説明

基板接続構造

【課題】補強部材が存在せず、かつ、十分な半田付けを行うことができる基板接続構造を提供すること。
【解決手段】メイン基板1に、表面7に一方向に延在する開口を有する長穴5と、表面7に開口すると共に、内周面が湾曲面である係合穴6とを形成する。サブ基板2の側部に、平面状の側面11と、その側面11から突出すると共に、長穴5に略対応する形状を有して、長穴5に嵌合する接続部12と、側面11から突出して、係合穴6に係合する係合部13とを形成する。メイン基板1の厚さ方向に垂直な断面において、係合部13が、係合穴6に4点接触するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二つの基板を接続する基板接続構造に関し、例えば、家電製品や情報通信製品等に使用すれば好適な基板接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板接続構造としては、メイン基板と、サブ基板とを有し、メイン基板が、サブ基板差し込み穴を有しているものがある。上記サブ基板差し込み穴は、サブ基板の一方の側面の形状に対応する断面矩形の形状を有している。
【0003】
この基板接続構造は、メイン基板のサブ基板差し込み穴に、サブ基板の上記一方側の側方端部を差し込んでなっている。上記メイン基板上の電子部品と、サブ基板上の電子部品とは、半田付けにより電気接続されている。上記サブ基板は、上記メイン基板の上記サブ基板差し込み側の表面の略法線方向に広がっている。
【0004】
上記基板接続構造では、上記サブ基板差し込み穴は、部品誤差を考慮して若干の余裕を持つように形成されている。余裕がないと固くてサブ基板をメイン基板に挿入できないからである。したがって、このことから、サブ基板が上記法線方向から傾いてしまい、十分な半田付けが出来ないという不具合が生じることがある。
【0005】
ここで、上記サブ基板の傾きを回避できる基板接続構造としては、特開2008−171849号公報(特許文献1)に記載されているものがある。
【0006】
この基板接続構造は、メイン基板と、サブ基板と、二つの補強板を備え、メイン基板は、サブ基板差し込み穴と、第1補強板差し込み穴と、第2補強板差し込み穴とを有する。上記第1補強板差し込み穴は、第2補強板差し込み穴と同一である。また、上記サブ基板差し込み穴は、第1補強板差し込み穴と、第2補強板差し込み穴との間に配置されている。この基板接続構造は、上記サブ基板差し込み穴に挿入されたサブ基板を、上記第1補強板差し込み穴に挿入された第1補強板と、上記第2補強板差し込み穴に挿入された第2補強板とで、両側から支えるようになっている。このようにして、上記サブ基板が、上記メイン基板の上記サブ基板側の表面の略法線方向から傾くことを防止し、半田付けによる電気接続を、確実に行うようになっている。
【0007】
しかしながら、上記基板接続構造では、別部材である補強板が必要不可欠であるから、製造コストが高く付き、かつ、基板接続構造をコンパクトに構成しにくいという課題がある。また、補強板の固定という別工程が必要になるから、サイクルタイムが増大し、この点からも製造コストが増大するという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−171849号公報(第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明の課題は、補強部材が存在せず、かつ、十分な半田付けを行うことができる基板接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、この発明の基板接続構造は、
表面に、一方向に延在する第1長穴と、上記長穴の延在方向の延長線上に位置すると共に、内周面が湾曲面である第1係合穴とを有する第1基板と、
側部に、上記第1長穴に略対応する形状を有して、上記第1長穴に嵌合している第1接続部と、上記第1係合穴に係合する第1係合部とを有する第2基板と
を備え、
上記第1係合部および上記第1係合穴を通過すると共に、上記第1基板の厚さ方向に垂直な断面において、上記第1係合部は、上記第1係合穴の上記内周面に4点接触していることを特徴としている。
