。反面、溶融亜鉛めっきされた鋼板を焼鈍するステップS40を経ることなく、直ちにステップS50を実施する工程は、GI(galvanized steel)板を製造する場合に該当する。この場合、溶融亜鉛めっき層が鋼板表面に形成される。
【0024】
鋼板を提供するステップS10では、0.05wt%〜0.30wt%のC、0.5wt%〜3.5wt%のMn、0.1wt%〜0.8wt%のSi、0.01wt%〜1.5wt%のAl、0.01wt%〜1.5wt%のCr、0.01wt%〜1.5wt%のMo、0.001wt%〜0.10wt%のTi、5ppm〜120ppmのN、3ppm〜80ppmのB、残部Feおよび不純物を含む鋼板を提供する。鋼板は、前述した組成を含むため、鋼板を溶融亜鉛めっきした後焼入れする場合、鋼板をマルテンサイト変態させることができる。鋼板は、基地としてマルテンサイト組織を含む。
【0025】
鋼板は、0.05wt%〜0.30wt%の炭素(C)を含む。好ましくは、炭素(C)の量は0.05wt%〜0.20wt%であり得る。炭素(C)は、鋼板の高強度化に効果的であり、オーステナイト組織を安定化させる。炭素(C)は、鋼板に含まれているオーステナイト組織を安定化させることにより、鋼板を溶融亜鉛めっきした後に焼入れしてマルテンサイト変態させることができる。炭素(C)の量が多すぎる場合、溶接性が劣化し、自動車鋼材として使用する時に問題を誘発することがある。また、炭素(C)の量が少なすぎる場合、高強度の鋼材を確保することが困難である。そして、炭素(C)の量が少なすぎる場合、鋼板をオーステナイト化するために必要な温度が高くなるため、工程上不適である。好ましくは、炭素(C)の量は実質的に0.15wt%であり得る。
【0026】
また、鋼板は、0.5wt%〜3.5wt%のマンガン(Mn)を含む。マンガン(Mn)は、オーステナイト相を安定化させることにより、鋼板を冷却、浸漬または焼鈍する時にフェライト相またはベイナイト相の生成を抑制する。また、マンガン(Mn)は、固溶強化効果により鋼材の強度を増加させる。マンガン(Mn)の量が多すぎる場合、高温での熱処理時に鋼板の耐酸化性が低下する。一方、マンガン(Mn)の量が少なすぎる場合、鋼板の強度が低下する。好ましくは、マンガン(Mn)の量は実質的に2.0wt%であり得る。
【0027】
そして、鋼板は、0.1wt%〜0.8wt%のシリコン(Si)を含む。シリコン(Si)の量が多すぎる場合、鋼板を高温で熱処理する時に表面酸化物を生成して、浸漬工程での濡れ性を低下させる。また、シリコン(Si)の量が少なすぎる場合、炭化物の生成により鋼材の延性が低下する。好ましくは、シリコン(Si)の量は実質的に0.3wt%であり得る。
また、鋼板は、0.01wt%〜1.5wt%のアルミニウム(Al)を含む。アルミニウム(Al)が含まれている時、窒素(N)は、BNより安定的な析出物のAlNを形成して、有効ホウ素の濃度を増加させる。アルミニウム(Al)は、脱酸剤としても使用される。したがって、アルミニウム(Al)の残存量が0.01wt%以下であれば、経済的に好ましくない。アルミニウム(Al)の量が多すぎる場合、酸化物を形成して、濡れ性を低下させる。好ましくは、アルミニウム(Al)の量は0.03wt%が適当である。
【0028】
鋼板に含まれているクロム(Cr)の量は0.01wt%〜1.5wt%である。クロム(Cr)は、ベイナイトの核生成を抑制し、鋼板の高強度化にも有効である。クロム(Cr)の量が少なすぎる場合、顕著な効果が得られない。そして、クロム(Cr)の量が多すぎる場合、加工性やめっき性を低下させる。好ましくは、クロム(Cr)の量は実質的に0.3wt%であり得る。
【0029】
また、鋼板は、0.01wt%〜1.5wt%のモリブデン(Mo)を含む。モリブデン(Mo)は、ホウ素(B)添加効果を増加させ、鋼板を高強度化させる。モリブデン(Mo)の量が少なすぎる場合、顕著な強化効果が得られない。また、モリブデン(Mo)の量が大きすぎる場合、加工性を劣化させ、経済的にも好ましくない。好ましくは、モリブデン(Mo)の量は実質的に0.3wt%であり得る。
【0030】
鋼板は、0.001wt%〜0.10wt%のチタン(Ti)を含む。好ましくは、チタン(Ti)の量は0.001wt%〜0.05wt%であり得る。チタンは、鋼材内に残存する窒素と結合してTiN析出物を形成する。その結果、チタンは、有効ホウ素の濃度を増加させる。チタンの量が多すぎる場合、再結晶温度が上昇し、焼鈍温度の上昇に応じたSi、Mn、およびBの表面濃化を多量発生させて、濡れ性を低下させる。チタンの量が少なすぎる場合、NによってBの有効濃度が減少する。しかし、ホウ素(B)の濃度が20ppmを超える場合、チタンを鋼板に添加しないこともある。
【0031】
鋼板は、5ppm〜120ppmの窒素(N)を含む。好ましくは、窒素(N)の量は20ppm〜80ppmであり得る。窒素(N)の量が少なすぎる場合、操業が不可能である。また、窒素(N)の量が多すぎる場合、BN析出物を形成して、有効ホウ素の濃度を減少させる。
鋼板は、3ppm〜80ppmのホウ素(B)を含む。好ましくは、ホウ素(B)の量は5ppm〜50ppmであり得る。ホウ素(B)は、オーステナイト結晶粒界に濃化されるため、結晶粒界でのフェライトまたはベイナイトの核生成を抑制する。その結果、ホウ素(B)は、鋼板のマルテンサイト分率を増加させる。ホウ素の量が少なすぎる場合、前述した効果を期待することができない。また、ホウ素の量が大きすぎる場合、冷間圧延中の表面濃化によりクラックを誘発することがある。
【0032】
