説明

外光感知センサ及びこれを用いた液晶表示装置

【課題】実装空間を最小化しつつ、安定的に出力電流を獲得することができる外光感知センサを提供する。
【解決手段】外光量を感知するため、出力ラインと基底電源との間に並列接続される少なくとも2つ以上の第1トランジスタと、該第1トランジスタの上側または下側に位置し、第1トランジスタのそれぞれと電圧源との間に配置される第2トランジスタとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外光感知センサ及びこれを用いた液晶表示装置に関し、特に、実装空間を最小化しつつ、安定的に出力電流を獲得することができる外光感知センサ及びこれを用いた液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube: CRT)の短所である重量及び体積を減少させることができる各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display: LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display: FED)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel: PDP)、及び発光表示装置(Light Emitting Display: LED)などがある。
【0003】
ここで、液晶表示装置は、小型化、軽量化、及び低電力などのメリットを有しているため、従来の陰極線管の短所を克服し得る代替手段として次第に注目を集めており、現在では、携帯電話や携帯情報端末(Portable Digital Assistor: PDA)などの携帯用機器のみならず、中大型製品のモニタやテレビなどにも装着されている。このような液晶表示装置は、透過型表示装置であって、液晶分子の屈折率の異方性によって液晶層を透過する光量を調整することにより、所望の画像を表示する。
【0004】
このような液晶表示装置において、バックライトは、常に一定の明るさの光を画素部に照射する。しかしながら、周囲環境の明るさが暗く、相対的に認識度の高い場所では、多くの光量が要求されないにもかかわらず、一定の明るさの光を画素部に供給することにより、バックライトの消費電力が増加する。実際に、液晶表示装置の駆動のために消費される消費電力の80%以上がバックライトで消費されている。
【0005】
したがって、外光感知センサを用いてバックライトの光を効率的に調整し得る方法、及び外光を効果的に感知することができるように外光感知センサの出力特性を強化する方法が要求されている。この場合、外光感知センサを設けるために、有効表示領域を犠牲にすることのないように、外光感知センサの実装空間を最小化することが要求される。もちろん、外光感知センサには安定的に出力電流を獲得することが望まれる。
【0006】
【特許文献1】特開2006−253236号公報
【特許文献2】韓国特許公開第2004−0044588号公報
【特許文献3】特開2006−013407号公報
【特許文献4】特開2005−208582号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、実装空間を最小化しつつ、安定的に出力電流を獲得することができる外光感知センサ及びこれを用いた液晶表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による外光感知センサは、外光量を感知するため、出力ラインと基底電源との間に並列接続される少なくとも2つ以上の第1トランジスタと、第1トランジスタの上側または下側に位置し、第1トランジスタのそれぞれと電圧源との間に配置される第2トランジスタと、を備える。
【0009】
好ましくは、電圧源は、基底電源より高い電圧値に設定される。第1トランジスタの第1電極及びゲート電極は、基底電源に接続され、第2電極は、出力ラインに接続される。第1トランジスタは、自体のゲート電極に入射する外光の強さに対応して出力ラインに流れる電流量を調整する。第2トランジスタの第1電極は、出力ラインに接続され、第2電極は、電圧源に接続され、ゲート電極は、基底電源に接続される。
【0010】
