説明

外壁用役物と入隅構造

【課題】釘やビスなどの固着具を用いて外壁材を固定した場合でも見栄え良く簡便に施工することが可能な外壁用役物を提供する。
【解決手段】入隅に配置されて壁下地材に固定可能なベース材1とこのベース材1に連結可能なカバー材10とを備える。ベース材1は、第一固定部2と第二固定部3とを有して断面視略L字状に構成され、第一固定部2の表面側には、先端部に嵌合部8を有する第一立ち上がり部5が第二固定部3と略平行な方向に突出して形成されている。カバー材10は、二つの外壁材のうち他方の外壁材の端部を第一固定部2と共に挟持可能な挟持片部11と、嵌合部8と嵌合可能な被嵌合部13を先端部に有する第二立ち上がり部12と、を有して断面視略L字状に構成されている。カバー材10がベース材1に連結された状態において、カバー材10の挟持片部11は、ベース材1の第一固定部2と略平行に形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁用役物と入隅構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築物の外壁の入隅に用いられる外壁用役物として、特許文献1のサイディング入隅用役物が知られている。このサイディング入隅用役物は、平面視略直角状に形成されて入隅に固定される入隅固定部と、この入隅固定部と共同してサイディング(外壁材)を保持するジョイナとから構成されている。ジョイナは、入隅固定部の一辺と重ね合わせて胴縁に固定される固定片と入隅固定部の他の辺と共にサイディングを挟持する挟持片とサイディングの厚さに相当する幅をおいて挟持片の略中間部から突設される抑え片とを有している。
【0003】
このサイディング入隅用役物は、構造が簡単で安価に製造することができる。また、ジョイナの固定片と抑え片との間、及び、入隅固定部とジョイナの挟持片との間において入隅を形成する二つのサイディングの端部それぞれを挟持して建物の入隅に二つのサイディングをデザイン性よく取り付けることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−101412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
張り終わりのサイディングは、釘やビスなどの固着具を用いて壁下地材に固定される。サイディングを固定しないと、サイディングがずれてサイディング間の目地部の隙間が大きくなり、目地部の防水性や外観が損なわれるからである。
【0006】
サイディングを固着具で固定すると、釘頭など固着具の頂部がサイディングの表面に露出する。入隅を形成する二つのサイディングのうち入隅固定部とジョイナの挟持片との間で挟持する一方のサイディングについては、このサイディングの固定後にジョイナを装着することによって表面に露出する固着具の頂部を覆い隠すことができる。
【0007】
しかしながら、ジョイナの固定片と抑え片との間で挟持する他方のサイディングについては、ジョイナ装着後に固定されるため、表面に露出する固着具の頂部をジョイナで覆い隠すことができない。補修塗料による補修によって固着部の頂部を隠すことが考えられるが、その補修のための手間を要し、また補修塗料で補修したとしてもその補修塗料が目立ってしまい見栄えが低下することがある。
【0008】
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、釘やビスなどの固着具を用いて外壁材を固定した場合でも見栄え良く簡便に施工することが可能な外壁用役物と入隅構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の外壁用役物は、建築物の外壁の入隅に用いられる外壁用役物であって、前記入隅に配置されて壁下地材に固定可能なベース材とこのベース材に連結可能なカバー材とを備え、前記ベース材は、第一固定部と第二固定部とを有して断面視略L字状に構成され、前記第一固定部の表面側には、先端部に嵌合部を有する第一立ち上がり部が前記第二固定部と略平行な方向に突出して形成され、前記第一立ち上がり部と前記第二固定部との離間距離は前記入隅を形成