一方、窒素(N)、チタン(Ti)、およびホウ素(B)は、下記の数式1を満足する。
[数1]
B(ppm)≧0.8×(N(ppm)−Ti(ppm)/2.9)+5
【0033】
鋼材に含まれているホウ素の含有量が数式1の右項より低い場合、ホウ素の添加による鋼板の強度向上効果を期待することができない。したがって、オーステナイトからベイナイトへの変態が効果的でない。Tiの含有量が高く、数式1で括弧内の値が0より小さくなると、余剰なTiは、Bの分布に影響を与えない。したがって、Tiは、鋼板の物性を低下させない。余剰なTiは、Cと析出物を形成するため、析出物による強化効果を期待することができる。
【0034】
一方、Cの量が0.12wt%以上の場合、C、Mn、Si、Cr、およびMoは、下記の数式2および数式3を同時に満足する。鋼板の組成を下記の数式2の右項に入力した時、その値が200以下の場合、鋼板がマルテンサイト変態しても十分な強度を得ることができない。そして、鋼板の組成を下記の数式3の左項に入力した時、その値が800以上の場合、鋼板の溶接性が低下する。
【0035】
[数2]
200<803×C(wt%)+83×Mn(wt%)+178×Si(wt%)+122×Cr(wt%)+320×Mo(wt%)
【0036】
[数3]
803×C(wt%)+134×Mn(wt%)+134×Si(wt%)+160×Cr(wt%)+160×Mo(wt%)<800
【0037】
したがって、前述した範囲で鋼板の組成を維持する。その結果、マルテンサイト変態して超高強度を有する溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
【0038】
ステップS20では、鋼板を加熱して、予め設定された温度に維持することにより、鋼板をオーステナイト変態させる。鋼板を一定の加熱速度で加熱した後、鋼板の温度を750℃〜950℃に維持する。好ましくは、鋼板の温度を780℃〜950℃に維持する。鋼板の加熱維持温度が低すぎる場合、鋼板内のフェライト分率が増加して、めっき液の浸漬時または合金化処理時に生成されるベイナイトの量が増加する。また、鋼板の加熱維持温度が高すぎる場合、Si、Mn、およびBの表面濃化量が増加して、めっき液の浸漬時に濡れ性が低下し、製造費用が非常に多くかかる。したがって、前述した範囲で鋼板の加熱維持温度を調節する。
【0039】
次に、ステップS30では、加熱された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して鋼板を溶融亜鉛めっきする。したがって、鋼板の表面に溶融亜鉛がコーティングされながら、溶融亜鉛めっき鋼板が製造される。ここで、溶融亜鉛めっき浴は、430℃〜490℃の温度で加熱することができる。溶融亜鉛めっき浴の温度を前述した範囲に調節することにより、溶融亜鉛めっきを円滑で効率的に実施することができる。
【0040】
ステップS40では、溶融亜鉛めっきされた鋼板を焼鈍して溶融亜鉛めっき層を合金化する。したがって、溶融亜鉛めっき浴がFeを含むため、Zn−Fe合金が形成される。このような工程は、GA(galvanized annealed steel)板を製造する場合に該当する。ここで、鋼板の焼鈍温度は480℃〜520℃であり得る。焼鈍温度が低すぎると、合金化処理の所要時間が長くなって、生産性が低下する。また、焼鈍温度が高すぎると、溶融亜鉛めっき層のガンマ相が厚く形成され、パウダリング性が劣化する。
【0041】
一方、GI(galvanized steel)板を製造する場合、鋼板を焼鈍しない。したがって、合金化処理が必要でない溶融亜鉛めっき鋼板は、ステップS30を適用した後、ステップS40を経ることなく、直ちにステップS50を適用する。
【0042】
ステップS50では、溶融亜鉛めっき鋼板を焼入れして鋼板をマルテンサイト変態させる。ここで、溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度は10℃/s〜60℃/sであり得る。溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度が低すぎる場合、鋼板の冷却途中にベイナイトが生成されて、マルテンサイト分率が減少する。また、溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度が高すぎる場合、焼入れ時に多量のエネルギーが消費され、実際には不適である。好ましくは、溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度は10℃/s〜40℃/sであり得る。より好ましくは、溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度は20℃/s〜40℃/sであり得る。
【0043】
焼入れされた鋼板のマルテンサイト組織の含有量は60vol%以上で100vol%未満であり得る。マルテンサイト組織の含有量が小さすぎる場合、高強度を要求する自動車の外装部品として溶融亜鉛めっき鋼板を使用するのに不適である。また、鋼板は、マルテンサイトのほか、ベイナイトを含むことができる。焼入れされた鋼板に含まれているベイナイトの量は0より大きく40vol%以下であり得る。ベイナイトは、オーステナイト変態した鋼板を溶融亜鉛めっきする間、熱処理によって鋼板中に生成される。焼入れされた鋼板は、マルテンサイトおよびベイナイトを含むため、非常に優れた強度を有する。
【0044】
