説明

壁面緑化パネルとこれを用いた壁面緑化構造

【課題】各種の植物を簡易な潅水により容易に植生でき、建造物の壁面に着脱自在に架装できてさまざまなデザインの緑化壁面を時宜に応じて形成できる壁面緑化パネルとこれによる壁面緑化構造の実現を目的とするものである。
【解決手段】開口部およびこの開口部の周囲に突設されて植物の根部を収容するポケット部を有する表面パネルと、この表面パネルに係合し壁面に架装可能な裏面パネルと、前記表面パネルと裏面パネルとの間に介装される前記ポケット部における植物根が前記開口部を介して係着するための植物根保持部とを具えた壁面緑化パネルならびにこれを壁面に設けてなる壁面緑化構造提供により上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、建造物の壁面に着脱自在に架装できてさまざまなデザインの緑化壁面を構
成できる壁面緑化パネルとこれを用いた壁面緑化構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
景観の向上といわゆるヒートアイランド現象の緩和策として建造物の屋上のみならず、今日では、壁面の緑化が提唱され、この壁面緑化のための様々な技術が提供されている。
壁面を緑化した場合、壁面からの日射熱の伝達量を軽減することで、建物内部に構成された居住空間の上昇温度を低減させることが可能となり、冷房負荷を軽減することが出来る。従って、建物の壁面緑化を実現することは、ヒートアイランド現象の緩和に寄与することになる。 また、壁面の緑化は無機質な壁面をヒトの眼に優しい景観に変えて自然の和みをあたえてくれる。
【0003】
壁面緑化技術の一例として、金属材などで形成された10cm程度の格子を有するネッ
トを壁面から離して取り付け、このネットに沿ってワイヤーなどを垂直方向に設けて蔓性植物を登坂させるようにしていた。この場合、植物の支持体が格子状ネットと直立するワイヤーであるため、登坂適性を有する植物には大幅な制限があった。
【0004】
また、他の壁面緑化技術として、壁面に、椰子殻繊維などのシートと金属ネットを組み
合わせたマットを直接貼付し、蔓性植物や付着根タイプの植物を植生させるシステムもあるが、マットの耐久性、マットの彩色、壁面の通気性、壁面の汚染などの問題が発生する。
【0005】
さらに、壁面にフェルトや不織布からなる基盤を配置して、この中に植物の苗を植え込むことで、垂直な壁面の緑化を行う方法が採用されている。しかし、この方法では、基盤に植え込んだ植物は、地面に対して略平行に生育するので、植物が成長することにより、植物の重みや植物が風から受ける力によって、基盤が変形してしまったり、基盤から植物が剥離する恐れもある。
【0006】
またさらに、プラスチック素材からなる基板にポケットを設け、このポケットにポット栽培された植物を設置する方法も提案されている。 この提案では、ポケットに傾斜が設けられ、植物は地面に対してやや斜め上方向に生育するようになっている。しかし、植物の根はポケット内でしか成長できないため、植物の大きな成長が見込めない。また、降雨の少ない乾期には、所定の頻度で各ポケット内に灌水を行う必要がある。
【0007】
そしてまた、壁面に係止され裏面に保水吸水手段を有する植栽パネルにポケットを設けて、ポケット内の植物を保水吸水手段により育成する壁面緑化技術も開示されている。 しかし、この技術では、保水吸水手段における水分が重力の影響により下部に偏在して均等に植物の根に行き渡らないことや、パネルの取り外し異動が容易でないことが問題である。
【0008】
なお、本願発明と関連する技術が次の文献において開示されている。
【特許文献1】特開2008−29322号公報
【特許文献2】特開2006−20621号公報
【特許文献3】特開2005−278042号公報
【特許文献4】特開2005−261208号公報
【特許文献5】特開2005−160381号公報
【特許文献6】特開2005−143406号公報
【特許文献7】特開2004−254559号公報
【特許文献8】特開2004−283070号公報
【特許文献9】特開2004−248550号公報
【特許文献10】特開2002−335765号公報
【特許文献11】特開2002−97653号公報
【特許文献12】特開平06−261633号公報
