説明

堆肥及び畜産動物の糞尿等の処理装置及び処理方法

【課題】従来の堆肥及び畜産動物の糞尿を処理して肥料、燃料にする場合に、乾燥させても堆肥及び糞尿の臭いが除去できず、周辺住民への生活環境に悪影響を及ぼしていた。
【解決手段】堆肥及び畜産動物の糞尿等に消臭液を注入して、堆肥、糞尿と消臭液と一緒に攪拌し、攪拌された液を固液分離して固形物と液体に分離し、固形物と木屑、チップとを混合し、その混合物を細分化して乾燥することにより、悪臭を除去した状態で保存でき、更に、燃焼させても悪臭が発生しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、悪臭を発生する堆肥及び畜産動物の糞尿等の処理装置及び処理方法に関し、特に堆肥、畜産動物の糞尿等を悪臭を除去してペレット化し、燃料として用いる処理装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、畜産動物の排泄物を乾燥させてペレット状にして肥料または燃料として用いる方法は、例えば特許文献1に示されている。また、有機性廃棄物を発酵、減容せしめた後、該発酵物を圧縮固形化して、定型に成型したペレットとして堆肥にし、無臭化するための方法として含有水分率を制御する方法が特許文献2に示されている。
【0003】
【特許文献1】特表2002−524093号公報
【特許文献2】特開平11−116369号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上に述べた従来の堆肥及び畜産動物の糞尿等の処理装置及び処理方法で、特許文献1は糞便の表面積を拡大し、悪臭がでないように乾燥させる技術が開示されている。また特許文献2では含有水分率を制御することにより悪臭をなくす方法が開示されている。ともに含有水分率を少なくする必要であり、乾燥または含水率を制御するなど、コストもかかり、手間がかかる欠点を有する。
【0005】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、糞尿、堆肥自体が悪臭成分を有しているので、まずその悪臭を除去して、ペレット化して燃料として用いることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1は、堆肥及び畜産動物の糞尿等に消臭液を注入する手段と、前記消臭液が注入された堆肥及び畜産動物の糞尿等を攪拌する手段と、前記攪拌された消臭液と堆肥及び畜産動物の糞尿等とから固形物と液体に分離する手段と、前記固形物と木屑、木質チップ等の細分化した木材とを混合させ、混合物を生成する手段と、前記混合物を細分化しペレットを生成する手段と、を備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置を提供するものである。
【0007】
本発明の請求項2は請求項1に従属し、前記生成されたペレットを乾燥させる手段を備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置を提供するものである。
【0008】
本発明の請求項3は請求項1乃至は請求項2に従属し、前記ペレットを燃料として利用する手段を備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置を提供するものである。
【0009】
本発明の請求項4は堆肥及び畜産動物の糞尿等に消臭液を注入するステップと、前記消臭液が注入された堆肥及び畜産動物の糞尿等を攪拌するステップと、前記攪拌された消臭液と堆肥及び畜産動物の糞尿等から固形物と液体に分離する手段と、前記固形物と木屑、木質チップ等の細分化した木材とを混合させ混合物を生成するステップと、前記混合物を細分化しペレットを生成するステップと、とを備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理方法を提供するものである。
【0010】
本発明の請求項5は請求項4に従属し、前記生成されたペレットを乾燥させるステップを備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理方法を提供するものである。
【0011】
本発明の請求項6は請求項4乃至は請求項5に従属し、前記ペレットを燃料として利用するステップを備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理方法を提供するものである。
【0012】
本発明の請求項7は請求項1及び請求項4に従属し、前記消臭液は耐アルカリ性光合成細菌(Rhodopseudomonas)、耐アルカリ性ラン色細菌(Synechococcus)であり、より具体的には、耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレン、リオコピンを有する光合成細菌(Rhodopseudomos)A株、耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレンを有する光合成細菌(Rhodopseudomos)B株、耐アルカリ性でクロロフィルa、およびβカロチンを有すラン色細菌(Synechococcus)C株から選ばれた少なくとも一つを含む微生物群である液を含む堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置及び方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0013】