【0011】
本発明によれば、第1基板の第1係合穴が、内周面が湾曲面であって、かつ、上記断面において、第2基板の第1係合部が第1基板の係合穴に4点接触する構成であるから、上記第1係合穴で上記第1係合部を略移動不可に確実に保持することができて、第1係合穴に対して第1係合部が相対移動しないようにすることができる。したがって、上記第1係合穴と第1係合部との係合時に、第1基板に対する第2基板の相対位置が予め定められた位置に対して殆ど傾くことがない。したがって、十分な半田付けを行うことができて、例えば、上記接続部に形成されている電極を、第1基板の予め定められた端子に確実かつ容易に電気接続することができる。簡潔に言うと、上記断面で4点接触するから、第2基板を第1基板で非常に安定に支持することができるのである。
【0012】
また、本発明によれば、別部材である補強板が必要ないから、製造コストを削減できると共に、基板接続構造を、コンパクトに構成することができる。また、補強板の固定という別工程が必要ないから、サイクルタイムを短縮できると共に、この点からも製造コストを低減できる。
【0013】
また、一実施形態では、
上記第1係合穴は、上記断面において略真円の形状を有し、
上記第1係合部は、上記断面において略正方形の形状を有する。
【0014】
上記実施形態によれば、第1係合穴が、上記断面において略真円の形状を有しているから、例えば、第1係合穴を、所謂パンチングメタル(ピンを有する金型)で、第1基板を、パンチングすることによって形成できる。したがって、第1係合穴を格段に容易に形成できる。また、第1係合穴を精密に形成できるから、第1係合穴にバリがでないと共に、第1係合穴の寸法管理を精密かつ容易に行うことができる。したがって、第1基板に対して第2基板が傾くことを簡単安価かつ確実に抑制することができる。尚、仮に、係合穴が角穴であるとすると、加工時に係合穴にバリが生成され、かつ、寸法管理が難しくなるのである。
【0015】
また、一実施形態では、
上記第1基板は、上記表面に、内周面が湾曲面である第2係合穴を有すると共に、上記第2基板は、上記側部に、上記第2係合穴に係合している第2係合部を有し、
上記断面において、上記第2係合部は、上記第2係合穴の上記内周面に4点接触し、
上記第1係合穴は、上記第1長穴の上記延在方向の一方側に位置する一方、上記第2係合穴は、上記第1長穴の上記延在方向の他方側に位置する。
【0016】
上記実施形態によれば、係合穴と係合部との係合が2以上存在するから、第1基板に対する第2基板を、より安定に支持できて、第1基板に対する第2基板の予め定められた位置からの第2基板の傾きをより確実に抑制することができる。
【0017】
また、一実施形態では、
上記第1基板は、上記表面に、上記第1長穴の上記延長線上に位置する第2長穴を有すると共に、上記第2基板は、上記側部に、上記第2長穴に略対応する形状を有して、上記第2長穴に嵌合している第2接続部を有し、
上記第1係合穴は、上記延長線の方向において、上記第1長穴と、上記第2長穴との間に位置している。
【0018】
上記実施形態によれば、第1係合穴を挟むように第1長穴および第2長穴が存在し、第1係合穴と第1係合部との係合が、両側の長穴と接続部との嵌合で保護されることになる。したがって、第1係合穴と第1係合部との係合が、第2基板の側方部の延在方向の端部にあるときと比較して、第1係合部が損傷しにくくなる。
【0019】
また、一実施形態では、
上記第1接続部は、上記第1長穴の延在方向に略平行な方向に延在する電極パターンを有している。
【0020】
上記実施形態によれば、第2基板の電極パターンを、第1基板の予め定められ端子に容易かつ確実に電気接続することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の基板接続構造によれば、第1係合穴で第1係合部を略移動不可に確実に保持することができるから、第1係合穴と第1係合部との係合時に、第1基板に対する第2基板の相対位置が予め定められた位置に対して殆ど傾くことがない。したがって、十分な半田付けを行うことができて、例えば、上記接続部に形成されている電極を、第1基板の予め定められたランドに確実かつ容易に電気接続することができる。