本発明による液晶表示装置は、複数の液晶セルを備える画素部と、画素部の縁に位置し、外光の強さに対応して外光感知信号を出力する少なくとも1つの外光感知センサと、画素部に光を供給するバックライトと、外光感知信号に対応してバックライトで生成される光の輝度を制御するバックライト駆動部と、を備え、外光感知センサは、ブラックマトリクスの開口部に位置し、外光量を感知するため、出力ラインと基底電源との間に並列接続される少なくとも2つ以上の第1トランジスタと、ブラックマトリクスと重なると同時に、第1トランジスタの上側または下側に位置し、第1トランジスタのそれぞれと電圧源との間に配置される第2トランジスタと、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外光感知センサとして用いられる第1トランジスタを出力ラインと基底電源との間に並列に配置するため、別途に増幅回路を備えなくても、外光感知センサで十分な出力電流を安定に供給することができる長所がある。また、第1トランジスタの特性のばらつきを補償するための第2トランジスタを第1トランジスタの上側または下側に配置するため、実装空間を最小化し、空間の効率性を極大化することができる長所がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる好ましい実施例を、添付された図1〜図4bを参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施例による液晶表示装置を示す図である。図1では、能動型(Active Matrix)液晶表示装置を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
図1に示すように、本発明の実施例による液晶表示装置は、画素部20と、走査駆動部40と、データ駆動部60と、ガンマ電圧供給部80と、タイミング制御部100と、外光感知センサ110と、バックライト駆動部120及びバックライト140とを備える。ここで、外光感知センサ110は、画素部20の外縁に形成されたブラックマトリックス30の少なくとも一領域に形成される。
【0015】
このような外光感知センサ110の少なくとも一領域上に形成されたブラックマトリックス30には開口部35が形成されて、開口部35を通じて外光感知センサ110の少なくとも一領域へ外光が入射されるようにする。
【0016】
外光感知センサ110へ外光が入射されれば、外光感知センサ110は外光の強さに対応する感知信号を生成してバックライト駆動部120を制御する。
【0017】
画素部20は、データ線D1乃至Dmと走査線S0〜Snとの交差部にマトリクスタイプで配置される複数の液晶セルClcと、液晶セルClcのそれぞれに形成された少なくとも1つのTFTと、格納用キャパシタCstとを含む。TFTは、走査線Sから供給される走査信号に対応して、データ線Dから供給されるデータ信号を液晶セルClcに供給する。
【0018】
格納用キャパシタCstは、液晶セルClcの画素電極と前段の走査線Sとの間に形成されるか、液晶セルClcの画素電極と共通電極線との間に形成され、1フレームの間に液晶セルClcの電圧を一定に保持させる。すると、液晶セルClcでは、走査線Sに走査信号が供給されるとき、データ駆動部60から供給されるデータ信号に対応して液晶の配列角度が変化し、変化した配列角度に応じて光透過度が変更され、所望の画像が表示される。
【0019】
ここで、各液晶セル間及び画素部20の外縁には、前述したように、ブラックマトリクス30が形成されているので、隣接セルまたは画素部20の外郭部から入射する光を吸収することにより、コントラストの低下を防止する。
【0020】
走査駆動部40は、タイミング制御部100から供給される走査制御信号SCSに対応して、走査信号を走査線S1乃至Snに順次供給することにより、データ駆動部60からデータ信号が供給される画素部20の水平ラインを選択する。
【0021】
データ駆動部60は、タイミング制御部100から供給されるデータ制御信号DCSに対応して、デジタルビデオデータR,G,Bを、階調値に対応するアナログガンマ電圧、すなわち、データ信号に変換する。データ駆動部60で変換されたデータ信号は、データ線D1乃至Dmに供給される。
【0022】
ガンマ電圧供給部80は、複数のガンマ電圧をデータ駆動部60に供給する。
【0023】
タイミング制御部100は、外部から供給される垂直Vsync/水平同期信号Hsync、及びクロック信号CLKを用いて走査駆動部40及びデータ駆動部60を制御するための走査制御信号SCS及びデータ制御信号DCSを生成する。ここで、走査駆動部40を制御するための走査制御信号SCSには、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse)、ゲートシフトクロック(Gate Shift Clock)、及びゲート出力信号(Gate Output Enable)などが含まれる。そして、データ駆動部60を制御するためのデータ制御信号DCSには、ソーススタートパルス(Source Start Pulse)、ソースシフトクロック(Source Shift Clock)、ソース出力信号(Source Output Enable)、及び極性信号(Polarity)などが含まれる。また、タイミング制御部100は、外部から供給されるデータR、G、Bを再整列してデータ駆動部60に供給する。
【0024】
前述したように、外光感知センサ110は、画素部20の外縁に形成されたブラックマトリックス30の少なくとも一領域に形成される。このとき、外光感知センサ110の少なくとも一領域、特に、外光の供給を受ける領域は、ブラックマトリックス30の開口部35に位置される。すなわち、外光感知センサ110の少なくとも一領域は外光に露出されて、これによって外光が外光感知センサ110に入射される。外光の供給を受けた外光感知センサ110は外光の強さに対応する外光感知信号を生成してバックライト駆動部120に供給する。バックライト駆動部120は外光感知信号に基づいてバックライト140を駆動する。
【0025】
バックライト駆動部120は、バックライト140を駆動させるための駆動電圧(または駆動電流)をバックライト140に供給する。このとき、バックライト駆動部120は、外光感知センサ110から供給される外光感知信号に対応して駆動電圧(または駆動電流)の値を変化させることにより、バックライト140で生成される光の輝度を制御する。例えば、バックライト駆動部120は、外光感知センサ110から外光の強さが弱いときに対応する感知信号を受信した場合、外光の強さに対応する所定の値だけバックライト140の駆動電圧(または駆動電流)を低下させることにより、バックライト140で生成される光の輝度を減少させ、消費電力を節減する。ただし、バックライト駆動部120は、外光感知センサ110から外光の強さが所定の強さ以上に大きいときに対応する外光感知信号を受信した場合、バックライト140の駆動電圧(または駆動電流)の大きさを変化させないことにより、バックライト140で生成される光の輝度が減少しないようにして、画素部20の視感特性が低下することを防止する。
【0026】
一方、図1では、1つの外光感知センサ110を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ブラックマトリクス領域30には、複数の外光感知センサ110を備えることができる。すなわち、外光感知センサ110の数は、少なくとも1つであって、種々あるいは多様に設定することができる。
【0027】
バックライト140は、バックライト駆動部120から供給される駆動電圧(または駆動電流)に対応する光を生成して画素部20に供給する。
【0028】
前述した本発明の実施例による液晶表示装置において、外光感知センサ110を備えて外光の強さを感知することにより、外光に対応してバックライト140で生成される光の輝度を制御することができる。これにより、消費電力を節減することができる。
【0029】
また、外光の強さが所定の値以上に感知される場合、バックライト140で生成される光の輝度を減少させないことにより、視感特性が低下することを防止することができる。
【0030】
図2は、図1に示す外光感知センサ110の第1の実施例を示す図である。
【0031】
図2に示すように、外光感知センサ110は、外光感知信号が出力される出力ラインL1と基底電源VSSとの間に接続されたトランジスタMを備える。
【0032】
より具体的に、トランジスタMの第1電極は、グラウンドGND電圧などに設定される基底電源VSSに接続され、第2電極は、外光感知センサ110の出力ラインL1に接続される。ここで、第1電極及び第2電極は、互いに異なる電極であり、例えば、第1電極がソース電極であれば、第2電極はドレイン電極である。そして、出力ラインL1は、外光感知センサ110に流れる電流の大きさを感知するとともに、パルス波信号Vpを受信する。例えば、出力ラインL1は、グラウンド電圧の第1電圧と、グラウンド電圧より高い電圧値を有する第2電圧(例えば、2Vの電圧)との間をスイングするパルス波信号Vpを受信すると同時に、トランジスタMに流れる電流の大きさを感知する。
【0033】
そして、トランジスタMのゲート電極は、自体の第1電極及び基底電源VSSに接続される。すなわち、トランジスタMのゲート電極は、自体の第2電極より低い電圧値を受ける第1電極に接続されることにより、トランジスタMは、逆ダイオード接続形態で接続される。このようなトランジスタMのゲート電極は、ブラックマトリクス30の開口部35に位置し、外光を受ける。
【0034】
トランジスタMのゲート電極に外光が入射し、第2電極にパルス波信号Vpが供給されると、トランジスタMには所定の電流が流れる。トランジスタMに流れる電流は、外光の強さに対応して変化する。すなわち、トランジスタMの第2電極から第1電極へ、外光の強さに対応する電流が流れる。
【0035】
このとき、外光感知センサ110の出力ラインL1に流れる電流を測定することにより、外光の強さを感知することができる。すなわち、外光感知センサ110の出力ラインL1に流れる電流が外光感知信号として設定される。一方、外光感知センサ110のトランジスタMが逆ダイオード接続形態で接続されるため、外光の強さに対応する電流値はほぼ線形的に変化し、これにより、信頼性を確保することができる。
【0036】
しかし、このように、1つのトランジスタMで外光感知センサ110を実現する場合、出力ラインL1に出力される電流が不十分で、外光を効果的に感知できない問題が発生する。
【0037】
したがって、本発明では、別途の増幅回路なしに、十分な出力電流を発生し得る外光感知センサを第2の実施例として提案する。図3は、図1に示す外光感知センサの第2の実施例となる外光感知センサ110’を示す図である。
【0038】
図3に示すように、本発明の第2の実施例である外光感知センサ110’は、補償部200と、感知部202とに大別される。
【0039】
感知部202は、外光感知信号が出力される出力ラインL2と基底電源VSSとの間に並列接続される少なくとも2つ以上の第1トランジスタM11〜M1nを備える。
【0040】
第1トランジスタM11〜M1nの第1電極は、基底電源VSSに接続され、第2電極は、外光感知センサ110’の出力ラインL2に接続される。そして、第1トランジスタM11〜M1nのゲート電極は、自体の第1電極及び基底電源VSSに接続される。すなわち、第1トランジスタM11〜M1nは並列接続され、それぞれの第1トランジスタM11〜M1nは、逆ダイオード接続形態で接続される。
【0041】
ここで、第1トランジスタM11〜M1nのゲート電極は、外光を受光できるように、ブラックマトリクス30の開口部35に位置する。このような第1トランジスタM11〜M1nのゲート電極に外光が入射すると、外光の強さに対応する電流が第2電極から第1電極に流れる(逆方向電流)。このとき、出力ラインL2には、それぞれの第1トランジスタM11〜M1nが流れる電流il〜inを合わせた電流が流れる。
【0042】
このように出力ラインL2に流れる電流は、第1トランジスタM11〜M1nに流れる電流の和で決定される。したがって、別途の増幅回路なしに、外光感知センサ110’の出力ラインL2に流れる電流のみを用いて外光を安定して感知することができる。また、本発明において、第1トランジスタM11〜M1nは、TFTと同時に形成されるため、工程及び設計が容易であるという長所がある。
【0043】
さらに、本発明のように、複数のトランジスタM11〜M1nを並列に接続して出力特性を強化すると、同じ出力特性を得る単一の大型トランジスタMを備えた外光感知センサに比べて入光部の大きさを低減することができる長所がある。また、光の入射する入光部を分散させることもでき、外光感知センサ110’の目視認識を防止することができる。
【0044】
補償部200は、第1トランジスタM11〜M1nのそれぞれと第2電圧源VP(基底電源VSSより高い電源)との間に接続される第2トランジスタM21〜M2nを備える。第2トランジスタM21〜M2nの第1電極は、出力ラインL2に接続され、第2電極は、第2電圧源VPに接続される。そして、第2トランジスタM21〜M2nのゲート電極は、基底電源VSSに接続される。
【0045】
このような第2トランジスタM21〜M2nは、第1トランジスタM11〜M1nの工程のばらつきを補償するために用いられる。
【0046】
つまり、工程のばらつきにより、液晶表示装置のパネルごとに同じ外光に対応して第1トランジスタM11〜M1nに流れる電流は、互いに異なるように設定される。第2トランジスタM21〜M2nは、第1トランジスタM11〜M1nのそれぞれと第2電圧源VPとの間に位置し、第1トランジスタM11〜M1nの工程のばらつきにかかわらず、外光に対応して出力ラインL2に流れる電流がパネルごとに同一になるように制御する。
【0047】
詳細に説明すると、図4aのように、工程過程により、第1液晶パネルで第1トランジスタM11及び第2トランジスタM21の抵抗が20Ωに形成され得る(第1トランジスタM11及び第2トランジスタM21が同じ工程過程によって形成されるため、同じ特性を有すると仮定する)。その後、所定の外光により、第1トランジスタM11の抵抗が10Ωに低下すると、出力ラインL2には、20Ωと10Ωとの抵抗比に対応する電流が流れる。
【0048】
一方、図4bのように、工程過程により、第2液晶パネルで第1トランジスタM11及び第2トランジスタM21の抵抗が10Ωに形成され得る。その後、所定の外光により、第1トランジスタM11の抵抗が5Ωに低下すると、出力ラインL2には、10Ωと5Ωとの抵抗比に対応する電流が流れる。
【0049】
すなわち、第1液晶パネル及び第2液晶パネルで所定の外光に対応して出力ラインL2に流れる電流は、第1トランジスタM11及び第2トランジスタM21のばらつきにかかわらず、ある程度同一に設定することができる。
【0050】
一方、第2トランジスタM21〜M2nは、外光にかかわらず、一定の特性を有するようにブラックマトリクス30と重なるように形成される。このように、第2トランジスタM21〜M2nがブラックマトリクス30と重なるように位置すると、第2トランジスタM21〜M2nが外部から観測されないという長所がある。
【0051】
また、本発明の第2トランジスタM21〜M2nは、第1トランジスタM11〜M1nの上側または下側に配置されるように実装される。
【0052】
第2トランジスタM21〜M2nが第1トランジスタM11〜M1nの上側または下側に配置されると、実装される面積を最小化することができる。これにより、空間の活用性を高めることができる。
【0053】
一方、図3では、トランジスタMをいずれもN型に設定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、トランジスタMは、P型トランジスタに設定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】図1は、本発明の実施例による液晶表示装置を示す図である。
【図2】図2は、図1に示す外光感知センサの実施例を示す図である。
【図3】図3は、図1に示す外光感知センサの他の実施例を示す図である。
【図4a】図4aは、図3に示す第2トランジスタの特性のばらつきの補償の概念を示す図である。
【図4b】図4bは、図3に示す第2トランジスタの特性のばらつきの補償の概念を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
20;画素部
30;ブラックマトリクス
40;走査駆動部
60;データ駆動部
80;ガンマ電圧供給部
100;タイミング制御部
110、110’;外光感知センサ
120;バックライト駆動部
140;バックライト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外光量を感知するため、出力ラインと基底電源との間に並列接続される少なくとも2つ以上の第1トランジスタと、
該第1トランジスタの上側または下側に位置し、前記第1トランジスタのそれぞれと電圧源との間に配置される第2トランジスタと、
を備えることを特徴とする外光感知センサ。
【請求項2】
前記電圧源は、前記基底電源より高い電圧値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の外光感知センサ。
【請求項3】
前記第1トランジスタの第1電極及びゲート電極は前記基底電源に接続され、第2電極は前記出力ラインに接続されることを特徴とする請求項1に記載の外光感知センサ。
【請求項4】
前記第1トランジスタは、自体のゲート電極に入射する前記外光の強さに対応して前記出力ラインに流れる電流量を調整することを特徴とする請求項3に記載の外光感知センサ。
【請求項5】
前記第2トランジスタの第1電極は前記出力ラインに接続され、前記第2電極は前記電圧源に接続され、ゲート電極は前記基底電源に接続されることを特徴とする請求項1に記載の外光感知センサ。
【請求項6】
複数の液晶セルを備える画素部と、
該画素部の縁に位置し、外光の強さに対応して外光感知信号を出力する少なくとも1つの外光感知センサと、
前記画素部に光を供給するバックライトと、
前記外光感知信号に対応して前記バックライトで生成される光の輝度を制御するバックライト駆動部と、
を備え、
前記外光感知センサは、
ブラックマトリクスの開口部に位置し、外光量を感知するため、出力ラインと基底電源との間に並列接続される少なくとも2つ以上の第1トランジスタと、
前記ブラックマトリクスと重なると同時に、前記第1トランジスタの上側または下側に位置し、前記第1トランジスタのそれぞれと電圧源との間に配置される第2トランジスタと、
を備えることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項7】
前記電圧源は、前記基底電源より高い電圧値に設定されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項8】
前記第1トランジスタの第1電極及びゲート電極は前記基底電源に接続され、第2電極は前記出力ラインに接続されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項9】
前記第1トランジスタは、自体のゲート電極に入射する前記外光の強さに対応して前記出力ラインに流れる電流量を調整することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
【請求項10】
前記第2トランジスタの第1電極は前記出力ラインに接続され、前記第2電極は前記電圧源に接続され、ゲート電極は前記基底電源に接続されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate


【公開番号】特開2009−69795(P2009−69795A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−316742(P2007−316742)
【出願日】平成19年12月7日(2007.12.7)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】