する二つの外壁材のうち一方の外壁材の厚みに対応する距離とされており、前記カバー材は、前記二つの外壁材のうち他方の外壁材の端部を前記第一固定部と共に挟持可能な挟持片部と、前記嵌合部と嵌合可能な被嵌合部を先端部に有する第二立ち上がり部と、を有して断面視略L字状に構成されており、前記ベース材の前記嵌合部に前記カバー材の前記被嵌合部を嵌合して前記カバー材が前記ベース材に連結された状態において、前記カバー材の前記挟持片部は、前記ベース材の前記第一固定部と略平行に形成され、前記挟持片部と前記第一固定部との離間距離は前記他方の外壁材の厚みに対応する距離とされていることを特徴とする。
【0010】
この外壁用役物においては、前記ベース材の前記第二固定部は、表面側に、凸形に突出する段部を有することが好ましい。
【0011】
この外壁用役物においては、前記カバー材の前記挟持片部の裏面側に、水密材が配設されていることが好ましい。
【0012】
また、本発明の入隅構造は、上記のいずれかの外壁用役物が建築物の外壁の入隅に用いられて前記入隅を形成する二つの外壁材が壁下地材に取り付けられている入隅構造であって、前記ベース材の前記第一固定部及び前記第二固定部が前記壁下地材に固定されて前記ベース材が取り付けられ、前記一方の外壁材の端部が前記第二固定部に重ね合わされ表面側から固着具が打ち込まれて前記一方の外壁材が前記壁下地材に取り付けられ、前記他方の外壁材の端部が前記第一固定部に重ね合わされ表面側から固着具が打ち込まれて前記他方の外壁材が前記壁下地材に取り付けられ、前記カバー材の前記被嵌合部と前記ベース材の前記嵌合部との嵌合により前記カバー材が前記ベース材に連結され、この連結状態において、前記カバー材の前記第二立ち上がり部と前記ベース材の前記第二固定部との間に前記一方の外壁材の端部が挟持され、前記一方の外壁材の端部に打ち込まれた固着具の頂部が前記第二立ち上がり部で覆われ、前記カバー材の前記挟持片部と前記ベース材の第一固定部との間に前記他方の外壁材の端部が挟持され、前記他方の外壁材の端部に打ち込まれた固着具の頂部が前記挟持片部で覆われることを特徴とする。
【0013】
この入隅構造においては、前記ベース材の前記第二固定部の表面側にスペーサーが配設され、前記一方の外壁材の端部が前記スペーサーを介して前記第二固定部に重ね合わされ前記固着具によって前記一方の外壁材が前記壁下地材に取り付けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の外壁用役物と入隅構造によれば、釘やビスなどの固着具を用いて外壁材を固定した場合でも見栄え良く簡便に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の外壁用役物の一実施形態を示した断面図であり、(a)は外壁用役物を構成する2部材が連結する前の状態、(b)は連結した状態を示す。
【図2】第二固定部と第一立ち上がり部との離間距離を折曲加工によって設定したベース材の説明図である。
【図3】図1の外壁用役物が建築物の外壁の入隅に用いられて入隅を形成する二つの外壁材が壁下地材に取り付けられている入隅構造の一実施形態を示す断面図である。
【図4】図4(a)(b)はそれぞれ、図3の入隅構造において厚みの異なる外壁材が壁下地材に取り付けられている入隅構造の一実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の外壁用役物及び入隅構造の一実施形態について説明する。
【0017】
図1は、本発明の外壁用役物の一実施形態を示した断面図であり、(a)は外壁用役物を構成する2部材が連結する前の状態、(b)は連結した状態を示す。
【0018】
図1の外壁用役物は、建築物の外壁の入隅に用いられる役物であり、ベース材1とカバー材10との2部材から構成される。
【0019】
ベース材1及びカバー材10はそれぞれ長尺な部材であり、入隅に取り付けられた状態においてはその長手方向が入隅に沿う方向となる。図1では、ベース材1及びカバー材10の長手方向は紙面貫通方向である。ベース材1及びカバー材10はそれぞれ、鋼板やアルミニウム板など一枚の薄肉の金属板50から折曲加工によって形成されている。ベース材1及びカバー材10は、表面に、例えば、アルミ・亜鉛合金などのメッキ処理を施すことができ、カバー材10の表面にはフッ素樹脂塗装、裏面にはポリエステル樹脂塗装を施すこともできる。ベース材1及びカバー材10は、このような金属板50の折曲加工品以外に、例えば、硬質塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材料の押出成形品を用いることもできる。
【0020】
ベース材1は、入隅に配置されて壁下地材に固定可能な部材であり、第一固定部2と第二固定部3とを有して構成される。第一固定部2及び第二固定部3はそれぞれ平板形状を有しており、ベース材1は、この第一固定部2と第二固定部3とから断面視略L字状に形成され、角部には屈曲部4が形成されている。
【0021】
第一固定部2及び第二固定部3は、施工時には、略直交して隣接する二つの壁下地材にそれぞれ裏面が当接して固定され、壁下地材に固定された後は、入隅を形成する二つの外壁材の端部が第一固定部2及び第二固定部3にそれぞれ設置される。
【0022】
第一固定部2の表面側には、第二固定部3と略平行な方向に突出する第一立ち上がり部5が形成されている。この第一立ち上がり部5は、平板形状を有し、第二固定部3と略平行にベース材1の長手方向全長に亘って設けられている。第二固定部3と第一立ち上がり部5との離間距離は、入隅を形成する二つの外壁材のうち一方の外壁材の厚みに対応する距離を有している。外壁材の厚みは予めわかっているので(例えば、厚み21mm品又は厚み16mm品)、このような外壁材の厚みに合わせて第二固定部3から離れた位置に第一立ち上がり部5を第一固定部2の表面側に形成すればよい。なお、入隅を形成する外壁材としては、例えば金属サイディングや窯業系サイディングなどを挙げることができる。
【0023】
厚みの異なる2種の外壁材(厚み21mm品、厚み16mm品)に対応できるように、第二固定部3は、表面側に、凸形に突出する段部6を有している。この段部6は、第二固定部3の屈曲部4側の部分が階段状に折曲加工されて屈曲部4に隣接して形成されており、第二固定部3と略平行な平面を有する座部7を有している。
【0024】
ここで、第二固定部3の段部6以外の部分と第一立ち上がり部5との離間距離をWとすると、離間距離Wは、厚み21mm品に対応できるように、21mmよりもわずかに長くなっている。厚み21mm品の端部が第二固定部3の段部6以外の部分に設置されると、カバー材10がベース材1に連結された状態において、厚み21mm品の端部が後述する第二立ち上がり部12と第二固定部3の段部6以外の部分との間に挟持される。第二固定部3の段部6の座部7と第一立ち上がり部5との離間距離をWとすると、離間距離Wは、厚み16mm品に対応できるように、16mmよりもわずかに長くなっている。厚み16mm品の端部が第二固定部3の段部6の座部7に設置されると、カバー材10がベース材1に連結された状態において、厚み16mm品の端部が第二立ち上がり部12と第二固定部3の段部6の座部7との間に挟持される。
【0025】
このように第二固定部3の表面側に段部6を形成することで厚みの異なる外壁材にも対応可能となる。
【0026】
上記した段部6は、ベース材1が合成樹脂材料の押出成形品などで構成されているときに特に有効であり、ベース材1の製造時に予め形成しておくことができる。
【0027】
一方、ベース材1が薄肉の金属板50で構成されている場合、簡単に折曲加工できるので、合成樹脂材料の押出成形品などで構成されているものと比較すると、段部6を第二固定部3に形成するメリットは小さい。施工現場において、第二固定部3と第一立ち上がり部5との離間距離を外壁材の厚みに応じて折曲加工によって容易に設定でき、第二固定部3に段部6を形成しなくても厚みの異なる外壁材に対応させることができるからである。
【0028】
図2は、第二固定部と第一立ち上がり部との離間距離を折曲加工によって設定したベース材の説明図である。図1に示した実施形態と同じ部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0029】
図2のAが示す箇所は、ベース材1の屈曲部4となる箇所である。このAが示す箇所を含む第一立ち上がり部5と平行な仮想線をPとすると、仮想線Pと第一立ち上がり部5との離間距離Wは、その施工現場において使用される外壁材の厚みに対応した距離に設定される。例えば、外壁材が厚み21mm品であれば、離間距離Wは21mmよりもわずかに長く設定され、外壁材が厚み16mm品であれば、離間距離Wは16mmよりもわずかに長く設定される。離間距離Wが設定されれば、Aが示す箇所を基点に金属板50を表面側に略直角に折曲加工する。これによって形成された第二固定部3と第一立ち上がり部5との離間距離は離間距離Wと同じ距離となり、施工現場において使用される外壁材の厚みに対応したベース材1を得ることができる。このようにして形成されたベース材1は、厚みの薄い外壁材を第二固定部3に設置する際に後述するスペーサーが不要となり、より簡便に施工することができる。
【0030】
ベース材1の第一立ち上がり部5の先端部には、図1に示されるように、金属板50が第二立ち上がり部12とは反対側に鋭角に折り返されて嵌合部8が形成されている。この嵌合部8は断面視略V字形状を有している。
【0031】
以上のベース材1は、金属板50が折り重ねられて肉厚に形成されている。これによって、第一固定部2、第二固定部3、第一立ち上がり部5及びその先端部の嵌合部8が補強されて強度が高められている。
【0032】
図1のカバー材10は、ベース材1に連結可能な部材であり、挟持片部11と第二立ち上がり部12とを有して構成される。挟持片部11及び第二立ち上がり部12はそれぞれ平板形状を有しており、カバー材10は、この挟持片部11と第二立ち上がり部12とから断面視略L字状に形成されている。
【0033】
ベース材1との連結時には、挟持片部11はベース材1の第一固定部2に略平行に対向配置され、第二立ち上がり部12はベース材1の第二固定部3に略平行に対向配置される。そして、施工時には、入隅を形成する二つの外壁材のうち一方の外壁材の端部が、カバー材10の第二立ち上がり部12とベース材1の第二固定部3との間に挟持される。また、入隅を形成する二つの外壁材のうち他方の外壁材の端部が、カバー材10の挟持片部11とベース材1の第一固定部2との間に挟持される。
【0034】
ベース材1との連結時、挟持片部11とベース材1の第一固定部2との離間距離Lは、他方の外壁材の厚みに対応する距離を有している。上述したように外壁材の厚みは予めわかっているので、このような外壁材の厚みに対応した、第二立ち上がり部12の連結方向の長さLが異なるカバー材10を予め準備しておく。これによって、厚みの異なる外壁材に対応することができる。
【0035】
第二立ち上がり部12は、先端部において金属板50が挟持片部11側に折り返されて折り重ねられ、さらに鋭角に折り返され、先端12aにおいて第二立ち上がり部12側に再び折り返されて折り重ねられている。このようにして形成された第二立ち上がり部12の先端部は、断面視略V字形状を有しており、ベース材1の嵌合部8と嵌合可能な被嵌合部13として構成される。また、先端12aにおいて第二立ち上がり部12側に折り返されて折り重ねられた部分は、引っ掛け部14を構成し、被嵌合部13が嵌合部8から容易に外れないようにしている。この引っ掛け部14によって、被嵌合部13と嵌合部8との嵌合はより確実なものとなる。
【0036】
被嵌合部13における断面視略V字形状をなす角度は、ベース材1の嵌合部8における断面視略V字形状をなす角度よりも小さい角度とされている。これによって、被嵌合部13に嵌合部8が差し込まれた際には被嵌合部13は外側に広がるように押し広げられ、そのときに発現する弾性力によって被嵌合部13が嵌合部8に嵌合する。このように本実施形態ではカバー材10とベース材1とをワンタッチで連結することが可能である。
【0037】
挟持片部11は、裏面側に、EPDMなどの合成ゴムからなる断面視略矩形状の水密材15が長手方向全長に亘って配設されており、施工時、外壁材の表面に水密材15が当接して良好な水密性を発現する。水密材15の配設には、接着剤や粘着テープなどを用いることができる。水密材15の形状は本発明の効果を達成することができれば、この形状に限定されない。
【0038】
また、挟持片部11には、先端部において金属板50が第二立ち上がり部12側に鋭角に折り返されて、折り返し片16が形成されている。この折り返し片16は、施工時、外壁材に当接し、シーリング材を付与するなどシーリング処理を施すことで防水性を向上させることができる。
【0039】
図3は、図1の外壁用役物が建築物の外壁の入隅に用いられて入隅を形成する二つの外壁材が壁下地材に取り付けられている入隅構造の一実施形態を示す断面図である。なお、図1−図2に示した実施形態と同じ部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0040】
図3の入隅構造において、壁下地材20は躯体21とこの躯体21に固定される胴縁22とから構成されている。胴縁22は、釘、ビスなどの固着具30を表面側から打ち込むことによって躯体21に固定される。
【0041】
壁下地材20にはベース材1が取り付けられており、さらにその表面側には入隅を形成する2つの外壁材40,41が取り付けられている。ベース材1にはカバー材10が連結されている。
【0042】
ベース材1の取付は以下の手順で行われる。
壁下地材20の入隅に相当する位置に、ベース材1の第一固定部2及び第二固定部3の裏面をそれぞれ胴縁22,22に当接させて配置させる。このとき、ベース材1の屈曲部4を入隅に相当する位置にあてがい、ベース材1の長手方向が入隅に沿う方向となるようにベース材1を配置する。次いで、固着具31,31を第一固定部2及び第二固定部3の表面側からそれぞれ打ち込むことによって、第一固定部2及び第二固定部3が壁下地材20に固定され、ベース材1が壁下地材20に取り付けられる。このベース材1は捨て水切りとしても機能する。
【0043】
外壁材40,41の取付は以下の手順で行われる。
外壁材40の端部を第二固定部3に重ね合わせる。外壁材40は厚み21mm品であり、比較的厚みがある。この外壁材40の端部が第二固定部3の段部6以外の部分に設置される。外壁材40の端部を設置した後、その端部に表面側から固着具32を打ち込むことによって、外壁材40の端部が壁下地材20に固定され、外壁材40が壁下地材20に取り付けられる。次に、外壁材41の端部を第一固定部2に重ね合わせる。この外壁材41も厚み21mm品であり、比較的厚みがある。第一立ち上がり部5を境にして第一固定部2を2つの部分に区画すると、第二固定部3から離れた部分、つまり、第一固定部2の自由端側の部分に、外壁材41の端部が設置される。この外壁材41の端部を第一固定部2に設置した後、その端部に表面側から固着具32を打ち込むことによって、外壁材41の端部が壁下地材20に固定され、外壁材41が壁下地材20に取り付けられる。外壁材40,41を取り付けた段階では、外壁材40,41の端部の表面に、釘頭などの固着具32,32の頂部32a,32aが露出している。
【0044】
外壁材40,41が壁下地材20に取り付けられた後、カバー材10がベース材1に連結される。ベース材1の第一立ち上がり部5は、外壁材40,41の間の隙間Bに配置されている。この隙間Bに、カバー材10の第二立ち上がり部12を差し込むと、第二立ち上がり部12の先端部の被嵌合部13の内側に第一立ち上がり部5の先端部の嵌合部8が差し込まれ、被嵌合部13と嵌合部8が嵌合し、カバー材10がベース材1に連結される。このとき、カバー材10の挟持片部11の裏面側の水密材15が外壁材41の表面に当接し、雨水などの浸入を防止するなど水密性が確保される。また、挟持片部11の折り返し片16も外壁材41の表面に当接しており、シーリング材を付与するなどシーリング処理を施すことでさらに防水性を向上させることができる。
【0045】
カバー材10の連結によって、カバー材10の第二立ち上がり部12とベース材1の第二固定部3との間に外壁材40の端部が挟持され、外壁材40の端部の表面に露出する固着具32の頂部32aが第二立ち上がり部12で覆い隠される。また、カバー材10の挟持片部11とベース材1の第一固定部2との間に外壁材41の端部が挟持され、外壁材41の端部の表面に露出する固着具32の頂部32aが挟持片部11で覆い隠される。したがって、固着具32,32の頂部32a,32aの露出に伴う外観性の低下を防止でき、見栄え良く施工できる。しかも、ベース材1及びカバー材10は簡単な構成であり簡便に施工できる。また、ベース材1とカバー材10とをワンタッチで連結可能であり、より簡便に施工できる。さらにまた、カバー材10の連結は、外壁材41が壁下地材20に取り付けられた後に行われるので、水密材15をより安定して外壁材41の表面に当接でき、水密材15の外れなどの問題が生じにくい。
【0046】
図4(a)(b)はそれぞれ、図3の入隅構造において厚みの異なる外壁材が壁下地材に取り付けられている入隅構造の一実施形態を示す断面図である。(a)は、ベース材の第一固定部に設置される外壁材として図3に示される外壁材よりも厚みの薄い外壁材を用いた実施形態である。(b)は、ベース材の第二固定部に設置される外壁材として図3に示される外壁材の厚みよりも薄い外壁材を用いた実施形態である。なお、図1−図3に示した実施形態と同じ部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0047】
図4(a)の入隅構造の実施形態について説明する。
本実施形態では、ベース材1の第一固定部2に設置される外壁材42は、厚み16mm品とされている。この外壁材42の厚みは、図3に示した外壁材41と比べて薄い。このため、第二立ち上がり部62の連結方向の長さが図1の外壁用役物のカバー材10よりも短く設定された、厚み16mm品に対応したカバー材60が用いられている。ベース材1は図3に示された外壁用役物のベース材1と同じものが用いられている。すなわち、外壁用役物のベース材1を換えずに、厚み21mm品に対応したカバー材10から厚み16mm品に対応したカバー材60に換えている。
【0048】
このようにベース材は共用化できるので、第二立ち上がり部の連結方向の長さが異なるカバー材を予め準備しておけば、厚みの異なる外壁材に対応することができる。また、外壁材の厚みがそれぞれ異なっていても見栄え良く施工することができる。
【0049】
この外壁材42の取付の手順及びカバー材60の連結の手順は、図3に示した実施形態における外壁材41の取付の手順及びカバー材10の連結の手順と同様であるので説明を省略する。
【0050】
図4(b)の入隅構造の実施形態について説明する。
本実施形態では、ベース材1の第二固定部3に設置される外壁材43は、厚み16mm品とされている。この外壁材43の厚みは、図3に示した外壁材40と比べて薄い。このような厚みの薄い外壁材の取付は以下の手順で行われる。
【0051】
外壁材43の端部の第二固定部3への重ね合わせは図3の実施形態と同様にして行われるが、図3では外壁材40を第二固定部3の段部6以外の部分に設置していたのに対して、本実施形態では外壁材43の端部を第二固定部3の段部6の座部7に設置している。このとき、第二固定部3の段部6以外の部分では、外壁材43と壁下地材20との間に隙間Cが生じ、外壁材43の端部を安定して座部7に設置することができない。このため、第二固定部3の段部6以外の部分に、段部6の高さ寸法と同程度の高さ寸法を有するスペーサー9を設置している。
【0052】
スペーサー9は、表面側から固着具31を打ち込むことによって第二固定部3とともに壁下地材20に固定することができる。第二固定部3を固着具31によって壁下地材20に固定した後、別の固着具によってスペーサー9を壁下地材20に固定することもできる。
【0053】
外壁材43は、第二固定部3の段部6以外の部分ではスペーサー9を介して第二固定部3に重ね合わされている。外壁材43の端部を第二固定部3の段部6の座部7に設置した後、その端部に表面側から固着具32を打ち込むことによって、外壁材43の端部が壁下地材20に固定され、外壁材43が壁下地材20に取り付けられる。なお、スペーサー9の設置箇所は特に限定されるものではなく、第二固定部3上ではなく、壁下地材20上に直接設置して固定することもできる。
【0054】
このように本実施形態では、ベース材及びカバー材を換えなくても厚みの異なる外壁材に対応することができる。また、外壁材の厚みがそれぞれ異なっていても見栄え良く施工することができる。
【0055】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更が可能である。
【符号の説明】
【0056】
1 ベース材
2 第一固定部
3 第二固定部
5 第一立ち上がり部
6 段部
8 嵌合部
9 スペーサー
10,60 カバー材
11 挟持片部
12,62 第二立ち上がり部
13 被嵌合部
15 水密材
20 壁下地材
30,31,32 固着具
32a 頂部
40,41,42,43 外壁材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の外壁の入隅に用いられる外壁用役物であって、前記入隅に配置されて壁下地材に固定可能なベース材とこのベース材に連結可能なカバー材とを備え、前記ベース材は、第一固定部と第二固定部とを有して断面視略L字状に構成され、前記第一固定部の表面側には、先端部に嵌合部を有する第一立ち上がり部が前記第二固定部と略平行な方向に突出して形成され、前記第一立ち上がり部と前記第二固定部との離間距離は前記入隅を形成する二つの外壁材のうち一方の外壁材の厚みに対応する距離とされており、前記カバー材は、前記二つの外壁材のうち他方の外壁材の端部を前記第一固定部と共に挟持可能な挟持片部と、前記嵌合部と嵌合可能な被嵌合部を先端部に有する第二立ち上がり部と、を有して断面視略L字状に構成されており、前記ベース材の前記嵌合部に前記カバー材の前記被嵌合部を嵌合して前記カバー材が前記ベース材に連結された状態において、前記カバー材の前記挟持片部は、前記ベース材の前記第一固定部と略平行に形成され、前記挟持片部と前記第一固定部との離間距離は前記他方の外壁材の厚みに対応する距離とされていることを特徴とする外壁用役物。
【請求項2】
前記ベース材の前記第二固定部は、表面側に、凸形に突出する段部を有することを特徴とする請求項1に記載の外壁用役物。
【請求項3】
前記カバー材の前記挟持片部の裏面側に、水密材が配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の外壁用役物。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかの外壁用役物が建築物の外壁の入隅に用いられて前記入隅を形成する二つの外壁材が壁下地材に取り付けられている入隅構造であって、前記ベース材の前記第一固定部及び前記第二固定部が前記壁下地材に固定されて前記ベース材が取り付けられ、前記一方の外壁材の端部が前記第二固定部に重ね合わされ表面側から固着具が打ち込まれて前記一方の外壁材が前記壁下地材に取り付けられ、前記他方の外壁材の端部が前記第一固定部に重ね合わされ表面側から固着具が打ち込まれて前記他方の外壁材が前記壁下地材に取り付けられ、前記カバー材の前記被嵌合部と前記ベース材の前記嵌合部との嵌合により前記カバー材が前記ベース材に連結され、この連結状態において、前記カバー材の前記第二立ち上がり部と前記ベース材の前記第二固定部との間に前記一方の外壁材の端部が挟持され、前記一方の外壁材の端部に打ち込まれた固着具の頂部が前記第二立ち上がり部で覆われ、前記カバー材の前記挟持片部と前記ベース材の第一固定部との間に前記他方の外壁材の端部が挟持され、前記他方の外壁材の端部に打ち込まれた固着具の頂部が前記挟持片部で覆われることを特徴とする入隅構造。
【請求項5】
前記ベース材の前記第二固定部の表面側にスペーサーが配設され、前記一方の外壁材の端部が前記スペーサーを介して前記第二固定部に重ね合わされ前記固着具によって前記一方の外壁材が前記壁下地材に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の入隅構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−91905(P2013−91905A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−232737(P2011−232737)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】