【0022】
また、本発明の基板接続構造によれば、別部材である補強板が必要ないから、製造コストを削減できると共に、基板接続構造を、コンパクトに構成することができる。また、補強板の固定という別工程が必要ないから、サイクルタイムを短縮できると共に、この点からも製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態の基板接続構造を構成すべく、メイン基板1にサブ基板2を接続する直前の状態を示す模式斜視図である。
【図2】係合部および係合穴を通過すると共に、メイン基板の厚さ方向に垂直である断面において、メイン基板の係合穴の周辺の部分を示す図である。
【図3】変形例の基板接続構造におけるサブ基板の正面図である。
【図4】更なる変形例の基板接続構造におけるサブ基板の正面図である。
【図5】更なる変形例の基板接続構造における図2に対応する図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態の基板接続構造を構成すべく、メイン基板1にサブ基板2を接続する直前の状態を示す模式斜視図である。
【0026】
この基板接続構造は、第1基板の一例としてのメイン基板1と、第2基板の一例としてのサブ基板2とを有する。
【0027】
上記メイン基板1上には、図示しない種々の電子部品が配置され、図示しない主な電気回路が構成されている。上記メイン基板1は、第1長穴としての長穴5と、第1係合穴としての係合穴6とを有する。上記長穴5は、メイン基板1を貫通している。上記長穴5は、メイン基板1の厚さ方向に延在している。上記長穴5は、メイン基板1の表面7および裏面に、矢印Aで示す一方向に延在する開口を有する。上記長穴5の開口および断面は、細長い矩形の形状を有する。上記長穴5は、メイン基板1の厚さ方向に延在している。
【0028】
上記係合穴6は、長穴5の延在方向の一方側に位置する。上記係合穴6は、メイン基板1を貫通している。上記係合穴6は、メイン基板1の厚さ方向に延在している。上記係合穴6は、真円形の開口および断面形状を有する。上記係合穴6の内周面は、湾曲面で構成されている。
【0029】
上記サブ基板2は、平面状の側面11と、第1接続部としての接続部12と、第1係合部としての係合部13とを有する。言い換えると、上記サブ基板2は、その側部に、接続部12と、係合部13とを有する。上記接続部12は、側面11から側面11の法線方向に突出している。上記接続部12は、直方体の形状を有する。上記接続部12は、長穴5に略対応する形状を有する。上記長穴5の延在方向に垂直な方向の断面形状は、サブ基板2の寸法誤差を考慮して、接続部12の突出方向に垂直な方向の断面形状よりも若干大きくなっている。
【0030】
図1に示すように、上記接続部12の側面には、櫛状の電極パターン21が形成されている。上記電極パターン21は、複数の箔状の電極(ランド)22からなる。上記複数の電極22は、接続部12の長手方向に互いに間隔をおいて配置されている。上記各電極22は、側面11の法線方向に延在している。
【0031】
上記係合部13は、接続部12に、接続部12の長手方向に間隔をおいて位置している。上記係合部13は、側面11から側面11の法線方向に突出している。上記係合部13は、直方体の形状を有している。
【0032】
この電極接続構造は、メイン基板1の長穴5にサブ基板2の接続部12を嵌合すると共に、メイン基板1の係合穴6にサブ基板2の係合部13を押し込んで係合して、形成されている。上記メイン基板1にサブ基板2を係合して固定した状態において、サブ基板2は、メイン基板1に垂直に交わるようになっている。また、上記メイン基板1にサブ基板2を係合して固定した状態において、上記サブ基板2の一部が、メイン基板1の裏面側から突出するようになっている。
【0033】
詳述しないが、上記メイン基板1にサブ基板2を係合して固定した状態において、サブ基板2の接続部12に存在する電極パターン21を、メイン基板1の裏面側に形成された接続用の電極(ランド)に、フロー半田による自動半田付け等で接合するようになっている。このようにして、サブ基板2のメイン基板1への実装を行うようになっている。
【0034】