【特許文献13】特開平09−252654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本願発明は、各種の植物を簡易な潅水により容易に植生でき、建造物の壁面に着脱自在に架装できてさまざまなデザインの緑化壁面を時宜に応じて形成できる壁面緑化パネルとこれによる壁面緑化構造の実現を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明は、開口部およびこの開口部の周囲に突設されて植物の根部を収容するポケット部を有する表面パネルと、この表面パネルに係合し壁面に架装可能な裏面パネルと、前記表面パネルと裏面パネルとの間に介装される前記ポケット部における植物根が前記開口部を介して係着するための植物根保持部と、を具えた壁面緑化パネルを提供して、上記課題を解決する。
【0011】
上記の緑化壁面パネルにおいて、植物根保持部は吸水・保水材により形成される植栽マットで構成し、この植栽マットにはその内部で重力により水分が上部と下部とで偏在するのを防止するための水分偏在防止手段を具えて構成することがある。
【0012】
段落0011記載の壁面緑化パネルにおいて、前記水分偏在防止手段は植栽マットに水平方向に穿設した貫通溝で構成することがある。
【0013】
段落0012記載の壁面パネルにおいて、前記貫通溝はコ字形状に形成して複数設けた構成となすことがある。
【0014】
段落0011記載の壁面緑化パネルにおいて、前記植物根保持部を上下方向に並設されかつ互いに間隙を有する複数植栽マットにより構成し、前記水分偏在防止手段は複数植栽マット間の間隙で構成することがある。
【0015】
また、上記いずれかの壁面緑化パネルにおいて、前記植栽マットは、不織布で形成することがある。
【0016】
段落0015記載の壁面緑化パネルにおいて、前記不織布は木綿材と合繊材との混成となすことがある。
【0017】
本願発明はまた、壁面に係脱自在に架装された壁面緑化パネルと、この壁面緑化パネルの上端に設置された灌水手段とを具え、前記壁面緑化パネルは段落0010ないし0016いずれか記載の構成を具備する壁面緑化構造を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0018】
また、段落0017記載の壁面緑化構造において、壁面緑化パネルは複数設置するとともに、水平方向において隣接する壁面緑化パネルの側端部を接合させてそれぞれの壁面緑化パネルの植物根保持部を連通させてポケット部に植栽される植物根を連通した植物根保持部に進出させる構成となすことがある。
【0019】
さらに、段落0017または0018記載の壁面緑化構造において、前記灌水手段は植物根保持部に水を滴下する有孔ホースであることを特徴とする壁面緑化構造。
【0020】
さらにまた、本願発明は、段落0010ないし0016いずれか記載の壁面緑化パネルを各壁面緑化パネルの植物根保持部が接触して連通するように壁面に複数係止するとともに、いずれかの壁面緑化パネルに潅水手段を設けて、この潅水手段から給水された水分を接触により連通する各植物根保持部を水路として拡散させて全壁面緑化パネルに給水するようにした壁面緑化構造を提供する。
【0021】
段落0020記載の壁面緑化構造において、水平方向において連通する壁面緑化パネル相互の植物根保持部にポケット部に植栽される植物根を進出させる構成となすことがある。
【発明の効果】
【0022】
本願発明は、次のような効果を奏する。
(1) 建造物の内外において、迅速容易に壁面を緑化できる。
(2) 大掛かりな工事を要しないので設置コスト、管理コストあるいは撤去コストも低廉である。
(3) 各壁面緑化パネルは、壁面に着脱自在であり、壁面の全面緑化あるいは点在させるなど、緑化面の多様なデザイン構成がその場所や時宜に応じて簡便、自由になしえる。また、緑化面の撤去も同様に容易である。
(4) 潅水手段の構成が極めて簡素ながら、少量の給水により植物を適正に生育できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
壁面緑化パネルは、表面パネル、裏面パネルともに金属材又は樹脂材で形成し、表面パネルに設けられるポケット部は、射出成形により表面パネルと一体に形成しても、あるいは表面パネルに形成した開口部の周縁に別体に形成したポケット部を取り付けてもよい。
ポケット部は、植物の根部を包持するものであるから、筺体状、円錐台状、筒状等その形態は様々である。
【0024】
