説明

壁間型枠及び近接壁の構築方法

【課題】既設壁に近接した新設壁や、互いに近接した新設壁の構築に際し、施工性を悪化させることのない壁間に設置される壁間型枠及び同型枠を用いた近接壁の構築方法を提供する。
【解決手段】既設壁3に近接した新設壁4の構築に際し、既設壁と新設壁の間に生分解性合成樹脂発泡体からなる壁間型枠Aを配置し、新設壁の一方に一般型枠Bを配してコンクリートを打設する。コンクリート硬化後、残置された壁間型枠にアルカリ性水溶液及び微生物含有水を散布し、溝2を介して型枠全体に流して壁間型枠の分解を促進する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存の建物との間に僅かな隙間をあけて隣接して建物を建築する場合や、僅かな隙間をあけて相隣接する建物を建築する場合などに使用される壁間型枠及び近接壁の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、都会の商業地などの建物密集地で新たに建物を建てる場合、既存の建物との間隔や新たに建てる建物同士の間隔を数十センチメートルほどしかとれない場所で施行が行われている。
【0003】
既存の建物と新たに建築される建物との間や、新たに建築される建物同士の間隔がこのような僅かなものとなる場合、既存の壁(既設壁)と、この既設壁に近接して新たに構築される壁(新設壁)との間や、互いに近接して構築される新設壁同士の間に、発泡ポリスチレン板を壁間型枠として介在させ、建物間の距離を確保して新設壁の壁型枠を組み上げ、コンクリートを打設して新設壁を構築することが行われている。この壁間型枠としての発泡ポリスチレン板は、そのまま残置されるのが通常であるが、完成後の風などによる建物の揺れによって軋み音を発生させる原因となる。
【0004】
従来、上記軋み音の発生防止のため、内圧を加えて膨らませたマットを用いて壁間型枠とし、施工後に内圧を抜いて、壁間型枠であるマットを建物間の隙間から抜き出すことができるようにすることが知られている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平3−206261号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、薄く軽いマットでは施工中にパンクしやすく、丈夫でパンクしにくいマットとすると重くなってしまい、いずれにしても新設壁を構築する際の施工性を悪化させる問題がある。また、設置時にコンプレッサなどの内圧供給手段を用い、位置合わせをしながら、適した内圧になるまで膨らませなければならないことも、施工性を悪化させる原因となる。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、既設壁に近接した新設壁や、互いに近接した新設壁の構築に際し、施工性を悪化させることなく、既設壁と新設壁又は新設壁同士の間に配置される壁間型枠を容易に除去できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第一は、既設壁と、該既設壁に近接して構築される新設壁との間に介在される壁間型枠であって、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板又は中間層が介在した生分解性樹脂発泡体の積層発泡板で構成されていることを特徴とする壁間型枠を提供するものである。
【0009】
上記本発明の第一は、既設壁側となる単層発泡板又は積層発泡板の面に、一端が上面に開口した溝が形成されていること、
単層発泡板又は積層発泡板の片面又は両面が外枠材で覆われていること、
単層発泡板又は積層発泡板の片面又は両面が外枠材で覆われており、この単層発泡板又は積層発泡板と外枠材の合わせ面に、一端が上面に開口した溝が形成されていること、
生分解性樹脂発泡体の気泡構造が連続気泡であること、
をその好ましい態様として含むものである。
【0010】
本発明の第二は、互いに近接して構築される新設壁の間に介在される壁間型枠であって、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板又は中間層が介在した生分解性樹脂発泡体の積層発泡板で構成されていることを特徴とする壁間型枠を提供するものである。
【0011】
上記本発明の第二は、単層発泡板又は積層発泡板の片面又は両面が外枠材で覆われていること、
単層発泡板又は積層発泡板と外枠材の合わせ面に、一端が上面に開口した溝が形成されていること、
生分解性樹脂発泡体の気泡構造が連続気泡であること、
をその好ましい態様として含むものである。
【0012】
本発明の第三は、既設壁と、該既設壁に近接して構築される新設壁の間に前記本発明の第一又は第二に係るいずれかの壁間型枠を介在させて新設壁の壁型枠を構成し、壁型枠内にコンクリートを打設した後、壁間型枠にアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を散布して、前記生分解性合成脂発泡体の分解を促進することを特徴とする近接壁の構築方法を提供するものである。
【0013】