上述したように、本発明の堆肥及び畜産動物の糞尿処理装置及び方法では、まず堆肥及び畜産動物の糞尿に消臭液を注入するので堆肥及び畜産動物の糞尿に悪臭が出なくなった後で、その堆肥及び畜産動物の糞尿を利用して製造する燃料を製造する場合も環境的にも好都合である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図1、図2に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明の鶏を含む家畜の糞尿の処理装置を示し、図2は堆肥の処理装置を示す。
図1で消臭液を収容した消臭液貯留槽1から消臭液に水を加えた、または消臭液の原液である清掃水2を飼育舎3に撒くと同時に家畜の糞・尿4にもかける。糞・尿4、そのほか飼育舎3に撒いて貯まった清掃水2と消臭液貯留槽1から消臭液を攪拌混合機5に入れて混合する。その後、固液分離機6で分離液体7と分離固形物8に分離する。分離液体7を沈殿槽9に入れて沈殿固形物10は分離固形物8と混合する。沈殿槽9の沈殿固形物10以外の上澄液11の一部を循環浄化処理槽12に導き、液体肥料13とし、必要に応じて畑地散布14を行う。また上澄液11の液体肥料13として使用しない液は消臭液15として使えるので消臭液貯留槽1に導く。
【0016】
ここで分離固形物8と沈殿槽9で沈殿した沈殿固形物10とを木屑・木質チップと混合する木屑・木質チップ混合機16で混合する。ペレット機17に入れて細分化し乾燥機18で乾燥させて無臭のペレット燃料製品19とし、ここで乾燥不足のものは再度乾燥させ乾燥燃料20とする。
【0017】
上述の例では糞・尿5を一緒にまとめて記述したが、糞と尿に分けてそれぞれに消臭液をかけ、糞と尿をそれぞれ攪拌混合機6に入れてもよい。
【0018】
図2は堆肥の処理を示し、図1における糞・尿5の代わりに30を堆肥とし、攪拌混合機6に堆肥30と消臭液貯留槽1からの消臭液を加えて攪拌し、その他の作動は図1と同じである。
【実施例1】
【0019】
鹿児島県Y養鶏場で本発明の堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置の例として鶏糞の処理方法の見学会を実施した。
【0020】
鶏糞処理の実施場所は、Y養鶏場の駐車場の小屋で、Y養鶏場の鶏糞を使用し、鶏糞と同量の水を水槽に投入し、電気ドリルの先に、羽根付きの攪拌プロペラで、3分間から5分間攪拌すると、鶏糞が水に溶け出しドロドロの液体になり、泡を発生させるが悪臭は消えていない、その攪拌液に、鶏糞と同量の消臭液を注入し、3分間から5分間攪拌すると、小さな泡が大量に発生するので、泡がはじけるまで、5から10分間放置して水槽の臭いを嗅ぐと、悪臭は消えていた。
【0021】
攪拌して消臭した、鶏糞混合液を固液に分離するために、ステンレス網120番メッシュを使用した回転式固液分離機で、固形物と、液体に分離する、分離した固形物を無臭にして乾燥させることを確認するために、分離した含水率90%以上の固形物をフライパンに入れ、ガスコンロの上で熱する実験をしたが、水分蒸発中も臭いはせず、乾燥した固形物も悪臭はしなかった。
【0022】
参加者の一人が、水と鶏糞だけで分離した含水率90%以上の固形物をフライパンに入れ、ガスコンロの上で熱する実験をするように指示されたので、加熱したら、悪臭が最悪で皆見学場から遠くに逃げだし、しばらくは悪臭が消えなかった、消臭液の効果を認識した。
【0023】
回転式開放式乾燥機に、分離した固形物を連続投入したが、悪臭を発生させずに鶏糞を乾燥させることができた。乾燥機から出てきた温かい固形物を手に取り、臭いを確認したが、見学者全員消臭していることを認めた。
【0024】
乾燥した鶏糞を、燃焼したら直ぐに白色の灰になり、悪臭は発生しなかったので、消臭した鶏糞固形物と、木質チップを成型した燃料物を製造する方法を考えたが、成型する金型のコストを考えると、市販されている木質ペレット製造方式を利用することにした。
【0025】
鶏糞と、木質チップで含水率を調整し、ペレットにした成型物は燃焼しても、着火も早く持続性も鶏糞だけでは直ぐに消えた火も、通常の燃料として使用できた。
【実施例2】
【0026】
三重の堆肥工場で、堆肥と木質チップを混合した堆肥化する一部を取り出し、堆肥と木質チップ量の半分程度の消臭液を90リットルゴミバケツに入れ、ゴム手袋でかき混ぜたら悪臭が消え、天日乾燥しても、悪臭が発生しなかった。
【0027】
馬糞・牛糞も、糞と同量の水を水槽に投入し、電気ドリルの先に、羽根付きの攪拌プロペラで、3分間から5分間攪拌すると、糞が水に溶け出しドロドロの液体になり、泡を発生させるが悪臭は消えていない、その攪拌液に、糞と同量の消臭液を注入し、3分間から5分間攪拌すると、小さな泡が大量に発生するので、泡がはじけるまで、5から10分間放置して水槽の臭いを嗅ぐと、悪臭は消えていた。
【0028】
馬糞・牛糞を攪拌して消臭した、糞混合液を固液に分離するために、ステンレス網120番メッシュを使用した回転式固液分離機で、固形物と、液体に分離する、分離した固形物を天日乾燥させるのに4から5日間を要し乾燥できた、乾燥した糞固形物の悪臭はしなかった。
【0029】
馬糞・牛糞の場合も、燃料化するには、耐久性が短いので、木質チップと混合してペレット化することにより、燃料として使用できるようになった。
【実施例3】
【0030】
宮崎育成牧場で実験することになり、現地で実験し、馬糞の消臭が短時間で出来、更に、固液分離した固形物を天日乾燥したが、通常糞を日向に干すと、ハエが寄ってくるのに、臭いがしないので、蝶々が飛んできて、ハエ一匹飛んでこなかった、更に、分離した液体も殆ど悪臭は感じないと、牧場の見学者も感心していました。
【実施例4】
【0031】
平成17年9月21日鹿児島県I養豚場で臭気検査を財団法人鹿児島環境技術協会に依頼した測定結果の報告である。
【0032】
表 鹿児島市の悪臭防止法に基づく規制基準と地域指定状況

【0033】
糞尿処理装置(第1槽)

【0034】
糞尿処理装置(第6槽)

【0035】
糞尿処理装置(第1槽)では臭気指数26(臭気濃度430)と、上述同様「強烈な臭い」であると思われるが、糞尿処理装置(第6槽)では臭気指数4(臭気濃度2)と極めて低くなっていた。また、排水基準(今回は鹿児島市で最も厳しい基準である臭気指数28『臭気指数12+16』を採用)と比較すると、糞尿処理装置(第6槽)では、臭気指数4と基準値を大きく下回る結果となった。
【0036】
平成18年3月頃から、ようやく処理水を消臭液とI氏も理解され、飼育舎の清掃水に使用されようになり、豚小屋臭430であった飼育舎内の臭気も何の臭いであるかがわかる弱い臭いとなり、清掃で排出される糞尿や、固液分離される固形物の糞を手にとって臭いを嗅いでも臭いはしないので、見学に来られる方々は異口同音に、養豚場なのに、臭いが無いと不思議であると言われる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の鶏を含む家畜の糞尿の処理装置を示すブロック図
【図2】本発明の堆肥の処理装置を示すブロック図
【符号の説明】
【0038】
1 消臭液貯留槽
2 清掃水
3 飼育舎
4 糞・尿
5 攪拌混合機
6 固液分離機
7 分離液体
8 分離固形物
9 沈殿槽
10 沈殿固形物
11 上澄液
12 循環浄化処理装置
13 液体肥料
14 畑地散布
15 消臭液
16 木屑・木質チップ混合機
17 ペレット機
18 乾燥機
19 ペレット燃料製品
20 乾燥燃料
30 堆肥

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堆肥及び畜産動物の糞尿等に消臭液を注入する手段と、前記消臭液が注入された堆肥及び畜産動物の糞尿等を攪拌する手段と、前記攪拌された消臭液と堆肥及び畜産動物の糞尿等とから固形物と液体に分離する手段と、前記固形物と木屑、木質チップ等の細分化した木材とを混合させて混合物を生成する手段と、前記混合物を細分化しペレットを生成する手段と、を備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置。
【請求項2】
前記生成されたペレットを乾燥させる手段を備えた請求項1に記載の堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置。
【請求項3】
前記ペレットを燃料として利用する手段を備えた請求項1乃至は請求項2に記載の堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置。
【請求項4】
堆肥及び畜産動物の糞尿等に消臭液を注入するステップと、前記消臭液が注入された堆肥及び畜産動物の糞尿等を攪拌するステップと、前記攪拌された消臭液と堆肥及び畜産動物の糞尿等から固形物と液体に分離する手段と、前記固形物と木屑、木質チップ等の細分化した木材とを混合させ混合物を生成するステップと、前記混合物を細分化しペレットを生成するステップとを備えた堆肥及び畜産動物の糞尿等処理方法。
【請求項5】
前記生成されたペレットを乾燥させるステップを備えた請求項4に記載の堆肥及び畜産動物の糞尿等処理方法。
【請求項6】
前記ペレットを燃料として利用するステップを備えた請求項4乃至は請求項5に記載の堆肥及び畜産動物の糞尿等処理方法。
【請求項7】
前記消臭液は耐アルカリ性光合成細菌(Rhodopseudomonas)、耐アルカリ性ラン色細菌(Synechococcus)であり、より具体的には、耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレン、リオコピンを有する光合成細菌(Rhodopseudomos)A株、耐アルカリ性でバクテリアクロロフィルa、ノイロスポレンを有する光合成細菌(Rhodopseudomos)B株、耐アルカリ性でクロロフィルa、およびβカロチンを有すラン色細菌(Synechococcus)C株から選ばれた少なくとも一つを含む微生物群である液を含む請求項1及び請求項4に記載の
堆肥及び畜産動物の糞尿等処理装置及び方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−229585(P2008−229585A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76630(P2007−76630)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(301037626)
【出願人】(301046499)
【Fターム(参考)】