上述の表裏両パネル間に介装される植物根保持部は吸水・保水材により形成される植栽マットで構成される。 この植栽マットにはその内部で重力により水分が上部と下部とで偏在するのを防止するための水分偏在防止手段を具備する。 すなわち、植栽マットをスポンジ、不織布等の吸水・保水材により形成する場合、吸水・保水材における水分は重力の影響を受けて下部に大量に溜まり易く、上下で偏在する。 この偏在を防止して、植物根に均一に給水するために水分偏在防止手段が必要となる。
【0025】
この水分偏在防止手段は、例えば植栽マットに水平方向に穿設したコ字形状の貫通溝で構成し、これを点在させれば、植栽マットの上部で供給された水は吸水・保水材内部を移動して貫通溝に至り、異動はこの貫通溝に阻止され貫通溝近傍に滞留する。 その滞留量が所定量を超えると、水分は貫通溝の上部辺から滴下して対向する下部辺に落下し、次いでこれに続く吸水・保水材に浸透して拡散してゆく。 このようにして、水分の偏在が防止される。
【0026】
また、水分偏在防止手段は、次のように構成することもできる。 すなわち、前記植物根保持部を上下方向に間隙を有して並設された複数の植栽マットにより構成し、前記水分偏在防止手段は複数植栽マット間の間隙で構成する。上部側の植栽マットの下端に達した水分はいったんここで異動を停止するが、滞留量が所定以上に達すると、水分は間隙を滴下して次段の植栽マットに落下し、次いでこれにこの次段の植栽マットを構成する吸水・保水材に浸透して拡散してゆく。 このようにして、水分の偏在が防止される。
【0027】
植栽マットを構成する吸水・保水材は、樹脂製の吸水材等、種々のものを採用できるが不織布によるものが水分の浸透速度、不織不の積層厚さを変えての保水量制御等が容易な点から好ましい。
【0028】
不織布は木綿材と合繊材との混成で構成すると、給水・保水の制御はさらに精密になしえる。 すなわち、木綿は水分の水平方向への浸透に優れ、合繊は水切りが早いうえ形態維持性に優れるからである。
【0029】
上述の壁面緑化パネルを建造物の壁面に脱着自在に所定数係止して壁面緑化構造が構成される。 そして、壁面緑化パネルの上端に灌水手段を設置する。 この潅水手段は給水源に連結され植物根保持部に水を滴下する有孔ホースで構成する。
【0030】
壁面緑化パネルは水平方向に複数設置して、隣接する壁面緑化パネルの側端部同士を接合させることにより、それぞれの壁面緑化パネルの植物根保持部を連通させてポケット部に植栽される植物根を連通した植物根保持部に進出させるようにすると、植物の根付きが良好となり、植物の成育に好ましい。
【0031】
潅水手段としての前記有孔ホースから直接に、各壁面緑化パネルに給水するようにしても良いが、壁面緑化パネルを各壁面緑化パネルの植物根保持部が接触して連通するように壁面に複数係止して、このうちのいずれかの壁面緑化パネルに潅水手段を設けて、この潅水手段から給水された水分を接触により連通する各植物根保持部を水路として浸透拡散させて他の全壁面緑化パネルに給水するようにすれば、潅水系統が簡易構成によることができる。
【実施例】
【0032】
図面に基づいて本願発明の実施例を説明する。
図1は、壁面緑化パネルAの斜視図である。 壁面緑化パネルAは、開口部Kおよびこの開口部Kの周囲に突設されて植物の根部を収容するポケット部Pを有する表面パネル1と、この表面パネル1に係合し建造物等の壁面(不図示)に着脱自在に架装可能な裏面パネル2と、前記表面パネル1と裏面パネル2との間に介装される植物根保持部としての植栽マット3を具えている。 この植栽マット3には前記ポケット部Pにおける植物根が前記開口部Kを介して係着するようになっている。 なお、図において、Hは植栽マット3に給水するために、その上端に接合する灌水手段としての有孔ホースであり、その孔部から水を滴下するようになっている
【0033】
植栽マット3は、吸水・保水材により形成され、この実施例では、吸水・保水材として
木綿材と合繊材とで混成された所定の層厚に形成された不織布が使用されている。 そして、後述のように、不織布で形成された植栽マット3はその内部で重力により水分が上部と下部とで偏在するのを防止するための水分偏在防止手段を具えている。
【0034】
図2は、図1に示した植物根保持部としての植栽マット3の1実施例を示す斜視図である。 図示のように、植栽マット3には水分偏在防止手段として水平方向に穿設したコ字形状の貫通溝4,4が形成されている。 前記植栽マット3の上端に前記有孔ホースから滴下した水は、不織布内部に徐々に浸透拡散して貫通溝3,3の上辺部J近傍に至り滞留する。 水分の滞留量が所定限度を超えると、上辺部Jから貫通溝4,4の下辺部J2に滴下し、貫通溝4,4より下部の植栽マット3内部に浸透拡散していく。 このような水分偏在防止手段がない場合、水分は植栽マット3内部を下部に向けて一気に進行してしまい、給水された水は、植栽マット3の上部では少なく、下部では多量存在して全体として水分の偏在現象が生じる。 この現象を回避するために、給水量を多くすることも考えられるが、植物の生育には過剰な水分となり、また排水量もおおくなって潅水系統が複雑化してしまう不都合が生じる。