図2は、上記係合部13および係合穴6を通過すると共に、メイン基板1の厚さ方向に垂直な断面において、メイン基板1の係合穴6の周辺の部分を示す図である。尚、図2において、矢印Aは、上記接続部12(図1参照)の長手方向を示している。
【0035】
図2の断面において、上記係合穴6は、真円状の形状を有している。詳述しないが、上記係合穴6は、ピンを有するパンチングメタルによって、メイン基板1を、パンチングすることによって形成されている。
【0036】
また、図2の断面において、上記係合部13は、正方形の形状を有している。詳しくは、上記係合部13は、図2に矢印Cで示す、上記長手方向の寸法が、図2に矢印Bで示す、サブ基板2の厚さと同一になっている。また、図2の断面において、上記係合部13は、係合穴6に4点接触している。このようにして、係合穴6で係合部13を安定的に支持するようにしている。
【0037】
上記実施形態の基板接続構造によれば、メイン基板1の係合穴6が、内周面が湾曲面であって、かつ、サブ基板2の係合部13が、メイン基板1の係合穴6にメイン基板1の厚さ方向に垂直な断面において4点接触する構成であるから、係合穴6で係合部13を略移動不可に確実に保持することができて、係合穴6に対して係合部13が相対移動しないようにすることができる。したがって、上記係合穴6と係合部13との係合時に、メイン基板1に対するサブ基板2の相対位置が予め定められた位置に対して殆ど傾くことがない。したがって、十分な半田付けを行うことができて、接続部12に形成されている電極22を、メイン基板1の接続ランドに確実かつ容易に電気接続することができる。
【0038】
また、上記実施形態の基板接続構造によれば、別部材である補強板が必要ないから、製造コストを削減できると共に、基板接続構造を、コンパクトに構成することができる。また、補強板の固定という別工程が必要ないから、サイクルタイムを短縮できると共に、この点からも製造コストを低減できる。
【0039】
また、上記実施形態の基板接続構造によれば、上記係合穴6が、メイン基板1の厚さ方向に垂直な断面において、略真円の形状を有していて、係合穴6を、ピンを有するパンチングメタルで、メイン基板1を、パンチングすることによって形成しているから、係合穴6を格段に容易に形成できる。また、上記係合穴6を精密に形成できて、係合穴6にバリがでないと共に、係合穴6の寸法管理を精密かつ容易に行うことができる。したがって、上記メイン基板1に対してサブ基板2が傾くことを簡単安価かつ確実に抑制することができる。
【0040】
尚、上記実施形態の基板接続構造では、接続部12に電極(ランド)22が形成される一方、係合部13に電極(ランド)が形成されていなかったが、この発明では、第2基板の係合部に電極(ランド)が形成されていても良い。
【0041】
また、上記実施形態の基板接続構造では、サブ基板2の一方の面のみに電極が形成されて、その電極が、メイン基板1の裏面側に形成された接続ランドに電気接続される構成であったが、この発明では、第2基板の一方の面のみに形成された電極が第1基板の表面および裏面に形成されたランドのうちの少なくとも一方に電気接続される構成であっても良い。また、この発明では、第2基板の両方の面に電極が形成され、第2基板の一方の面に形成された電極が、第1基板の表面および裏面に形成されたランドのうちの少なくとも一方に電気接続され、また、第2基板の他方の面に形成された電極が、第1基板の表面および裏面に形成されたランドのうちの少なくとも一方に電気接続される構成であっても良い。
【0042】
また、上記実施形態の基板接続構造では、長穴5および係合穴6の両方が、メイン基板を貫通する貫通穴であったが、この発明では、長穴および係合穴のうちの少なくとも一方は、有底の穴であっても良い。
【0043】
また、上記実施形態の基板接続構造では、メイン基板1とサブ基板2とを接続して固定した状態で、サブ基板2の接続部12が、メイン基板1の裏面から突出する構成であったが、この発明では、第1基板と第2基板とを接続して固定した状態で、第2基板の接続部が、第1基板の裏面から突出しない構成であっても良い。
【0044】