図2は、図1の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を順に示すグラフである。図2のグラフは、単に本発明を例示するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、図2のグラフを他の形態に変形することができる。
【0045】
図2は、図1の各ステップS20、S30、S40、S50による鋼板の加熱工程および冷却工程を示す。つまり、ステップS20は、鋼板を加熱してオーステナイト変態させる工程を示し、ステップS30は、加熱された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきする工程を示す。ステップS30の溶融亜鉛めっき温度TGIは、ステップS20でのオーステナイト変態温度より低い。
【0046】
次に、ステップS40では、溶融亜鉛めっきされた鋼板を温度TGAで焼鈍する。ステップS40の焼鈍温度TGAは、ステップS30の溶融亜鉛めっき温度TGIより若干高い。鋼板がステップS30およびステップS40を通過しながら、鋼板組織中の一部にベイナイトが形成されることができる。
【0047】
最後に、ステップS50では、溶融亜鉛めっきされた鋼板を焼入れして溶融亜鉛めっきされた鋼板の温度を、マルテンサイト生成開始温度Msおよびマルテンサイト生成終了温度Mf以下に低下させる。したがって、鋼板をマルテンサイト変態させることができる。GI板を製造する場合、ステップS30を通過した後、ステップS40を経ることなく、直ちにステップS50を実施する。一方、GA板を製造する場合、ステップS30、S40、S50をすべて実施する。前述した各ステップにより、溶融亜鉛めっきされた鋼板をマルテンサイト変態させることができる。
【0048】
図3は、前述した溶融亜鉛めっき鋼板を製造するための溶融亜鉛めっき装置100を概略的に示す。図3の溶融亜鉛めっき装置100は、単に本発明を例示するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、溶融亜鉛めっき装置100を他の形態に変形することができる。
【0049】
図3に示すように、溶融亜鉛めっき装置100は、加熱炉10と、溶融亜鉛めっき浴20と、焼鈍炉30と、ガス噴射器40とを含む。鋼板は、矢印方向に沿って右から左へと複数の移送用ロール60により継続して移動しながら、溶融亜鉛めっき鋼板として製造された後、外部に排出される。
【0050】
図3に示すように、加熱炉10は、鋼板を加熱してオーステナイト変態させる。次に、加熱炉10から引出された鋼板は、溶融亜鉛めっき浴20に浸漬して亜鉛めっきする。溶融亜鉛めっき浴20に収容されためっき液Pは、予め設定された温度で加熱されるため、鋼板の組織中の一部は、オーステナイトからベイナイトに変態することができる。めっき液Pの組成および温度は、GI工程なのかGA工程なのかによって変化可能である。めっき液Pの組成は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解することができるため、その詳細な説明を省略する。
【0051】
次に、溶融亜鉛めっきされた鋼板は、溶融亜鉛めっき浴20の後段に連結された焼鈍炉30で焼鈍される。したがって、溶融亜鉛めっき層が乾燥しながら、鋼板表面上に密着コーティングされる。この場合、溶融亜鉛めっきされた鋼板の組織中の一部が加熱されながら、ベイナイト変態することができる。
【0052】
焼鈍炉30から引出された溶融亜鉛めっきされた鋼板は、ガス噴射器40から噴射されるガスによって焼入れされる。溶融亜鉛めっきされた鋼板がマルテンサイト変態温度以下に急激に冷却されるため、鋼板はマルテンサイト変態する。したがって、マルテンサイト変態して高強度特性を有する鋼上に溶融亜鉛めっき層が形成された溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
【0053】
以下、実験例により本発明をより詳細に説明する。このような実験例は、単に本発明を例示するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0054】
「実験例」
前述した組成範囲を有する鋼を用いて溶融亜鉛めっき工程をシミュレーション実験した。実験例1〜実験例4では、塩浴を用いて溶融亜鉛めっき工程をシミュレーションした。実験例5および実験例6では、Vatron社のMultiPAS(Multi Purpose Annealing Simulator)実験装置を用いて溶融亜鉛めっき工程をシミュレーションした。また、実験例7および実験例8では、レスカ溶融亜鉛めっきシミュレータ(Rhesca Galvanizing Simulator)を用いて溶融亜鉛めっき工程をシミュレーションした。
【0055】
「実験例1」
0.15wt%のC、2.0wt%のMn、0.3wt%のSi、0.03wt%のAl、0.3wt%のCr、0.3wt%のMo、30ppmのN、30ppmのB、残部Feおよび不純物を含む試験片を用意した。試験片を、870℃で加熱された塩浴に浸漬して、1分間維持した。次に、870℃で加熱した試験片を、460℃の温度を有する塩浴に10秒間浸漬した。浸漬された試験片を引出して、水冷させて、焼入れした。つまり、実験例1では、GI工程をシミュレーションした。それ以外の細部の工程条件は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解することができるため、その詳細な説明を省略する。
【0056】