【0035】
図3は、植物根保持部の他の実施例を示す斜視図である。 この実施例で、前記植物根保持部は、上下方向に間隙を有して並設される複数の植栽マット3a,3bにより構成され、前記水分偏在防止手段は複数植栽マットト3a,3b間の間隙3cで構成されている。
すなわち、植栽マット3aの上端に前記有孔ホースから滴下した水は、不織布内部に徐々に浸透拡散して植栽マット3a内に滞留する。 水分の滞留量が所定限度を超えると、下端部からこれに対向する植栽マット3bの上端に滴下し、ここから植栽マット3b内部に浸透拡散していく。 なお、図3において、5、5..は植栽マットを挟持するための突起部である。
【0036】
図4は、図3に示す植物根保持部としての植栽マットのさらに他の実施例を示す斜視図である。この実施例でも、前記植物根保持部は、上下方向に間隙を有して並設される複数の植栽マット3a,3bにより構成され、前記水分偏在防止手段は複数植栽マットト3a,3b間の間隙3cで構成されている。ただし、植栽マットト3a,3bは完全に分断ではなく、両者間に架橋部3d、3dが形成されている。したがって、ある量の水分は水分偏在防止手段として前記間隙3cに規制されることなく下方へ異動する。このような構成の植栽マットを有する壁面緑化パネルは水分を多く必要とするある種の植物の植栽に適している。
【0037】
上記の構成を有する壁面緑化パネルAを建造物壁面に係脱自在に単数又は複数架装し、この壁面緑化パネルAの上部に前記孔ホース等の灌水手段を設けて壁面緑化構造を形成する。 壁面緑化パネルAの壁面における設置の態様は、壁面の全面被覆を含め、そのデザインは様々に設定できる。
【0038】
図5は、前述の壁面緑化構造の1実施例を示す一部切欠正面図である。 この実施例において、図1に示した壁面緑化パネルAは水平方向に複数設置し、水平方向において隣接する壁面緑化パネルA同士の側端部は接合されている。 このため、それぞれの壁面緑化パネルAの植物根保持部としての植栽マットが連通されることになり、ポケット部Pに植栽される植物根は連通した植物根保持部(植栽マット)に進出でき、根付きが良好になり各植物は安定的に植物根保持部(植栽マット)に定着する。なお、図示しないが、灌水手段として植物根保持部の上部に水を滴下する有孔ホースが設置される。
【0039】
図6は、壁面緑化構造の他の実施例を示す一部切欠正面図である。この実施例において、壁面緑化パネルA1−Axをそれらの植物根保持部が接触して連通するように壁面に複数係止されている。 そして、給水の始端である壁面緑化パネルA1には潅水手段としての有孔ホースHが設けられて、この潅水手段から給水された水分を接触により連通する各植物根保持部としての前記したいずれかの構成の植栽マットを水路として拡散させて全壁面緑化パネルに給水し、水分は例えば最終的に給水の終端である壁面緑化パネルAxに達するようになっている。
この実施例では潅水系統が簡単になると言う利点を有するが、全般に供給される水分はその量が少なくなるから、少量水分で生育する植物の植栽に適している。
【0040】
図7は、図2に示す植栽マット3の他の実施例を示す斜視図で、この実施例では
植栽マット3には水分偏在防止手段として水平方向に穿設したコ字形状の貫通溝4,4が図示のように4個形成されている。この結果、植栽マット内部の水分の偏在がより良好に是正できる。
【0041】
図8は、図3に示す植栽マット3a,3bの他の実施例を示す斜視図で、この実施例では植栽マット3a、3bには水分偏在防止手段として水平方向に穿設したコ字形状の貫通溝4が形成されている。 これにより、前記同様に植栽マット内部の水分の偏在がより良好に是正できることになる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】壁面緑化パネルAの一実施例に係る斜視図である。
【図2】植物根保持部としての植栽マットの1実施例を示す斜視図である。
【図3】植物根保持部の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】植物根保持部としての植栽マットのさらに他の実施例を示す斜視図である。
【図5】壁面緑化構造の1実施例を示す一部切欠正面図である。
【図6】壁面緑化構造の他の実施例を示す一部切欠正面図である。
【図7】図2に示す植栽マット3の他の実施例を示す斜視図である。
【図8】図3に示す植栽マット3a,3bの他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
A........壁面緑化パネル
A1.......潅水手段を有する壁面緑化パネル(始端パネル)
Ax.......(給水)終端壁面緑化パネル
H........有孔ホース
J........貫通溝上辺
J2.......貫通溝下辺
P........ポケット部
1........表面パネル
2........裏面パネル
3........植物根保持部(植栽マット)
3c.......間隙(水分偏在防止手段)
4........貫通溝(水分偏在防止手段)
5........突起


【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部およびこの開口部の周囲に突設されて植物の根部を収容するポケット部を有する表面パネルと、この表面パネルに係合し壁面に架装可能な裏面パネルと、前記表面パネルと裏面パネルとの間に介装される前記ポケット部における植物根が前記開口部を介して係着するための植物根保持部と、を具えた壁面緑化パネル。
【請求項2】
請求項1記載の緑化壁面パネルにおいて、植物根保持部は吸水・保水材により形成される植栽マットで構成し、この植栽マットにはその内部で重力により水分が上部と下部とで偏在するのを防止するための水分偏在防止手段を具えたことを特徴とする壁面緑化パネル。
【請求項3】
請求項2記載の壁面緑化パネルにおいて、前記水分偏在防止手段は植栽マットに水平方向に穿設した貫通溝で構成したことを特徴とする壁面緑化パネル。
【請求項4】
請求項3記載の壁面パネルにおいて、前記貫通溝はコ字形状に形成して複数設けたことを特徴とする壁面緑化パネル。
【請求項5】
請求項2記載の壁面緑化パネルにおいて、前記植物根保持部を上下方向に間隙を有して並設される複数の植栽マットにより構成し、前記水分偏在防止手段は複数植栽マット間の間隙で構成したことを特徴とする壁面緑化パネル。
【請求項6】
請求項1ないし5いずれか記載の壁面緑化パネルにおいて、前記植栽マットは、不織布で形成したことを特徴とする壁面緑化パネル。
【請求項7】
請求項6記載の壁面緑化パネルにおいて、前記不織布は木綿材と合繊材との混成であることを特徴とする壁面緑化パネル。
【請求項8】
壁面に係脱自在に架装された壁面緑化パネルと、この壁面緑化パネルの上端に設置された灌水手段とを具え、前記壁面緑化パネルは請求項1ないし7いずれか記載の構成を具備することを特徴とする壁面緑化構造。
【請求項9】
請求項8記載の壁面緑化構造において、壁面緑化パネルは複数設置するとともに、水平方向において隣接する壁面緑化パネルの側端部を接合させてそれぞれの壁面緑化パネルの植物根保持部を連通させてポケット部に植栽される植物根を連通した植物根保持部に進出させるようにしたことを特徴とする壁面緑化構造。
【請求項10】
請求項8記載の壁面緑化構造において、前記灌水手段は植物根保持部に水を滴下する有孔ホースであることを特徴とする壁面緑化構造。
【請求項11】
請求項1ないし7いずれか記載の壁面緑化パネルを各壁面緑化パネルの植物根保持部が接触して連通するように壁面に複数係止するとともに、いずれかの壁面緑化パネルに潅水手段を設けて、この潅水手段から給水された水分を接触により連通する各植物根保持部を水路として拡散させて全壁面緑化パネルに給水するようにしたことを特徴とする壁面緑化構造。
【請求項12】
請求項11記載の壁面緑化構造において、水平方向において連通する壁面緑化パネル相互の植物根保持部にポケット部に植栽される植物根を進出させるようにしたことを特徴とする壁面緑化構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−45976(P2010−45976A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−210281(P2008−210281)
【出願日】平成20年8月19日(2008.8.19)
【出願人】(000217365)田島ルーフィング株式会社 (78)
【出願人】(505466826)田島緑化株式会社 (27)
【Fターム(参考)】