本発明の第四は、互いに近接して構築される新設壁の間に前記本発明の第二に係るいずれかの壁間型枠を介在させて両新設壁の壁型枠をそれぞれ構成し、各壁型枠内にコンクリートを打設した後、壁間型枠にアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を散布して、前記生分解性合成脂発泡体の分解を促進することを特徴とする近接壁の構築方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の壁間型枠は、従来から使用されている発泡ポリスチレン板と同様に発泡体である生分解性樹脂発泡体の単層発泡板又は中間層が介在した生分解性樹脂発泡体の積層発泡板を用いたものであることから、軽く取り扱い性に優れており、施工性の悪化を防止することができる。また、本発明の壁間型枠の全部又は一部を構成する生分解性樹脂発泡体は、放置しておくだけでも分解されてしまうことから、新設壁の構築後、手間暇かけずに除去することができる。
【0015】
単層発泡板又は積層発泡板の表面に溝を設けておくと、上方からアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を撒布し、この溝を介して全体に流すことができ、全体の分解を促進することができる。
【0016】
単層発泡板又は積層発泡板の表面を外枠材で覆い、単層発泡板又は積層発泡板と外枠材の合わせ面に上記溝を形成することで、新設壁構築のためのコンクリートを打設したときに、この溝へのコンクリートの流入を防止することができる。また、生難分解性材料(例えば通常の合成樹脂や合成樹脂発泡体、木材、金属など)の外枠材を用いれば、高価な生分解性樹脂発泡体を用いた単層発泡板又は積層発泡板を薄いもので済ますことができるようになり、コストダウンを図ることができる。
【0017】
更に、生分解性樹脂発泡体の気泡構造が連続気泡であると、アルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を撒布したときに、全体に染み込みやすくなって、全体の分解を促進することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る壁間型枠の第1の例を示す斜視図、図2は図1に示される壁間型枠を用いた近接壁構築時の横断面図である。
【0020】
図1に示される壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板1で構成されたものとなっている。また、本例の壁間型枠Aは、図2に示されるように、既設壁3と、既設壁3に近接して新たに構築される新設壁4との間に介在されるもので、一般型枠Bと共に新設壁4の壁型枠Cを構成するものとなっている。
【0021】
生分解性樹脂としては、例えば生分解性ポリエステル樹脂、セルロース、デンプンなどを挙げることができる。生分解性ポリエステル樹脂としては、ラクトン系ポリエステル樹脂、脂肪族カルボン酸系ポリエステル樹脂、ポリ乳酸系樹脂などを挙げることができる。これらの生分解性樹脂を用いた押出発泡成形、ビーズ発泡成形などにより単層発泡板1を得ることができる。
【0022】
生分解性樹脂発泡体の気泡構造は、その分解を促進するためのアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水などの水分を撒布したときに浸透しやすくするために、連続気泡であることが好ましい。
【0023】
連続気泡は、成形時に発泡温度及び/又は添加剤などによって構成したものでも、成形後に構成したものでもよい。成形時に連続気泡を形成する場合、密度とセルサイズとの関係もあるが、連続気泡率(ASTM・D−2856に準じた空気比較式比重計で測定)は、高過ぎると収縮を起こすなどの弊害を生じ、低過ぎると十分な水分の浸透性が得にくいので、30〜70%であることが好ましい。また、成形後に連続気泡を構成する方法としては、針の付いた板やローラーによるホールパンチングや二次発泡による方法がある。
【0024】
本例の壁間型枠Aである単層発泡板1の片面には、溝2が碁盤目状に形成されている。この溝2は、必須の構成ではないが、生分解性樹脂発泡体で構成された単層発泡板1の分解を促進するためのアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を壁間型枠Aの上方から散布したときに、これを広範囲に誘導しやすくなるので設けることが好ましい。溝2の形状は、上方から撒布されたアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を受け入れることができるよう、一端が単層発泡板1の上面に開口した形状であれば、縦方向のみに形成したり、斜め方向に形成したり、蛇行させて形成することもできる。また、本例の溝2は、新設壁4を構築する際に打設されるコンクリートが流れ込まないよう、既設壁3側の面に形成されている。
【0025】
本例の壁間型枠Aを用いた近接壁の構築は、本例の壁間型枠Aを、既設壁3と新設壁4の間に溝2の形成面を既設壁3側に向けて介在させ、一般型枠Bと共に新設壁4の壁型枠Cを組み上げ、この壁型枠C内にコンクリートを打設することで行われる。一般型枠Bとは、通常使用されている、木材製、生分解性ではない通常の合成樹脂製、金属製などの型枠をいう。