また、上記実施形態の基板接続構造では、メイン基板1とサブ基板2とが、垂直に交わっていたが、スペースの問題等がある場合には、第1基板と、第2基板とが、90°以外の角度に交わっていても良い。尚、この場合、係合穴や、長穴が、第1基板の厚さ方向に対して傾斜する方向に延在しても良い。尚、第1基板と、第2基板とが、略90°の角度で交わるようにするのが、第1基板に第2基板を、簡単安価かつ確実に実装できて、好ましいのは勿論である。
【0045】
また、上記実施形態の基板接続構造では、係合部13が、接続部12の長手方向の片側のみに存在していたが、この発明では、係合部は、接続部の長手方向の両側に存在していても良い。
【0046】
図3は、変形例の基板接続構造における第2基板であるサブ基板102の正面図である。
【0047】
図3に示すように、この変形例におけるサブ基板102は、第1接続部としての接続部112と、第1係合部113と、第2係合部114とを有する。上記第1係合部113は、接続部112の長手方向の一方の側に位置する一方、第2係合部114は、接続部112の長手方向の他方の側に位置している。
【0048】
尚、図示しないが、上記サブ基板102が接続する第1基板としてのメイン基板は、第1長穴と、第1係合穴と、第2係合穴とを有し、上記第1長穴は、接続部112の形状に略対応する形状を有し、接続部112は、その第1長穴に嵌合している。また、上記第1係合穴は、上記メイン基板の表面に平行な断面において、真円形の形状を有し、第1係合部113は、その断面において、上記第1係合穴に4点接触している。また、上記第2係合穴も、上記断面において、真円形の形状を有し、第2係合部114は、その断面において、上記第2係合穴に4点接触している。
【0049】
この変形例によれば、係合穴と係合部113,114との係合が2つ存在するから、メイン基板に対するサブ基板102を、より安定に支持できて、メイン基板に対するサブ基板102の相対位置の予め定められた位置からの傾きをより確実に抑制することができる。尚、この変形例では、係合穴と係合部113,114との係合が2つであったが、この発明では、係合穴と係合部との係合が3以上あっても良い。
【0050】
また、上記実施形態の基板接続構造では、係合部6が、接続部12を有するサブ基板2の延在方向の一端部に存在していたが、この発明では、係合部は、二つの接続部の間に形成されていても良い。
【0051】
図4は、更なる変形例の基板接続構造における第2基板であるサブ基板202の正面図である。
【0052】
図4に示すように、この変形例におけるサブ基板202は、第1接続部211と、第2接続部212と、第1係合部としての係合部213とを有する。図4に示すように、第1接続部211の延在方向(第2接続部212の延在方向と一致)において、係合部213は、第1接続部211と第2接続部212との間に位置している。
【0053】
尚、図示しないが、上記サブ基板202が接続する第1基板としてのメイン基板は、第1長穴と、第2長穴と、第1係合穴とを有し、上記第1長穴は、第1接続部211の形状に略対応する形状を有し、第1接続部211は、その第1長穴に嵌合している。また、上記第2長穴は、第2接続部212の形状に略対応する形状を有し、第2接続部212は、その第2長穴に嵌合している。また、上記第1係合穴は、上記メイン基板の厚さ方向に垂直な断面において、真円形の形状を有し、係合部213は、その断面において、上記第1係合穴に4点接触している。
【0054】
上記変形例によれば、上記第1係合穴と係合部213との係合が、上記第1長穴と第1接続部211との嵌合と、上記第2長穴と第2接続部212との嵌合とに挟まれているから、上記係合が、その両側に位置する嵌合によって、保護されることになる。したがって、係合穴と係合部との係合が、サブ基板202の側部の延在方向の端部にあるときと比較して、係合部が損傷しにくくなる。
【0055】
尚、この変形例では、長穴と接続部211,212との嵌合が2つであったが、この発明では、長穴と接続部との嵌合が3以上あっても良い。また、本発明の基板接続構造は、係合穴と係合部との一以上の係合と、長穴と接続部との一以上の嵌合とを同時に有していても良い。
【0056】
また、上記実施形態の基板接続構造では、メイン基板1の厚さ方向と垂直な方向の断面において、係合穴6が、真円形の形状を有し、かつ、その断面において、係合部13が、正方形の形状を有していたが、この発明では、係合穴は、その内周面が湾曲面で構成されていさえすれば良い。