「実験例2」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。試験片を、870℃で加熱された塩浴に浸漬して、1分間維持した。870℃で加熱した試験片を、460℃の温度を有する塩浴に10秒間浸漬した。浸漬された試験片を引出して、500℃の温度を有する塩浴に20秒間浸漬した後、引出して、水冷で常温まで冷却させた。つまり、実験例1では、GA工程をシミュレーションした。細部の工程条件は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解することができるため、その詳細な説明を省略する。
【0057】
「実験例3」
実験例1と同じ組成を有する試験片を、830℃で加熱された塩浴に浸漬して、1分間維持した。残りの工程条件は、実験例1と同様である。
【0058】
「実験例4」
実験例1と同じ組成を有する試験片を、830℃で加熱された塩浴に浸漬して、1分間維持した。残りの工程条件は、実験例2と同様である。
【0059】
「実験例5」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。試験片を、抵抗加熱方法を用いて、常温から870℃まで10℃/sの加熱速度で加熱した。試験片を、870℃で1分間維持した後、圧縮空気を用いて、460℃まで30℃/sの冷却速度で冷却させた。鋼板を、460℃で10秒間維持した後、圧縮空気を用いて、常温まで30℃/sの速度で冷却させた。それ以外の細部の工程条件は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解することができるため、その詳細な説明を省略する。
【0060】
「実験例6」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。試験片を、抵抗加熱方法を用いて、常温から870℃まで10℃/sの加熱速度で加熱した。試験片を、870℃で1分間維持した後、圧縮空気を用いて、460℃まで30℃/sの冷却速度で冷却させた。鋼板を、460℃で10秒間維持した後、鋼板を抵抗加熱して、500℃まで30℃/sの加熱速度で加熱した。鋼板を、500℃で20秒間維持した後、圧縮空気を用いて、常温まで30℃/sの冷却速度で冷却させた。それ以外の細部の工程条件は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解することができるため、その詳細な説明を省略する。
【0061】
「実験例7」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。試験片を、常温で誘導加熱して、850℃まで2.6℃/sの加熱速度で加熱した。次に、試験片を、850℃で53秒間等温維持した。この場合、炉内の気体雰囲気は、10%Hおよび90%Nの混合ガスを含み、その露点は−35℃であった。試験片を、850℃で53秒間等温維持した後、圧縮空気を試験片に接触させて、試験片を14.2℃/sの冷却速度で480℃まで冷却した。試験片を480℃まで冷却した後、圧縮空気を用いず、試験片を460℃の温度に維持される溶融亜鉛めっき浴に浸漬した。溶融亜鉛めっき浴は、0.13wt%のAlを含む。試験片を、460℃の溶融亜鉛めっき浴で3.4秒間浸漬した後、強制空冷させて、常温まで冷却した。それ以外の細部の工程条件は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に理解することができるため、その詳細な説明を省略する。
【0062】
「実験例8」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。0.2wt%のAlを含む溶融亜鉛めっき浴に鋼板を浸漬したことを除けば、残りの実験条件は、前述した実験例7と同様である。
【0063】
「比較例1」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。試験片は、前述した実験例1〜実験例4とは異なり、溶融亜鉛めっき工程、つまり、試験片を塩化浴に浸漬するステップを経なかった。つまり、試験片を、870℃まで加熱した後、1分間維持した。次に、加熱された試験片を水冷して、常温まで冷却させた。
【0064】
「比較例2」
試験片を830℃まで加熱したことを除けば、前述した比較例1と同様である。
【0065】
「比較例3」
実験例1と同じ組成を有する試験片を用意した。試験片は、前述した実験例5または実験例6とは異なり、溶融亜鉛めっき工程、つまり、試験片を460℃で維持するステップを経なかった。試験片を、抵抗加熱方法を用いて、常温から870℃まで10℃/sの速度で加熱した。鋼板を870℃で1分間維持した後、圧縮空気を用いて、常温まで30℃/sの冷却速度で冷却させた。
【0066】
「比較例4」
ホウ素を添加しない試験片を用意した。ホウ素を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例1と同じ工程を用いて製造した。
【0067】
「比較例5」
ホウ素を添加しない試験片を用意した。ホウ素を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例3と同じ工程を用いて製造した。
【0068】
「比較例6」
ホウ素を添加しない試験片を用意した。ホウ素を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例2と同じ工程を用いて製造した。
【0069】
「比較例7」
ホウ素を添加しない試験片を用意した。ホウ素を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例5と同じ工程を用いて製造した。
【0070】
「比較例8」
ホウ素を添加しない試験片を用意した。ホウ素を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例6と同じ工程を用いて製造した。
【0071】
「比較例9」
ホウ素を添加しない試験片を用意した。ホウ素を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、比較例3と同じ工程を用いて製造した。
【0072】
「比較例10」
クロム(Cr)とモリブデン(Mo)を添加しない試験片を用意した。クロム(Cr)とモリブデン(Mo)を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例5と同じ工程を用いて製造した。
【0073】
「比較例11」
クロム(Cr)とモリブデン(Mo)を添加しない試験片を用意した。クロム(Cr)とモリブデン(Mo)を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、実験例6と同じ工程を用いて製造した。
【0074】
「比較例12」
クロム(Cr)とモリブデン(Mo)を添加しない試験片を用意した。クロム(Cr)とモリブデン(Mo)を除いた残りの組成は、実験例1と同様である。試験片は、比較例3と同じ工程を用いて製造した。
【0075】
「実験の結果」
「走査電子顕微鏡で観察した試験片の組織写真」
図4〜図14は、それぞれ前述した実験例1〜実験例4、実験例7および実験例8、比較例1および比較例2、比較例4〜比較例6による試験片の走査電子顕微鏡写真を示す。つまり、図4は、実験例1による試験片の走査電子顕微鏡写真、図5は、実験例2による試験片の走査電子顕微鏡写真、図6は、実験例3による試験片の走査電子顕微鏡写真、図7は、実験例4による試験片の走査電子顕微鏡写真、図8は、実験例7による試験片の走査電子顕微鏡写真、そして、図9は、実験例7による試験片の走査電子顕微鏡写真を示す。一方、図10は、比較例1による試験片の走査電子顕微鏡写真、図11は、比較例2による試験片の走査電子顕微鏡写真、図12は、比較例4による試験片の走査電子顕微鏡写真、図13は、比較例5による走査電子顕微鏡写真、そして、図14は、比較例6による走査電子顕微鏡写真を示す。
【0076】
「実験例1および実験例2の試験片の走査電子顕微鏡写真」
図4および図5に示すように、それぞれ実験例1および実験例2では、試験片に形成されたマルテンサイト組織が観察された。微細なマルテンサイト組織間にはベイナイトが部分的に観察された。実験例1でのベイナイト分率は3%以下であり、実験例2でのベイナイト分率は約10%であった。マルテンサイト基地内にベイナイトが存在するため、ベイナイトを球形と仮定した場合、3次元的にはそれぞれ約3%および10%である。実験例2でのベイナイト分率が高いのは、460℃で10秒間浸漬した後、再び500℃で20秒間追加で浸漬したからである。このため、合金化シミュレーション工程でベイナイトが追加で形成されたからである。
【0077】
「実験例3および実験例4の試験片の走査電子顕微鏡写真」
図6および図7に示すように、それぞれ実験例3および実験例4では、試験片に形成されたマルテンサイト組織が観察された。微細なマルテンサイト組織間にはベイナイトおよびフェライト組織が部分的に観察された。実験例3でのベイナイトとフェライト分率の合計は11%以下であった。これは、実験例1でのベイナイト分率より高いものである。また、実験例4でのベイナイトとフェライト分率の合計は28%であった。これは、実験例2でのベイナイト分率より高いものである。これは、830℃はフェライトとオーステナイトが共存する異常領域であって、浸漬前にすでに3%のフェライトが含まれていたからである。つまり、浸漬中のフェライトの存在により、フェライトが母相に存在しない時に比べてより多いベイナイトが生成されたからである。
【0078】
実験例3および実験例4で生成されたマルテンサイトおよびベイナイト組織は、実験例1および実験例2で生成されたマルテンサイトおよびベイナイト組織より微細である。マルテンサイトとベイナイト変態時、生成されたマルテンサイトとベイナイトの大きさは、母相であるオーステナイトの大きさを超えることができない。したがって、830℃でのオーステナイトの大きさが870℃でのオーステナイトの大きさより小さいため、変態後のマルテンサイトとベイナイトの大きさが小さくなる。
【0079】
「実験例7の試験片の透過電子顕微鏡写真」
図8は、実験例7により製造した試験片の断面組織を示す。つまり、図8は、実験例7により製造した試験片を切断して、母材とコーティング層との間の境界部を示す。
【0080】
図8に示すように、試験片が0.13wt%のAlを含む溶融亜鉛浴内で浸漬された場合、微細な粒子を含む酸化物が亜鉛めっき層内に含まれていることを確認することができた。この酸化物は、試験片が850℃で等温維持された時に形成された。この酸化物は、Mn系酸化物およびSiO系酸化物を含む。試験片の表面上に粗大な酸化物が存在したり連続的な層を形成する場合、試験片の濡れ性を大きく低下させる。しかし、図8に示すように、実験例7で使用された試験片の組成では、生成された酸化物の量が極めて少なく、酸化物が不連続的に分布しているため、溶融亜鉛めっき浴が試験片と接触して反応可能な面積が十分に確保された。したがって、後の合金化処理工程でめっき層を合金化することにより、溶融亜鉛合金化された試験片を製造することができた。
【0081】
「実験例8の試験片の透過電子顕微鏡写真」
図9は、実験例8により製造した試験片の断面組織を示す。つまり、図9は、実験例8により製造した試験片を切断して、母材とコーティング層との間の境界部を示す。
【0082】
図9に示すように、試験片が0.2wt%のAlを含む溶融亜鉛浴内に浸漬された微細な粒子を含む酸化物が合金層内に含まれた。合金層は、FeAlを含む。合金層は、母材とめっき層との間の密着性を増加させる。試験片を850℃で等温維持する間に生成された酸化物の量は極めて少なく、不連続的に分布している。したがって、試験片の表面に存在する酸化物は、試験片を溶融亜鉛めっき浴に浸漬する時に合金層の生成を妨害しなかった。したがって、濡れ性が優れていながら、溶融亜鉛めっきされた試験片を製造することができた。
【0083】
「比較例1および比較例2の試験片の走査電子顕微鏡写真」
図10に示すように、比較例1に含まれている組織はすべてマルテンサイトであり、ベイナイトまたはフェライト組織を含まない。これは、870℃で鋼板組織がすべてオーステナイト化された後、後続の冷却過程ですべてマルテンサイト変態したからである。870℃でオーステナイト結晶粒の平均的な大きさは10μmであった。
【0084】
図11に示すように、比較例2に含まれている組織は、マルテンサイトを基地組織とし、3%のフェライトを含む。これは、830℃でオーステナイトとフェライトが共存するため、830℃ですでに存在するフェライトは、後続の冷却過程に影響を受けることなく、組織内にそのまま存在するからである。830℃でオーステナイトの平均粒度は7μmであった。
【0085】
「比較例4の試験片の走査電子顕微鏡写真」
図12に示すように、比較例4に含まれている組織は、外観上、すべてマルテンサイトであった。これは、870℃から常温に水冷した場合、冷却速度が速いため、ホウ素が存在しないにもかかわらず、すべてマルテンサイト変態したからである。
【0086】
「比較例5の試験片の走査電子顕微鏡写真」
図13に示すように、比較例5に含まれている組織は、マルテンサイトとベイナイトを含む。水冷過程では、ベイナイト変態が起きないため、図13の組織に現れたベイナイトは、460℃で浸漬する間に生成されたことが分かる。また、この温度で生成されたベイナイトの量は、比較例1のベイナイトの量より多いため、ホウ素が、冷却過程だけでなく、等温変態時にもベイナイトの生成を抑制することが分かった。
【0087】
「比較例6の試験片の走査電子顕微鏡写真」
図14に示すように、比較例6に含まれている組織は、マルテンサイトとベイナイトを含む。ベイナイト分率において、比較例5の場合より増加したため、500℃で20秒間浸漬して合金化を行った場合、ベイナイトが追加で生成されることが分かった。
【0088】
「引張強度の測定結果」
前述した実験例1〜実験例4と、比較例1および比較例2により製造した試験片を、冷間圧延方向を引張軸に平行する方向として、ASTM E−8標準規格によって加工した後、変形率0.001/sで引張実験を行った。
【0089】
図15は、実験例1、実験例2、および比較例1により製造した試験片の引張強度を測定した結果を示すグラフであり、図16は、実験例3、実験例4、および比較例2により製造した試験片の引張強度を測定した結果を示すグラフである。また、図17は、比較例4〜比較例6により製造した試験片の引張強度を測定した結果を示すグラフである。
【0090】
「実験例1、実験例2、および比較例1の試験片の引張強度」
図15は、実験例1、実験例2、および比較例1による試験片の引張強度をそれぞれ3回ずつ測定して示す。図15において、それぞれ、実験例1は点線、実験例2は一点鎖線、比較例1は実線で示す。
【0091】
図15に示すように、実験例1において、試験片の最大引張強度(ultimate tensile strength、UTS)は約1400MPaであった。また、実験例2において、試験片の最大引張強度は約1270MPaであった。一方、比較例1において、試験片の最大引張強度は約1470MPaであった。図15に示すように、比較例1の試験片の強度が最も優れていたが、実験例1および実験例2の試験片の強度と大差はなかった。したがって、実験例1および実験例2により、マルテンサイト変態した溶融亜鉛めっき鋼板の強度が優れていることを確認することができた。
【0092】
「実験例3、実験例4、および比較例2の試験片の引張強度」
図16は、実験例3、実験例4、および比較例2による試験片の引張強度をそれぞれ3回ずつ測定して示す。図16において、それぞれ、実験例3は点線、実験例4は一点鎖線、比較例2は実線で示す。
【0093】
図16に示すように、実験例3において、試験片の最大引張強度は約1410MPaであった。また、実験例4において、試験片の最大引張強度は約1280MPaであった。一方、比較例2において、試験片の最大引張強度は約1480MPaであった。図16に示すように、比較例2の試験片の強度が最も優れていたが、実験例3および実験例4の試験片の強度と大差はなかった。したがって、実験例3および実験例4により、マルテンサイト変態した溶融亜鉛めっき鋼板の強度が優れていることを確認することができた。また、図15の実験例1および実験例2の試験片の強度に比べて、図16の実験例3および実験例4の試験片の強度が若干大きいことが分かった。
【0094】
「比較例4〜比較例6の試験片の引張強度」
図17は、比較例4〜比較例6による試験片の引張強度をそれぞれ3回ずつ測定して示す。図17において、それぞれ、比較例4は実線、比較例5は点線、比較例6は一点鎖線で示す。
【0095】
図17に示すように、比較例4において、試験片の最大引張強度は約1430MPaであった。また、比較例5において、試験片の最大引張強度は約1170MPaであった。一方、比較例6において、試験片の最大引張強度は約1060MPaであった。
【0096】
図17に示すように、試験片にホウ素を添加しない比較例4〜比較例6において、それぞれ実験例1および実験例2の試験片の強度より低い試験片の強度が得られた。これは、溶融亜鉛めっき工程のシミュレーションおよび合金化溶融亜鉛めっき工程のシミュレーションで、変態したベイナイトの量がホウ素の添加時より多かったからである。したがって、少量のホウ素を試験片に添加することにより、試験片の強度を大きく向上させることができることが分かった。
【0097】
「実験例1〜4、比較例1および比較例2の最大引張強度の実験結果」
図18は、前述した実験例1〜実験例4、比較例1および比較例2により製造した試験片の最大引張強度を示すグラフである。試験片の最大引張強度は、それぞれ3回ずつ測定した。
【0098】
図18の870℃の加熱温度で、四角形は比較例1、三角形は実験例1、円形は実験例2を示す。また、図18の830℃の加熱温度で、中空の円形は比較例2、中空の三角形は実験例3、中空の四角形は実験例4を示す。
【0099】
図18に示すように、実験例1により製造した試験片の最大引張強度は平均約1400MPaであり、実験例2により製造した試験片の最大引張強度は平均約1290MPaであった。実験例3により製造した試験片の最大引張強度は平均約1410MPaであり、実験例4により製造した試験片の最大引張強度は平均約1280MPaであった。また、比較例1により製造した試験片の場合、最大引張強度は平均約1450Mpaで、比較例2により製造した試験片の場合と同じ結果を表した。
【0100】
図18に示すように、実験例1〜実験例4により製造した試験片の最大引張強度は、比較例1および比較例2により製造した試験片の最大引張強度より小さかったが、その差は大きくなかった。したがって、実験例1〜実験例4により、強度の優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができた。
【0101】
「実験例5および実験例6、比較例3、および比較例7〜比較例12の最大引張強度の実験結果」
図19は、前述した実験例5および実験例6、比較例3、および比較例7〜比較例12により製造した試験片の最大引張強度を示すグラフである。試験片の最大引張強度は、それぞれ4回ずつ測定した。
【0102】
図19の左列で、四角形は比較例3、三角形は実験例5、そして、円形は実験例6を示す。図19の中間列で、円形は比較例12、三角形は比較例11、そして、四角形は比較例10を示す。図19の右列で、三角形は比較例7、円形は比較例8、そして、四角形は比較例9を示す。
【0103】
図19に示すように、鋼板の冷却速度が低い場合と、ホウ素、クロム、モリブデンがすべて含まれている場合、水冷時の鋼板の最大引張強度と類似の最大引張強度を示した。ホウ素が含まれずにクロムとモリブデンが添加された場合、水冷時より最大引張強度が減少した。これは、遅い速度で冷却した場合、ベイナイト変態が進むことを意味する。また、比較例5および比較例6の場合、最大引張強度は相互類似している。これは、鋼板を460℃で浸漬した時、オーステナイトがすべてベイナイトに変化したため、500℃で合金化工程のシミュレーションを実施しても組織上の差がないからであると判断された。
【0104】
比較例3および比較例12を相互比較すると、マルテンサイト相でのクロムおよびモリブデンの固溶強化の影響を知ることができた。クロムとモリブデンが鋼板に含まれている場合、マルテンサイト単相で100Mpaの強度差を表した。また、溶融亜鉛めっき工程をシミュレーションするほど、強度の差は大きくなることが分かった。
【0105】
本発明を上述したように説明したが、以下に記載する特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正および変形が可能であることを、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとっては容易に理解することができるはずである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地としてマルテンサイト組織を含む鋼板と、
前記鋼板上に形成された溶融亜鉛めっき層とを含み、
前記鋼板は、0.05wt%〜0.30wt%のC、0.5wt%〜3.5wt%のMn、0.1wt%〜0.8wt%のSi、0.01wt%〜1.5wt%のAl、0.01wt%〜1.5wt%のCr、0.01wt%〜1.5wt%のMo、0.001wt%〜0.10wt%のTi、5ppm〜120ppmのN、3ppm〜80ppmのB、残部Feおよび不純物を含むことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項2】
前記Cの量は0.05wt%〜0.20wt%であり、前記Tiの量は0.001wt%〜0.05wt%であり、前記Nの量は20ppm〜80ppmであり、前記Bの量は5ppm〜50ppmであることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項3】
前記Cの量は実質的に0.15wt%であり、前記Mnの量は実質的に2.0wt%であり、前記Siの量は実質的に0.3wt%であり、前記Alの量は実質的に0.03wt%であり、前記Crの量は実質的に0.3wt%であり、前記Moの量は実質的に0.3wt%であり、前記Bの量は実質的に29ppmであることを特徴とする請求項2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項4】
前記N、Ti、およびBは、下記の数式を満足することを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
B(ppm)≧0.8×(N(ppm)−Ti(ppm)/2.9)+5
【請求項5】
前記鋼板のマルテンサイト組織の含有量は60vol%以上で100vol%未満であることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項6】
前記鋼板は、ベイナイト組織をさらに含み、前記ベイナイト組織の含有量は0より大きく40vol%以下であることを特徴とする請求項5に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項7】
前記溶融亜鉛めっき層は、Feを含むことを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
【請求項8】
0.05wt%〜0.30wt%のC、0.5wt%〜3.5wt%のMn、0.1wt%〜0.8wt%のSi、0.01wt%〜1.5wt%のAl、0.01wt%〜1.5wt%のCr、0.01wt%〜1.5wt%のMo、0.001wt%〜0.10wt%のTi、5ppm〜120ppmのN、3ppm〜80ppmのB、残部Feおよび不純物を含む鋼板を提供するステップと、
前記鋼板を加熱して、前記鋼板の温度を750℃〜950℃に維持するステップと、
前記加熱された鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきするステップと、
前記焼鈍された溶融亜鉛めっき鋼板を10℃/s〜100℃/sの焼入れ速度で焼入れ(quenching)させて前記鋼板をマルテンサイト変態させるステップとを含むことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項9】
前記鋼板を提供するステップにおいて、前記Cの量は0.05wt%〜0.20wt%であり、前記Tiの量は0.001wt%〜0.05wt%であり、前記Nの量は20ppm〜80ppmであり、前記Bの量は5ppm〜50ppmであり、
前記鋼板の温度を維持するステップにおいて、前記鋼板の温度を780℃〜950℃に維持し、
前記鋼板をマルテンサイト変態させるステップにおいて、前記焼鈍された溶融亜鉛めっき鋼板の焼入れ速度は10℃/s〜60℃/sであることを特徴とする請求項8に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項10】
前記鋼板を提供するステップにおいて、前記Cの量は実質的に0.15wt%であり、前記Mnの量は実質的に2.0wt%であり、前記Siの量は実質的に0.3wt%であり、前記Alの量は実質的に0.03wt%であり、前記Crの量は実質的に0.3wt%であり、前記Moの量は実質的に0.3wt%であり、前記Bの量は実質的に29ppmであることを特徴とする請求項9に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項11】
前記鋼板を提供するステップにおいて、前記N、Ti、およびBは、下記の数式を満足することを特徴とする請求項9に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
B(ppm)≧0.8×(N(ppm)−Ti(ppm)/2.9)+5
【請求項12】
前記鋼板の温度を維持するステップにおいて、前記鋼板は、オーステナイト変態することを特徴とする請求項8に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項13】
前記鋼板をマルテンサイト変態させるステップにおいて、前記冷却速度は10℃/s〜40℃/sであることを特徴とする請求項8に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項14】
前記冷却速度は20℃/s〜40℃/sであることを特徴とする請求項13に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項15】
前記加熱された鋼板を溶融亜鉛めっきするステップにおいて、前記溶融亜鉛めっき浴は、Feを含むことを特徴とする請求項8に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項16】
前記加熱された鋼板を溶融亜鉛めっきした後、前記鋼板を焼鈍するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2012−503102(P2012−503102A)
【公表日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−528933(P2011−528933)
【出願日】平成21年9月23日(2009.9.23)
【国際出願番号】PCT/KR2009/005432
【国際公開番号】WO2010/036028
【国際公開日】平成22年4月1日(2010.4.1)
【出願人】(506376458)ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション (28)
【Fターム(参考)】