【0026】
本壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板1であることから、一般型枠Bと共に壁型枠Cを組み上げて、壁型枠C内にコンクリートを打設した後、放置しておくだけでも自然に分解除去することが可能である。また、本壁間型枠Aにベルトなどの引き出し手段(図示されていない)を取り付けおき、端部を引き出しやすい位置に延出させておくことも好ましい。壁間型枠Aの単層発泡板1がある程度分解され、既設壁3と新設壁4間に挟まれた状態に緩みを生じてからこの引き出し手段を引くことで、壁間型枠Aを既設壁3と新設壁4の間から容易に引き出すことができる。
【0027】
単層発泡板1を早期に分解させるためには、壁型枠C内にコンクリートを打設した後、生分解性樹脂の分解を促進するためのアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を壁間型枠Aの上方から散布することが好ましい。特に、生分解性樹脂が生分解性ポリエステル樹脂である場合、アルカリ性水溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液など)により加水分解して低分子量化される。また、酵素溶液を撒布することにより更に微生物による分解が加わり、最終的に二酸化炭素と水に分解される。
【0028】
単層発泡板1の新設壁4側の表面は、壁型枠C内に打設されるコンクリートが直接接触する面としておいてもよいが、コンクリートとの接着を防止するため、ポリエチレンシートなど、コンクリートが接着しにくいシート(図示されていない)を付設しておくこともできる。このシートを付設しておく場合、シートの一部の縁部を単層発泡板1の縁部より外方に延出させておくことが好ましい。このようにすると、本例の壁間型枠Aである単層発泡板1を新設壁4に沿って複数並べたときに、相隣接する壁間型枠A間の継ぎ目を上記シートの延出部分で覆い、ノロの流出を防止することができる。
【0029】
図3は本発明に係る壁間型枠の第2の例を示す斜視図である。
【0030】
本例の壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板1と、この単層発泡板1の片面を覆う外枠材5を備えたものとなっている。
【0031】
外枠材5は、通常の合成樹脂や合成樹脂発泡体、木材、金属などの生難分解性材料の他、生分解性樹脂発泡体でも構成することができる。これらのうち、軽量で安価であることから、通常の合成樹脂発泡板、特に発泡ポリスチレン板が好ましい。また、外枠材5を生分解性樹脂発泡体で構成することもできる。
【0032】
単層発泡板1と外枠材5の合わせ面には、一端が上面に開口した溝2が形成されている。本例の場合、溝2は単層発泡板1側に形成されているが、外枠材5の厚さによっては、外枠材5側に形成したり、単層発泡板1と外枠材5の両者に形成することもできる。
【0033】
本例の壁間型枠Aは、外枠材5側を新設壁4(図2参照)側に向けて設置されるもので、外枠材5によって、単層発泡板1と外枠材5の合わせ面に形成された溝2へのコンクリートの流入を防止することができる。また、外枠材5を生難分解性材料で構成すると、コストの高い生分解性樹脂発泡体製の単層発泡板1を外枠材5の厚み分だけ薄いもので済ますことができるので、コストダウンを図ることができる。
【0034】
生難分解性材料の外枠材5とした場合、この外枠材5は、構築される新設壁4(図2参照)の表面に付着残留させてもよいが、外枠材5の表面に前述のシートを付設しておき、単層発泡板1の分解に伴って引き出せるようにしておくことが好ましい。外枠材5に前述したベルトなどの引き出し手段(図示されていない)を取り付けておくと、引き出しが容易となる。
【0035】
なお、図示される例においては、単層発泡板1の両面に溝2が形成されているが、いずれか一方を省略したり、両者を省略することも可能である。特に外枠材5の付設側とは反対側に形成された溝2を省略した場合、後述する図6に示される態様、即ち2つの新設壁4,4間に介在させる態様に使用することもできる。しかし、溝2を両面に形成しておくと、アルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水の撒布による分解促進を一層効果的に行うことができるので好ましい。
【0036】
図4は本発明に係る壁間型枠の第3の例を示す斜視図である。
【0037】
本例の壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体製の単層発泡板1と、この単層発泡板1の片面を覆う外枠材5を備えたものであるが、単層発泡板1よりも外枠材5の厚みが大きくなっている。生難分解性材料の外枠材5とし、この外枠材5の厚みを大きくすると、コストの高い単層発泡板1の厚さを大幅に薄くすることができ、図3の例よりも一層コストダウンを図ることができる。
【0038】
また、外枠材5の厚みを大きくすると、図示されるように、単層発泡板1と外枠材5の合わせ面において、外枠材5側に溝2を形成することも容易となる。特に本例のように厚みの大きな外枠材5を用いる場合、外枠材5としては軽量なポリスチレン発泡板が最適である。