【0057】
図5は、更なる変形例の基板接続構造における図2に対応する図である。
【0058】
尚、図5において矢印Dで示す方向は、図示しない接続部の長手方向を示している。また、図5において矢印Eで示す寸法は、第2基板であるサブ基板302の板厚を示している。
【0059】
この変形例では、第1基板であるメイン基板301の厚さ方向に垂直な断面において、メイン基板301の第1係合穴306は、真円でなくて、楕円形の断面形状を有している。また、第2基板であるサブ基板302の第1係合部313は、上記断面において、長方形の形状を有している。図5に矢印Fで示す第1係合部313の上記長手方向の寸法は、サブ基板302の板厚よりも長くなっている。また、上記断面において、上記第1係合部313は、第1係合穴306に4点接触している。
【0060】
この変形例のように、本発明では、第1基板が有する第1係合穴(存在すれば、第2係合穴も)は、内周面が湾曲面で構成されていさえすれば、第1基板の厚さ方向に垂直な断面において、その断面形状が、真円の形状でなくても良い。係合穴の内周面が湾曲面で構成されていさえすれば、上記断面において、係合部が係合穴に4点接触できて、係合穴で係合部を安定に支持でき、かつ、係合穴を簡単安価に形成できると共に、係合穴にその形成時にバリが発生することもないからである。
【0061】
尚、この発明の基板接続構造は、加熱調理器、冷蔵庫、エアコン、テレビ等の家電製品や、オーディオ機器や、パーソナルコンピュータ等の情報通信製品等で使用されると好ましい。尚、本発明の基板接続構造は、基板を搭載する製品であれば、如何なる製品でも使用できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0062】
1,301 メイン基板
2,102,202,302 サブ基板
5 長穴
6 係合穴
7 表面
12,112 接続部
13,213 係合部
113 第1係合部
114 第2係合部
211 第1接続部
212 第2接続部
306 第1係合穴
313 第1係合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に、一方向に延在する第1長穴と、上記長穴の延在方向の延長線上に位置すると共に、内周面が湾曲面である第1係合穴とを有する第1基板と、
側部に、上記第1長穴に略対応する形状を有して、上記第1長穴に嵌合している第1接続部と、上記第1係合穴に係合する第1係合部とを有する第2基板と
を備え、
上記第1係合部および上記第1係合穴を通過すると共に、上記第1基板の厚さ方向に垂直な断面において、上記第1係合部は、上記第1係合穴の上記内周面に4点接触していることを特徴とする基板接続構造。
【請求項2】
請求項1に記載の基板接続構造において、
上記第1係合穴は、上記断面において略真円の形状を有し、
上記第1係合部は、上記断面において略正方形の形状を有することを特徴とする基板接続構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の基板接続構造において、
上記第1基板は、上記表面に、内周面が湾曲面である第2係合穴を有すると共に、上記第2基板は、上記側部に、上記第2係合穴に係合している第2係合部を有し、
上記断面において、上記第2係合部は、上記第2係合穴の上記内周面に4点接触し、
上記第1係合穴は、上記第1長穴の上記延在方向の一方側に位置する一方、上記第2係合穴は、上記第1長穴の上記延在方向の他方側に位置することを特徴とする基板接続構造。
【請求項4】
請求項1または2に記載の基板接続構造において、
上記第1基板は、上記表面に、上記第1長穴の上記延長線上に位置する第2長穴を有すると共に、上記第2基板は、上記側部に、上記第2長穴に略対応する形状を有して、上記第2長穴に嵌合している第2接続部を有し、
上記第1係合穴は、上記延長線の方向において、上記第1長穴と、上記第2長穴との間に位置していることを特徴とする基板接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate