説明

外装材の留め具、外装材の取り付け及び取り外しの方法

【課題】壁下地から留め具を外す必要なく、外装材の取り外しや取り付けを行なうことができる留め具を提供する。
【解決手段】隣り合う外装材1の実部2を係止して壁下地3に取り付けるための留め具Aに関する。壁下地3に固定される留め具本体4に設けられ、外装材1の背面に当接して外装材1と留め具本体4との間に間隙5を形成するためのスペーサ凸部6と、留め具本体4に設けられると共に先端部を屈曲して形成され、一方の外装材1bの実部2に係止される第一係止片7と、留め具本体4にスライド自在に取り付けられたスライド具8と、スライド具8に設けられると共に先端部が第一係止片7の屈曲方向と逆方向に屈曲して形成され、スライド具8のスライドで他方の外装材1aの実部2に係止されると共に、スライド具8の逆方向へのスライドで実部2との係止が解除される第二係止片9と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋の外壁を構成する外装材を取り付けるための留め具に関するものであり、またこの留め具を用いた外装材の取り付け及び取り外しの方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
セメント等の窯業系材料で作製される外装材を壁下地に取り付ける施工は、留め具を用いて行なうのが一般的である(特許文献1等参照)。
【0003】
図11はこのような留め具Bの一例を示すものであり、留め具本体4の中段部を屋外側へ切り起こして突出させ、両端部に第一係止片7を、中央部に第二係止片9をそれぞれ留め具本体4に一体に設けてある。第一係止片7は先端部を上方へ屈曲してあり、第二係止片9は先端部を下方へ屈曲してある。
【0004】
一方、外装材1にはその上下両端縁にそれぞれ実部2が設けてある。例えば外装材1の下端縁の実部2は、下方へ開口する実凹部2aとして、外装材1の上端縁の実部2は、上方へ突出する実突部2bとして、形成してある。
【0005】
上記の留め具Bを用いて、上下に隣り合う外装材1を接続しつつ、外装材1のこの接続端部を壁下地3に取り付けるものである。すなわち、図12(a)に示すように、上下に隣り合う外装材1のうち、下側の外装材1aは、縦胴縁など壁下構造材をなす壁下地3に固定した留め具Bの第一係止片7の先端部に、下端部の実凹部2aを被挿して係止することによって、壁下地3に保持してある。そして図12(b)のように、この外装材1aの上端部の実突部2bに他の留め具Bの第二係止片9の先端部を引掛けて係止した状態で、この留め具Bを壁下地3に固定する。留め具Bの固定は、留め具本体4に設けた打ち込み孔16に釘やビス等の固着具12を通して壁下地3に打入することによって行なうことができる。このように壁下地3に留め具Bを固定することによって、外装材1aの上端部を保持することができ、この外壁材1aを壁下地3に取り付けることができるものである。
【0006】
そしてこのように外装材1aの上端部を保持する留め具Bの第一係止片7に、上下に隣り合う外装材1のうち、上側の外装材1bの下端部の実凹部2aを被挿して係止することによって、図12(c)のようにこの外装材1bの下端部を壁下地3に保持することができる。さらに上記と同様にして、この外装材1bの上端部の実突部2bに他の留め具Bの第二係止片9を引掛け係止した状態で、この留め具Bを壁下地3に固定することによって外装材1bの上端部を保持し、この外壁材1bを壁下地3に取り付けることができるものである。
【0007】
上記のようにして、上下に隣り合う外装材1a,1bを接続しながら、外装材1a,1bの対向する端部の実部2を、壁下地3に固定した留め具Bの第一係止片7と第二係止片9で係止して保持することによって、各外装材1a,1bを壁下地3に取り付けることができるものである。
【特許文献1】特開2008−57132号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように外装材1を張って形成される外壁にあって、外壁をリフォームなどするために外装材1を張り替えることがある。そしてこのように張り替えのために外装材1を取り外すにあたっては、まず留め具Bの第一係止片7に対する実凹部2aの係止を外して、上下に隣り合う外装材1a,1bのうち上側の外装材1bを取り外す(図12(b)の状態を参照)。次に図13に示すように、壁下地3から固着具12を抜いて留め具Bを壁下地3から離脱させることによって、下の外装材1aの上端の実突部2bに対する第二係止片9の引掛け係止を外し、この下側の外装材1aを取り外すことができる。
【0009】
しかしこの場合、上下に隣り合う外装材1a,1bのうち下の外装材1aを取り外すために、壁下地3から固着具12を抜いて留め具Bを外す必要があり、外装材1aを取り外す作業が面倒であると共に壁下地3を損傷してしまうことがあるという問題があった。しかも固着具12を壁下地3から抜くことによって、壁下地3に固着具12の抜き跡穴があくことになり、新たな外装材1aに張り替えるために留め具Bを壁下地3に再度固定する際に固着具12を壁下地3に打入するときに、打入位置が抜き跡穴に重なると、壁下地3に対する固着具12の保持力が低下し、留め具Bによる外装材1の取り付け強度に問題が生じるものであった。さらに留め具Bを取り外す際に、壁下地3に張っている防水紙に孔があき、防水性に問題が生じることもあった。
【0010】
また、新たな外装材1に張り替える際には、上記のように留め具Bを壁下地3に再度固定する必要があり、外装材1を取り付ける際の手間が煩雑になるという問題もあった。
【0011】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、壁下地から留め具を外す必要なく、外装材を取り外したり取り付けたりする作業を行なうことができる外装材の留め具を提供することを目的とするものであり、また外装材の取り付け及び取り外しの方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る外装材の留め具は、隣り合う外装材1の対向する各端部の実部2を係止して、この各外装材1を壁下地3に取り付けるために用いられる留め具Aであって、固着具12を打入することによって壁下地3に固定される留め具本体4と、留め具本体4に屋外側へ突出して設けられ、先端が外装材1の背面に当接して外装材1と留め具本体4との間に間隙5を形成するためのスペーサ凸部6と、留め具本体4に屋外側へ突出して設けられると共に先端部を屈曲して形成され、隣り合う一方の外装材1bの端部の実部2に係止される第一係止片7と、留め具本体4の屋外面に往復スライド自在に取付けられたスライド具8と、スライド具8に屋外側へ突出して設けられると共に先端部が上記第一係止片7の屈曲方向と逆方向に屈曲して形成され、スライド具8が第一係止片7の屈曲方向と逆方向へスライドすることによって隣り合う他方の外装材1aの端部の実部2に係止されると共に、スライド具8が第一係止片7の屈曲方向へスライドすることによって実部2との係止が解除される第二係止片9と、を具備して成ることを特徴とするものである。
【0013】
この発明によれば、スライド具8をスライドさせることによって、外装材1の実部2に対する第二係止片9の係止や係止の解除を行なうことができ、留め具Aを外す必要なく壁下地3に固定したまま、外装材1を取り外したり取り付けたりする作業を行なうことができるものである。しかもスペーサ凸部6によって外装材1と留め具本体4との間に隙間が形成されるので、この隙間にスライド具8を納めることができ、スライド具8が邪魔になることなく、外装材1の取り外しや取り付けをスムーズに行なうことができるものである。
【0014】
また本発明は、スライド具8に長孔13を設け、長孔13を通したピン14でスライド具8を留め具本体4に取り付けて成ることを特徴とするものである。
【0015】
この発明によれば、スライド具8を長孔13に沿ってスムーズにスライドさせることができ、作業性が向上するものである。
【0016】
また本発明は、留め具本体4の屋外面に、上記スペーサ凸部6の突出寸法より小さい寸法で突出するガイドレール10を設け、上記スライド具8をこのガイドレール10にスライド自在に取り付けて成ることを特徴とするものである。
【0017】
この発明によれば、スライド具8をガイドレール10に沿ってスムーズにスライドさせることができるものであり、しかもガイドレール10は外装材1に当たることがなく、施工に支障を来たすようなことがないものである。
【0018】
また本発明は、固着具12を打入する箇所において留め具本体4に固定部11を設け、上記スライド具8を実部2との係止が解除される方向にスライドさせた際に、スライド具8が固定部11に乗り上げて保持されるように、固定部11を屋外側へ膨出させて形成して成ることを特徴とするものである。
【0019】
この発明によれば、スライド具8をスライドさせた状態に仮保持して、外装材1の取り外しや取り付けを行なうことができるものであり、施工の作業性が向上するものである。
【0020】
また本発明に係る外装材の取り付け及び取り外しの方法は、上記の留め具Aを壁下地3に固定し、この留め具Aで外装材1を壁下地3に取り付け、あるいは留め具Aから外装材1を取り外す方法であって、固着具12を打入して壁下地3に留め具本体4を固定した留め具Aのスライド具8をスライドさせて、隣り合う外装材1のうち一方の外装材1aの実部2に第二係止片9を係止させ、この後に留め具Aの第一係止片7に他方の外装材1bの実部2を係止させることによって、スペーサ凸部6に外装材1の背面を当接させて外装材1と留め具本体4との間に間隙5を形成した状態で、留め具Aで外装材1を壁下地3に取り付けるようにし、留め具Aの第一係止片7から上記他方の外装材1bの実部2の係止を外し、この後に留め具Aのスライド具8をスライドさせて、上記一方の外装材1aの実部2から第二係止片9の係止を外すことによって、留め具Aから外装材1を取り外すようにしたことを特徴とするものである。
【0021】
この発明によれば、壁下地3に固着具12で留め具Aを固定したまま、留め具Aを外す必要なく、外装材1を取り外したり取り付けたりする作業を行なうことができるものであり、留め具Aを外す際に壁下地3を損傷したり、防水紙に孔があいたりすることがなくなると共に、壁下地3に固着具12の抜き跡穴があいて固着具12の保持力が低下し、留め具Aによる外装材1の取り付け強度に問題が生じることがなくなるものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、スライド具8をスライドさせることによって、外装材1の実部2に対する第二係止片9の係止や係止の解除を行なうことができ、留め具Aを外す必要なく壁下地3に固定したまま、外装材1を取り外したり取り付けたりする作業を行なうことができるものである。しかもスペーサ凸部6によって外装材1と留め具本体4との間に隙間が形成されるので、この隙間にスライド具8を納めることができ、スライド具8が邪魔になることなく、外装材1の取り外しや取り付けをスムーズに行なうことができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0024】
図3は本発明に係る留め具Aの一例を示すものであり、留め具本体4とスライド具8とから構成されるものであって、留め具本体4とスライド具8のいずれも、例えば板金のプレス加工等で作製することができる。
【0025】
留め具本体4は図4に示すように略四角形の板状体であって、その両側端縁に沿って前方(屋外側)へ凸屈曲して膨出させることによって、スペーサ凸部6が形成してある。またスペーサ凸部6より内側において留め具本体4の中段部の両側には、切り起しによって一対の第一係止片7が前方へ突出して設けてある。第一係止片7の先端部には上方へ屈曲する差込み部20が形成してある。また留め具本体4の上端部には固定部11が設けてある。この固定部11は前方へく字形に凸曲して突出するものであり、上側は前方へ向けて下り傾斜する上傾斜面21として形成すると共にこの上傾斜面21に打ち込み孔22が穿設してある。また固定部11の下側は前方へ向け上り傾斜する下傾斜面23として形成してある。
【0026】
スライド具8は図5に示すように、縦のスライド片24の下端に第二係止片9を前方へ突出させて設けることによって形成されるものであり、第二係止片9の先端部には下方へ屈曲する引掛け部25が形成してある。26はスライド片24と第二係止片9の間にかけて膨出するように設けた補強部である。またスライド片24には上下に長い長孔13が穿設してある。尚、スライド具8は図5のような形態の他に、図9(a)のような形態に形成することも可能である。
【0027】
留め具本体4には中央部位置において取付孔28が穿設してあり、留め具本体4の前面側(屋外側)にスライド具8のスライド片25の背面を重ね、取付孔28と長孔13にピン14を差し込んで端部をかしめてリベット状にして止めることによって、一対の第一係止片7の間の位置にスライド具8を取り付けることができるものである。このように留め具本体4にスライド具8を取り付けることによって、図3のように留め具Aを形成することができるものであり、スライド具8はピン14に対する長孔13のスライドによって、図3(a)のように第二係止片9の引掛け部25が第一係止片7よりも下側へ突出するように下ろされた位置と、図3(b)のように第二係止片9の引掛け部25の下端が第一係止片7より上側に位置するように引き上げられた位置との間で、上下スライド自在になっている。尚、長孔13を図9(b)のように、下部に幅が狭い保持部38を設けた形状に形成するようにしてもよい。保持部38の幅はピン14の直径とほぼ同じ寸法に形成してあり、図3(b)のようにスライド具8を引き上げた際に、ピン14に保持部38が食い込んで、スライド具8を引き上げた状態に保持することができるものである。
【0028】
図6は本発明に係る留め具Aの他の一例を示すものである。留め具本体4の左右一対の第一係止片7の間の位置においてその上側には、図7のように左右一対の平行なガイドレール10が切り起こして設けてある。この各ガイドレール10は縦に長く形成され、また相互に対向する横断面L字形に屈曲して形成されるものであり、さらに各ガイドレール10の留め具本体4の表面からの突出高さは、スペーサ凸部6の突出高さよりも低くなるように形成してある。留め具本体4はこのように、取付孔28の代わりにガイドレール10を設けるようにした他は、図4のものと同じ構成に形成してある。また図8のように、スライド具8は長孔13を設けない他は、図5のものと同じ構成に形成してある。
【0029】
そして一対のガイドレール10内に下側からスライド具8の両側端縁を差し込むことによって、一対の第一係止片7の間の位置にスライド具8を取り付けることができるものである。このように留め具本体4にスライド具8を取り付けることによって、図6のように留め具Aを形成することができるものであり、スライド具8はガイドレール10に沿って、図6(a)のように第二係止片9の引掛け部25が第一係止片7よりも下側へ突出するように下ろされた位置と、図6(b)のように第二係止片9の引掛け部25の下端が第一係止片7より上側に位置するように引き上げられた位置との間で、上下スライド自在になっている。
【0030】
一方、外装材1はセメント等の窯業系材料を成形して作製されるものであり、上端部と下端部に幅方向全長に亘って実部2がそれぞれ設けてある。外装材1の下端部の実部2は下方へ開口する実凹部2aとして形成してあり、外装材1の下端部には、実凹部2aの背面側(屋内側)において下方へ短く突出する裏側垂下片30が、実凹部2aの表面側(屋外側)において裏側垂下片30より下方へ長く突出する表側垂下片31が、それぞれ設けてある。また外装材1の上端の実部2は、背面側において上方へ突出する実突部2bとして形成してある。
【0031】
次に、上記の留め具Aを用いて外装材1を壁下地3に取り付ける方法について説明する。図2(a)に示すように、外装材1の上端部を保持する留め具A(イで示す)が壁下地3に固定されている。そしてまず外装材1aの下端の実凹部2aを、このように壁下地3に固定されている留め具A(イ)の第一係止片7の上向きの差込み部20に被挿して係止し、この外装材1aの下端部を留め具A(イ)によって壁下地3に保持する。次に、この外装材1aの上端の実突部2bの位置に合わせて他の留め具A(ロで示す)の高さを位置決めして、図2(a)に示すように釘やビス等の固着具12を打入して留め具A(ロ)を壁下地3の屋外面に固定する。固着具12は留め具本体4の固定部11の下り傾斜する上傾斜面21に設けた打ち込み孔22に通して、壁下地3に打入されるものであり、上傾斜面21のこの傾斜によって固着具12は斜め下方へ向けて壁下地3に打入されることになり、留め具Aを壁下地3から引き離す方向と、固着具12の打入方向とが一致しないので、留め具Aの取付強度を高く得ることができるものである。
【0032】
このとき、スライド具8は引き上げられた状態にあり、第二係止片9の引掛け部25の下端は外装材1aの実突部2bの上端よりも上側に位置している。そしてスライド具8のスライド片24の上端は、留め具本体4の固定部11に下傾斜面23から乗り上げるようになっており、スライド片24の背面が固定部11に乗り上げて圧接することによって、スライド具8を引き上げた状態に仮保持されるようにしてある。
【0033】
次に、スライド具8を押し下げて下方へスライドさせることによって、第二係止片9を下方へ移動させ、図2(b)のように第二係止片9の先端部の引掛け部25を外装材1aの実突部1bに引掛け係止することによって、外装材1aの上端部を留め具A(ロ)で保持して壁下地3に固定することができる。このようにして、外装材1aの上下両端部を留め具Aで保持して壁下地3に取り付けることができるものである。
【0034】
この後、外装材1aの上側に隣接する外装材1bの下端部の実凹部2aを、留め具A(ロ)の第一係止片7の先端部の差込み部20に被挿して係止することによって、図2(c)のように外装材1bの下端部を留め具A(ロ)で保持して壁下地3に固定する。そして上記と同様にして、さらに他の留め具A(図2には記載していない)を壁下地3に固着具12で固定し、この留め具Aの第二係止片9を外装材1bの上端の実突部2bに引掛け係止して壁下地3に保持することによって、外装材1bを壁下地3に取り付けることができるものである。
【0035】
このように、上下に隣り合う外装材1a,1bの対向する上端部と下端部を留め具A(ロ)で接続しつつ壁下地3に保持して、外装材1a,1bを壁下地3に取り付けることができるものである。このとき外装材1bの下端の表側垂下片30で第二係止片9を覆って隠すようにしてあり、また裏側垂下片30の下端が第二係止片9の上面を押えることによって、スライド具8が上方へスライドして第二係止片9が浮き上がることを防止し、実突部2bへの第二係止片9の係止が外れることを防ぐようにしてある。
【0036】
また、上記のように留め具Aで外装材1を壁下地3に取り付けるにあたって、外装材1の背面は留め具本体4に突設したスペーサ凸部6の先端に当接した状態で保持されている。従って、スペーサ凸部6の留め具本体4から屋外側への突出寸法に応じた間隔で、外装材1の背面と留め具本体4の間に間隙5が形成されるものである。そしてスライド具8はこの隙間5に納められるように配置されるので、スライド具8が外装材1の取り付けに支障となるようなことがなくなるものである。またスペーサ凸部6によって外装材1と壁下地3との間に通気用間隙を形成することもできるものであり、特別なスペーサ具などを別途用いる必要なく、留め具Aを利用して壁内に通気用間隙を形成することができるものである。
【0037】
図10は外装材1を張って形成した外壁の構造を示すものであり、34は柱、35は間柱、36は柱34や間柱35の屋外面に取付けられた縦胴縁、33は柱34や間柱35に掛け渡して貼った防水紙であり、これらによって壁下地3が形成されるものである。図の実施の形態では縦胴縁36に留め具Aを固定するようにしてある。
【0038】
次に、外壁のリフォームなどで外装材1を張り替えるために、上記の図2(c)のように取付けられた状態から外装材1を取り外すにあたっては、まず図1(a)のように上の外装材1bの下端の実凹部2aを留め具A(ロ)の第一係止片7から抜いて、この外装材1bを取り外す。次に留め具A(ロ)のスライド具8を上方へスライドさせることによって第二係止片9を引き上げ、図1(b)のように下の外装材1aの上端の実突部2bに対する第二係止片9の係止を外す。このようにスライド具8を上方へスライドさせると、スライド片24の上端が固定部11に乗り上げて、スライド具8は引き上げた状態に仮保持される。
【0039】
この状態で、図1(c)のように外装材1aの下端の実凹部2aを留め具A(イ)の第一係止片7から抜くことによって、この外装材1bを取り外すことができる。さらに同様にして、図1(d)のように留め具A(イ)のスライド具8を上方へスライドさせて第二係止片9を引き上げ、外装材1aの下側の外装材1を取り外すことができる。
【0040】
このようにして、留め具Aを壁下地3に固定した状態のまま、スライド具8を上方へスライドさせて第二係止片9を引き上げることによって、外装材1の実突部1bへの係止を外して、外装材1を取り外すことができるものである。従って、留め具Aを外す必要がないので、留め具Aを外す際に壁下地3を損傷したり、防水紙33に孔があいたりするようなことがなくなるものである。
【0041】
次に新たな外装材1に張り替えるために、新たな外装材1の取り付けを行なう。外装材1の取り付けの作業は、図1(a)(b)(c)(d)と逆の手順で行なうことができる。このとき、留め具Aは外装材1の上下幅に合った間隔で壁下地3に固定されているので、上下の留め具A間に外装材1を嵌め込むことによって外装材1の取り付けを行なうことができる。例えば上下に隣り合う外装材1a,1bについて説明すると、図1(c)から図1(b)へのように、下側の外装材1aの下端の実凹部2aを、上下に隣り合う留め具Aのうち下の留め具A(イ)の第一係止片7に被挿して係止した状態で、この外装材1aを上下の留め具A間に嵌め入れ、次に上の留め具(ロ)のスライド具8を下方へスライドさせて第二係止片9を下動させ、図1(a)のように第二係止片9を外装材1aの実突部1bに引掛け係止する。このようにして外装材1aを上下の留め具Aで保持して壁下地3に取り付けることができる。
【0042】
この後、図1(a)のように、上側の外装材1bの下端部の実凹部2aを留め具A(ロ)の第一係止片7に被挿して係止し、さらに上記と同様にして、他の留め具A(図1には記載していない)の第二係止片9を外装材1bの上端部の実突部2bに引掛け係止して壁下地3に保持することによって、この外装材1bを壁下地3に取り付けることができるものである。
【0043】
このように、張り替えのための新たな外装材1を取り付ける際には、壁下地3に既設されている留め具Aをそのまま用いることができる。従って、古い留め具Aを外して再度留め具Aを取り付け直すような手間が不要になり、作業の効率性を高めることができるものである。また、固着具12を壁下地3から抜いて留め具Aを外した後に、再度固着具12を打入して留め具Aを取り付け直す場合のような、固着具12の抜き跡穴と固着具12の打入位置が重なることによる留め具Aの固定強度の低下で外装材1の取り付け強度に問題が生じるようなことがなくなるものである。
【0044】
尚、上記の各実施の形態では、横長に外装材1を張って、外装材1を上下方向に接続する横張りの工法について説明したが、縦長に外装材1を張って、外装材1を横方向に接続する縦張りの工法にも、本願発明が適用されるのは、いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)〜(d)は外装材の取り外しの手順を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)〜(c)は外装材の取り付けの手順を示す断面図である。
【図3】本発明に係る留め具の一例を示すものであり、(a)(b)は正面図である。
【図4】同上の留め具の留め具本体を示すものであり、(a)は正面図、(b)は(a)のa−a断面図、(c)は(a)のb−b断面図である。
【図5】同上の留め具のスライド具を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図6】本発明に係る留め具の他の一例を示すものであり、(a)(b)は正面図である。
【図7】同上の留め具の留め具本体を示すものであり、(a)は正面図、(b)は(a)のa−a断面図、(c)は(a)のb−b断面図である。
【図8】同上の留め具のスライド具を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図9】留め具のスライド具の他の実施の形態を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は長孔の形状を示す図である。
【図10】外装材を張って形成した外壁の構造を示す斜視図である。
【図11】従来例の留め具を示す斜視図である。
【図12】従来例を示すものであり、(a)〜(c)は外装材の取り付けの手順を示す断面図である。
【図13】従来例における外装材の取り外しを示す断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 外装材
2 実部
3 壁下地
4 留め具本体
5 通気用間隙
6 スペーサ凸部
7 第一係止片
8 スライド具
9 第二係止片
10 ガイドレール
11 固定部
12 固着具
13 長孔
14 ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣り合う外装材の対向する各端部の実部を係止して、この各外装材を壁下地に取り付けるために用いられる留め具であって、固着具を打入することによって壁下地に固定される留め具本体と、留め具本体に屋外側へ突出して設けられ、先端が外装材の背面に当接して外装材と留め具本体との間に間隙を形成するためのスペーサ凸部と、留め具本体に屋外側へ突出して設けられると共に先端部を屈曲して形成され、隣り合う一方の外装材の端部の実部に係止される第一係止片と、留め具本体の屋外面に往復スライド自在に取付けられたスライド具と、スライド具に屋外側へ突出して設けられると共に先端部が上記第一係止片の屈曲方向と逆方向に屈曲して形成され、スライド具が第一係止片の屈曲方向と逆方向へスライドすることによって隣り合う他方の外装材の端部の実部に係止されると共に、スライド具が第一係止片の屈曲方向へスライドすることによって実部との係止が解除される第二係止片と、を具備して成ることを特徴とする外装材の留め具。
【請求項2】
スライド具に長孔を設け、長孔を通したピンでスライド具を留め具本体に取り付けて成ることを特徴とする請求項1に記載の外装材の留め具。
【請求項3】
留め具本体の屋外面に、上記スペーサ凸部の突出寸法より小さい寸法で突出するガイドレールを設け、上記スライド具をこのガイドレールにスライド自在に取り付けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の外装材の留め具。
【請求項4】
固着具を打入する箇所において留め具本体に固定部を設け、上記スライド具を実部との係止が解除される方向にスライドさせた際に、スライド具が固定部に乗り上げて保持されるように、固定部を屋外側へ膨出させて形成して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外装材の留め具。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の留め具を壁下地に固定し、この留め具で外装材を壁下地に取り付け、あるいは留め具から外装材を取り外す方法であって、固着具を打入して壁下地に留め具本体を固定した留め具のスライド具をスライドさせて、隣り合う外装材のうち一方の外装材の実部に第二係止片を係止させ、この後に留め具の第一係止片に他方の外装材の実部を係止させることによって、スペーサ凸部に外装材の背面を当接させて外装材と留め具本体との間に間隙を形成した状態で、留め具で外装材を壁下地に取り付けるようにし、留め具の第一係止片から上記他方の外装材の実部の係止を外し、この後に留め具のスライド具をスライドさせて、上記一方の外装材の実部から第二係止片の係止を外すことによって、留め具から外装材を取り外すようにしたことを特徴とする、外装材の取り付け及び取り外しの方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−126952(P2010−126952A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−301517(P2008−301517)
【出願日】平成20年11月26日(2008.11.26)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】