【0039】
生難分解性材料の外枠材5とした場合、本例の外枠材5も、図3の外枠材5と同様に、構築される新設壁4(図2参照)の表面に付着残留させてもよい。しかし、外枠材5の表面に前述のシートを付設しておき、単層発泡板1が分解して、既設壁3と新設壁4間に挟まれた状態に緩みを生じてから引き出せるようにしておくことが好ましい。外枠材5にベルトなどの引き出し手段(図示されていない)を取り付けておくことも好ましい。
【0040】
なお、図示される例においては、単層発泡板1と外枠材5の合わせ面の外枠材5側に形成された溝2の他に、外枠材5の付設側とは反対側の単層発泡板1の面にも溝2が形成されているが、いずれか一方を省略したり、両者を省略することも可能である。特に外枠材5の付設側とは反対側に形成された溝2を省略した場合、後述する図6に示される態様、即ち2つの新設壁4,4間に介在させる態様に使用することもできる。しかし、溝2が形成された面が多い方が、アルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水の撒布による分解促進を一層効果的に行うことができるので好ましい。
【0041】
図5は、本発明に係る壁間型枠の第4の例を示す斜視図、図6は図5に示される壁間型枠を用いた近接壁構築時の横断面図である。
【0042】
図5に示される壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体製の単層発泡板1と、その両面を覆う外枠材5,5を備えたものとなっている。また、外枠材5,5は、図4の例と同様に単層発泡板1より厚みが大きくなっており、単層発泡板1と外枠材5,5の合わせ面には、それぞれ外枠材5,5側に溝2,2が形成されている。外枠材5,5の材質は、同じであっても異なっていてもよい。
【0043】
本例の壁間型枠Aにおいて、少なくとも一方の外枠材5又は5を生難分解性材料で構成しておくと、コストの高い単層発泡板1の厚さを薄くすることができ、コストを低減することができる。
【0044】
本例の壁間型枠Aは、図6に示されるように、互いに近接して新たに構築される新設壁4,4間に介在させ、一般型枠B,Bと共に両新設壁4,4の壁型枠C,Cを構成することができる。つまり、本例の壁間型枠Aを用いた近接壁の構築は、本例の壁間型枠Aを、互いに近接して新たに構築される新設壁4,4間に介在させ、一般型枠B,Bと共に新設壁4,4の壁型枠C,Cを組み上げ、この壁型枠C,C内にコンクリートを打設することで行われる。
【0045】
コンクリートの打設後、放置して単層発泡板1の分解を待ってもよいが、アルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を壁間型枠Aの上方から散布し、分解を促進することが好ましいのは前述したとおりである。また、本例の外枠材5,5も、図3及び図4で説明した外枠材5と同様に生難分解性材料で構成することができ、構築される新設壁4,4の表面に付着残留させてもよい。しかし、生難分解性材料製とした場合、外枠材5,5の表面に前述のシートを付設しておき、単層発泡板1が分解して、既設壁3と新設壁4間に挟まれた状態に緩みを生じてから引き出せるようにしておくことが好ましい。外枠材5,5にはベルトなどの引き出し手段(図示されていない)を取り付けておくことも好ましい。
【0046】
図7は、本発明に係る壁間型枠の第5の例を示す斜視図である。
【0047】
本例の壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体製の単層発泡板1に比して薄い外枠材5,5とし、単層発泡板1と外枠材5,5の合わせ面に、それぞれ単層発泡板1側に溝2,2が形成されたものとなっている以外は図5の例と同様である。この図7と前記図5の例は、いずれも図6に示される態様と図2の使用態様のいずれにも使用することができる。
【0048】
図8は、本発明に係る壁間型枠の第6の例を示す斜視図である。
【0049】
図8の壁間型枠Aは、両表面を構成する生分解性樹脂発泡体層6,6の間に中間層7が介在した積層発泡板8で構成されている。中間層7は、前述した生難分解性材料又は生分解性樹脂発泡体で構成されているものである。中間層7を介在させることで、全体の強度調整などが行いやすくなる。これまで説明した図1、図3、図4、図5及び図7のいずれの例も、それぞれ単層発泡板1を本例の積層発泡板8に置き換えた構成として用いることができる。
【0050】
図9は本発明に係る壁間型枠第7の例を示す斜視図である。
【0051】
図9の壁間型枠Aは、図8に示される壁間型枠Aを構成している積層発泡板8の両表面に外枠材5,5を設け、積層発泡板8と外枠材5,5の合わせ面における積層発泡板8側に溝2を形成したものとなっている。即ち、図7に示される例おける単層発泡板1を積層発泡板8に置き換えた構成となっている。
【0052】
なお、図8と図9のいずれの壁間型枠Aも、内層材6は単層であるが、2層以上とすることもできる。
【0053】
図10は、本発明に係る壁間型枠の第8の例を示す斜視図である。
【0054】
本例の壁間型枠Aは、生分解性樹脂発泡体製の単層発泡板1で構成されており、一端が上面に開口する孔9を設けたものとなっている。この孔9は、前述の溝2(図1〜図9参照)と同様に、アルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を案内するもので、これまで説明した例において、溝2に代えて又は溝2と共に、この孔9を適用することができる。アルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水の案内は、孔9と溝2を互いに連通させて組み合わせたもので行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明に係る壁間型枠の第1の例を示す斜視図である。
【図2】図1に示される壁間型枠を用いた近接壁構築時の横断面図である。
【図3】本発明に係る壁間型枠の第2の例を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る壁間型枠の第3の例を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る壁間型枠の第4の例を示す斜視図である。
【図6】図5に示される壁間型枠を用いた近接壁構築時の横断面図である。
【図7】本発明に係る壁間型枠の第5の例を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る壁間型枠の第6の例を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る壁間型枠の第7の例を示す斜視図である。
【図10】本発明に係る壁間型枠の第8の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0056】
A 壁間型枠
B 一般型枠
C 壁型枠
1 単層発泡板
2 溝
3 既設壁
4 新設壁
5 外枠材
6 生分解性樹脂発泡体層
7 中間層
8 積層発泡板
9 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設壁と、該既設壁に近接して構築される新設壁との間に介在される壁間型枠であって、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板又は中間層が介在した生分解性樹脂発泡体の積層発泡板で構成されていることを特徴とする壁間型枠。
【請求項2】
既設壁側となる単層発泡板又は積層発泡板の面に、一端が上面に開口した溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の壁間型枠。
【請求項3】
単層発泡板又は積層発泡板の片面又は両面が外枠材で覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記載の壁間型枠。
【請求項4】
単層発泡板又は積層発泡板の片面又は両面が外枠材で覆われており、この単層発泡板又は積層発泡板と外枠材の合わせ面に、一端が上面に開口した溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の壁間型枠。
【請求項5】
生分解性樹脂発泡体の気泡構造が連続気泡であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の壁間型枠。
【請求項6】
互いに近接して構築される新設壁の間に介在される壁間型枠であって、生分解性樹脂発泡体の単層発泡板又は中間層が介在した生分解性樹脂発泡体の積層発泡板で構成されていることを特徴とする壁間型枠。
【請求項7】
単層発泡板又は積層発泡板の片面又は両面が外枠材で覆われていることを特徴とする請求項6に記載の壁間型枠。
【請求項8】
単層発泡板又は積層発泡板と外枠材の合わせ面に、一端が上面に開口した溝が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の壁間型枠。
【請求項9】
生分解性樹脂発泡体の気泡構造が連続気泡であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の壁間型枠。
【請求項10】
既設壁と、該既設壁に近接して構築される新設壁の間に請求項1〜9のいずれか1項に記載の壁間型枠を介在させて新設壁の壁型枠を構成し、壁型枠内にコンクリートを打設した後、壁間型枠にアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を散布して、前記生分解性合成脂発泡体の分解を促進することを特徴とする近接壁の構築方法。
【請求項11】
互いに近接して構築される新設壁の間に請求項6〜9のいずれか1項に記載の壁間型枠を介在させて両新設壁の壁型枠をそれぞれ構成し、各壁型枠内にコンクリートを打設した後、壁間型枠にアルカリ性水溶液及び/又は微生物含有水を散布して、前記生分解性合成脂発泡体の分解を促進することを特徴とする近接壁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate